[ホーム]
二次元裏@ふたば
日本軍の兵器について語るスレ
貧弱すぎるよな、良い点がまるで見つけられない
みんな貧乏が悪いんや
チハがノモンハン戦に参加した戦車で一番重装甲だったという事実は意外と知られていない
浪漫砲
作ってはみたけれど・・・
良かったところを探すのが難しい
>浪漫砲20mmフルオート浪漫すなぁ・・・
よくもまあクズ鉄みたいな兵器で頑張ったもんだよな爺様たち
船と飛行機ばっか褒められてて地上兵器の影が薄い
あの兵器で戦争した先人はバカ
一つ一つが現物あわせで作られてるので共食いが出来ないってこの時代はどこもいっしょか
ハーレー
拳銃は最高これ以上日本人の手に合っている銃はないだろ威力はなくても貫通力が高いのもいい殺すより怪我させたほうが敵の戦力削げるしな
戦闘機と戦艦も最高ですよ
現実見ない精神主義のアホ共、今の時代でいうと北朝鮮
ロマンスカー
>チハがノモンハン戦に参加した戦車で一番重装甲だったという事実は意外と知られていない「シリーズのファンなら買い」
日本軍は嫌いじゃないけど小銃弾がぷすぷす抜ける戦車ってのはどうかと思うんだ
日本が世界を席巻したものって零戦と戦艦大和と風船爆弾くらい?
>日本が世界を席巻したものって零戦と戦艦大和と風船爆弾くらい?どれも「太平洋限定」じゃん
戦車みたいなすっとろい兵器は日本人の肌に合わんのだろう
陸海空と総じて打たれ弱かった様な気がする
試しに銃剣付けて撃ってみたら本当に当たるようになった今だに理由がわからん・・・
>日本が世界を席巻したものって零戦と戦艦大和と風船爆弾くらい?戦艦大和と風船はロクに役にも立たず終わった兵器なわけだが
>現実見ない精神主義のアホ共、今の時代でいうと北朝鮮空母も酸素魚雷も現実見ない精神性で設計はできないよましてや北朝鮮がその域まで行けるとは思えないし
38とM1ガーランドじゃ相手にならんのはわかる
>日本が世界を席巻したものって零戦と戦艦大和と風船爆弾くらい?九九艦上爆撃機
>陸海空と総じて打たれ弱かった様な気がする防御力落として機動力と航続距離上げるのがスタンダートだったようななんか使用者に技量を要求する兵器が多かったような
そもそも同時期の相手国と比べて火力が違いすぎる
>小銃弾がぷすぷす抜ける戦車ってのはどうかと思うんだ日本軍の戦車ってそんなに弱っちかったのかよ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
ちょっと休憩
>九九艦上爆撃機松本先生自重してください
日本兵の武器って往生際の悪さだけじゃん
>日本軍の戦車ってそんなに弱っちかったのかよ残念ながら・・・・・
大和はあんま活躍してないなホテルとまで言われてたし
酸素魚雷は良かったんじゃないか
子供を盾にしてノコノコ投降
>>日本軍の戦車ってそんなに弱っちかったのかよ中国相手ならまだ良かったんだけどな
歩兵戦車と対戦車戦車の違いだっけガンダムで読んだから分かるキリッ
>酸素魚雷は良かったんじゃないか性能は良いけど結局それほど活躍してないよねつーか他がダメ過ぎるから良く見えるだけで
>陸海空と総じて打たれ弱かった様な気がする資源の有効活用のため鉄板薄めです
送信押しちゃった…
性能はともかく美しさだけは世界一
神風が狂気だな
>ちょっと休憩アイスクリームなんてあったんだ
弱いのはまだいいんだが貧弱な戦車の弱さをマシにするために突撃砲に改造するとか現地で増加装甲を取り付けるとかそういうことを基本的にやらなかったところが硬直しているよね戦車じゃないけど月光も前例が無いとか猛反対を受けたらしいし上層部の役人化が酷すぎる
>性能はともかく美しさだけは世界一あ、俺もこれ好き〜戦力云々は抜きにして実際に配備されて欲しかった
>資源の有効活用のため鉄板薄めです当時、世界有数の「「セメント大国」だったんだからセメントで装甲作ればよかったんじゃね?実際、セメントで潜水タンカー造ってたし
>上層部の役人化が酷すぎるこの体質は現在もかわらんなあ
>上層部の役人化が酷すぎるこれは日本人の特性だからもうしかたないアル上にいくほどアフォになる・・・
フラックベスト
九九双軽とか九七重爆とかあの辺はよくわかってると思う
>セメントで装甲作ればよかったんじゃね?セメントでは装甲効果期待できなかったらしい
五式中戦車って完成してたらドイツのどの戦車くらいの性能だったんだろう?良くてW号?
>突撃砲に改造するとか現地で増加装甲を取り付けるとか現地改造型ってあんまりと言うか知らないね独逸とかヘンタイみたいなのいっぱいあるのに
>弱いのはまだいいんだが貧弱な戦車の弱さをマシにするために>突撃砲に改造するとか現地で増加装甲を取り付けるとかその点では、よく馬鹿にされるイタリア軍のほうが柔軟だった
>五式中戦車って完成してたら>ドイツのどの戦車くらいの性能だったんだろう?>良くてW号?ドイツと比べるのは失礼だと思う、ドイツに
>日本軍の戦車ってそんなに弱っちかったのかよ一次戦の基準で二次戦を戦おうとしたのが悪い
せめてシャーマンのように土嚢をたくさん取りつけて防御力を高める工夫とか
頭の堅い上層部が配備された装備の改造を禁じたと聞いた装備は天皇陛下(神)から賜った物なので一兵士如きが弄るなどおこがましいと
5式はシャーマンと互角程度だろうパーシングと同時期の戦車と考えると微妙な
>せめてシャーマンのように土嚢をたくさん取りつけて防御力を高める工夫とか日本軍の戦車がそれやると動かなくなるぞ重さで
ライフルさドイツから譲ってもらえばよかったんじゃね
>現地改造型ってあんまりと言うか知らないね「陛下から賜った兵器に手を入れるなどもってのほか」みたいな風潮があったとかなかったとかどっかで読んだ気がするけど忘れた
紫電改はガソリン変えるとマスタングより早いそうな
>日本軍の戦車ってそんなに弱っちかったのかよいや重機関銃ならまだしも小銃は弾き返せる貫通するなら戦車じゃなくて軽装甲車の類
>日本が世界を席巻したものって零戦と戦艦大和と風船爆弾くらい?吹雪とか古鷹じゃね、妙高もか
>装備は天皇陛下(神)から賜った物なのでハハハ、そんなバカな
>「陛下から賜った兵器に手を入れるなどもってのほか」>みたいな風潮があったとかなかったとかフィリピンでチハと共に戦死した戦車兵の遺書には「陛下から賜った戦車を…」とかそういうのが書いてた
>頭の堅い上層部が配備された装備の改造を禁じたと聞いた製造現場での改善の提案(今で言えばQC活動みたいなもんか?)それも禁止されてたみたいな話も
>紫電改はガソリン変えるとマスタングより早いそうなプラグとプラグコードあとガスケットも換えたいところだな
>現地改造型ってあんまりと言うか知らないね満州とかだと山砲や榴弾砲をトラックに乗っけて即席自走砲
>紫電改はガソリン変えるとマスタングより早いそうなで、その高オクタン燃料はどこから調達するんdねすか?
五式以降さらに発展した「皇軍」の戦車を見てみたかったまぁ、頑張っても一歩遅れた戦車しか作れないだろうけど
チハタンカワイソス
最後の命令だ敵の捕虜になる前に菊の御紋を削るのだ!
でもチハたんは終戦まで活躍してるよね硫黄島では数台のシャーマンを撃破してるし良くやったと思う。
>日本が世界を席巻したものって零戦と戦艦大和と風船爆弾くらい?夕張なんてジェーン年鑑で特別扱いだぞ
実戦データの不足も大きいね前線で得たデータが後方→開発に(物理的、精神論的に)行かないせめて傾斜装甲や徹甲弾の概念があれば…
装甲が普通のヤスリで削れたってのは本当かな
>「陛下から賜った戦車を…」とかそういうのが書いてた「陛下から賜った兵器を損なう」のは責められたのに「陛下から預かった兵卒を無駄死にさせる」のは良かったのかしら?
>徹甲弾の概念があれば…そんくらいあるわ硬すぎて割れるけど
兵の命はゴミみたいなもんだったしな日本は
>装甲が普通のヤスリで削れたってのは本当かなむしろ削れない装甲ってあるのか?
まあガソリンがなかっただけで技術的には米軍を上回ってたってことだろ震電みたいのだって米軍には作れなかったんだし
PTRS-41的なものが欲しかった
>松本先生>自重してくださいあれはなーどう考えてもドーントレスのほうが・・・・どんな寝ぼけた機体でも勝ったじゃん!といわれればそれまでだけどさ
>まあガソリンがなかっただけで技術的には米軍を上回ってたってことだろ
>むしろ削れない装甲ってあるのか?普通のヤスリじゃ鋼鉄の装甲はまともにヤスリがかからん軟鉄だったからキッチリかかって削れたって話
>まあガソリンがなかっただけで技術的には米軍を上回ってたってことだろ…それ、ギャグか皮肉で言っているんだよな?本気でそんな事思ってないよな?w
過給器もろくに作れないJapが何を言うか
大体ねー、海軍と陸軍が仲悪すぎるのが問題なんですよ敵国のじゃあるまいし、同じ国の軍隊なのに
>セメントでは装甲効果期待できなかったらしいセメントで装甲車作ったのは、1940年の切羽詰ったイギリス
日本陸軍は戦車より航空機の開発を優先してただから開戦から終戦まで戦車の生産数は少なくなっていってる
>まあガソリンがなかっただけで技術的には米軍を上回ってたってことだろそういうことは大量生産してから言ってクダサーイ
日本陸軍最強兵器八九式重擲弾筒
そもそも戦車が必要だったのか?仮に必要だとしてもこんな戦車ならあっても無くても同じだったんじゃないのか?という気がするなあ貧乏国なんだし戦車にかける金を歩兵用対戦車兵器の充実に回したほうがマシだったと思うんだよ
>過給器もろくに作れないJapが何を言うかニッケルが無いだけだぞ
>日本陸軍最強兵器>八九式重擲弾筒トーチカの銃眼狙って弾ほうりこめる神技使いがゴロゴロいたらしいな
ヤスリ戦車に張り付ければ最強じゃね?まともに削れなくても少なからず削れるってことは装甲より硬いってことだし
>普通のヤスリじゃ鋼鉄の装甲はまともにヤスリがかからん>軟鉄だったからキッチリかかって削れたって話複合装甲知らない司馬が勝手に愕然とした話でしょむしろその程度の知識しかないやつが戦車兵やってるのが問題。
>普通のヤスリじゃ鋼鉄の装甲はまともにヤスリがかからん>軟鉄だったからキッチリかかって削れたって話んで戦後、日本の「戦車の神様」とかいう設計技師がシャーマンを指して「装甲がやすりで削れる。アメ公の戦車は所詮こんなもの」てな趣旨の話をしたらしいなもう言葉も見つからん
性能は並で良いから熟練工じゃなくても作れて資源を節約できる奴が欲しいよ
BF2で他国と肩を並べて戦ってるのが不自然なレベル
>兵の命はゴミみたいなもんだったしな日本はそれはソ連だろまったく無意味な塹壕に白兵攻撃命令出して大量の犠牲者だして一部の日本人にほら見ろ 犠牲者の数じゃソ連のほうが多いノモンハンでは善戦したといわれる始末
砲は立派なのがあったんだけどねぇ
レーダー関連の技術だって当時の世界基準で見ても一歩進んだ天才が国内にいたのにお馬鹿な軍部上層部のせいで…
>日本陸軍最強兵器>八九式重擲弾筒それ遠回しに兵士が最強ってことですね…
>そもそも戦車が必要だったのか?>仮に必要だとしてもこんな戦車ならあっても無くても同じだったんじゃないのか?だから中国で国民党相手なら十分な性能なんだよ前線からは小さめのを早く沢山くれって要求が来てたし問題はそれで米英に挑んだところだ
>「陛下から預かった兵卒を無駄死にさせる」のは>良かったのかしら?くどいぞアレは最良だったって言ってるでしょ!by牟田口
相手が機甲戦力じゃないとチハはつおいお
>>普通のヤスリじゃ鋼鉄の装甲はまともにヤスリがかからん>>軟鉄だったからキッチリかかって削れたって話>複合装甲知らない司馬が勝手に愕然とした話でしょ>むしろその程度の知識しかないやつが>戦車兵やってるのが問題。パンツァー誌上でまったく同じことを言って司馬の体験に噛み付いた軍オタがいたんだけど最後には当時製造にかかわった人間が現れて完敗したという話を聞いた
>ヤスリ戦車に張り付ければ最強じゃね?>まともに削れなくても少なからず削れるってことは>装甲より硬いってことだしあの時代、硬いってことは靭性がないってことでつまり強い衝撃が加わるとあっさり割れたり折れたり
ソ連はバグラチオン作戦でドイツ軍をフルボッコにしたからなぁ日本にゃあ出来まいて
当時どんなに優秀な兵器が有ったところでアメリカの物量の前には負けてただろうしな
>日本が世界を席巻したものって零戦と戦艦大和と風船爆弾くらい?零戦:黄色人種に我々と同程度の戦闘機を自作できるとは思わなかった 鹵獲してみて驚いた!エンジンの非力さを装甲の薄さでカバーしていやがった!!戦艦大和:この時期にこれほどの大戦艦を作れるとは余裕なのかッ?!風船爆弾:結局これが一番やらしい…風下の我々は防戦いっぽうだ
飛行機は木製でいいから鉄は戦車に使おう
>仮に必要だとしてもこんな戦車ならあっても無くても同じだったんじゃないのか?日米開戦せずソ連とガチンコ戦争のifだったら
>装甲より硬いってことだし半端に堅いと砲弾が直撃した衝撃で装甲が割れるのよそもそもワンオフの強力な品より超大量生産できる並の兵器の方が便利で戦略的にも有力だ
個人の技量と努力に頼る組織は崩壊する……というかブラック企業だよね精神論とか持ち出すのって
つーかシャーマン戦車程度なら戦車使わずとも楽勝だろすっとろいし装甲薄いし
あんまり生言ってるとパーシング送り込むぞ
>つーかシャーマン戦車程度なら戦車使わずとも楽勝だろ>すっとろいし装甲薄いしだよな
>まあガソリンがなかっただけで技術的には米軍を上回ってたってことだろそういうことはまともなターボ過給器実用化してから言って下さいね
>つーかシャーマン戦車程度なら戦車使わずとも楽勝だろ>すっとろいし装甲薄いしところが太平洋戦線では恐怖砲台と化していた事実日本軍って対戦車火器ろくに無いから
>前線で得たデータが後方→開発に(物理的、精神論的に)行かないやってるよ間に合わなかったり遅かったりで結局無意味だけど
>日米開戦せずソ連とガチンコ戦争のifだったらあの戦車でT34と戦うのか…どんなマゾだよ
>飛行機は木製でいいから鉄は戦車に使おういいけど零戦は最高速度出すと更にヤバくなるよ
>No.81040297右下の兵士は落ちそうな手榴弾をスライディングで取ろうとしているんだな
>日米開戦せずソ連とガチンコ独「サンキュー日本」日「いいってことよ」(スチームローラーでフルボッコにされながら)
>レーダー関連の技術だって>当時の世界基準で見ても一歩進んだ天才が国内にいたのに>お馬鹿な軍部上層部のせいで…技術者が冷遇されて色々ダメってのは今でも同じだよな・・・・・・
>すっとろいし装甲薄いしイギリスの17ポンド砲積めば、ティーガー戦車だって撃破できるよ!76o長砲身搭載したタイプなら、パンターとも戦えるよ!
ヤポンスキーは兵士は勇敢で下士官は優秀だが将校はバカで将軍は無能だ
八木アンテナ…
ロケット系の兵器をもっと充実できんかなぁ安いし火力重視ドクトリンだし
>日米開戦せずソ連とガチンコ戦争のifだったら逆にすぐ反撃受けて戦車隊壊滅歩兵の肉薄&航空隊の爆撃で何とか戦線崩壊を食い止めるって展開になりそう
>飛行機は木製でいいから鉄は戦車に使おう王子製紙「無理です、木製戦闘機は失敗です」
日本軍が(当時の欧米の基準と比べて)兵の命を粗末に扱ったのは紛れも無く事実だよ
>つーかシャーマン戦車程度なら戦車使わずとも楽勝だろ>すっとろいし装甲薄いし問題はそのとろい戦車の周りには相手の歩兵がいて歩兵の相手をしているうちに戦車から砲撃を受けるということだよ歩兵を片付けないと戦車に到達できないが戦車を倒さないと歩兵の相手は困難というジレンマ
>レーダー関連の技術だって>当時の世界基準で見ても一歩進んだ天才が国内にいたのに>お馬鹿な軍部上層部のせいで…まさに正論
まずメシをくれ
>日本軍って対戦車火器ろくに無いからアンパン爆弾は対戦車火器に入りますか
戦争末期まで木製機でメッサーシュミットとかと戦っていた露助を見習う
>ヤポンスキーは兵士は勇敢で下士官は優秀だが>将校はバカで将軍は無能だそれって今でも同じだよね企業とか政府とか
まあお粗末な軍隊だよ、補給もまともに機能しないんだからな
半島が工業化成功しときゃ満州戦線も明るくなったんだろうけど本州から輸送船に造った戦車載せるのは必然的に重量制限が出て貧弱兵装になるよな
>日本軍が(当時の欧米の基準と比べて)兵の命を粗末に扱ったのは紛れも無く事実だよそういうのも含めて日本軍というか当時の日本が何をゴールと設定してたのか良く分かんない
>戦争末期まで木製機でメッサーシュミットとかと戦っていた露助を見習うそれはフィンランドだ……ロスケにはシュトルモビクという超優秀な地上攻撃機があってな
>まあお粗末な軍隊だよ、補給もまともに機能しないんだからなむしろアメリカ以外あんな潤沢な補給できません
いや落とし穴なり地雷なり仕込ん待ち伏せすれば楽勝だろ数が少ないのに普通正面から戦わないだろ
>>日本軍が(当時の欧米の基準と比べて)兵の命を粗末に扱ったのは紛れも無く事実だよ>そういうのも含めて>日本軍というか当時の日本が何をゴールと設定してたのか良く分かんない開戦した人も知らないんだから永遠の謎だよとりあえずやってしまえという行き当たりばったりだったらしい
>むしろアメリカ以外あんな潤沢な補給できませんそりゃアメリカ基準ならどこの国も貧弱になっちゃうけどさ
>まあお粗末な軍隊だよ、補給もまともに機能しないんだからな兵隊からして「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち」なんて言うんだからもう
>日本軍というか当時の日本が何をゴールと設定してたのか良く分かんない山本「戦って勝ち続ければなんとかなるかもしれない☆」
>まあお粗末な軍隊だよ、補給もまともに機能しないんだからな補給はしてたよ途中で撃滅されるだけで
パッと見、パンターたんをイチコロで屠りそうな戦車
兵器より兵站が駄目だ日本軍は根性論まかり通ってるブラック企業みたいだ
>日本軍というか当時の日本が何をゴールと設定してたのか良く分かんない戦争による自転車操業
>そういうのも含めて>日本軍というか当時の日本が何をゴールと設定してたのか良く分かんない真珠湾でアレやっといてアメリカと講和できるって信じてた脳みそお花畑そりゃ戦争にも負けるわな、現実的判断力がまるっきし無いんだから
>いや落とし穴なり地雷なり仕込ん待ち伏せすれば楽勝だろ落とし穴を掘る人員と対戦車地雷がありません
八木アンテナが作れたからといってすんなりレーダーなんぞ作れるはずがない冷遇しなくても結局当時の日本にレーダー開発は無理だったはず
>「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち」アメリカでも、戦闘機パイロットはエリートで、輸送機操縦するヤツは落ちこぼれとみなされる。どこも一緒かもしれない
とりあえず松の根っこ乾留しようぜ
>ロスケにはシュトルモビクという超優秀な地上攻撃機があってないや、LaGG-3やLa-5とか木製戦闘機だっただろ
>日本軍というか当時の日本が何をゴールと設定してたのか良く分かんない海軍司令は3年できるのが幕僚達の考えと言い陸軍元帥はシナともやれてるんだから太平洋も大丈夫唯一、天皇陛下だけか「いや無理だろ」
>とりあえずやってしまえという行き当たりばったりだったらしい試算もせずにとりあえずCO2を25パーセント削減しますとか子供にお金配りますとか言っちゃったりする感じ?
欧州で本気出してたアメリカが日本と講和するわけがない
>真珠湾でアレやっといてアメリカと講和できるって信じてた脳みそお花畑対戦中にドイツがヨーロッパで勝利してアメリカと有利に講和できると
>装甲が普通のヤスリで削れたってのは本当かな「日本軍の戦車はヤスリで削れるクソ装甲」 ↓「砲弾が炸裂したときの衝撃を和らげる柔軟な装甲を採用してたんだよ」 ↓「すみません、末期には資材不足で普通の鉄で戦車作ってました」
大体比べる対象がアメリカとかソ連とかドイツとか身の程知らずにも限度があるイタリア相手でもちょっと苦しいところがあると言うに基礎工業力とか
>日本軍というか当時の日本が何をゴールと設定してたのか良く分かんないそもそも、海軍が戦争やりたくて始めただけの戦争だからゴールなんて決めてないよ
ラボーチキンとかは主翼は金属製だったし木製と言っても強化合板だったからなぁ
>アンパン爆弾は対戦車火器に入りますか威力ないから2、3個重ねて使いなさい (重ねてもズレ落ちない程度の重さしかない)
日本軍兵器弱小を語り出すと、最後は「日本の指導部がダメだよね」となって、「そもそもアメリカに経済依存してる時点で」となってみんな絶望するという
昔、ツクダから「九七式中戦車」って言うマゾゲーがあったな
>いや落とし穴なり地雷なり仕込ん待ち伏せすれば楽勝だろ漫画の読みすぎだろRPGあれば戦車要らないっていっちゃう口ですか?
ドイツからパンツァーファウストぐらい貰えなかったのかな
恐ろしいのはアメリカは同時期にドイツとも戦ってたということだ…
>ドイツからパンツァーファウストぐらい貰えなかったのかな輸入したけど…
アメリカにとにかく攻撃できればすぐ停戦できだろうなニューヨークに2、3発爆弾落とすだけで
とりあえずシュルツェン装備してみようぜ
だけどチョンマゲ時代から70年ほどであの大戦争は凄いと思う
>欧州で本気出してたアメリカが太平洋向けには、F6Fと、月刊エセックスと週刊護衛空母でなんとかなったという
>恐ろしいのはアメリカは同時期にドイツとも戦ってたということだ…というか、太平洋戦線は片手間だし米軍の爆弾投下量は日本よりドイツのほうが多い
そら仮にも戦争のプロ軍人が集まってるんだ大本営じゃ口ではいろいろ言うかもしれないけど誰もワシントンに日の丸が翻ってるプランを考えてたやつなんかいないんじゃないかねドイツの勝利が大前提で良くて連合国とアジア折半で停戦って感じじゃないかな
>数が少ないのに普通正面から戦わないだろ海兵隊の揚陸ドクトリンは執拗な空爆の後に全方位から艦砲射撃落とし穴も糞も全部凸凹に変形してどうしようも無いわそれが通らないベトナムぐらいならその案も良いかもしれんが
>パッと見、パンターたんをイチコロで屠りそうな戦車現実はシャーマンにも苦戦する代物
モーゼルKar98kをライセンス生産させてもらえばよかったのに
>アメリカにとにかく攻撃できればすぐ停戦できだろうなオッケー(食卓からこんにゃくが消えます
>アメリカにとにかく攻撃できればすぐ停戦できだろうな怒り心頭で+補正がかかるぞ
>アメリカにとにかく攻撃できればすぐ停戦できだろうなしたけど完全に黙殺されましたよ?
>輸入したけど…ああ、してたのかその割に戦果とか聞かないな
つーかなんでドイツからティーガーもらわなかったんだろティーガー単騎でシャーマン20は潰せるのに
>ドイツの勝利が大前提で良くて連合国とアジア折半で停戦って感じじゃないかな完全にドイツのポチなんだよなー戦略的に
>>いや落とし穴なり地雷なり仕込ん待ち伏せすれば楽勝だろ>落とし穴を掘る人員と>対戦車地雷がありません当時もこんなやりとりあったのかなぁ
だって兵卒や下士官にアメリカの国力教えて「このとおり絶対に勝てないけど戦って欲しい」なんて士気落ちるだろ
他国に頼るからこうなる
>モーゼルKar98kをライセンス生産させてもらえばよかったのに38式と大して変わらんそれ以前に規格化された量産ができないから結果的には何も変わらない
当時からドイツにはクレクレ厨の日本ウザイとか思われてたみたいだし…
>ああ、してたのか>その割に戦果とか聞かないなそれ以外にも戦闘機用のマウザー砲(機銃)とか輸入してるぞまあ工業力が違いすぎてパクリコピーすら出来なかったがね
>つーかなんでドイツからティーガーもらわなかったんだろ輸送手段と補給手段と整備手段と乗員の育成手段をどうするのかそもそも本国で戦車が足りてないドイツがなんでよりによって文字通り虎の子のティーガーを輸出せにゃならんのか
>つーかなんでドイツからティーガーもらわなかったんだろどうやってドイツから日本へ運ぶ?どうやって生産する?どうやって運用する?どうやって前線に輸送する?
>つーかなんでドイツからティーガーもらわなかったんだろどうやって運ぶか教えてくれ
>つーかなんでドイツからティーガーもらわなかったんだろいや、購入したよ輸送する途中で「やっぱいらない」ってんで日本に送るティーガーはフランスでドイツ軍の独立重戦車大隊に編入された
>モーゼルKar98kをライセンス生産させてもらえばよかったのにモ式小銃でググレカス
>当時からドイツにはクレクレ厨の日本ウザイとか思われてたみたいだし…だって日本がお礼にくれるものクズばかりなんだもの…
>つーかなんでドイツからティーガーもらわなかったんだろ購入しようと思ったけど、1.5倍ぐらいの値段をふっかけられた。輸送用のUボート手配しているうちに戦争終わった。それに宮崎駿も言ってるけど、あんな複雑なメカを運用できるのはドイツ人だけだと思う。輸送用と戦闘用キャタピラが用意されているとかw
>あの戦車でT34と戦うのか…どんなマゾだよT34のような高級機は欧州戦線用です日本にはT26あたりがまわされてくるかと
>だって日本がお礼にくれるものクズばかりなんだもの…赤城の設計図をプレゼントしたらゲーリングがいらねーって言ったじゃん!
日本に必要なのはティーガーじゃなくてヘッツァーだろ…
>その割に戦果とか聞かないなパンツァーファウストを大量生産するのは無理だっただから、モンロー効果だけを流用して作ったのが刺突機雷当てても外しても兵士は死ぬ
>だって日本がお礼にくれるものクズばかりなんだもの…日本が自信満々で持ってった酸素魚雷も対して関心を貰えなかったらしいなドイツはすでに電池式音響誘導魚雷を実用化してたから
>だって兵卒や下士官にアメリカの国力教えて>「このとおり絶対に勝てないけど戦って欲しい」>なんて士気落ちるだろその前の日露戦争についてほとんどの国民は軍事政治の知識の教育もなくマスコミの捏造と誇張ばかりの扇動でほとんどがロシアに圧勝したと思い込んでたからなあ
>>モーゼルKar98kをライセンス生産させてもらえばよかったのに>38式と大して変わらん他があまりにもひどい分三八式も欠陥旧式銃扱いされてしまうというアレはいいものなのよ槓桿式小銃というくくりにおいては
ホテル化してる戦艦たちで運ぶとかどうでしょうか
>だって日本がお礼にくれるものクズばかりなんだもの…山城級か伊勢級のどっちか欧州戦線に譲っていたら大活躍したかもしれない。「フソウ」が欧州恐怖の代名詞になったり
設計図とかもらっても日本の工業力じゃとても作れないと思ったと潜水艦でドイツに行った民間の技術者が書き残してたな
>つーかなんでドイツからティーガーもらわなかったんだろ1台だけ買ったけど持ち込む手段が無くて武装SSに貸与ちなみにハンガリーはタイガーTを10台売って貰っている
>まさに>正論本の題名を教えてもらえないだろうか
>どうやって運ぶか教えてくれシュノーケルを付けて海中をですね…
>日本にはT26あたりがまわされてくるかとスターリン&34/85「満州から朝鮮に行きました」
伊勢がドイツ行きのアップを始めたようです
>だって日本がお礼にくれるものクズばかりなんだもの…なんていうか技術力的に無茶だったんだな何でこんな無謀をしたんだろう
>本の題名を教えてもらえないだろうか明けの彗星
魚雷を薦めてもゲーリングが戦艦級にはスツーカがあるって言って日本の士官に戦艦の上部装甲を爆撃で大破させるのは容易ではないって突っ込まれてたな
>だって日本がお礼にくれるものクズばかりなんだもの…赤城の設計図がなければグラーフ・ツェッペリンなんか形も出来なかったぞ!形だけ出来ただけだったが
分解するなりなんなりすれば運べるだろ少なくとも大陸に戦車送ってんだし
>>アメリカにとにかく攻撃できればすぐ停戦できだろうな>怒り心頭で+補正がかかるぞ侮りが最後の一押しだったのかもな
>日本に必要なのはティーガーじゃなくてヘッツァーだろ…対戦車で有効な75mm砲弾がありません
>マスコミの捏造と誇張ばかりの扇動でそう書かないと発狂するのが当時の日本人なわけだが民衆とマスコミの馴れ合いの結果だ
>少なくとも大陸に戦車送ってんだし当時の日本の輸送インフラで運べる限界を見て作ったのがチハたんでした
>軍事政治の知識の教育もなく>マスコミの捏造と誇張ばかりの扇動で昔から日本人て軍事知識って無いのね国民性かしら
>分解するなりなんなりすれば運べるだろソビエト縦断!虎戦車輸送作戦!
>分解するなりなんなりすれば運べるだろどこの潜水艦が運ぶんだwUボートは足りないし、日本の潜水艦はもっと足りない
日中日露で盛大に勘違いしたからなあ・・
バトルオブブリテンに零戦があったら
>そう書かないと発狂するのが当時の日本人なわけだが>民衆とマスコミの馴れ合いの結果だ当時というか今もそんなに変わらん・・・
>伊勢がドイツ行きのアップを始めたようですどうしよう、行ける気がしてならない
注意事項戦車もらったり技術貰いにいくのは開戦前にしとくように
>昔から日本人て軍事知識って無いのねむしろ国民全体が軍事に詳しい国ってどこだ
>明けの彗星ありがとうちょっくらアマゾンにでも行ってくるよ
>バトルオブブリテンに零戦があったら火葬戦記でそんなのがあったようなつうかあるんだろうなあ絶対
>当時というか今もそんなに変わらん・・・当時はもっと過激だったよ国益を損じた!→焼き討ちだもん
>昔から日本人て軍事知識って無いのね江戸時代が太平すぎてボケたとしか。戦国時代は自分と家族の命運かかってたから必死だったけどさ
重水工場とウラニウムをですね
>バトルオブブリテンに零戦があったら防弾能力低いから一発発火、バタバタ撃墜されてドイツ空軍なくなっちゃう
日本は1943年に当時の値段で「645,000ライヒスマルク」でティーガー1両(車両番号250445)を購入してるその後輸送作業は順調におこなわれたが、なんらかの問題で日本が本国への輸送の中断を示し、そのままドイツ軍への「貸与」の形でヨーロッパに留まり「SS第101重戦車大隊」に編入されたつまり、「日本軍の重戦車がヨーロッパで戦っていた」事になる
こうしてわいわい話してるとあれ?ヘタリアヘタリアって日本がばかにしていいもんなのって思うよねいや なにがどうってどうってどうしてドイツ人は無謀な戦争ばかりするん?っていうお話であって
ゼロ戦より二式単戦とかの方が良いんじゃね
>赤城の設計図がなければグラーフ・ツェッペリンなんか形も出来なかったぞ!帝国海軍は秘密主義でドイツ士官に形だけの空母視察しかさせなかったみたいエレベーターは結局ドイツオリジナル設計で作成
>むしろ国民全体が軍事に詳しい国ってどこだ自国がどこより強い弱いは政治知識の基礎じゃね
国民総出で兵器工場で働いてたのに…ばあちゃん零戦の部品作ってたと言ってたな目の前で敵の機銃掃射で親友が死んだとか
>つまり、「日本軍の重戦車がヨーロッパで戦っていた」事になる興味深いね、ありがとう
>むしろ国民全体が軍事に詳しい国ってどこだスイスとか、「民間防衛」なんて本出すぐらいだしねあと軍事ってわけじゃないけどフィンランドも中々
>ゼロ戦より二式単戦とかの方が良いんじゃね・ゼロ戦は海軍 二単は陸軍・あんな機体を空母で運用は不可能
>国民総出で兵器工場で働いてたのに…国民総出だったのは日本もドイツもアメリカもイギリスも同じただ、出来上がるものは全然違った
>国民総出で兵器工場で働いてたのに…そこまでしてこの程度だったんだな惨い話だ
無謀だったが初めて白人の植民地支配にまともに対抗したのは素晴らしい
>>むしろ国民全体が軍事に詳しい国ってどこだ>自国がどこより強い弱いは政治知識の基礎じゃねつうか軍事アレルギーだよね日本の場合議論すら許されない空気とか軍隊イコール人殺しなんて認識とか
終戦間際、T-34/85を満州で見たじっちゃんたち曰く「二階建ての戦車が攻めて来た!!」ですよ?そんなのとガチで殴り合ってたドイツ人ってどんだけがんばってたんだろう…
>あれ?ヘタリアヘタリアって日本がばかにしていいもんなのって思うよね魚雷改造の小型潜航艇に乗って英軍港に潜入、戦艦撃沈して自分は生還とか、日本九軍神涙目の活躍ぶり。一部の戦闘意識の高さは断じてヘタリアじゃない。なのに、連合軍からも「イタリアは気楽でいいよな」と思われていたという
まずは工業規格だ
>昔から日本人て軍事知識って無いのね>国民性かしら江戸時代の民百姓がそのまま一般国民になったんだからまあ推して知るべしといったところだ
問題は熟練工員や技術者をバシバシ徴兵して総合的にマイナスという
>無謀だったが初めて白人の植民地支配にまともに対抗したのは素晴らしい自分達が代わりに居座ろうとしただけとも言うがな
>昔から日本人て軍事知識って無いのね>国民性かしら言霊思想かもな昔から議題に挙げることすら忌避するんだろう
>日本にはT26あたりがまわされてくるかと>スターリン&34/85「満州から朝鮮に行きました」間に合わなかったがIS-3も回される予定だったとかでも舐められてるからBT戦車も満州侵攻で使用されたんだって
>ゼロ戦より二式単戦とかの方が良いんじゃね二式単戦使うくらいならBf109使うだろうよ
人数と戦闘力の反比例する珍しい人種イタリア人
>そんなのとガチで殴り合ってたドイツ人って>どんだけがんばってたんだろう…戦車よりデカイ物で海の上飛び回ってた方だってがんばってるよ
そもそも化学と重鉄鋼業の国ドイツと比較すんな
ドイツも強いイメージあるが結局負けてるしやはり物量かいやアメリカは全てにおいてチートなのか
>自分達が代わりに居座ろうとしただけとも居すわったとしても糞のみたいな自国製品ひたすら買わせる米英と比べれば最高だっただろうな
>スターリン&34/85「満州から朝鮮に行きました」そりゃ対ドイツ戦にかたがついたからでしょ真珠湾の時期に日露開戦してたら当然そんな余裕はないよなにしろアメリカが本腰いれてくれないから連合側敗戦もありえた
イタリアは一番最初に降伏したけど兵器の陸海空の技術に関しては相当凄いよドイツからの技術提供があったというけどそれをライセンス生産できる力が無ければあそこまで行かなかったよ比べるのもアレだけど日本に協力的だったアジア諸国なんて…
>終戦間際、T-34/85を満州で見たじっちゃんたち曰く俺のじいちゃんはド末期に召集→そのまま北満州の小さな丘に十人くらいのめちゃショボイ陣地で寒がっていたら数万にも見えるソ連の大部隊が死を覚悟したのにあまりにショボイ陣地たったので華麗にスルーされて何にもしないままそのまま帰ってきたそうだ「んじゃあ最初から連れてくんじゃねぇ!」って怒ってた
>いやアメリカは全てにおいてチートなのか日本「一年かけてこれだけ石油作ったよ!」米国「半日あれば出来る量だよ!」
開戦当初でも100万人ぐらい極東ソ連軍いたし余裕だろ
>いやアメリカは全てにおいてチートなのか1941年真珠湾の直後にF6Fグラマン・ヘルキャットが完成していたと聞いて絶望した俺がいる……。誰だよ、零戦の徹底研究からヘルキャットが生まれたとか言った奴
>自国がどこより強い弱いは政治知識の基礎じゃね自国の敵と味方の識別もなこれ出来て無い人が多い気がするそんな簡単な話じゃないけど日本を仮想敵国扱いしてる国ぐらい知っててくれ
>そんなのとガチで殴り合ってたドイツ人って>どんだけがんばってたんだろう…独ソの地上戦と日米の海戦はもはや他国の想像を絶するレベル
>自国の敵と味方の識別もな欧州はまことに複雑怪奇なり・・・・
>ドイツからの技術提供があったというけどそれをライセンス生産できる力が無ければあそこまで行かなかったよ日本はダイムラーベンツの液冷エンジン(三式戦のエンジン)をろくに量産できなかったがイタリアはできたんだったか水中スクーター用の小型エンジンといいイタリアは決して技術的に劣った国じゃないんだよねただ現場が! 現場が! 人数が多いとこの現場が!
>誰だよ、零戦の徹底研究からヘルキャットが生まれたとか言った奴熊「ですよね」トムキャットが開発されたってなんか本で読んで吹いた記憶
>イタリアは一番最初に降伏したけど兵器の陸海空の技術に関しては相当凄いよソ連のT34にくらべればチャチだけど、一応ドイツのV号L型並の戦車はつくったんだよね。P-40だったかな。97式よりずっと強いのは確か
日本人なら発砲禁止銃剣突撃さえあれば怖いものなど無いのだ!!ゆけ白兵突撃だ!!
>そんなのとガチで殴り合ってたドイツ人って>どんだけがんばってたんだろう…虎が頑丈すぎたんやイギリス軍やアメリカ軍、ソ連も虎に砲撃して「やったか!」という死亡フラグ連発やったんや
で伊勢が欧州行ったらどんな感じになりそうなんだ
日本の戦艦などうらやましくない!!!!!!!!!!!!!!大韓帝国にも無敵戦艦李舜臣があった!!!!!!!!!!
>居すわったとしても糞のみたいな自国製品>ひたすら買わせる米英と比べれば最高だっただろうな日本軍の収奪があんまりひどくて、各地で民衆反乱が続出していたのはスルーですか
>日本人なら発砲禁止銃剣突撃さえあれば上層部(本当は弾がなくて、もったいないからなんて言えない……)
>イタリアは一番最初に降伏したけどイタリアって弱いというより要領が良いんだよな第一次世界大戦でもとっとと寝返って戦勝国だし戦闘に負けて戦争に勝つタイプ
>で伊勢が欧州行ったらどんな感じになりそうなんだ戦艦売って技術買うか・・HOI2みたいだ
>浪漫砲COD WAWで普通に撃ってたけど腰撃ちで撃てるわけがねえ・・・
>日米の海戦は他国の海鮮マニアっているのかな?日米の戦艦に興味持ったりするのかな・・
>誰だよ、零戦の徹底研究からヘルキャットが生まれたとか言った奴よく言われている間違いだよねアメリカが零戦を研究して作ったのはF8Fベアキャット
>日本人なら発砲禁止銃剣突撃さえあれば即機関銃十字砲火
>で伊勢が欧州行ったらどんな感じになりそうなんだ速力が遅いのがネックだな。輸送船団壊滅させても、追撃してきたキングジョージX世級戦艦と撃ち合って壮絶に撃沈される……とか
>虎が頑丈すぎたんやそんなボコボコ撃たれてる時点でアカンやろ・・・
日本軍って銃剣好きだよねぇ機関銃にまでつけるなんて良いセンスだ
9気筒でタービン付エンジンって本で見たとき小4の俺は信じなかった
でも岩本徹三とか零戦でF6F100機近く落としてんだろ?戦闘機としては微妙だろ
>アメリカが零戦を研究して作ったのはF8Fベアキャットこれも間違いだけどな
>そんなボコボコ撃たれてる時点でアカンやろ・・・ボコボコ撃たれてもいいように頑丈にしてるんですよ
>キングジョージX世級戦艦と撃ち合って壮絶に撃沈される……とか即瑞雲発進!
>そんなボコボコ撃たれてる時点でアカンやろ・・・だって敵の抵抗が一番激しい地点に出かけるのが重戦車大隊の任務なんだもの。到着した頃には友軍は敗走して敵だらけ。猛烈に撃たれる
※見逃しがちなポイント枢軸国は日本、ドイツ、イタリアだけではなくハンガリー王国(ハンガリー国)、ブルガリア王国、タイ王国独立スロバキア、アルバニア王国、クロアチア独立国自由インド仮政府、ビルマ国etc...
彼我の戦力、兵器の質は開く一方せめて一矢報いてやらにゃ、報いてやらにゃと思ううちに最終的にこれに行き着いちゃった
露助のラッチュ・バムみたいの欲しい
>でも岩本徹三とか零戦でF6F100機近く落としてんだろ?なんで第二次世界大戦てそんな漫画みたいな事実がいっぱいあるんだろう
>でも岩本徹三とか零戦でF6F100機近く落としてんだろ?>戦闘機としては微妙だろないないだいたい、F6FどころかF4Fも交換率は日本を圧倒してる
>キングジョージX世級戦艦と撃ち合って壮絶に撃沈される……とか北海でビスマルクの代わりにウェールズと相打ちしてくれたら感動ってまだ開戦してない?
>ハンガリー王国(ハンガリー国)、ブルガリア王国、タイ王国>独立スロバキア、アルバニア王国、クロアチア独立国>自由インド仮政府、ビルマ国etc...この人達なにしてたんだろう1次大戦の日本みたいな感じ?
>最終的にこれに行き着いちゃったこの本、古本屋で1500円で買ったが後悔はしていない
>ないない>だいたい、F6FどころかF4Fも交換率は日本を圧倒してるあぁん?
スターリングラードとかで一緒に戦ってなかったっけ
>でも岩本徹三とか零戦でF6F100機近く落としてんだろ?超人なんて、パイロット全体の1%もいないのさ。トータルで見れば、ヘルキャットの圧勝。たとえ被弾しても頑丈で逃げ帰ることができる。そしてヒヨッコもいつしかベテランに成長。一方、零戦は撃たれればオワリ、ベテランが減っていく……
>居すわったとしても糞のみたいな自国製品>ひたすら買わせる米英と比べれば最高だっただろうなしかし給料は軍票で支払われるのだった
>枢軸国は日本、ドイツ、イタリアだけではなく連合軍に寝返った国イタリア、ハンガリー王国、ブルガリア王国、タイ王国ビルマ国、フィンランド
>他国の海鮮マニアっているのかな?>日米の戦艦に興味持ったりするのかな・・ヨーロッパの人は戦争と言えば地上戦なんで太平洋の戦いも島を巡って小部隊同士が小競り合いしただけという認識みたいねそもそも空母部隊同士の決戦なんて概念の外にあるもんだし文字通り想像すらできないという
>この人達なにしてたんだろうドイツ軍の一部として一緒にソ連に攻め込んでるよ装備ははるかに劣るから、ギタギタのボコボコにされて最終的にはソ連軍に国土を蹂躙されてギブアップだが
『 涼宮ハルヒの憂鬱 5.285714 (第3巻) 限定版 [DVD] 』出演:平野綾, 杉田智和, 後藤邑子形式:DVD参考価格:¥ 6,930価格:¥ 5,079発売予定日:2009年10月30日(発売まであと26日)商品の詳細を見る