平成 28年度 (7年後) 完成の駅 09.10.01, 07:47
img09100001_1
今日10月1日、小田急線下北沢駅の新駅舎の外観デザイン (イメージ) 案が 小田急電鉄から発表されました。
長年、私たち地元が 待ちに待った 『もの』 です。

上の写真だけでは判り難いと思いますが、なかなか素晴らしいものです。

下北沢の4つの商店街で組織している下北沢商店連合会では、駅舎の外観 ・構造 ・形態などが、来街のお客様の導引に大きく影響があるものとして、以前から小田急電鉄に、駅舎に関しての要望を提出して来ました。 (私がまとめ役)

その中には、
 ◇何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。
 ◇駅舎の高さは10m以内に。
 ◇コンコース部分は自然光が感じられるようなガラス状の高い天井に。
 ◇駅舎内に大きな空間を持ち解放感のあるように。
 ◇駅舎内の商業施設は最小限に。
等々の事項があり、 『それらを充分に考慮された計画』 と、私は評価しております。

未だ内部の細部分が決まりませんが、現時点までの計画の方向から、以上に掲げた事項が実行されるであろう、と喜んでおります。
by 吉田   全般 comments: 234
comments (234)
これ、「私たち地元」がメチャクチャ待ちに望んだようなものではないのですが…
長く世田谷在住ですが死ぬほどダメな感じでガックシです。下北、終わった。
宮崎駿の今日のコメでも読んでくださいな!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091001/trl0910011353011-n1.htm
#1 posted by 世田谷在住さん at 09.10.01, 18:00
正直、これは無いと思う。
あなたがたが待っていたものかも知れないですが、
「地元が 待ちに待った 『もの』」 では絶対にないと思います。
きちんと地元の人の声を聞いてください。
#2 posted by 下北好きですが。 at 09.10.01, 18:26
不可
再提出
#3 posted by シモキタLover at 09.10.01, 18:37
この再開発を担当される方々に、どうして、下北沢が好きだという人たくさんいて、この場所を訪れるのか、考えたことはありますか?と、お訊きしたいです。
この絵を見る限り、今の下北の文化と経済を支えている人たちに見捨てられて、下北の文化・経済が衰退していくことは避けられないような気がします。
それがお望みならば、建てればいいと思いますが。
#4 posted by 通りすがりですが at 09.10.01, 18:44
おお、こんなにも賛同者が!!
だそうです、白髭爺さん。
やっぱりこのセンスを賛同する感じが理解できないよ。
#5 posted by 世田谷在住さん at 09.10.01, 18:59
私たち地元が 待ちに待った 『もの』 です

とのことですが、それはどなたのことを指すのでしょうか?

下北在住ですが、私は一度も意見を聞かれたことがありませんよ。

下北沢の魅力の何を理解してらっしゃるのかはなはだ疑問です。
#6 posted by 下北在住 at 09.10.01, 19:10
これ、いまの下北沢の文化は全部捨て去って、
新しい街にします、ということですよね?
わかります。

いままで下北沢だからこそできていた商売をしていた人たちには
出て行ってください、ということですよね?
わかります。

てっきり東京駅みたいな方向性でいくのかと思ってました。
現在の下北沢に魅力を感じていない人
ならではの素晴らしい発想だと思います。
#7 posted by 下北にはよく行きます at 09.10.01, 19:14
駅は街の顔。
お願い、愛せる顔にしてください。

悪夢だよ、
(私がまとめ役)爺さん!
#8 posted by 私も下北在住者のひとり at 09.10.01, 19:29
あなたのおっしゃる「私たち」とはどなたの事なのでしょう。

少なくとも私知る限りの友人・知り合い・ミュージシャンにはこの一連の計画に賛同している人は居ません。

文化を大切にしないなんて、今のご時世はナンセンスです。
#9 posted by 意義あり at 09.10.01, 19:30
この案が下北沢商店連合会の要望と合致するのであれば,下北が好きで来る客のニーズとのずれが感じられるように思います。

客にはアンケートをとってみましたか?下北沢に多い客がどのようなタイプの人々なのか把握出来ていますか?

客が下北のどのような部分が好きなのかは,感覚的なものであると思います。アンケートなどによって傾向を掴む場合は,SD法のような感覚を定量化出来るような方法を使うとよいでしょう。
#10 posted by 下北好き at 09.10.01, 19:39
下北沢ってある意味、文化の発信地として僕らのような下北好きにとって、非常に価値のある場所だったところなのに、再開発によって、こんな「無機質で、利便性だけ求めた理想的な」下北にしてしまうなんて。。。
下北の持っている資産や価値を意識した文化的な再開発をしてほしいものです。
本気で、下北沢のことを考えていますか??
#11 posted by 三茶在住 at 09.10.01, 19:54
私は10年近く下北に住み、現在も隣町に会社を構え下北を愛してやまない「地元民」だと思っています。皆さんの言う通りこんなどこにでもあるような頭の悪い建築家が金儲け主義の土建屋と政治家と話をまとめたような建物は、環境破壊の何者でもありません。こんな時代なのにも関わらず時代錯誤も甚だしいプロジェクトを進める方々には、即刻退場していただきたいと思います。下北を触る権利があなた方にはありません。それがはっきりしたアイデアですね。
#12 posted by ジモティー at 09.10.01, 20:32
センスないですね。
#13 posted by t at 09.10.01, 22:10
徒歩圏内に住んでいますが地元民とは言いがたい通りすがりのものです。このようなプランは、それは下北沢を愛する人々の総意を代表したものとは到底思えないです。『駅舎内の商業施設が最小限』って、あなた、あまりにも分かりやすくって心の底から軽蔑します。
#14 posted by スズナリと本田劇場と駅前劇場をこよなく愛するとおりすがり at 09.10.01, 22:18
地主の皆様方に膨大な経済的メリットがあるのはよーく分かるけどね。道が広くなって、高層のオフィルビルに立て替えることが可能になれば、経済的なメリットは計り知れないものがあるよね。お金が全てじゃないとか、年寄りの人たちはよく説教したがるけど、説得力ゼロだから。
#15 posted by 住民 at 09.10.01, 22:37
下北沢には一度しか行った事がないんですけど古くからヴィレッジヴァンガードがあるのでそれに似た内装の駅舎のほうがいいと思います。下北沢のVVは冷房が殆ど効いてなくて中は売れ残りの羽を毟ったチキンのおもちゃが山ほど吊り下げられていました。そういうのが似合う駅舎希望。
#16 posted by てきとう at 09.10.01, 23:33
お金が全てじゃないとか、そういう聞いたような事を、口先だけで言う人々のための計画だとおもいます。見苦しいです。恥ずかしいです。情けないです。
#17 posted by 住民 at 09.10.01, 23:40
ネットではこんな意見しか聞けませんよ。
現実と剥離してるのは先の総選挙で証明されましたよね。
#18 posted by あ at 09.10.01, 23:42
>何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。

表参道にも秋葉原にも東京駅にも六本木にもありますね。こういったデザインはいたるところにあります。

無機質で汎用的でいかにも『金さえあれば何でも買える』においがして好きではないです。

むしろ今のような味のある駅だからこそ親しみやすく人が絶えないのではないでしょうか?
#19 posted by あ at 09.10.02, 00:32
どこにでもある町になってしまうのがとても残念です。
住民、下北に訪れる方は本当に望んでいるのでしょうか。

好きな町がどんどん消えていきます…
#20 posted by 下北好きだった at 09.10.02, 00:33
なぜ、この記事に最初に付けたコメントが消されたのか分かりませんが、もう一度書いておきます。

>長年、私たち地元が 待ちに待った 『もの』 です。
は、商店街が待ちに待った『もの』の間違いだと思います。

さらに記事内容を修正されたようですから、それに対して反論しておきます。

1)駅は下北沢商店連合会だけのものではないし、連合会が地元を代表するすべてでもないのではないでしょうか(そういう意味で、われわれは区議会員を間違って選んだと言わざるを得ません。その点は反省します)

2)八百屋、魚屋など住民の生活基盤をつくる商店を守れず、大型スーパーがどんどん参入してくる状況をつくりだし、あげくのはてには風俗店やキャバクラ、ガールズバーなどがどんどん進出する原因をつくった連合会に、住民に向かって「わたしたちが代表である」と胸を張って言えますか。

3)連合会が賛成した都市計画の影響で、地元に根付いた個人経営規模の店が立ち退きとともに廃業に追い込まれました。そういった人たちにも「地元が待ちに待った駅がつくれた」と言えますか。

あなたたちが今やっていることが正しいかどうかは、10年後に分かります。その頃に下北沢が登場する小説や歌が、まだあるといいですね。
#21 posted by 下北育ち at 09.10.02, 01:13
ださい
#22 posted by 下北近く at 09.10.02, 01:35
まったく理解に苦しみます。

なんですか、この要望
「コンコース部分は自然光が感じられるようなガラス状の高い天井に。」

それより、「オートバイ、自転車を無料で大量に収容できる施設」とか言わないんですか?
#23 posted by 残念 at 09.10.02, 05:40
町の風景が嫌な方向へ変わりつつあったので、15年ほど前に下北沢を出ました。このデザインを見て、出てよかったなあと思いました。たぶんもう二度と下北沢には行かないでしょう。
#24 posted by 下北沢卒業者 at 09.10.02, 06:12
こうしたガラス状の建築物は、大地震があったときに防災的な問題も懸念されます。下北沢開発派の方は防災上の理由で道路を通すことを主張されていたと思うので、狭い地域にこうした防災上リスクの高い駅舎を作ることの意味がわからないのですが……。駅舎リニューアルに反対するわけではないですが、本当にこれが「地元の要望」だというのなら、地元と在住・在職者との意識の差はものすごいですね。街は一体誰のものなのか。どの世代が今後数十年にわたる街作りを考えていくべきなのか。

「駅舎の外観 ・構造 ・形態などが、来街のお客様の導引に大きく影響がある」とのことですが、この駅舎になって、今の下北沢に来街者が増えるとは思いにくいです。
#25 posted by 下北で働いてます at 09.10.02, 06:35
世田谷区民として、長年下北沢の街に親しんできました。時代が変わろうとしているなかで、こうも時代の空気を読めない人にその街をいじられるのはみていられません。悲しいです。
もう2度と行かないでしょう。
#26 posted by 世田谷区民 at 09.10.02, 09:50
学生の頃から好きだった町なのに。
今でもあの独特の雰囲気が好きなのに。
残念です。
こんな『もの』、本当に待っていたと思ってるんですか?
#27 posted by あーあ at 09.10.02, 10:23
これはどう考えても
ヒドすぎる!!
このままでは日本はメチャクチャになってしまう!!!
少なくとも、僕の回りのだれひとりとして、これがいいと思う人はいないです。
#28 posted by 佐伯健三 at 09.10.02, 10:53
「下北沢」がこの世から消える。

なんでもっと地元のたくさんの人、
世代、性別関係なく話し合わないんですか。なんで全部を一部が勝手に決めちゃうんですか。

他の町は許されても、下北沢では許されないと思いますよ。
#29 posted by 下北沢 at 09.10.02, 11:00
なんだこれ?
誰か、今の下北沢の街の風景に、このイメージ図を合成させて
どうおかしいのか?白髪爺さんに見せてやってくれ!
そしてできるだけ多くの人に意見を聞いてくれ!
商店街の爺さん共が勝手に「地元が待ちにまったもの」なんて発言するなよ。
下北沢は、あんた達だけの「もの」じゃないんだよ!
#30 posted by 下北沢住民もの申す at 09.10.02, 11:13
なんだこれ。下北をつまんない街にしたいんですか。
#31 posted by 774 at 09.10.02, 11:45
これはどこですか?日本?東京?
そのぐらいのミスマッチさを感じます。

> 何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。
最近、こんな感じの建物が都内のいたるところで増殖しているような気がします…
#32 posted by 下北いろいろ利用してます at 09.10.02, 11:46
勝手に地元の声の代弁者にならないで下さい。
もしそう名乗りたいのなら、一軒一軒足を運んで、私の声も聞いて下さい。

どうかお願いだから、あなたの野心のために下北沢の文化を壊さないで下さい。
#33 posted by 下北沢地元住民 at 09.10.02, 11:51
どうしてみんなが下北沢がすきなのか、ちゃんと分かってないでしょう?
自分の思い込みだけで勝手な意見を言わないで下さい。

下北までそこらへんにある再開発地域のようなありふれた景色にしないで下さい!あなたの仰っている計画のどこにも下北カルチャーのエッセンスは入っていないと思います。

今まで下北から産まれたものや、下北がどういう進化を遂げたのか良く考えて下さい。今世界で進んでいるエコシティという最先端の計画ですら、「その街を生かした新しい街づくり」を大前提として進めているのですから、はっきり言ってこの計画自体が時代遅れの独りよがりなプロジェクトだと思います。
#34 posted by 下北よく行きます。 at 09.10.02, 12:12
住民の方々や下北に訪れる人たちの意見をまず聞いてみてはいかがでしょうか?
私もたまに下北に訪れますが、これでは訪れる気が失せてしまいます。
今の町並みや雰囲気が好きだから下北に訪れているのに。。
#35 posted by 都民 at 09.10.02, 12:29
すげー燃えてるwwwwwww
#36 posted by 炎上さん at 09.10.02, 12:47
"長年、私たち地元が 待ちに待った 『もの』" だと? 勘違いも甚だしい。「下北沢のこと何も解っていないし、ぶっちゃけどーでもいいんですよ、私」って言っているのと同じです。
#37 posted by 下北沢を返せ at 09.10.02, 12:48
1つの文化を終わらせると言うことの重大さをわかっていない。
ただ、悲しいだけ。
#38 posted by 沿線住民 at 09.10.02, 12:49
前々から感じていたのですが、いったい誰の為のプロジェクトなのでしょうか?? 

駅を変えて何になるのでしょうか? 

高齢者や障害をもっている方には少し不便な階段だとは思います。
しかし、長年住んでいて感じるのは、下北らしさがどんどん失われていく悲しさです。

駅に着いた時の下北沢は私自身ほっとします。

今に合わせて変えようとしないでください。

本当に必要なのか考え直して下さい。
ここまでやらなくても他に方法はあると思います。
#39 posted by Betty at 09.10.02, 12:55
このブログを見る人が下北な人たちのどの程度の割合かはわからないけれども、
これはさすがにないかと。

下北沢の4つの商店街で組織している下北沢商店連合会では、駅舎の外観 ・構造 ・形態などが、来街のお客様の導引に大きく影響があるものとして、以前から小田急電鉄に、駅舎に関しての要望を提出して来ました。 (私がまとめ役)

として長年訴え続けてたのはあるのかもしれませんが、この場でこれだけ否定的なコメントが着く事について、それは少数派だと仰るのでしょうか?地元の人たちの賛同率はどうなんでしょうか?

せめて下北沢住民に対してアンケートをとった上でその結果がこのブログに張られれば、またその結果がこの記事に順ずるものなのであれば納得は得られるでしょうが。
#40 posted by 沿線住民 at 09.10.02, 13:07
こう言うモノを皆さんが全く望んでいない事はこのコメントで明らかなんですけど、それについて何も感じられないのでしょうか??
全く理解に苦しみます。この手のデザインにはオリジナリティや親しみやすさは微塵も感じません。小綺麗になったと言う事しか感想が出てきません。これだけの批判が上がる事そのものに、疑問を感じて下さい。
#41 posted by tacky at 09.10.02, 13:12
また一つの文化、歴史が失われようとしている…
工事差し止めを求めるべきだ。
#42 posted by 下北沢 at 09.10.02, 13:16
地元民の意見はちゃんと聞いているのですか?
インターネット上の発言は我々の声が直接届く唯一の媒体です。
ここに書かれていることは一般人の声そのものです。
最新デザインがなんでも優れていると思っているようではダメだと思います。
今一度考えなおして頂きたいです。
#43 posted by 故郷は下北沢 at 09.10.02, 13:19
はっきりいって最悪です。
変化を求める時どうしたって批判がでるのは当然ですが、どう考えてもこれは下北の土地柄を理解していないと思います。工事差し止めを求めます。
#44 posted by 下北ファン at 09.10.02, 13:25
すごいですね!!
駅街ニュースNo,1の絵より発色が綺麗ですね。さすが元データ!!
透け透け駅舎ですね。
パンちらとか偶然見ちゃって痴漢冤罪増えるかもね。
#45 posted by SUGOI at 09.10.02, 13:26
平成28年完成式典でテロによる爆破事件が起きるという短編映画を作ってもいいですか?
#46 posted by 出る杭 at 09.10.02, 13:29
うわー。。
こないだ最後のJAZZ喫茶マサコにいってきました。
ほんとに素晴らしい「もの」はなくなり、
くだらない「もの」が秩序を乱す。

そうゆう現場に立ち会った気がします。
#47 posted by 下北沢 at 09.10.02, 13:31
この人、本当に下北好きなの?
#48 posted by 下北が・・・ at 09.10.02, 13:32
下品ですね。公衆便所ですか?
どうやって業者を選んだのか開示して下さい。
誰もこんなの求めてないのが分かったでしょう?
そろそろ返答してください。
#49 posted by 下北20年 at 09.10.02, 13:35
日本が誇る町のひとつだったのに
こうなってしまったら、下北離れする人増えますね。
ほんと、この人何も分かってないんだろうな。
#50 posted by 残念 at 09.10.02, 13:35
白髪爺さん、炎上中です!!!
#51 posted by うんこ at 09.10.02, 13:35
こんなのヤダ!
#52 posted by 中指 at 09.10.02, 13:37
ここぞとばかりに拾い物の正義かざして「僕らのシモキタを返せ!」って言ってんのも稚拙だけどね。ここで商売してる商店街のおっさんたちのほうがアンタらよりよっぽど地元愛なんかあるにきまってるじゃん。リアルに生活かかってんだから。

いまの下北の駅が不便でボロいのは周知の通りだし、建物のテイストもみんながボロクソに言うほどは悪くないと思う。ま、たいしてよくもないけど、でもこれ小田急だからね。かなりヤル気出したほうだと思うよ。

このブログのおっさんも誤解を生じるような物言いしてるのがよくない。長年、私たち地元が 待ちに待った 『もの』 です、なんて。この『』の中は”もの”なんて抽象で誤摩化すんじゃなくて、適切な言葉を入れるべきだよ。長年地元が待ちに待ったのはなんだったのか? そこ濁したからみんな疑心暗鬼になっちゃったんじゃないの?
#53 posted by 地元っこでーす at 09.10.02, 13:40
全然「みんな」の意見ではなく、「あなた」の意見ですよね。
このデザイン、がっかりです。
どこにでもありそうなデザインですね。
下北を「みんな」が好きな理由。
考えて下さい。
下北ならではの雰囲気。
それはこんなに表参道や六本木の様なガラス張りの近代的なモノだと思っているのでしょうか?
どこでも一緒にしてしまったら、魅力は減るんです。
残念でなりません。
特に(まとめ役)のあなたにです。
#54 posted by 下北好きな人 at 09.10.02, 13:44
南口商店街サイトの「理事長の部屋」の記事(企画の持ち込み:2009年09月21日(月))で言っている事、本当に理解して発言していますか?
以下、抜粋

>この街独特の状況を知らずして、机上の一般論で考えておられるからのように思えます。
>そうなんです。
>この街の活性や賑わいには、独特の仕掛けがあるのです。

この案(新駅舎)は、上記で言う独特の仕掛けですか?
街は商店街が作り上げているんですか?
商店街(会)に加盟していない商店も多数ありますよね?

下北沢は誰のものですか?少なくとも白髪爺さんのものではありませんよ。
#55 posted by 下北沢在住30代 at 09.10.02, 13:45
爺さん、ガラス張りは危ないからヤメようや。
他の方も言うてる人がいるでしょ。

このデザインは、犯罪や災害が多い今の時代にそぐわないよ。
#56 posted by 特に下北が好きと云う訳ではありませんが at 09.10.02, 13:56
小田急から発表されたのであれば、デザイン自体は小田急の責任なのかもしれませんが

これが良いものとは思えません。建築として浮いてしまっているというか、下北沢という環境をまったくもって無視している感じですね。
#57 posted by Blase at 09.10.02, 14:08
あ〜あ、本気でこんなもんが良いと思ってんの?
下北ダヨ?下北
センス無さ過ぎだよ おっさん!!!
最悪...
俺らの下北を返せっ!
#58 posted by メディア at 09.10.02, 14:22
なんか、国立駅の改悪と同じにおいを感じます。
http://homepage1.nifty.com/kazuyukis/kunitachi20080521.htm
#59 posted by 下北好きですが。 at 09.10.02, 14:30
駅が変わると街が全部変わるの?
まぁ、下北の駅の階段だけはどうにかしてほしい。
#60 posted by あああ at 09.10.02, 14:36
まあ,いかにも流行りのバーとかを業者に任せちゃってこういうのが客受けしますよ今,なんて言われてそのまんま信じちゃったって感じですね。
まあ,ヴィレッジヴァンガードが似合う駅がいいのか,成城学園,経堂,梅丘とはちょっと違うからもう十分なのか,色々考えはあると思いますが,ダサすぎることは間違いないでしょうね
#61 posted by 住民 at 09.10.02, 14:37
ダサすぎて言葉も出ない。

下北沢に住んで、商店を経営してるんなら、もう少し「下北沢のどこが愛されているのか」考えたら?

ド田舎に建ってる「場違いで無駄なハコモノ」と同じじゃないか。

センスがないの自覚して、誰かに代わってもらえよ。
文化のブの字もわかってないね。
#62 posted by 下北在住40代 at 09.10.02, 14:46
3か月に一度、下北に行くか・行かないか程度の関わりですが、
このデザインを見た第一印象。

他の町でもありそうなデザイン。

つまり、このデザインは好きじゃないです。
#63 posted by ときたま下北人 at 09.10.02, 14:48
このデザインは魅力がなくて、東京のいくつの所のマネしているだけで、このまま出来上がったら、むしろ下北に遊びや買い物しに来る人が減ると思います。
下北なりの特徴を生かせばよかったのに、、、もったいない
#64 posted by 外国人観光客 at 09.10.02, 15:16
この駅舎ができたら二度と足を運ばなくなると思います。
#65 posted by 下北沢を利用して30年ですが at 09.10.02, 15:31
炎上というより、みんな言いたいことなんだと思う・・・。

私もたまに下北に行く程度ですが
こんな駅は似合わないです。
新しい駅になるのは構わないけれど、
あの古くて新しいみたいな雰囲気を壊さないでほしいな。。

べつにいいんですけどね、
財政にとらわれて現実が見えないのは困ります。
#66 posted by クロ at 09.10.02, 15:34
みんながみんな、自分の意見が全体の意見の代表だと思っているようだ。
みんなエゴ。
この状況が気持ち悪い。
#67 posted by 通りすがりの下北人 at 09.10.02, 15:35
地元の人間として、ここ最近の下北改悪の動きには残念に思っています。

この駅舎、誰が望んでいるのでしょうかね。誰の利益の為になるんでしょうかね。
#68 posted by 下北在住者 at 09.10.02, 15:36
さようなら、みんなの下北沢
#69 posted by cmk at 09.10.02, 15:36
好きじゃないのなら、今のままでいいんじゃないでしょうか?
無駄な建築費を使わなくて済みますし。
ただし、廃れても文句を言わないでくださいね。

以上
#70 posted by 住民ではありません at 09.10.02, 15:38
代官山だって一時すごいもてはやされましたが、地価の高騰で空きテナントが増えてきています。近いも二に秋葉原もあります。
はやりすたりに乗っかって急激な変化は良くないのではないでしょうか?
#71 posted by 冷静になりましょう at 09.10.02, 15:46
年長者に対してたいへん失礼ですがほんとうにひどい流れに与しておられるのですね。こんなことをやっていては若者のことを何も言えないですよ。ちゃんと守るべきものを守る尊敬される年寄りになってください。お願いします。
#72 posted by 今の下北沢にはよく遊びに行ってます at 09.10.02, 15:46
理解に苦しみます。

これが完成したところで、
どれだけの格差が生まれるか、
想像できませんか?
#73 posted by 豪徳寺在住です at 09.10.02, 15:47
みんな猛烈な嫌悪感を持って反対しているみたいですが、逆の立場でこの駅舎のことを擁護してみようという人はいないのでしょうか! どうですかみなさん! わたしは擁護しますよ! ではこれから擁護してみます! えっと・・・えっと・・・ツルツルしてキレイじゃないですか!
#74 posted by 擁護派 at 09.10.02, 16:01
みなさん、なるべくメアドくらいあかして、正々堂々と意見をいいましょう!
こんな再開発が起こったら、日本がダイナシになっちゃいます!
#75 posted by 佐伯健三 at 09.10.02, 16:03
学生時代から結婚して地方に来るまで、下北が大好きでなくてはならないものでした。
本当に下北が好きなら、こんなセンスの建物はありえません。
どうして今までの下北を活かさないのですか?

悲しくて悲しくて涙が出ます。
#76 posted by 今は名古屋 at 09.10.02, 16:05
擁護してみようと思いましたがぜんぜんできませんでした。
#77 posted by 擁護派 at 09.10.02, 16:11
このコメント欄を見て驚いた。「私たちの好きな下北がなくなる」と言っている人、大丈夫か?

駅の建て替えはこの爺さんが望んだことじゃなくて、小田急が進めている高架化と、老朽化して崩壊の危険があるからでしょ? ずっと説明も報道もされていることだし、反対運動だって昔からある。

この爺さんがいっているのは、「建て替えるなら」という前提で要望を出していて、その要望がやっと汲んでもらえた、って話でしょ。もともとの「駅ビル作る」って話からすれば、今回の案は相当マシだと思うし、この人に文句言うのはお角違い。

いつもは街のことなんて何にも考えてないし、関心もない人たちに、脊髄反射で好き勝手なこといわちゃあかなわんな。ほんと、カンベンしてほしいし、こんなところで文句言ってないで、もっと前から小田急への反対運動に参加してほしかった。残念だ。
#78 posted by 地元住民 at 09.10.02, 16:14
別にいいんじゃないですか?昔からあるものだけがイイモノでは無いですよ。新しいものを取り入れて壊れてしまうような街なら、所詮そこまでの街だったってことです。駅が変わろうが、新しくなろうが、変わらないものがあるでしょ。私は下北大好きですが、変わってゆくことだって期待しています。
#79 posted by 下北在住 at 09.10.02, 16:25
結局、地元住民の声は聞かず小田急と役所で決めたようですね。
#80 posted by ノーコメント at 09.10.02, 16:26
駅舎のことはよく分かりませんが

(私がまとめ役)
っていう言葉に筆者の方の自尊心や自己顕示欲が集約されてて痛いとおもいました。

あなたがやったのは「まとめられ役」ですね。
#81 posted by 通りすがり at 09.10.02, 16:30
北沢2丁目に生まれた時から住んでる者ですが、今までの駅舎は子供が小さい自分からすれば非常に使いにくいものでした。
ベビーカーで電車に乗るのに改札に行くのも大変だし、ホームに降りるのはもっと大変です。当然井の頭線乗り換えも大変です。
両親が高齢化してきてるので今の駅舎は不便すぎて、ありえません。
デザインについては特に意見はありませんが、開放感のある造りで利便性があるならそれでいいと思います。

現況でいいと言う人は若い時分だけ居る人にか感じられません。
間違いなく終身をこの町で暮らしていくつもりになって、事を考えて意見を言ってください。
#82 posted by 北沢二丁目在住 at 09.10.02, 16:36
駐輪場は出来るんですかね?
#83 posted by P山 at 09.10.02, 16:43
私も10年住んでますがこんな意見聞かれたことないです。
私たちにどんなメリットがあるのか
きちんとした説明もないまま
こういう話が進んでしまっている現状が悲しすぎます。

本当に地元の人の声を聞いて動いているのか、疑問でなりません。
#84 posted by 下北在住10年目 at 09.10.02, 16:48
計画に反対ならここでやらずに駅前に立ってビラ配るなり集団訴訟とか、反対デモとかしろよみっともない。

やったらやったで紅白縞ハウスに文句言ってる近隣住民とさして変わらんと思うがね。
ぜひこのコメント欄は残して頂きたいものだ。
反対してる奴らは駅使うなよw
#85 posted by 大賛成 at 09.10.02, 16:51
たぶん皆さん伝え方が間違っているんですよ。
この方を批判してもきっと何も変わらない。

そうではなくて
この方に下北に訪れる人たちが何を望み、
下北にどうあって欲しいと思っているかをお伝えして
あるべき方向へと変えていただけるよう
お願いしてみてはいかがでしょうか?

僕自身、学生時代は足しげく下北に通っていた一人ですが
やはり下北の魅力は多様性を許容できる自由な雰囲気や
流れる空気のゆるさにあると思うのです。

吉田さん、どうか下北沢の駅を新しくするならば
都会的でスタイリッシュなどという陳腐な建物ではなく
下北沢の自由でのびのびとした空気を反映した
土地に根を下ろした文化と交わる様な建物になるよう
頑張って下さいね。

よろしくお願いします。
#86 posted by まさっくん at 09.10.02, 17:01
意見は聞かれるものじゃなくて、言うもの。これ、民主主義の基本。10年も住んでて知らなかった、というのなら、それだけ街に関心なかった、ってことだよ?
#87 posted by 下北在住20年(反対派) at 09.10.02, 17:02
下北生まれの下北育ちですが、計画には賛成ですね。既に美容院、洋服屋の乱立等で下北は破壊つくされていますから。今の下北には相応しい駅といえるでしょう。
#88 posted by 賛成 at 09.10.02, 17:04
20年ほど下北沢に住んでいますが、ここ何年かで目だって空きビルが増えました。
新しく出来た店が数ヶ月で潰れるのが日常化しています。生き残っている店舗はチェーン店ばかり。
何か手を打たなければいけないのは確かでしょう。
情報が小さなグラフィック一枚なのでこの駅舎案が打つ手になりうるのかどうかは判断できませんが、下北沢の没個性化は更なる地盤沈下を招き寄せることは確かだと思います。
#89 posted by pon at 09.10.02, 17:05
まだ『案』って言ってるわけだし、白髪爺さんに「私たち地元」の人々の意見を聞いてもらう場を作ってもらえばいいのでは?
商店街を代表するかなりの有力者のようですし。

ちなみに外観は素直に「どこにでもありそうだけどな・・・」と思ってしまいました。
#90 posted by 下北無関係者です at 09.10.02, 17:05
町を目的に遊びに行くという同機の中には、雰囲気を楽しむという要素を含まれていることをお忘れ無く。

おそらく行くこともなくなるでしょう。
#91 posted by 遠くから伺ってましたが at 09.10.02, 17:15
生まれも育ちも下北沢です。
これはもう下北沢じゃありません。
ショックです。
考え直していただきたい。
#92 posted by ガーナ at 09.10.02, 17:22
世田谷区民15年目ですが、たしかにセンスが悪いと思います。

街との関係は抜きにしても、都市近郊私鉄としての雰囲気も失っている気がします。


がしかし、「計画を聞かされたことない」なんて今更何を言ってるんでしょうか?
小田急の計画はもう20年以上にわたる計画で反対派もたくさん居ましたね。

でも結果的に何らかの方向付けが行われたということは、協議の場はたくさんあったはずで、今更そんなこというのは後出しじゃんけんですよ。

昨日、本多劇場に行きましたが劇場までの導線の寂れたこと・・・


上で「聞かされてない、相談されてない」と言ってる人たちに、本当に下北の「文化」を愛してる人がどれだけいるんでしょうか?
いやそれよりも、下北の文化とは一体が何かを明確に説明できる人が、どれだけいるんでしょうか?

合意形成をしてきた人々の苦労を何も考えず発言するのは卑怯だと思う。
#93 posted by 世田谷区民 at 09.10.02, 17:24
ここまで全く賛成意見が無いにも関わらず、やっぱり関係なくこの様な駅が出来てしまうんでしょうね。。。残念です。
#94 posted by I♥下北沢 at 09.10.02, 17:34
あまりデザインの反応が良くないようですが、こんなパース図で良い悪いを論じるのは無意味な気がします。
駅なんて空気みたいなものだし、たぶん実際に完成したら、大した違和感はないと思います。

この一件で「もう下北沢は来ない」なんて言ってる人を見ると、今までいったい下北に何しに来てたんだろうと不思議に思います。

私は下北の住民じゃありませんので、駅のデザインなんてどうでもいいです。用があればどんな駅のデザインだろうと行きますよ。
#95 posted by 下北利用者 at 09.10.02, 17:37
無記名の書き込みに対する異論までが出始めていますけれども投稿欄を設けた一般公開のブログであるかぎり仕方ないことと私は思います。

ハッキリしているのは、この駅舎は「何処にでもあるようではない特徴のある外観デザイン」ではないということじゃないでしょうか。これはむしろ今もっとも「何処にでもある」ものです。

「ここでなければならないもの」「取り替えのきかないもの」ということをもっと考えなければならないんじゃないでしょうか。

今の下北沢は時間の堆積によって「それ」を持っているわけですよね。ただし問題もかかえていると。(問題のほとんどはたとえばライブ・演劇・ショップ・カフェをめぐってまったり・・・etc.を目的に訪れている人には見えにくい部分でしょう)

新しい駅舎がいくつかの問題を解決するとしても、提案されているデザインからは、街が堆積してきた時間に対する配慮というものがまったく感じられません。そのことはやはり問題だと思います。

今までのものを断ち切って、そんなにも大きな代償を払って、そこから何が育っていくのか。それがまったく見えないです。

耐震の問題や子供や高齢者への配慮のことはもちろん大事でしょう。しかしそれがこうしたデザインでなければならない理由にはなりません。

そこのところをちゃんと説明できる人間がいないところに計画の問題を感じます。

住民ではありませんが下北沢とのつきあいは古く今でもたびたび訪れています。とても好きな街です。このままの流れで計画が進んで行くのは率直に残念な気持ちです。
#96 posted by 佐藤直樹 at 09.10.02, 17:41
下北沢の文脈が全く感じれないデザイン!どこもかしこも巨大資本の開発で地域性、風土の欠如の街だらけになってしまってます。
90年代のバブル期に散々乱開発で反省したのに、相変わらずの乱開発。
二子玉川の開発も大規模すぎて恐ろしい!!

感覚のズレがこんなにもあり、それがまかり通ってしまう世の中。
私たちの街を壊さないでください!
#97 posted by masa at 09.10.02, 17:46
--------------
--------------

以下、好き嫌いだけの幼稚で無責任な書き込みは禁止にして欲しい。
批判するなら建設的な提案と具体的な行動で示すべき。

--------------
--------------
#98 posted by simox at 09.10.02, 17:53
あまりにヒドい!!
#99 posted by asdf at 09.10.02, 18:03
ひどいセンスだよ。
町の雰囲気を理解してないね。
下北ってこんなイメージじゃないんだよ。
#100 posted by え at 09.10.02, 18:03
いやー、素晴らしい。
世田谷区の人口と税収が一気に減りそうですね。
どこにでもある街へと変貌させるその手腕、反面教師にします。

下北沢を去る決意ができました。
ありがとうございます。
#101 posted by かもっち at 09.10.02, 18:05
そもそも【このデザインを発表した】のは、この人じゃなくて

  【小田急】

でしょ。文句があるなら

  【小田急】

に言えばいいのになあ。筋違いな人が多すぎる。
#102 posted by なんつーか… at 09.10.02, 18:05
爺さんよ、まとめ役としての自負があるなら、こういった意見も小田急や行政サイドに伝えておくれよ。別に駅が変わるのを反対しているわけではなく、デザインがひどいのだから、まとめ役として検討してくれ。あとこういった反応に対する声が聞きたいよ。
#103 posted by 北沢民 at 09.10.02, 18:08
他の小田急急行駅を観てる限り
箱根や鎌倉の様な観光利益を生む駅でもないのに、頑張ってる方な気がしますが…

批判はあれど、じゃあ例えばどんな駅舎の方向性が良いのっていう例があんまあがってないのが残念ですね。
#104 posted by 下北在住 at 09.10.02, 18:09
どうせ落書きの標的になってすぐに薄汚れるんだから、外観に拘れば拘るほど金と労力が勿体ない気もしますね。
これじゃ落書き目立つし綺麗にするのも大変だし。もう少し馴染みやすく扱いやすいデザインの方が、効率的かつ好意を得やすいとは思います。

それにしてもいくらでも説明や訴えの機会をもらっていたはずなのに、今さら計画自体を非難する書き込みが多いことにショックですね。無関心すぎやしませんか。
#105 posted by INO at 09.10.02, 18:14
これで下北人気なくなったら
家賃さがりそうだから引っ越したい。
#106 posted by wshino at 09.10.02, 18:17
ダメだダメだと罵るばかりの人たちは、結局自分のことしか考えてないんでしょう?

本当に無駄だ。
#107 posted by 世田谷区民 at 09.10.02, 18:20
燃えやすい駅ですなあ。
#108 posted by #9 at 09.10.02, 18:23
結局ただ変わるのがいやなだけナンじゃないのか?っていう気も・・・。>反対派
今ある駅の使い勝手は相当よくない。
#109 posted by c at 09.10.02, 18:26
非難だって一つの意見。
物事に賛成、反対が出るのは当たり前。
賛成派は上から目線で残念とか無駄とかの意見が目立ちますが、では、あなたたちの理想とする駅舎はどのようなものでしょうか。
#110 posted by 下北在住25年 at 09.10.02, 18:27
賛成なら、今のデザインでいいってことでしょーが(笑)

批判するなら、デザイン案を出した小田急に言うべきでしょう。ましてやここで爺さんを「非難」してどうするんですか。彼がこのデザインを決めたわけでもないのに。
#111 posted by 世田谷の人 at 09.10.02, 18:36
自己満足は勘弁しろ。
どうやったらこういう展開になるの?
ガッカリですわ。
#112 posted by 林です。 at 09.10.02, 18:38
自分は、賛成でも反対でもない。

自分が、どういうデザインが好ましいと思うかはどうでもいい。

20年以上もかかって合意点を見出してきた人たちの苦労も考えずに、「俺は認めない」とう個人的な思いを「社会悪」のように言い立てるの人の人間性を疑う。
それは卑怯であり、ただの偽善だ。
#113 posted by 世田谷区民 at 09.10.02, 18:47
下北沢の隣町に住んでいますが、小さい頃からかれこれ40年近く、地元のように利用してきました。

下北沢を下北沢にしなくなる駅舎ですね。

本当にこれが喜ばれる駅舎なのでしょうか。
#114 posted by 下北沢駅から徒歩10分 at 09.10.02, 18:53
これだけコメントがつくほど、下北は愛されているんだなぁ。その下北ってなんだろう、なんで愛されてるんだろう。

それを地元の商店街がわかってないと、これからまずいよなぁ....

こういうデザインって、郊外化されたデザインっていうと思う。無菌化された同じ年収の人が集う街のデザイン。下北はその対局にあると思うんだ。それをきちんとブランディングしないと、下北が下北である意味は消えるんだけどなぁ
#115 posted by 裏下北沢住人 at 09.10.02, 18:59
でも要件はわるくいないとおもうんだ

 ◇何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。
 ◇駅舎の高さは10m以内に。
 ◇駅舎内に大きな空間を持ち解放感のあるように。
 ◇駅舎内の商業施設は最小限に。

これは、僕も同意できる。とくに高さの件は、そうだよね下北にタワーはいらないよねって。

 ◇駅舎内に大きな空間を持ち解放感のあるように。

この開放感のある空間が、下北のアーティストを育てる場として機能するならどんなにいいだろう。

 ◇コンコース部分は自然光が感じられるようなガラス状の高い天井に。

ガラス状であって、ガラスそのものである必要はないはず、ガラスって素材自体が無機質で下北っぽくないと思う。

下北はガラス張りの街ではなく、もうすこし下北は猥雑で雑多で、おもってもなかったような掘り出し物や出会いに期待してくる街。ガラス張りの透明感じゃないとおもうんだ。

昼は明るく、夜になれば少し混沌としてくる素材、たとえば木製のスリットとか、そういう素材で表現するとかもっと考えられると思うなぁ。

下北沢ならではの人脈を生かして設計して、もっと下北文化が感じられる建物が欲しいです!
#116 posted by 裏下北沢住人 at 09.10.02, 19:08
下北沢って街を何一つ理解して無いデザインですね。酷いモノです。
#117 posted by 大阪ハシヤン at 09.10.02, 19:10
ASYLの佐藤さんがコメントをいれてらしゃいましたが、街としての歴史の積み重ねがデザインに現れていないというのは、本当にそう思います。

こういう郊外型デザインが日本に跋扈していますが、それは電鉄会社の郊外開発戦略(ある一定の年収の人間が住む街をつくり、沿線を開発する)からきています。

小田急は、箱根駅も同様なデザインで開発されてしまい、こないだ訪れてほんと残念でした。せっかく箱根にきたのに、無機質で、オフィスにかえったような印象だったからです。

ぜひNHKブックスから出ている、
「東京から考える—格差・郊外・ナショナリズム」 東 浩紀 (著), 北田 暁大 (著) をお読になってみて下さい

このデザインが悪いのではなく、下北沢にこのデザインがふさわしくないのではないかということなのです。

下北沢が、東急の青葉台にならないためにも....
#118 posted by 裏下北沢住人(小山智久) at 09.10.02, 19:21
現代の日本の街づくりに対する誤った認識を、非常にわかりやすく表現したデザインだと思います。
吉田さんをはじめ商店会の方々、そして小田急電鉄が、ここに寄せられた声に真摯に耳を傾け理解してくださることを祈ります。
#119 posted by 下北ファン at 09.10.02, 19:40
ガラス部分、せめてもうちょっと布っぽい素材にできないかな。布そのものじゃなくてもいいけれど、何かでコーティングしてある合成布とか。
ふくらませてワクに張ったものをいくつも並べる。

そもそも、ガラスよりは磨りガラスやプラスチック方向でしょう。
下北沢出身のデザイナーも多そうだけれど、小田急はそういう人には依頼しなかったのかな?

もっとすっとんきょうなアート全開の駅舎でも、うっかりと出てくるかと思ったけれど、予想以上に普通すぎる。個性のないありきたりなデザインだねえ。

自分は最近行ってないけれど、シモキタというと、小さな映画館や劇場にライブハウス、洋服屋、ごちゃごちゃしたおもちゃ箱のイメージ。しかもすこし退色したクラシカルな赤や黒、黄色、白、、、、、

アートと文化の街なのだと認識しています。
そのイメージにふさわしい、初めて降りた人もわくわくする駅にしてください。
#120 posted by あるさん@イラストレーター at 09.10.02, 19:59
このどこにでもあるデザイン。
酷い!
#121 posted by れい at 09.10.02, 20:00
というかさ

小田急もいきなりポンっと見本品を出したりしないで、公募して公開コンペやりゃいいんだよね。
この駅舎を見たあとじゃ賞金3万円でもかなりの数の作品の応募があるんじゃないかね。

で、駅の半径何キロ以内かに往復葉書を出して、その得票率で決める。
そうすりゃ地元住人もこれほど文句は言わないっしょ。
#122 posted by あるさん@イラストレーター at 09.10.02, 20:05
チェンジ!
#123 posted by 引っ越しちゃったけど at 09.10.02, 20:06
下北らしさが全くない平凡で無機質な日本中の公共施設にありがちなモダンデザイン
街の資産である個性も文化も失われるでしょう
#124 posted by jinx at 09.10.02, 20:08
ここでダメダメ言ってる人たちが、下北の街に落書きしてってる人たちなんでしょうか?

そう思えてきてならない。
#125 posted by 世田谷区民 at 09.10.02, 20:17
まさに『異景』ですね。
そのうち地震でガラスとか崩れてくるんでしょうね。
下北住みたかったけど、気持ち冷めてしまいました。
何が他にはないデザインだ。いっぱいあるだろう。
それよりも、町と同化した今の駅のままで良い。

結局金か?がっかりです。
#126 posted by 。 at 09.10.02, 20:21
>何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。

ダウト。
三軒茶屋駅(世田谷線側)や、たまプラーザ駅の縮小コピーですよ、これじゃ。
近郊から下北沢の劇場やライブハウスに通っている立場では、駅舎の見た目や建物の空間云々よりも内部の動線に気を遣って頂きたいと思うのですが。
「地元の皆様」はその点どうでも良いのでしょうか?
#127 posted by 神奈川県民 at 09.10.02, 20:28
すごい盛り上がりでびっくりしました。
最近下北沢駅前にもすごい人がたまっているので(以前はあんなにいなかった気がします)綺麗になる方が使い易いような気もします。
地下化の工事が既に始まっているので駅が上記のようになるのは想像していました。

商業施設を作らないとか、10m以内の建物とか、その辺りはまとまっている気がします。

近隣民としては跡地やマサコとスーパー辺りの工事で何が出来るのかが気になります。

その辺をお知らせしていただくことはできますでしょうか?

これだけ昔からあるお店が閉店しているということは駅だけではないはずです。

地価があがっているという話もあります。
不景気なのに。
個人のお店がなくなってしまうのが悲しい。
#128 posted by 下北沢近隣在住 at 09.10.02, 20:36
「下北沢文化」が何を指すのか分かりませんが、この駅舎はないですわ。
デザイナを変えたほうがいいですよ。
#129 posted by 神奈川県民 at 09.10.02, 20:52
あれだけ老朽化し、バリアフリーのバの字すら満たせてない駅を
文化だの町並みだの騒ぎすぎでしょう。

地震などで、いつ倒壊してもおかしくないような建築物を
ここまで擁護している人たちは、はたから見れば異常この上ない。

駅というのは公共施設。
景観うんぬんより安全性・利便性の確保が最優先でしょう
一度、地震で大怪我してしまえば良い、とさえ思ってしまう

でも現実は、今ここで騒いでいるような人たちが、真っ先に
「なぜ、駅舎の老朽化を放置したんだ!」と騒ぎ立てるんだろうな
#130 posted by   at 09.10.02, 21:01
非難している人は何をそんなに期待しているのでしょう

反対住民の多い世田谷区の駅に、小田急が金をかけると思う?
わざわざコンペなんかすると思う?

世田谷代田や東北沢の駅よりは良いではないですか
#131 posted by 下喜多沢 at 09.10.02, 21:39
下北に住んでます。
モダン?な建物を望んでるわけじゃありません。今ののんびり散策できる街が下北の特徴であり、みんなが望んでいる姿だと思います。
#132 posted by がっかり at 09.10.02, 21:39
駅舎がこのようなものになっただけで壊れてしまうような文化しか下北にはないのか?

そうじゃないだろ。
#133 posted by 世田谷区民 at 09.10.02, 21:44
いやいや、世田谷代田や東北沢の駅も今よりぜんぜん素晴らしい!
#134 posted by ナイス at 09.10.02, 21:46
132のがっかり氏

安くて一定の性能を維持できる物を使うとなれば
大量生産された、どれも似たような建材を使うことになる

それは日本に限らず全ての地域で問題になっていること

もし、「そうしたくない。モダンは必要ない」と言うなら
普段と違う材料、職人が必要になってくるわけ

それは一般的に建設費用が割増されることになるんだが
その割増分を君らで負担でもするの?
人の金だからと思って、あれをしろこれをしろと、何様なんだ?
#135 posted by   at 09.10.02, 21:49
下北沢の街の迷路状態と現在の駅の迷路状態は連動している。

この感覚を残さないと!
#136 posted by 通勤者 at 09.10.02, 21:49
webでは、同じ人が何回でも投稿できます。名前を変えて投稿すれば自演となります。そのような事が頻繁に行われた2chと云う掲示板では投稿の際にIPアドレスを自動表示するようなシステムにしています。これだと従来のIPアドレスを変えないorプロバイダへの接続を繋ぎかえIPアドレスを変えるがプロバイダー業者は変えない軽度の自演は防げます。
 しかし最近は「FON」と云う他人に回線を公開することを条件に自分も他人の回線を自由に使用できるシステムを利用する人が増えています。元々このシステムは、回線を共有することで外出中どこの場所でも無料でネットにアクセスできるようにしようという目的のものです。今や日本の普及率は、世界一です。
 このシステムを利用すれば、ノートパソコンを持ち歩き、少し移動すれば、次々と違う他人の回線を使用でき、IPアドレスと共にプロバイダー名も自動表示される自演防止機能がある掲示板、ブログも意味無しにすることが出来ます。つまり表示されるプロバイダー名及びIPアドレスを容易に変更可能なので、自演かどうかまったく分からない高度な自演が可能になります。
 今やwebの投稿数で多数かどうか客観的に判断できない状況です。再開発等には強烈に反対される方が少数いる今回の件は、自演の可能性が高いと思います。投稿者名を見ても地元の人というふうに装う名前が多すぎます。過去に地元に在住してなく遊び場として利用している人が反対派として活動していると批判された事があるのを踏まえての行動だと思います。

駅舎のコンセプトは妙に奇抜でもなく低層で地元の商店及び高層ビルの景観を嫌う地元住人に配慮したものと感じられます。駅舎以外は高層ビルになるでしょうがね。利益をより多く得たいとする小田急を良く説得したと感謝します。今後は、路上の違法看板の撤去を真剣にお願いします。南口の商店街は北口と較べて酷かったですが、特に最近酷すぎます。在住者は高齢者が多いので安心して歩けないので、儲け中心でモラルがない商店街と思ってしまいます。車椅子で介助経験があると良く分かります。商店街会長の強いリーダーシップを期待します。
#137 posted by シモキタ在住のコンピュータ屋 at 09.10.02, 21:54
長年、私たち地元が 待ちに待った 『もの』・・・
この「私たち」は南口商店街って意味ですよね?
それならこの表現納得いきます。
下北に住んで長いですが下北の再開発は
地元の声は取り入れてませんよね。
#138 posted by 原住民 at 09.10.02, 22:09
相模大野の様にデカイ駅ビルができる!
って煽った木下世田谷区議や、それに乗って騒いでた反対派の人達って・・・

自分たちの活動のおかげで、シモキタは守られた!ってアピールするのかな?
楽しみだ
#139 posted by 無党派 at 09.10.02, 22:13
生まれも育ちも下北人から言わせていただければ、いっそ外から来る人が嫌悪感を抱くような外観にしてくれて、人が来なくなれば万々歳。

何が邪魔臭いかって外から遊びに来る人だから。下北が年々、原宿みたいな観光地化してくる様はなんとも心苦しい限り。

地元の反対派は商店街が多いみたいだけど、オオゼキがあれば生活には不便しないので、他の商店のことなんか関係ないしね。

いっそ駅の中にオオゼキがほしいくらい。
#140 posted by ほほ at 09.10.02, 22:40
駅舎はバリアフリーでありさえすれば、変な文化的色彩が無いほうが良い。
 反対派が云うシモキタらしさも本多劇場が出来てからのもので文化と云えるほどの歴史はありません。長く地元在住の方もそのような猥雑なものを残そうとは考えていません。むしろマスコミが煽った変なイメージを一新したいと考えている方多いです。本多劇場が出来る前の北口中心の自由が丘に似た雰囲気を愛されている方が多数います。
 高層駅ビルでもお洒落なテナントが入ったりしてイメージを一新できるなら大歓迎です。

駅中に商店施設を最小限って要望は、商人以外の住人の利益を無視している考えですねw
#141 posted by 自演乙 at 09.10.02, 22:41
感覚的な論になってしまいますが、
下北沢の価値は永い時間をかけて街が育んで来た雰囲気そのものです。
幾年にも積み重ねられた時間という価値を売り飛ばすにしては、随分と安っぽいツルピカな建造物ですね。

どこにもないようなと言うには、オリジナリティやユーモアのかけらもないですね。

どっかで見たことあるな。
原宿の同潤会アパートこわしてつくったあのあたりにソックリな外装ですね。
#142 posted by 多摩川の対岸より at 09.10.02, 22:47
シモキタに来て、旅の恥は掻き捨てって感じで騒いでゴミを散らかしていく輩が、ここにも多数?(実際は1人かも)来てますね。
 再開発でそういう馬鹿者相手のお店ごと無くなれば万々歳です。
#143 posted by 小田急開通当時からの在住者 at 09.10.02, 23:06
とても下北沢のイメージとかけ離れた建物ですね。
この土地を愛する人とはとても思えません。
本当にこんな姿になるのなら悲しい出来事です。
反対運動があるならば参加しようと思いました。
#144 posted by 下北在住者です at 09.10.02, 23:13
#135さん
でもそのために、知らない誰かに知らないうちに決められた計画に従うだけっておかしいじゃない。

自分の好きなものがこうであって欲しいという心を踏みにじって、無表情な効率だけを見るならば、
人はみんな統一されたデザインの単色服を着て、栄養バランスのとれた同じ食事をすれば良い

公共施設だから文句は言えないなんておかしいよ。


白髭爺さん、お願いだから今の下北沢をブラブラしてみてよ!
そのスーツを脱いでさ
#145 posted by あり at 09.10.02, 23:15
>何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに
項目の1番目がクリアされていないようですが。
#146 posted by 新工事する前に手がけてるのを終わらせて at 09.10.02, 23:21
どうでもいいけど、この爺さんの自分の意見が下北沢全ての意見と思っている発言が気にいらない。発言だけではなくて、リアルに様々な団体に的外れな事してるのは知ってるけどな。
爺さんが、生きている間に完成するかも、解らないが。
#147 posted by 下北沢大好き at 09.10.02, 23:23
マスコミが喧伝した下北沢のイメージを造った本多劇場オーナーの銅像を駅前に造ったら、ちょいと昔から遊びに来ている文化を壊すなと叫ぶ人も納得するかもな。最近の若い人はデビューのキッカケが下北沢のロフトでのライブのsuperflyの銅像かもな。
#148 posted by 文化ねぇ at 09.10.02, 23:28
本気で言ったの?
納得しないよ多分。
#149 posted by あり at 09.10.02, 23:33
芸術家って常識が無い人が多いよね。特に売れない芸術家はね。そんな人達が多く集まると閑静で交通至便な環境が台無しになるし、なってきた。
 劇場、ライブハウスはどこかの街に移転して欲しい。そういう人目当ての店も一緒に消えて欲しい。
#150 posted by 本音の高齢者 at 09.10.02, 23:37
大切な意見だとは思いますが~
反対の方は、もっとこうした方がいいという意見があるといいですね。
駅はバリアフリーなどの機能が一番大事だと思いますよ。
外観は小田急全体のコンセプトもあるでしょうから難しいですが?
街と調和させるなら緩衝帯として、周辺に樹木を植えればいいのではないでしょうか。
見た感じがあまり浮かない気がします。
駅舎の色合いなどを変えるのもいいかもしれません。
小田急も余りお金をかけない事業なら出来るし、やってくれるのではないでしょうか。
住民も利用者も小田急も得をするwin&winな関係が築ければいいですね。
#151 posted by 迷彩 at 09.10.02, 23:51
反対と叫んでも地権者に刃向う事は無理。権利が無い奴にあれこれ言われても痛くも痒くも無い。
 気に入らなければ、来なくて結構!
#152 posted by 地権者 at 09.10.02, 23:58
半分炎上してますね。

それだけ問題がある事業だという自覚を持って欲しいです。
#153 posted by 下北大好き at 09.10.03, 00:04
下北沢にも大きな建物や新しいショップが増えてきました
これからもますます増え続けることでしょう

そんなことにいちいち目くじらを立ててる人って、よほどのヒマ人なんですね
#154 posted by 無党派 at 09.10.03, 00:06
『それらを充分に考慮された計画』とありますが、それだけが考慮すべき点ですか?

「その中でも」とありますので、案の中では利便性、実用性なども考慮されてることとは思いますが、上記の紹介では、吉田さんの重視している点が街の方々と、ずれている様に感じます。

全員が「それら」を求めているわけではないのは、ここの書き込みでおわかりでしょう。

本当に求められている「もの」なのでしょうか?
新しくするからには、ここに書かれた意見も是非取り入れていただきたいです。
全員の意見を採用することは難しいと思いますが、防災面など、まだまだ改善点はあるのではないでしょうか。

この案に賛同しているから紹介しているのでしょうし、なにせ「まとめ役」ですから、期待してます。


新しいものを取り入れることには賛成です。
更なる下北の発展に繋がることを願います。
#155 posted by まじめ at 09.10.03, 00:16
迷彩さん
ここでは書いてないですけど、様々な団体がいろんな代案とか提案を出してますよ
#156 posted by あり at 09.10.03, 00:16
シモキタも外需より内需拡大が大事です。外需に頼ると痛い目にあう。
街外から来る人の一人当たりが落とす金額は、街に住んでいる人の何分の一と少ないでしょうね。
#157 posted by シモキタ在住はプチセレブ at 09.10.03, 00:18
あり さんへ

そんなの知っているよ。余計なコメントいらない。
#158 posted by 迷彩 at 09.10.03, 00:21
自公政権の頃は、下北沢の未来を話し合おうとすると、どこからかストップがかかってしまいました。
国内は勿論、ハーバード大学を初め世界中の都市計画家から下北沢の街づくり案が集まっても、日本建築学会が手弁当で街づくりに参加すると声明を発表しても行政は完全に無視を続けてきました。
吉田さん、政権交代起こった今、決して遅くはありません。下北沢の未来を話し合う機会を持とうではありませんか?
#159 posted by 下平憲治 at 09.10.03, 00:25
下北大好きさんとありさんへ

何も問題ないでしょ??
エスカレーターもあるし、トイレもある

CO2を25%削減するには自然光の入り込む、このくらいエコなつくりの駅でなくてはならないのでしょう
理由も分からずに集団になって反対してる人って、すごくかっこ悪い
#160 posted by 明細 at 09.10.03, 00:33
木下の子分が登場かw
 シモキタ生まれのsaveの前代表は、途中で興味なくしたと言って辞任したよね。
#161 posted by 外から来た酔っ払い代表ですか? at 09.10.03, 00:35
ありさん

ありがとう。
余り内容を知らないので、実際に出来るところからと思いました。

企業にはコストとかはやっぱり大事ですからね。
#162 posted by 迷彩 at 09.10.03, 00:37
コメントしている同士の会話は自演くさい
#163 posted by 自演乙 at 09.10.03, 00:38
シモキタを混乱させた張本人が登場ですか

ハーバードがどうしたって?
ここは世田谷ですよ~
#164 posted by 無党派 at 09.10.03, 00:39
最低だ。このセンス。小田急却下。
もっと最低だ。個人件を意見を
さも大衆同意のように言い放つ爺。
去れ!!
#165 posted by 下北愛着者 at 09.10.03, 00:39
反対してる人って、やっぱりすごくかっこ悪い

吉田さんに謝ってください
#166 posted by 明細 at 09.10.03, 00:45
うん、エスカレーターもあるし、トイレもあるのは良いと思う。
でもこの大きさで、前に巨大バスロータリーを造る駅はCO2を25%削減するエコな駅じゃないと思う。
理由も分からずに反対してるわけじゃないんです。
#167 posted by あり at 09.10.03, 00:56
現在のイメージ刷新と幹線道路開通を望んでいますので、
今回のプランは概ね賛成です

一部の商店を除いて、賃貸で商売を営んでいるテナントの入れ替わりが激しいこと・・
これは下北来訪者の入れ替えをしないことには、いずれジリ貧になると思っています

この先、今回ほど街のイメージを変えるチャンスは早々訪れないと思いますので、
思い切った英断に拍手を贈りたい
#168 posted by 下北沢住人 at 09.10.03, 00:59
というか、下北沢の商売を諦めて、地権者としてのみ存在している人たちが商店街組合の幹部をやっているという現状が問題だと思います。再開発の思惑で地価を上げる事に利権が生じるから。

文化を守るというだけではなく、普通の魚屋や肉屋が無くなってきて住みにくくなっているのは、再開発が現実味を帯びた 2000年代からで、いわゆる下北沢文化はその前からあった訳ですから。
#169 posted by 爺 at 09.10.03, 01:04
どこが特徴的なデザインなのかわかんないな?
何処にでもありそう。

ただ、これが出来ても、僕はシモキタが好きで居続けるだろう。
こんな特徴が無い駅舎なら、それに負けない個性を持った人が集まるシモキタなら負けないよ、きっと。

ただ、大きな道を作って、街を分断させるような事は止めて欲しいな。
道は河みたいなもんだから、あっちとこっちで街が割れて、面白みは消えてくんだろうな。

せっかく小田急が地下化されて、開かずの踏切が無くなるのに、道を作っちゃったら意味ないんじゃないのかな?
#170 posted by 近所の者 at 09.10.03, 01:04
シモキタに来る客層は貧乏で下品なのが多いよな。こんな奴らの相手をしていても発展しない。スラム街になるだけだろうな。貧乏な多数を相手にするより少数の富裕層を相手にした方が儲かることは、商売人なら誰でも知っている。
change!
#171 posted by 掃除大好き at 09.10.03, 01:14
貧乏でもモラルがある上品の人なら住民は歓迎する。しかしそんな人は非常に稀・・・。商人は自分の店にさえ利益を落とせば誰でも歓迎だろう。
#172 posted by 住人 at 09.10.03, 01:21
バスロータリーを造ると、
駅直近にバス停が整備されるため、今まで車でしか下北沢に来れなかった人も、バスで移動できるようになります
また、タウンホールでの折り返しのさいの渋滞がなくなります
うまく利用すれば、十分にエコな駅になると思います
#173 posted by 明細 at 09.10.03, 01:22
明細 さんへ

他人様のブログで、込み入った問題の説明とかを何も知らない人に説明するのはルール違反です。道路を勝手に占有して物を売ったり、ライブして迷惑を掛ける人と同じです。
#174 posted by 駅裏在住 at 09.10.03, 01:33
これって、今ある下北沢ってまちの中身をぜんとっかえする気ってことなんでしょうか?
少なくとも、今ある下北沢って街の中身にあう「看板」じゃないですよね、この駅。
こういう駅の似合う町はすでに他にいっぱいあって。
惜しいですねえ、下北沢ってブランドというか文化、捨てちゃうつもりなんですね。
下北沢って名前だけが残って、実際の下北沢はなくなる。
それが住んでる方の望みなら、しかたないと思いますけど。
#175 posted by マヤ at 09.10.03, 01:40
看板なんか関係ないよ。駅は小田急の持ち物だしね。
#176 posted by やまちゃん at 09.10.03, 01:44
反対派は馬鹿だよねぇ。自分の持ち物でもないものをどう使うか必死に文句つけている。無駄無駄。相当頭が足りない。
#177 posted by 傍観者 at 09.10.03, 01:50
反対派は実際住んでいる人は少ないし、気に入らなければ他の街に遊びに行く何の責任も権利も無い人だからだよ。
#178 posted by 永住者 at 09.10.03, 01:56
だからさー、このデザインは


   【小田急が提案したデザイン】

であって、

   【爺さんには決定権も何もない】

ってことがわからんかな。
むしろ、「下北らしい駅を!」と運動して来た人たちでしょ。

今まで【20年間】、話し合いの席にも来なかったにわか連中が、無責任に「デザインが変」だの「下北らしくない」だの騒いでるんじゃないよ。

それでも文句があるなら、

   【小田急に言え!】
#179 posted by なんつーか… at 09.10.03, 02:05
マスコミに洗脳されたシモキタのイメージで遊びにきたり商売をはじめる人が跡を絶たない。商売人はすぐに閉店の憂き目に会い、遊びに来る人たちは地元の住人に迷惑掛け捲りで飽きれば他の街へ移動する無責任な存在。
こいつら全部居なくなればいい。
#180 posted by 北沢3丁目住民 at 09.10.03, 02:05
駅の概観が変っただけで、その駅を利用するかどうか変るのかね???
#181 posted by 不思議です at 09.10.03, 02:22
このコメント欄の炎上は、まちbbsのシモキタスレに炎上中と書いた自演好きが、ほとんど書き込んだものだろう。
#182 posted by 吉田さん at 09.10.03, 02:47
私がまちBBSに炎上中と書きましたが、1つしかコメントしていません。アホな詮索はやめましょう。気持ち悪い。
#183 posted by もうすぐ朝だよ at 09.10.03, 04:21
でも炎上に煽ったのは間違い
#184 posted by もうすぐ朝だよ へ at 09.10.03, 04:25
反対派は団体でも作って代替案を提出すればいいよ
#185 posted by 腰元 at 09.10.03, 07:27
今のシモキタを好んで遊びに来ている無責任な人達があれこれ文句言っているだけ。飽きたら他の街に遊びに行ってしまう責任とか権利とか無い人たちだよ。ビジョンがはっきりして具体的な代替案なんて期待できない。
#186 posted by 地権者 at 09.10.03, 08:49
地権者は何でも言う権利があると思うが、将来的に街の魅力がなくなって廃れたら、自分の首をしめるだけなのに。
まぁ老い先短いので将来のことなんて考えちゃいないか。
#187 posted by this at 09.10.03, 09:21
人が作ったものにあとからけちだけつけるのは簡単だものね。役所とかが頭下げに来れば大体納まっちゃう人多いしね
#188 posted by みなさんごくろうさまです at 09.10.03, 10:47
学生時代から、下北沢を地元と感じて、通ってきたものです。下北沢が人をひきつけるものは、上記のような人たちがなじんできたものと、新しい考えやモード、演劇に併せたライフスタイルが模索できる良さにあると思っています。それは、上記のモダンな建物ではないと思います。上記のものは、たとえば新都庁、国際フォーラムといった、いわゆる官庁モダニズムの延長線上にある、箱物的な設計物の感じがします。今の下北沢がなぜ人をひきつけるかと考えてみたほうがよいのではないでしょうか。吉祥寺ではない、新宿ではない、渋谷ではない、成城学園でも、自由が丘でもないもの。それが現在の下北沢がもっている、カオス(混沌)として精神性のよさと、それにあわせたお店と劇場等の組み合わせ、そして住民の方々の親しみやすい雰囲気・・・、そういった重なりです。下北沢を愛してますので、申しますが、「まとめ役」であるならば、下北沢にいらっしゃる方々の声を大切にしてください。
部外のものながら、心よりお願いします。
#189 posted by kumakita at 09.10.03, 11:36
駅のデザインがどうこうというより、最初は(実はいまでも)道路新設に反対してきたのに、行政から補助金出さないよ、と言われて徐々に再開発派に変わって行った「20年間」の話し合いがある訳でしょう?行政の道路課や、道路特定財源を使って自分の線路の工事をしている小田急に対して下北沢の住民、勤務者としてどういう態度を取ればいいのか、もう一度考えるべき良い機会でしょう。その「20年間」頑張って話し合ってこられた地域の人たちへの敬意も込めて。

(普通の住民はその「話し合い」の場に参加を拒否されたという話も聞きましたが、一般公開の場で「話し合い」はもたれたのでしょうか?)
#190 posted by 在勤者 at 09.10.03, 12:22
小田急線下北沢駅の新駅舎案が猛反発される理由[絵文録ことのは]2009/10/03
http://www.kotono8.com/2009/10/03shimokitazawa.html

こちらにてブログ記事を書きました。街のあるべき姿について、根本的な隔絶があるように思われますので、このような意見も根強いことをご検討ください。
#191 posted by 松永英明 at 09.10.03, 14:05
東北沢に住んでるので下北沢に頻繁に日用品の買い物に行きます。

現状の駅前は嫌いです。
ベビーカーを利用してるとホームから上がれない。
駅前の道路が狭いのに劇場の搬入用のばかでかいトラックが道をふさぐ
違法駐輪が多い

早くロータリーのある使いやすい駅になってほしいです。

これが地元の意見だと思いますが。
#192 posted by たつや at 09.10.03, 14:24
>たつやさま、

なんどもいいますが、地元の「一部」の意見です。

ご指摘いただいたような点「ベビーカーを利用してるとホームから上がれない。
駅前の道路が狭いのに劇場の搬入用のばかでかいトラックが道をふさぐ
違法駐輪が多い」を達成しながら、いわゆる「シモキタ文化」の良さを残す、両立させる方法はいくらでもあると思うのですが・・・

なぜ、再開発したい人は「個人」の意見を「全体」の意見かのように頻繁にいわれるのでしょうか。
#193 posted by 下北沢地元民 at 09.10.03, 16:05
#193さん
> 両立させる方法はいくらでもある

じゃあ、あなたがそれを提案すればいいじゃないですか。

「両立させる方法」を、地権者や商店街の人たちや小田急にプレゼンすればいいじゃないですか。

あなたが説得力のある提案をして具体的な行動を取るのであれば、賛同者が出るでしょう。それを誰も止めませんよ。

現状が嫌なら、自分で変える努力をする。
当たり前のことですよね?
#194 posted by 小田急沿線住民 at 09.10.03, 16:16
#193 下北沢地元民さん

>>なんどもいいますが、地元の「一部」の意見です。

と仰るならば、反対意見も「一部」の意見なんじゃないですか。
反対者ほど積極的に発言しますから、反対意見が多いように見受けられるだけですよ。
なぜ、再開発に反対する人は「個人」の意見を「全体」の意見かのように頻繁にいわれるのでしょうか。
#195 posted by P at 09.10.03, 16:20
下北沢の本多グループは、
助成金=税金をたらふくもらって、運営しています。

年間数億円です。
そういう事実もあったりします。

つまり、文化を利用しているヤクザもいるんですよ。

別にこの人の味方ではありませんが、一局面だけみると、文化を守れなんていえません。既得権益がいる事実もお見逃しなく。
#196 posted by なにもしらない人がいっぱい。 at 09.10.03, 17:00
助成金をもらうこと=ヤクザ
既得権益=全部悪いこと

ではないのでは?
文化事業で助成金をもらうのは、歌舞伎でも落語でもオーケストラでもよくあることですよ。
また、既得権益を得るために事業を行うのは、民間企業なら当たり前のことですよ。

それがルールに基づいて行われているなら、正当なことです。
もしヤクザ的な手法の実体を何か知ってるなら、ちゃんと書いてくださいよ。書けないならただの中傷ですよ。
#197 posted by ん? at 09.10.03, 17:25
>>なぜ、再開発に反対する人は「個人」の意見を「全体」の意見かのように頻繁にいわれるのでしょうか。

あまりにも予想通りのお答えでちょっと・・・もう少しひねった方が良いかと。

例を挙げてください。

>>「両立させる方法」を、地権者や商店街の人たちや小田急にプレゼンすればいいじゃないですか。あなたが説得力のある提案をして具体的な行動を取るのであれば、賛同者が出るでしょう。それを誰も止めませんよ。

単純に小田急が地下化するのですから、そこに空き地が出来るでしょう?
#198 posted by #193 下北沢地元民 at 09.10.03, 17:26
もっと炎上して、もっとネタバレすればいいんだ〜〜

よくわからないことが多すぎます。

いろいろな情報がすべて公開されれば、もっと合意形成が容易になるはずではないでしょうか。

>>(普通の住民はその「話し合い」の場に参加を拒否されたという話も聞きましたが、一般公開の場で「話し合い」はもたれたのでしょうか?)

こういう話自体も聞いたことがないです。どこでそんな情報を得たのですか?
#199 posted by 傍観者 at 09.10.03, 17:31
こんなとこに反対意見を書いても意味がない。もっと反対するために行動すればいいと思う。 自分にできることは何かを。  まあ こんなところで反対意見言う人は、実行力ないと思うけどさ。まずは行動することだと思うのは私だけでしょうか?
#200 posted by 行動したほうがいいのでは? at 09.10.03, 17:44
地元の人は、あのごちゃごちゃした狭い道、不便な駅舎は大嫌い。
むやみに騒いでゴミを散らかす文化も大嫌い。
あれが文化なんて言えない。本多グループを中心とした数十年しか経っていない事業だよ。遊園地事業だよ。
 騒がしくなるのを歓迎するのは外から来るものと外から来た商店主。
 喜ぶのは商店主のみ。しかし金を落とさない人ばかり集まるようになっている。今回、小田急地下化と道路建設で、客層を一新したいんだよ。
#201 posted by シモキタで70数年 at 09.10.03, 17:54
ここで、「このデザインはおかしい」「下北の街にあわない」と騒いでいるやつらは、ちゃんと反対運動をやれ!

無責任に勝手なことを言うな。

20年以上もかけて合意形成をやってきた人々の苦労をなんだと思ってんだ。

お前らが言ってるのは、バカな子供のわがままだ。
#202 posted by ケンーゾ at 09.10.03, 17:57
#193 下北沢地元民さん

>>あまりにも予想通りのお答えでちょっと・・・もう少しひねった方が良いかと。
>>
>>例を挙げてください。

えー、まじで言ってるんですか? このコメント欄がまさにそうでしょう。
だいたいなぜひねる必要があるのですか?

下北沢は反対者が仰るような、いわゆるサブカル文化のようなものを求めている人ばかりがいるわけではないです。そんなイメージを持って訪れる、遊びに来る、仕事場を構える、あるいは住み始める人が反対者の中には多いように感じますが。
現状の雰囲気を気に入ってやってくる、住むというのは非常に良くわかります。それがなくなってしまうかもしれない、という寂しさもわかります。
しかし老若男女様々な人々が、いわゆるサブカル文化のようなものとは無縁に、下北沢で日常生活を送っていることにも目を向けてほしいです。
#203 posted by P at 09.10.03, 18:14
前時代的な不便でぼろくて汚い駅舎はいらない。とっとと新しい便利できれいな駅舎に建て替えてほしい。

7年後完成か、遅いな。

駅前や道端で住民面して馬鹿騒ぎしてる奴は、駅の使い勝手とか街の動線なんかどうでもいいんだろうけどさ。

公共の空間は快適で使いやすくないと駄目だ。

駅舎が建て替わっただけで文化が壊れるとか(笑)
そんなもろい文化はなくなっていいよ。
#204 posted by 賛成 at 09.10.03, 18:38
◇何処にでもあるようではない特徴のある外観デザインに。
◇駅舎内に大きな空間を持ち解放感のあるように。
◇駅舎内の商業施設は最小限に。
この辺は地元住民の方も同意はされると思いますが、
「どこにでもあるようではない特徴的な外観デザイン」というデザインではないですよね。
秋葉原、渋谷、品川駅と似たような雰囲気です。人工的な無機質な感じ。
京都駅ビルも色味は違いますが同じような雰囲気だと思います。
もう少し「下北」って胸を張れるデザインをもう一度再思考頂けないでしょうか?

 ◇コンコース部分は自然光が感じられるようなガラス状の高い天井に。
またこれに関して防災上危険かと思います。地震等が騒がれてる中、ガラス総張りに近いものは危険ではないかと。
ガラス状の高い天井にしなくても自然光は確保できるのでは?

たった200超えのコメントと思われるかもしれませんが、
数あるニュースサイトやリンク先をたどっての200コメントです。

#204さんの通り駅舎が建て替わったから文化が壊れるということはないかと思いますが、
ただ「特徴あるデザイン」、「ガラス状」この二点に関しては私はおかしいかなと思います。
#205 posted by 通りすがりですが。 at 09.10.03, 20:49
>吉田さん

これって、新ロータリー側に新しく出来る出入り口ですよね?
つまり、これが下北沢駅のメインの出入り口になるということなのでしょうが、現在ある2つの出入り口についてはどうなるでしょうか?
すでに改装が終わっている梅が丘~登戸間の駅のなかでは、従来駅前であったところがそうでなくなって人の流れが大きく変わり、それに連なる商店街の衰退に繋がっている例もあるのではないかと思います。
現在の南口や北口の扱いがどうなるのかご存知でしたらお教えいただけませんか?
また、吉田さん達からはこれについてなにか要望されてはいないのでしょうか?
#206 posted by つばき at 09.10.03, 20:50
反対派、賛成派の極少人数が、何回も名前だけ変えて投稿しているのでしょう。同一IPで何回でも投稿できるか確認済みです。数なんか信用できるものではないです。反対派の意見は、感覚的なものが多く説得力無いです。
#207 posted by 自演乙 at 09.10.03, 21:17
大きな駅ビルが良かった。街は若者向けの店ばかりで利用価値がほぼ無くなっています。新宿、渋谷のデパートに買い物に出かけるのが常です。駅に高齢者向けのテナントが多数入ったデパートが出来たら助かったのに。非常に残念な結果です。
#208 posted by 駅が出来るころには高齢者 at 09.10.03, 21:46
駅の完成は25年度のはずです
駅前広場も含めての完成が28年度という意味では

駅に期待している人が大勢いて盛り上がっているようですが、反対派の多い下北沢の駅舎には、小田急もそれほど力を入れていないのでしょう
地元の意見を取り入れれば、まあこんな感じ

シモキタには十分すぎる駅舎だと思います
#209 posted by 世田谷区民 at 09.10.03, 23:06
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/18999_4.pdf

新駅舎の絵一枚見てすべてわかったような気になるのはやめてほしい。どちらにしてももう下北沢の魅力なんてないので、思い切って変化するのもいいと思う。
#210 posted by 地元民 at 09.10.03, 23:11
オオゼキのビルの方がよほどセンスが悪く、下北沢にふさわしくないのでは

そっちは反対しなかったの???
#211 posted by なんでだろう at 09.10.04, 00:17
長年地元の住んでいる住民には魅力無い商店ばかりになっていると感じます。あの駅前食品市場には産直の野菜を売る人もおでんのネタ屋、惣菜屋、魚屋、肉屋もありません。南口にある飲み屋みたいな店ばかりです。
 子供をこの街で育てたいと考えられない街に変貌してしまいました。
#212 posted by 長年地元の住んでいる住民 at 09.10.04, 00:21
道路づくりも含めて、もともと壊れていた街が整備されるだけ
再開発でもなんでもない

これだけ乗降数の多い駅に、今まで駅前広場がなかったことが異常

以上
#213 posted by 無糖派 at 09.10.04, 00:46
pさん、再開発したい人は、個人の意見を地元の意見のように言ってるでしょう?

今のシモキタの魅力をいう人は、個人の意見を個人の意見として言っているでしょう?
あるいは「地元の意見」はこうだと言われているけど、自分や自分の知っている地元の人でこういう意見のひとはいないよ、としか言っていないでしょう?ちゃんと読まれていますか?これらのコメントを?別に誰の意見が正しいかという問題ではなくて、自分の意見をあくまで地元全員の総意である、かのようにいるのは、この吉田氏含めて再開発派なんですよ。

実際に再開発を推進している行政自体が地元住民に行なったアンケートでは70パーセントぐらいが再開発に反対、という結果が出ているのですけどね。

個人的にはロータリー的なのをいまの茶沢通りと交番のあたりに作って、駅への入り口もそのあたりに作る。そこから地下の駅に繋いで小田急跡地を全て緑道、一部駐輪場にすれば、バス、タクシーへの乗り入れの利便、災害時の緊急車両通過、駐輪場の確保、あと許可を得た車が許可を得た時間だけ緑道には入れる、とすれば搬入混雑も解決する、と思うんですけどね。

これは個人的意見であって、「地元の意見」では無いですよ(笑)
#214 posted by 下北沢地元民 at 09.10.04, 00:57
駅はだれのもの?
誰の金で建てるもの?

小田急のものである以上、
いろいろ文句を言っても仕方が無いよ

いやなら来なきゃいい
この駅で乗り降りしてくれる人を
小田急は迎え入れたい
そういう乗降客で今後の街を作っていきたい
という意思でしょ

長年住んでいるものとしては、
本田さんと若者に古きよき下北沢は
破壊されたと思っている

今回の改修ですこしでも良くなって欲しいと切に思う
#215 posted by じもてぃ at 09.10.04, 01:02
たかが駅1つで、下北沢を表現しろということに無理がある

やれるものなら、「ヤダヤダ」と騒いでる人たちで、提案してみたら?
#216 posted by スプ at 09.10.04, 01:33
こんなところで「意見に対して意見」してなんか得があるの?
悪いと思う人は悪いと書いて、
良いと思うい人は良いと書けばいいだけなの。
#217 posted by あえて意見に対する意見 at 09.10.04, 01:43
劇場、ライブハウスなんか要らない。商店と住宅街が入り組んでいる下北の住人にとっては、おのぼりの観光客が集まりすぎて五月蝿くなるというデメリットしかない。新宿、渋谷には何でもあるが住みたいとは思わない。少し離れた閑静だが、交通の便が良いという理由で下北沢に住み始めた家族も多い。現状、店も客層も貧乏人ばかりで、利用価値無く、迷惑なだけ。
#218 posted by サブカルなんて全く興味なし at 09.10.04, 01:44
南口商店街って以前から問題ばかり起こすね。
 大昔は都会のピンク街と云われ、パチンコ屋銃撃事件、本多グループをのさばらせて街の雰囲気を安ぽいものにしてきた。儲かればなんでもありの商店街!
#219 posted by 北口住人 at 09.10.04, 01:52
下北沢地元民さんは、なんというか、必死ですね。
軽くあおってしまって申し訳なかったです。

下北沢地元民さんを含め他の地元住民の方にしてみれば、僕はたかだか20年にも満たない上京組の新参者ですが、下北沢地元民さんのご意見や、他の反対者のご意見に何一つ賛成できません。
長年住んでいると名前欄に書かれている方たちのご意見のほうが、賛同できる点が多いです。
#220 posted by P at 09.10.04, 01:55
演劇系の地上げ屋さん。
色々知ってますよ。あんた達がやってきた事は・・・。

焦りすぎですぜ・・・。

いっその事潰せばいいよ。
あらゆる劇場やライブハウスを。

文化という名の下の偽善者達よ。
#221 posted by これは一部の芸術家の自演 at 09.10.04, 02:10
下北沢が気に入って最近引っ越してきた者です。しかし再開発とやらで、味のある店がどんどん閉店し残念な限りです。
「待ちに待ったモノ」とありますが、こんなモダンなデザインの駅舎なんて日本中どこにでもあります。下北にしかなかった「良さ」や蓄積を破壊して、どこにでもあるような平凡な街に変えてしまえば、多くの人が下北を素通りして、渋谷や新宿に流れていくことでしょう。
本当に残念です。
#222 posted by ココペリ at 09.10.04, 02:41
シモキタ生まれの地元民だけど、多くの同級生は大学時代もシモキタでは遊ばなかった。渋谷、青山、新宿に直行していた。若い人の街と言われているシモキタでは年齢を重ねた今尚更魅力無くなっている。
 下北にしかなかった「良さ」って何だろう?
#223 posted by 昭和36年生まれ at 09.10.04, 02:49
下北生まれでずっと下北に住んでるけど再開発は歓迎です。
車がまともに入れないし、深夜でもうるさいし、踏切開かないし、、、。
「下北の文化が〜」って言ってるのは、上京してきた暇な人と自称アーティストだけでは?
#224 posted by 賛成 at 09.10.04, 03:07
汚い町は貧乏人が夜遅くまで騒ぐだけ
乞食文化なんか残さなくても良い
田舎者達が大挙して押し寄せるので、せっかく土日の駅はうるさくてしょうがない、そして危ない
わざわざ集まる人は、他のもっと大きな駅前広場のある町で遊んでほしい
#225 posted by 汚い町は潰すか掃除 at 09.10.04, 03:26
寂しいな。
#226 posted by 下北育ち at 09.10.04, 03:57
この前、北口駅前の旧ソフトバンク前で夜9時か10時お店の閉店を待ってライブを始めようとした馬鹿がいた。

下手に小田急線跡地に広場を点在させたら彼方此方で夜も路上ライブする奴が頻出しそう。商店街のすぐ裏が住宅地だあることが分からない自称アーティスト消えて欲しい。昼間だって路上ライブ結構迷惑。下手糞だったり、自分の好みじゃない音楽を聞かざる得ない者のことを考えて欲しい。公共の場所では、むやみやたらに騒がないって事知らない奴多すぎ。
#227 posted by 商店街裏住まい at 09.10.04, 05:26
変化に適合できないお前らこそが老害。

お前ら、そんなに薄汚い古臭い下北が好きなら自分らで街作れや。
#228 posted by 老害どもへ at 09.10.04, 05:56
君たちみたいにモラルがない人が、住人でなくて良かった。時に遊びに来る人だから権利も何の無いしね。
 そういうモラルの無い若者を対象にした商店、劇場、ライブハウスも無くなって欲しいね。
#229 posted by 反 老害どもへ at 09.10.04, 06:04
行政>地権者>>>テナント>>>>>>>>>遊びに来ている人=0
#230 posted by cool at 09.10.04, 06:23
私はこの案に賛成です。
反対している人達の気持ちもわかるけど地元の人たちの気持ちを尊重したい。
#231 posted by は at 09.10.04, 06:37
うちわを巻き込み、賛成させんな!
出て行け
#232 posted by くたばれ老害、吉田くによし at 09.10.04, 08:59
反対運動したり、小田急に訴えかけて実際に行動している人はこの中にすでにいるでしょうよ。デザイン案ってタタキ台なんだから、何か言うのは今のうちだけでしょう。コメント欄があるのに意見書いちゃダメ?爺さん否定はしてないよ。
#233 posted by 反対派ではないですが at 09.10.04, 09:41
シモキタで反対運動してる人って、自分たちの意見が聞き入れられなければすぐに暴れだすんだよね
こんな人達とは話し合いはできない

代替案も幼稚だから取り上げられないだけ
深夜に広場や跡地でライブをやられたら、たまったもんじゃない
チンドン屋行列をやって、マスコミに取り上げられるのを楽しむぐらいだったら許してあげるけど
#234 posted by 無糖派 at 09.10.04, 10:06
post a comment
投稿者 :::

コメント(タグは使用できません) :::

url / e-mail :::