「エコカー時代」の到来
インタビュー
衆議院議員 中川昭一氏
オールジャパンで水問題に対処
日本の知恵と技術を生かせ
──6月にまとめられた報告書では、水に関して、多岐にわたる問題をかなり深くお調べになっていらっしゃいます。
中川: 党内に特命委員会を立ち上げる1年ほど前から、学界の専門家や経済界、気象関係、行政の友人たちと、すでに勉強を始めていました。そのうえで、6、7省庁が関係し、加えて自治体が絡んでくる複雑な水の問題を、横串で刺して考えるような組織として特命委員会を作ってほしいと、谷垣禎一政調会長(当時)にお願いしたのです。昨年12月から今年6月まで、毎週水曜日の朝8時から、30人以上の議員がほぼ1時間半にわたって、専門家の人たちとじっくり意見交換を行ってきました。省庁関係者も出席しましたが、発言は控えてもらいました。20数回にわたり、水文学、水理学、河川工学から、土壌学など各分野の先生や民間企業、JICA(独立行政法人国際協力機構)、NPO(非営利組織)などの方々のお話をうかがって対話を重ね、まとめたのが今回の報告書というわけです。
──特命委員会の20数回の会合のなかで、当初は異なる問題意識を持っていた議員たちが一致点を見出せたのでしょうか。
中川: 一致したからこそ、緊急提言を含めて12ページにわたる報告書を出せたのだと思います。グローバルかつ中長期的な問題から、国内の上下水道の更新の問題までをまとめています。
この報告書には「ダムが必要だ」と書いてあります。新しくつくるのではなく、かさ上げが必要であり、それによって貯水量を増やすという新しい展開です。これは一つの例で、水に関係するさまざまな分野において、新しい方向性を提言できたと思います。
──今回の報告書で、特命委員会はどんな点を一番強調したかったのでしょうか。
中川: 日本の水事情の悪化が避けて通れないであろうなかで、「チーム水・日本」として、全国民の認識と参加を望んでいます。日本では「水はタダ」という考えが染み付いていますが、水には大きなビジネスチャンスがあって、世界的に見ると、国家プロジェクトとして取り組んでいる国も多いというのが現実です。
WBCSD理事 クリスチャン・コーネバル氏(09/07/30) |
WBCSD事務総長 ビヨン・スティグソン氏(09/07/16) |
||
芝浦工業大学学長 柘植綾夫氏(09/05/07) |
IPCC第3作業部会共同議長 オットマー・エーデンホファー氏(09/04/02) |
||
長岡技術科学大学経営情報系教授 李志東氏(09/03/16) |
仏ラファージュ社副社長 ヴァンサン・マージ氏(09/03/12) |
オールジャパンで水問題に対処
日本の知恵と技術を生かせ
- 菰田潔:お得で安全なエコドライブテクニック 「駆け抜ける歓び」のステッカーをはがしたBMWが目指すもの(nikkei BPnet, 2009/10/02)
- わたしがエネファームを選んだ理由 補助金の申請手続きは設置前後の二段階で(nikkei BPnet, 2009/10/01)
- 青山周:中国×環境×ビジネス 中国版グリーンニューディールのしたたかさ(nikkei BPnet, 2009/10/01)
- 岩堀良弘:発電マンの太陽光発電塾 太陽光発電 民主党が掲げる「全量買い取り」は本当にいいのか (nikkei BPnet, 2009/09/30)
- トヨタ、小型ハイブリッドのコンセプトカー「レクサスLF-Ch」(nikkei BPnet, 2009/09/30)
- 井熊均:ポスト京都のキーテクノロジー 省エネ技術で優位性のある今こそ 次なる環境・エネ技術への積極投資を(nikkei BPnet, 2009/09/30)
- ECO JAPANリポート 新興勢力も台頭 “電化”に沸くエコカー開発の理想と現実(nikkei BPnet, 2009/09/30)
- わたしがエネファームを選んだ理由 地球環境への貢献と最新技術への好奇心(nikkei BPnet, 2009/09/30)
- 11月から電力の販売価格が2倍!太陽光発電導入を量販店で体験(nikkei BPnet, 2009/09/30)
- 高い成長が続く中国風力発電セクター(nikkei BPnet, 2009/09/29)