コンテンツ
特集
リポート
インタビュー
コラム
人と自然
ECOラボ

 
テーマで読み解く環境問題
「エコカー時代」の到来
今回のテーマ
「エコカー時代」の到来
各分野で温室効果ガスの削減が求められるなか、常に注目を集めるのが自動車産業での取り組みだ。特に今年は、ハイブリッド車が大きく売り上げを伸ばし、電気自動車の販売が本格化するなど、「エコカー時代」の到来を予感させる賑わいを見せている。日本の自動車産業は、低炭素社会でも頂点の座を守ることができるのだろうか。

インタビュー

衆議院議員 中川昭一氏

オールジャパンで
水問題に対処
日本の知恵と
技術を生かせ

衆議院議員 中川昭一氏
取材/深尾典男、一宮一子 構成・文/一宮一子 写真/加藤康
2008年8月25日(月)公開
水問題はエネルギー、温暖化とも関連する

──2007年、自由民主党内で「特命委員会水の安全保障研究会」を立ち上げ、今年6月に報告書をお出しになりました。中川さんは、経済産業大臣や農林水産大臣、自民党の政務調査会長など豊富な政治経験をお持ちですが、なぜ、今、水を取り上げたのでしょうか。

中川昭一衆議院議員(以下敬称略): 農水大臣を1998年と2005年に務めたことから、将来、食料問題は非常に厳しくなるという認識がありました。また、経産大臣時代に石油の値段がじりじり上がり始めたこともあり、エネルギー資源や鉄鉱石、レアメタルなどの資源も厳しい状況に向かいつつあることをひしひしと感じていました。そうしたなかで唯一、水については問題がないと思い込んでいたのが、ある資料を見て愕然とさせられたのです。そこには、1人あたりの水の保有量は世界平均で年間約9000t以上、それに対して日本は3分の1の3300tくらいしかないというデータが記載されていました。「日本は水でさえも決して豊かではない」というところから、水問題に関心を持ったわけです。

──最近では、温暖化問題に関連して水の問題も語られるようになっています。

中川: 水は食糧のみならず、エネルギーやさまざまな資源とも関係があります。私は「四位一体」と言っていますが、温暖化問題と化石燃料の問題、食糧安全保障、それと水は、深い関係があるわけです。

 例えば、東京大学生産技術研究所の沖大幹教授は「バーチャルウォーター」という考え方を提唱していますが、牛肉を1kg作るのに水が22t必要だということを考えると、世界で一番水を輸入している国は日本ということになるのです。また、水力発電を増やすことができれば、原子力発電を増やさなくても化石燃料依存を下げることができます。究極的には、水そのものを水素と酸素に分け、水素エネルギーとして化石燃料の代替とするような技術開発分野もあるかもしれません。

 一方で、温暖化問題の進展に伴い、世界各地の降水パターンが大きく変わる可能性があります。これはプラスの影響ですが、北極の氷が融けて北極海を航路として確立できれば、日本の海運をはじめとした運送体系が画期的に変わります。スエズ運河、あるいは喜望峰回りの半分以下の距離と時間ですんでしまう状況になる。資源的には直接変化がないかもしれませんが、物流という意味で非常に大きな変化の可能性があると考えています。
 

前ページ前ページ
 1   2   3   4 
次ページ次ページ
▲このページのトップ | HOME
WBCSD理事 クリスチャン・コーネバル氏 WBCSD理事
クリスチャン・コーネバル氏(09/07/30)
WBCSD事務総長 ビヨン・スティグソン氏 WBCSD事務総長
ビヨン・スティグソン氏(09/07/16)
芝浦工業大学学長 柘植綾夫氏 芝浦工業大学学長
柘植綾夫氏(09/05/07)
IPCC第3作業部会共同議長 オットマー・エーデンホファー氏 IPCC第3作業部会共同議長
オットマー・エーデンホファー氏(09/04/02)
長岡技術科学大学経営情報系教授 李志東氏 長岡技術科学大学経営情報系教授
李志東氏(09/03/16)
仏ラファージュ社 ヴァンサン・マージ氏 仏ラファージュ社副社長
ヴァンサン・マージ氏(09/03/12)
各コラムニストの掲載記事一覧をご覧いただけます  
伊藤洋一の『BRICsの衝撃』 伊藤洋一の
『BRICsの衝撃』
植田和弘の『地球温暖化防止の環境経済学』 植田和弘の
『地球温暖化防止の環境経済学』
沖大幹の『水の惑星の未来』 沖大幹の
『水の惑星の未来』
澤昭裕の『不都合な環境政策』 澤昭裕の
『不都合な環境政策』
筒見憲三の『カーボンマネジメント講座』 筒見憲三の
『カーボンマネジメント講座』
寺島実郎の『環境経済の核心』 寺島実郎の
『環境経済の核心』
十市勉の『資源Wars』 十市勉の
『資源Wars』
鳥井弘之の『ニュースの深層』 鳥井弘之の
『ニュースの深層』
中上英俊の『暮らしとエネルギーと温暖化』 中上英俊の
『暮らしとエネルギーと温暖化』
中川昭一の『ECOインテリジェンス』 中川昭一の
『ECOインテリジェンス』
西山孝の『資源クライシスの深層』 西山孝の
『資源クライシスの深層』
野村浩二の『ポスト京都の経済インパクト』 野村浩二の
『ポスト京都の経済インパクト』
増田寛也の『低炭素City』 増田寛也の
『低炭素City』
御園生誠の『キーテクノロジー』 御園生誠の
『キーテクノロジー』
山口光恒の『地球温暖化 日本の戦略』 山口光恒の
『地球温暖化 日本の戦略』
山根一眞の『The環業革命』 山根一眞の
『The環業革命』
2008東京国際環境会議

電気事業連合会