2009/09/24
非表示対応についてのお詫びとご報告
まず初めに、言うまでもないことですが、関心空間はユーザーの皆様による投稿があって成り立っております。運営事務局の役割は、皆様が心地よくご利用いただけるよう、ユーザー同士、スポンサー、投稿内容に関する関係者などの間での、調和をとっていくことが第一と考えております。
その点において、このたび公開質問状という形で頂いたご指摘については、事務局の対応の不備により、いろいろとご不満と疑念をお感じになるような結果となってしまったことが原因ととらえ、反省しております。この点をまずお詫びさせていただきます。
さて、この度ご質問いただきましたキーワードおよび日記の非表示対応の理由は以下の通りです。
まず、非表示とさせていただいたキーワードについては、当該商品を扱う企業からの削除要請を受けて事務局で投稿内容を検討し、利用規約の第16条(禁止事項)
(6) 他の登録ユーザーまたは第三者に不利益を与える場合
(7) 他の登録ユーザーまたは第三者に対する誹謗中傷の場合
に該当すると判断いたしました。
本来であれば、このキーワードの表現は、当該企業に著しく不利益を与える可能性が高く、同時に関心空間のキーワードの趣旨に反する内容でもあったため、投稿をチェック後速やかに非表示にすべきものでしたが、1か月近くその対応がなされていなかったのは運営事務局のチェック漏れによるものであり、この点については今後対応の改善に努めていきます。
また、その後、キーワードの非表示を受けて投稿された日記につきましては、非表示となったキーワードの内容を再掲されていたこと、また運営係より当該企業から削除要請があったことをお知らせしたにも関わらず、同じ話題を展開し、当該企業名を掲載されていたため、キーワードと同様に非表示の対応をとらせていただきました。
この段階で、運営係からの伝言がなく日記を非表示ににされたことへの疑問を呈されていますが、事務局の判断として、すでにキーワードの非表示の段階で理由をご説明しているため、再度お伝えする必要がないと考えました。
今後は、非表示の理由が再掲となっても、改めてお伝えしていくことといたします。
日記とキーワードの投稿ルールにつきましては、現時点では、利用規約上は同等のものとお考えください。それぞれの投稿についてはのガイドラインについては、急ぎ整備してまいりますので少々お待ちください。
なお、関心空間運営事務局へのお問い合わせは「お問い合わせフォーム」より行なっていただくこととなっておりますが、今回は運営側の対応の不備に起因したご指摘をいただいており、また投稿のガイドライン及びお問い合わせへの回答の場も未整備であったことから、今回は臨時にこちらにて回答させていただきました。
なお、今後は、運営事務局宛てのお問い合わせを日記上で行なうことはご遠慮いただきたく、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
繰り返しとなりますが、関心空間は、ご参加いただいている皆様の投稿によって成り立っております。運営事務局としましては、今後も皆様に心地よくご利用いただけるよう努めてまいりますが、皆様にもご理解とご協力をいただけますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
==============
2009.9.30 追記
上記に関連して、運営事務局からのご説明とお願いを、暫定的に次の日記に投稿しました。今後、いただいたご意見を参考にしながら、利用規約・運営方針・投稿のガイドライン等に織り込むよう検討していきますので、ご理解ください。
コメント(13)
2009/09/25
CLASH 事務局長さん、回答ありがとうございました。非表示にされたキーワード、及びその内容をフルコピーして載せた日記が非表示にされたことに関する事務局の判断については理解しました(注:理解したというのは、事務局の考え方が分かったという意味で、納得したとか賛成したということではありません)。 ところで、僕が公開質問状>http://www.kanshin.com/diary/1944524で問題にしているのは、上記のキーワードとその内容がフルコピーされた日記ではなく、公開質問状に再掲載した方の日記です。公開質問状にも「9月19日に登録された日記(下記参照)が突然非表示にされましたが、理由が分かりませんので教えてください。」と冒頭に明記しています。この日記の内容は、非表示にされたキーワードとは記述を変えてあります。だからこそ、9月19日の日記が突然非表示になった理由が分からない・納得できないとして公開質問状を書いたわけです。上記の「非表示対応についてのお詫びとご報告」には「日記」とあるだけで、内容・記述の異なる2つの日記を区別していないので、公開質問状に対する回答にはなっていないように見えるのですが。
事務局長 上記回答は、問題のきっかけとなったキーワードならびに一連の日記すべてについての非表示の理由をご説明しているもので、日記とは一連の投稿のすべての日記を指します。再掲になりますが、上記回答で触れたとおり、運営事務局からの非表示の理由のご説明に問題はあったものの、事務局からの非表示の通告を受けてなお、同趣旨の投稿を展開し、当該企業名を繰り返し明記されていることを重く見て、一連のものとして非表示としました。以上をもって回答とさせて頂きます。
2009/09/27
Go涼 上記コメントは火に油を注いでいるだけで,問題を解決からむしろ遠ざけるものです。今回の件,特に問題なのは,キーワードと日記の投稿ルールを同等に扱うという重大な判断を,予告なし,事後処理的に宣言した点にあると思います。こんなところで突如宣言されても他のユーザーは困ります。有り体に見て,判断ミスを隠蔽しているようにしか見えません。この件に関しては週明けにでも会議を開いて,対応方針を再検討し,適切な対応に修正するべきだと,衷心からご忠告差し上げます。
2009/09/28
事務局長 サイトの運営の基本ルールは、利用規約として掲示し、ユーザーの皆さんに同意頂いている前提でサービスが成立しています。規約の前提として第一条に「登録ユーザーと事務局との間の一切の関係に適用します。」と明示してあり、また投稿内容についての禁止事項第16条には、「以下に該当しまたはその恐れがある内容の投稿をすることはできません。」と明示してあります。関心空間の様々な機能追加にも柔軟に対応できるよう、頻繁な規約の改定で皆さまにご負担にならないように、投稿機能名を列挙しない形で「投稿」としてあり、キーワード、日記、コレクション、コミュニティー等々、投稿機能すべてを含むものと理解頂けることを意図しております。また、「運営方針」のページでも同様に、投稿機能名を特定せず、「投稿内容の非表示・サービスの停止」についてご説明しています。従って、「事後処理的に新たなルールを宣言した」というご指摘は当たらないと考えております。ただ、Go涼さんをはじめ、唐突で事後処理的であるとお感じになる方がいらっしゃる以上、今後の対策が必要と考えています。ご指摘・ご忠告をありがとうございました。
事務局長 運営事務局では、「運営方針」の「表現の自由と責任」の項目にあるとおりの方針で運営しており、規約やルールは極力シンプルにしたいと考えて運営してきました。そのためにユーザーの皆さんに、ご懸念やご不安を頂かさせてしまう点があったのであれば、そうしたご理解の状況に合わせて、規約の改定や運営方針の説明の詳細化、投稿機能それぞれのガイドラインページの新設などの検討が必要と考え、本日記本文でお約束しているとおり、検討を進めているところです。また、日記機能については、「日記はこのように使いたい」というご要望やご意見も、千差万別で相反する内容の様々なご意見を頂いていて、皆さんの多様なニーズにお応えできる方法があるのか? 関心空間の「日記」としてどのような機能をご提供したらいいのか?「日記」機能独自のルールを策定すべきかなど、あらゆる角度から検討を進めていますが、大変複雑な問題で、残念ながら、これまで明確な結果をお伝えできていませんでした。
事務局長 そこで、投稿機能毎のルール・ガイドラインの整備の検討や、利用規約とその運用、非表示適用判断についての事務局の見解と、皆さんに改めてご理解いただきたい点などを、別途まとめて掲載してご理解をお願いすべく、現在告知方法の検討を進めています。まとまり次第、改めてお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。本日記は、「公開質問状」という形の投げかけがあったこともあり、お待たせする間にも取り急ぎ回答とご説明をすべきと考え、臨時の手段として掲載したものですので、ここがご意見・ご要望の窓口となったり議論の場となることは本意ではなく、本日記本文にも記しているとおり、ご意見・ご要望はお問い合わせフォームからお寄せいただくようお願いをしています。ご理解とご協力をお願いいたします。
CLASH どんなに立派な規約が出来たとしても、その運用・適用が恣意的・偏っていると感じられたら、ユーザーは不信感を持つでしょう。例えば、今回公開質問状の対象にした日記が「(7) 他の登録ユーザーまたは第三者に対する誹謗中傷の場合」に相当するかどうかは、いくつか立った日記やコメントを見る限り、ユーザー間でも意見が分かれています。そんな場合でも、事務局がこれは誹謗中傷に相当すると判断したのであれば、それは最終決定として受け入れるものである これは当然だと思います。ただし、そのような厳密な規定を行う者が、一方で例えば、関心空間の総日記数約15万件のほぼ1割を占める1万4700件以上の、報道機関の著作権を明白に侵害するニュース記事のコピペ投稿を、明らかに規約違反、すなわち<第16条(禁止事項)( 3) 他の登録ユーザーまたは第三者の知的所有権(著作権・意匠権・特許権・実用新案権・商標権・ノウハウが含まれるがこれらに限定されません)を侵害する場合>に該当するにもかかわらず、2004年年末以来4年以上にわたって放置しているのは、いかがなものでしょうか? このような事実が存在しているから、投稿が規約に反していると言われても、実際にはほとんどの場合、第三者による抗議行動がない限り問題は放置される、そんな運営は信用出来ない という不信感が芽生えるのです。
2009/09/30
事務局長 CLASHさんのご指摘にあるような投稿については、運営事務局でも憂慮しています。転載による著作権侵害については、画像を含めた全投稿について権利侵害等の規約違反の有無を確認する作業は、完全にはカバーできない前提に立ち、利用規約第18条にある通り、自己責任による管理をお願いしているのが実情です。規約違反の疑いのある投稿に対する事務局の対応は、外部関係者に実質的に損害を与え、結果として当該投稿ユーザーにリスクが及ぶ可能性が高いと事務局が判断することを第一優先とし、実質的なリスクが低いと判断したものは、対応を保留する場合もあります。対応の優先順位については、これまでの運営経験を活かしつつサイト全体の運営リスクの回避を基準として、事務局が自主的に判断をしています。運営判断の改善のみならず、機能の追加や改修も含めて常に検討・改善に努めていきますので、ご意見・ご要望がある場合は、ぜひお問い合わせフォームからお寄せください。
事務局長 この日記の本文に関連して、運営事務局からのご説明とお願いを、暫定的に事務局長の日記に投稿しました。今後、いただいたご意見を参考にしながら、利用規約・運営方針・投稿のガイドライン等に織り込むよう検討していきますので、ご理解ください。
2009/10/04
CLASH 個々のユーザーがたまに犯す著作権侵害までは、とても追い切れないでしょうね。そこは理解します。
でも、これはどうですか?>http://www.kanshin.com/diary/?... ほぼ特定ユーザー1名による膨大な著作権侵害行為です。その数1万4千件以上、期間は4年半以上。そして今もほぼ毎日新たな著作権侵害が実行されています。関心空間の多くのユーザーは、この日記投稿を知っているでしょうし、それがずっと放置されてお咎め無しなのも知っているでしょう。つまり、あなた方運営事務局が、利用規約を厳密に定めているものの、実際にはいい加減な運用をしているのを知っている ということです。僕の日記の一つは、「・禁止事項(11)「関心空間」の運営を妨げ、または、事務局の信用を毀損する場合」を理由に非表示中ですが、上記のような違反行為、それも、関心空間の利用規約という私企業のローカル・ルールに対する違反ではなく、日本国の法律である著作権法に触れる可能性が非常に高い違反行為を、運営事務局が日々放置している事実こそが、一般ユーザーが運営事務局に対する信用を失う最大の理由になりうるとは思いませんか?
CLASH ちなみに「社団法人 日本新聞協会のサイト」には「最近、新聞・通信社が新聞や電子メディアで発信する記事・写真などの情報を、インターネット上などで無断利用する事例がかなり目に付きます。無断で利用する人の多くは著作権問題があることに気が付いていないか、気が付いていても「個人のページに載せるのだから」「営利を目的とするわけではないから」といった理由で、「認められるだろう」と安易に考えているようです。
しかし、新聞・通信社が発信するほとんどの情報には著作権があります。利用のルールは、インターネットなどの電子メディアの上でも、基本的には紙の上の場合と変わりありません。新聞・通信社が発信した情報を、インターネットなどの電子的なメディアで利用を希望される場合には、必ず発信元の新聞・通信社に連絡、ご相談くださるようお願いします。」とあります。ここ関心空間は個人のページではなく、営利を目的とするサイトですね。そしてこの営利サイトの管理者は、たまに起きる著作権侵害をうっかり見逃したわけではなく、日記総投稿数の約1割に相当する膨大な著作権侵害(の可能性のある行為)を、知っていながら放置している。これ、サイト管理者は管理責任を問われませんか?社団法人 日本新聞協会に、この事実をどう思うか聞いてみましょうか?
m-hiro0122 [ニュース] を読めば、新聞とらなくてすみそうですね。
検索機能もついていて、何年も消されないとなれば、いい情報源なのかもしれません。
唯一、著作権侵害になってしまうのが、残念です。
CLASH 自分の為のニュースクリッピングなら、個人ブログでやるか全部下書き状態でやれば良いんです。そうしたブログがあればm-hiro0122 さんのようなニーズには、著作権侵害は別として便利だと思います。 僕は人の日記を読むのに日記一覧を多用してるんですが、この多量のニュース投稿とか、ようやく止めたらしいアドウィキ? の投稿って、日記一覧モードではホント目障りなんですよ。普通の日記を読んでいくのに何ページもよけいに見なきゃいけない。だから、参加者全員の日記が混じるここ関心空間では、そういうクリッピング行為はやって欲しくない。迷惑行為です。 運営側の人達って、日々ここを利用している人達のそうした閲覧行動をちゃんと理解してるんでしょうか? 自分たちがここを日常的に使っていないと、そういうのって分からないと思うんです。