安藤 |
私の入社動機は、面白そうだったから。商学部で製品開発の勉強をしている時、3Mを知りました。製品ができるまでの経緯を調べると、実に興味深かったのです。 |
坂本 |
たとえば、ものすごく弱い接着剤ができてしまったという失敗を逆手にとって大ヒット商品にしてしまったポストイット。そういう発想の仕方や、失敗を失敗で終わらせない精神、チャレンジできる環境に私も面白さを感じました。 |
清藤
(せいどう) |
自分の場合は、人ですね。自分もこうなりたいと思える先輩社員の方々に出会えたのが入社の決め手になりました。 |
宮崎 |
私も人です。正直に言えば、会社の詳しいことなんて、社員にならないとわからないものです。でも、実際に会った人たちの個性や魅力だけは確実にわかりますよね。だから、一緒に働きたいと思える人たちがいた3Mを選びました。 |
伊藤 |
…私は…インスピレーション。ブレイクスルーしたかったのです。 |
一同 |
「英語ばっかじゃん!」「いいね~」「カッコいい!」 |
伊藤 |
説明会の時に「ここだ!」と肌が言っていたのです(笑)。 |
塚原 |
私は扱っている製品の種類の多さに注目しました。営業として入社して、どこに配属されるのかわからないけれど、いろいろな製品があるから自分の成長の選択肢も広がると思いました。 |
久々江
(くぐえ) |
製品の種類の多さは、技術職を志望する自分も魅力に感じた点です。多様な製品があるということは、多様な技術があるということ。多様な技術を組み合わせて、さまざまな事業が展開できるので、持続的成長をしていく可能性が高いと判断しました。いわば前向きな安定志向です(笑)。 |
松村 |
自分は仕事と同様にプライベートも大切にしたかったので、3Mを選びました。実際、ここは働き方の多様性を認める会社です。セルフマネジメントさえしっかりしていれば、平日でも早めに帰れます。入社前の狙い通りで満足しています(笑)。 |
野々木 |
私がここに決めた一番の理由は、女性が働きやすいからです。他の化学メーカーでは、産休はとれても、同じ部署に復帰できないケースが結構あるんですよ。 |
一同 |
「へぇ~」「よく調べたね」 |
野々木 |
うん、調べましたよ。で、3Mなら大丈夫。将来、結婚しても働き続けたい自分にはとても大きなポイントでした。 |
塚原 |
結婚してからのライフプランを立てやすい会社ですよね。 |
野々木 |
そう。それに産休や育児休暇といった制度があるだけでなく、実際に先輩方が利用しているから周りの人たちの理解も得やすい職場環境です。 |