2002年6月22日土曜日紹介


PCE−Hu「つっぱり大相撲 平成版」

1993年2月19日発売/ナグザット/6,800円(別)/SPT(相撲)

<ゲーム内容>・・・説明書より

 はてさて、これはスポーツか?それとも競技か?格闘技か?さまざまな思いを胸に、ついに「つっぱり大相撲平成版」の始まりだ。初場所から始まって、春、夏、名古屋、秋、九州と、各場所15番のシ烈なロードは続いていく。勝てば、もちろん番付はアップ。しかし、負ければ番付ダウン・・・と、きびしい大横綱への道が、キミを待ち受ける。一生懸命に稽古を積んで、連勝街道を突き進め!目指せ三役!目指せ大関!そして、最終目標は、天下の大横綱だぜ。


<操作方法>・・・説明書より

【相手と離れているとき】

 方向キー右・左・・・力士の移動

 1ボタン・・・突っ張り

 2ボタン・・・ぶちかまし

【試合中いつでも】

 ランボタン・・・ポーズ

【相手と組んでいるとき】

 方向キー右・左・・・体の入れ替え

 方向キー上・・・吊り(持ち上げる)

 方向キー下・・・足払い

 方向キー+1ボタン・・・技(下記参照)

 方向キー+2ボタン・・・突き放し

【技】

 方向キー右+1ボタン・・・基本技(突き出し、押し出し、送り出し、吊り出し)

 方向キー左+1ボタン・・・掛け技(内掛け、外掛け、けたぐり、浴びせ倒し、小股すくい)

 方向キー上+1ボタン・・・下手投げ、上手投げ、腰投げ、首投げ、小手投げ、すくい投げ、一本背負い、

 方向キー下+1ボタン・・・突き落とし、巻き落とし、肩透かし、引き落とし、叩き込み

 上記参照・・・その他(寄り、突っ張り、ぶちかまし、足払い)

※技ゲージによって、技が変化するぞ!タイミングをあわせて大技を決めていこう!!


<稽古部屋>・・・説明書+プレイより

 場所が終わると、力士の勝ち星(勝った数)にあわせて、稽古ができます。稽古をすると力士のデータが上がります。(※下記裏技でプレイする方法もあります。)

〇ちゃんこはやぐい

 30秒間で食べた鍋の数によって体重が増えます。

【操作方法】

 方向キー上・下を交互に押す・・・食べる

 方向キー右・・・力士が時計回り

 方向キー左・・・力士が時計の逆回り

 1・2ボタン・・・なべをもちます

 

〇けいこじあい

 30秒間で勝ち抜いた数によって体力が増えます。

【操作方法】

 方向キー右・・・右に移動

 方向キー左・・・左に移動

 1ボタン・・・突っ張り

 2ボタン・・・ぶちかまし

 方向キー上+1ボタン・・・投げ

 

〇たわらひっぱり

 足腰が強くなると、相手に投げられにくくなります。

【操作方法】

 方向キー右・左を交互に押す・・・たわらを引っ張る

 

〇はりてでぽん

 腕力が強くなると、豪快な投げ技がでやすくなります。

【操作方法】

 方向キー右・・・右に向く、右に移動

 方向キー左・・・左に向く、左に移動

 方向キー下・・・しゃがむ

 1ボタン・・・張り手

※説明書には方向キー下(しゃがむ)の説明がされていないが、飛んでくる酒樽は張り手で破壊すると一定時間身動きとれなくなってしまうので、下でかわす必要がある。

 

〇はんぷくよことび

 この稽古を積むと、体重が増えても機敏な動きができます。

【操作方法】

 方向キー右・・・右に飛ぶ

 方向キー左・・・左に飛ぶ 


<昇進と降格について>・・・説明書より

 1人プレイのときは、前頭13枚目からはじめ、番付を上げていきます。このときの昇進と降格は、つぎのようになっています。

□昇進

 前頭13〜2枚目・・・8勝以上1ランクアップ、10勝以上2ランクアップ

 前頭1枚目・・・9勝以上で小結へ

 小結・・・10勝以上で関脇へ

 関脇・・・12勝以上で大関へ

 大関・・・14勝以上で横綱へ

 横綱・・・15勝で優勝。

□降格

 負け越し・・・1ランクダウン

 全敗・・・2ランクダウン


<裏技>・・・動作確認済。

【横綱からスタート】・・・左から2番目の目、右から2番目の鼻、左から4番目の口を選び、しこ名は「七九三十」にする。いきなり横綱から始まり、その場所を優勝するとエンディング&スタッフロールが見れる。

【最強の前頭十三枚目】・・・右から1番目の目、左から2番目の鼻、右から2番目の口を選び、しこ名は「光満山」にする。全てのパラメーターが最高値の前頭十三枚目の力士が誕生する。

【稽古部屋】・・・タイトル画面で、上、上、下、右、下、左、ランボタンを押す。ミニゲームである5種類の稽古が好きなだけプレイできる。


<その他>・・・色々と。

・ファミコンでも発売されている同作品のアレンジ版。まわしがとれなかったけど・・・・・・!?

・ゲームモードは3つ。新しくゲームを始める「はじめる」、バックアップや29文字のパスワードによってゲームの続きから始める「つづき」、2人用の対戦モードである「たいせん」です。

・力士は、目、口、鼻、しこ名を自由に決める事ができ、パラメーターも変わるといった一種のキャラクターメイキングができます。

・成長要素がある相撲ゲーム。稽古がミニゲームになっており、特に「はりてでぽん」は『イー・アル・カンフー』のボーナスステージみたいだ(ただし、上からの障害物もある)。

・体力表示がフラッシュすると、相手を倒すチャンスだ!逆に自分の力士の体力が赤ランプになっているときは、ピンチだよ。

・ちなみに、説明書最後(右下)のパスワードはエラーがでて使えないよ。