人口ピラミッドは中国においても過去の人口動向を反映した形となっている。

 図録8210には1949年以降の出生率・死亡率の動向を掲げたが、第1次のベビーブームは40歳代後半のピーク、第2次は30最大前半のピーク、第3次は10歳代前半のピークにそれぞれ対応している。また、40歳代前半の人口が前後と比較して少ないのは、1949〜51年の大飢饉の影響である。

 また、10歳より若い世代の人口は急速に少なくなっており、最近の急速な出生率低下を反映している。

 将来の人口構造の姿は、こうした人口ピラミッドが上方に迫り上がって来ることを予想すれば、当然見えてくる。

 3波のベビーブーム世代が10歳〜50歳にあり、65歳以上人口比率は7.1%と非常に低い。また、今後、15年は生産年齢人口が順調に増加し続け、その結果、社会と経済の活力が維持されると考えられる。ただし、一人っ子政策の影響もあって、出生率は急激に低下しているため、将来は、超高齢化社会に伴う弊害も予想され、一人っ子政策の見直しは必至であろう。

 人口ピラミッドとともに描くことが出来る年齢別の性比(男性人口の対女性比率)を次ぎに見てみよう。一般に性比は出生時は106と男児の方が少し多いが年数を加え高齢化するにつれ男性の死亡率が相対的に高くなり性比は低下する。日本の年齢別性比が典型である。

 中国の場合、人民中国の成立前、封建制度の廃止、一人っ子政策の実施が性比に大きな影響を与えてきたことが分かる。

 50歳代以上の年齢は、人民共和国成立以前に出生した人口である。日本と比べ非常に男性が多い構造である。これは、漢民族を中心とする儒教文化圏における男児偏重、女児間引きの伝統の影響であると見ることができる。

 50歳代から20歳代にかけて、中国の性比は、傾向的に低下していることが見てとれる。革命中国の封建制打倒、男女平等の理想追求が影響していると考えられる。

 こうした傾向が反転し、再度、性比が上昇に転じたのは1979年の一人っ子政策の実施を契機としてである。1つは、禁止されている性別判定検査により出産・人工流産を選択、2つには、第1子が女子である場合「一人っ子証」の受領をひかえ、男児の出生まで2人以上出生のペナルティを甘受、3つには、出産を届け出ない「黒孩子」(闇っ子)などを通じて、男子が女子を上回る結果となっている。男女比のアンバランスから3000万人の男性が結婚難に直面するともいわれている。なお、韓国でも出生率の低下に伴い中国と同様の性比の上昇が見られる(図録8900参照)。

 なお、もうひとつの人口大国インドとの比較は、図録8250参照。

(2005年4月30日収録)

関連図録
1164 各歳表示の人口ピラミッド
8210 中国の出生率と死亡率の推移
8225 中国各地域の人口と経済規模
8250 インドの人口ピラミッド
8280 中国とインドの超長期人口推移
8900 韓国の人口ピラミッド
書籍紹介
紹介と目次 口説ける統計(当サイト主宰人監修)
図録総アクセス数