本文へスキップ NHK仙台放送局
ホーム
防災関連情報 NHKの番組表 ご意見・お便り
番組情報 イベント情報 仙台放送局ガイド お問い合わせ 受信料について
ここから本文です
 
ここに技あり
厳しい風土の中で脈々と受け継がれてきた東北の「わざ」。それは何代にも渡って積み重ねられてきた知恵と工夫の結晶。手仕事で作られたモノには、使い手を思って込められた優しさがあふれ、庶民がたどってきた暮らしの歴史や風土が見えてくる。
民芸品を芸術として捉える「民芸運動」の創始者・柳宗悦は、東北を「手仕事の国」と表した。少なくなったとはいえ、東北にはまだまだ手仕事の風景がある。番組では、「手仕事の国」の今を訪ね、行く末を思いながら、優しさあふれる技の数々と出会う。

 
10月2日(金)
午後8時00分〜
木の都 技はぐくんで 〜秋田 能代市〜

米代川の水運で秋田杉の集積所として栄え、「木都(もくと)」と呼ばれた町、秋田県能代市。その町で、木に関わる仕事をしてきた職人達の技を訪ねる 。この道60年の桶職人は、秋田杉を材料に、木片を隙間なく正確に組み合わせ、しっかりとした桶や樽を作りあげていく。大径木と呼ばれる太い木を取り扱う製材所では、扉や天井などに使う美しい板を作っている。職人は年輪を見て木目を予測し、切断する線を決める。年輪を重ねた木に対する感謝の心も忘れない。かつて木材梱包に重用されたワラ縄を作る職人は、丈夫で美しい縄をなうために、機械の細かな整備に人生をかけてきた。頑丈なワラ縄ならではの、新しい利用法なども紹介する。

  旅をするのは山形県出身で、
父親が大工だったという
ワハハ本舗の佐藤正宏さん。
------ これまでの放送 ------
  第18回  「 キラリ夏 手仕事輝いて〜福島県中通り〜」  NEW! 2009年7月10日放送    
  第17回  「大地に生きる人を支えて〜青森県上北地方〜」   2009年 6月 5日放送    
  第16回  「海の町に光る技 〜宮城県・石巻市〜」 2009年 4月 3日放送    
  第15回  ここに技ありスペシャル「こ〜んなに技ありt東北手しごと大図鑑」      
  第14回  「冬・会津 技を重ねて」      
  第13回  「米沢 ふるさとの技に誇りを込めて」      
  第12回  「岩手・青森県境 山里に響く 技の音」      
  第11回  「仙台・松島 おどろきの技めぐり」      
  第10回  「ぬくもり届ける 秋田の技」      
  第9回  「鶴岡に伝わる思いやりの技」      
  第8回  「川の街・盛岡に生きる伝統の技」      
  第7回  「手仕事あざやか 青森・弘前」      
  第6回  「いわき 風光る技の巻」      
  第5回  「厳冬・秋田の巻」      
  第4回  「仙台まちかど技めぐり」      
  第3回  「盛夏 山形の巻」      
  第2回  「初夏 蔵王・飯坂の巻」      
  第1回  「春 三陸の巻」      


ここまでが本文です
ホーム
ページトップへ
NHKオンラインへのリンク 〒980-8435 仙台市青葉区錦町1-11-1 TEL 022-211-1001
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。