« July 2008 | Main | September 2008 »

August 27, 2008

STAFFからのお知らせ~「いのちってスゴイ!」

大葉ナナコがイベント「いのちってスゴイ!」内で講演を行うことが決まりました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
いのちのはじまりと大切さを学習する子ども向けワークショップ
親子参加型無料イベント「いのちってスゴイ!」
■日時 2008年8月28日(木) 10:00~15:00(イベント)
                   11:20~12:00(講演)  
■会場 東京都児童会館 4F講堂 (東京都渋谷区渋谷1-18-24、渋谷駅東口から徒歩7分) 
※来館者駐車場は使用できません。公共交通機関をご利用ください。

■参加費  無料 (当日会場へ直接お越し下さい。)

いのちの誕生と生まれてくる力を楽しみながら知ることができる子ども向けのワークショップです。子どもたちに向けたいのちの話 「誕生学」講座、妊婦さんや赤ちゃんに触れ合って、いのちの重さやあたたかさを体験できます。

日本誕生学協会代表理事 大葉ナナコ保護者向け講演
「誕生学の可能性」

こどもたちを取り巻く現状の中で、自分も他人も大切にできるライフスキル教育としての誕生学がもつ可能性についてお話します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
無料で参加していただけますがお席の予約システムなどはありません。当日、直接会場へお越し下さい。なお、会場である東京都児童会館へお問い合わせいただくことはご遠慮下さい。お問い合わせは主催の日本誕生学協会へお願いします。

|

誕生学を伝える

誕生学を伝える
第10期誕生学アドバイザー認定試験日。全国から22名が参加し、一人ひとりの「あなたのいのちはこうして生まれた大切ないのちだよ」と伝える作品の発表会です。スタンダードな誕生学プログラムにプラスされる研修生のひかえめだけど熱い個性が愛しい。
この世界に希望を増やすためには、具体的なシステムやしくみは大切だけど、共通言語としての『言葉』こそ希望の乗り物だと思っている。希望を伝える道具を使って、子どもたちにセルフエフィカシーを贈りたい。未来の大人たちに事実だけ伝える誕生学だけれども、語りくち次第で、自分の誕生が奇跡とまで思ってもらえる。
この22名が出会う子どもたちの笑顔が目に浮かぶ。みんなで頑張ろう!

|

August 22, 2008

母と娘で参加する『女性のからだ講座』最高でした

母と娘で参加する『女性のからだ講座』最高でした
昨日は、9人の女の子と母である女性と母娘ペアで参加する『女性のからだ講座』を開催しました。小学校4〜5年をメインに、中1の双子ちゃんや年長組の妹ちゃんも参加して3時間があっという間に。誕生学の授業や講演会で訪問した学校のお子様や、わざわざ群馬からお越しのご家族もいらして、私の三女も参加。素晴らしい場になりました。

ワークショップでは初めて月経が来た時の自分への手紙を書き、ママからもその時が来たら渡すお手紙を書いていただきました。それはそれは、とてもよい母娘の交流で、こちらもウルウル感涙。私の娘の未来の自分へのメッセージもなかなか泣かせるものでした〜。子どもは、未来そのものですね。

布ナプキンと石油製品であり燃やすと地球を汚すナプキンの違いも解説。最後の振り返りマインドマップでは、『早く月経やりたいな★』と書いてくれた子も(笑)。Cawaii!
自分への手紙に布ナプキンを使おうと書いてくれた子もいました。未来の人を産む少女たちのエンパワーメント、愛しい仕事だと思いました。

さて、今から名古屋で誕生学講座です。朝日新聞愛知版でも告知していただきました。子どもたちのエンパワーメントを一緒にしてくださる方々、優しいいのちの誕生と子育てをこの世に増やしたい方は、誕生学アドバイザーやバースコーディネーターになってくださいね!

8/28東京都児童会館での無料イベント『いのちってスゴい!』も朝日新聞のマリオン欄に告知されました!ご来場お待ちしています!

|

August 14, 2008

STAFFからのお知らせ~誕生学セミナー

大葉ナナコが代表理事を務める「日本誕生学協会」からのご案内です。

◎誕生学セミナー
8/22 名古屋会場
8/30 東京会場
いずれの会場も、講師は大葉ナナコです!
特に、名古屋での会場は初めての試みで、誕生学アドバイザー研修も名古屋開催が決まっています。この機会に、近隣の方はぜひご検討くださいませ。

詳細・お申込みはこちら
賛助会員さまには受講料の割引が適用されます。

◎夏休み企画「母と娘で参加する女性のからだ講座」
8/21 会場:バースセンス研究所(渋谷区富ヶ谷)
講師:大葉ナナコ

はじめての生理を迎える女の子とそのお母さんが、女性のからだのしくみや心身の変化を一緒に知ることができる講座です。
※残席わずかです。

詳細・お申込みはこちら

|

August 12, 2008

ブナの森で

ブナの森で
ブナの森で
ブナの森で
新潟の『胎内市』というおめでたい名前の町を抜け『笹川流れ』の海で泳いで、月山です。ブナの森を、プロのガイドさんが案内してくれました。寿命250年のブナ、長老の朽ちた幹から発芽している双葉。命をつないでいて感動。山椒魚、初めて見ました!スケッチしたり、ハンモックで寝転んだり。お昼は山菜そば、夜は川魚のムニエルやズッキーニが美味。インターネットが通じない。ただひたすら家族で遊ぶ。1日の終わりは線香花火。夏休みらしい日でした〜。夏休み明けは、誕生学講座やイベントが目白押し。充電してスタミナ貯めておきます。

|

August 11, 2008

有隣堂さんありがとうございます

有隣堂さんありがとうございます
横浜ルミネの書店、有隣堂さんで「怖くない育児」コーナーがあったよと、メールをいただきました!スゴい嬉しいです!

最近は悲しいこと、嬉しいこと、苦しいことがミックスでヘコんでいたので、天に応援されている気持ちになれました。

有隣堂横浜ルミネ店さん、涙がでるほど嬉しいです!今、山形の月山なのですが、帰京したら必ず御礼に伺います〜。読者の皆様のお役に立てますように…。
ナナコご贔屓のみなさまは横浜ルミネまでぜひお出かけくださいませ〜。

私はファンのみなさまを勝手に“チーム7.5”と呼んでいます(笑)。無償の愛7.5Hzの周波数を脳から出していける人たちの集まりであることを目指して。それもゆるく、お月様モードで…。

6月&7月は猛烈に多忙でしたので、月山でファームステイして、ゆるみま〜す。バランス、バランス。

|

August 09, 2008

オリンピック

オリンピック
始まりましたね。北京オリンピック。スゴいオープニングでした。一昨日行った神宮の花火大会の花火で驚いてたけど、北京オリンピックの花火はすごかった〜。

|

August 06, 2008

夏休みの子どもたち

夏休みの子どもたち
暑い陽射しの中、10日ぶりの休みを小学生の子どもと過ごしました。おばあちゃんのお見舞い、こどもの城で工作、立ち読みならぬ『座り読み』自由の絵本屋さんクレヨンハウスで本を選ばせました。私もクーヨン別冊『赤ちゃんの自然療法の本』を買いました。教室に置きますね。

子どもたちには読書感想文の宿題があるので、夢中になって読める本がいいなと思ったものの、8月6日。今からだと2冊読めるかな…。小1だと読書感想文はないのですが次男は『世界中の人』という絵本と『エルマーの冒険』を選んでました。小学1年生の宿題は絵日記2枚、あさがお観察2枚、本5冊読むこと。計算カード&音読を10日づつ。毎朝9時からプールもあり、放課後クラブで過ごす日はお弁当持参。夏休みのほうが忙しい…汗)。二女も中3で高校受験だしね。

夫も夏休み育児、奮闘してくれてます。昨日まで、養老孟司さんとの虫取りツアーに次男と泊まりがけで参加。マニアック〜(笑)カブト虫やクワガタがどっさり家族に仲間入り。さっそく絵日記1枚書かせました。明日夜も神宮花火大会なので、絵日記終わらせようか…(笑)。

赤ちゃんが生まれた人はこれからの10年は毎年違うことが楽しめますよ。

|

August 02, 2008

見送る命、迎える命

見送る命、迎える命
ご無沙汰です。ブログ見てますとメールをいただくと、たくさんの方と『ともにあること』を感じます。
先日7月23日に夫の父が他界しました。孫たちを本当によく可愛がってくれて、夫も尊敬する『まさに父性の人』でした。83歳の生ききった一つの命を見送り、ふだん誕生のことを仕事にしているけど、いのちの尊さ、限りある人生の重さを、ずっしりと感じました。
日常では、5児の育児と、新しい命を迎える前後のご夫婦や次世代にセルフケアをお伝えする日々。義父が亡くなった日も、午前中は中学校1年生に、午後は高校2年生に誕生学で『命の話』や『いのちの力、心とからだ』講座をしていました。1日に540人もの10代に接すると、がんばらなきゃとエンパワーされました。

産後レッスンは、先日4回目で1コース最終日でした。ベビーマッサージを覚えたら、ママも次のステップですね。産後レッスンに出られたママが、バースコーディネーター養成研修に来てくださるのは嬉しいことです。いのちってスゴい!と誕生学を伝えられる人にどんどん増えて欲しいです。

今、伊勢丹マタニティベビー・コンシェルジュ研修の真っ最中。優しいお産と育児の情報提供をする専門家育成の仕事も多岐に渡り、増えてきました。
この仕事をする仲間が増えてくれることを、とても嬉しく思います。
毎日、1日1日を、ゆっくり生きるは、なかなかできないけれど、じっくりたっぷり生きてる。
いのちが与えられていること、今、生かされていることの、なんとありがたいこと…。
つながるいのち、つながって生きること、大切にしたい。

|

« July 2008 | Main | September 2008 »