2006年01月
2006年01月12日
視線。
年末に襲われた件で電話して以来、彼と沢山話をした。
先週末にも一度会ったけど。
数学を教えてもらって時間を潰してしまったから。
今日は、色んな話をしたし、楽しい時間を過ごせた。
遊びに行きたい、って言っても、この時期特有の理由で断られた。
いつもいつも、期待をかけて待つと、結果ダメになる。
そのパターンを彼もやっと理解したのか、行きましょうとなかなか言ってくれない。
優しさなんだか、何なんだか。
期待も持たせてくれないのはすごく寂しかった。
夢も見れないから。
ま、そんな我儘を言いながら一緒に購買へ行ったのだけれど。
いつもなら、すぅーっとほったらかして見向きもしてくれないのに、待っていてくれたし、私の行動を気にかけてくれていた。
ついて行っていい?って聞いても、はい、って言ってくれた。
優しい。前よりぐっと。その心が近づいてくれている気さえする。
『私のこと、守って』って言ったのは私だけれど、そっと、傍に居させてくれるのが、嬉しい。
ただそれだけで。
それほど、私は彼に依存しているし、大好きなのだなぁと思う。
彼が居てくれないと、苦しい。
先週末にも一度会ったけど。
数学を教えてもらって時間を潰してしまったから。
今日は、色んな話をしたし、楽しい時間を過ごせた。
遊びに行きたい、って言っても、この時期特有の理由で断られた。
いつもいつも、期待をかけて待つと、結果ダメになる。
そのパターンを彼もやっと理解したのか、行きましょうとなかなか言ってくれない。
優しさなんだか、何なんだか。
期待も持たせてくれないのはすごく寂しかった。
夢も見れないから。
ま、そんな我儘を言いながら一緒に購買へ行ったのだけれど。
いつもなら、すぅーっとほったらかして見向きもしてくれないのに、待っていてくれたし、私の行動を気にかけてくれていた。
ついて行っていい?って聞いても、はい、って言ってくれた。
優しい。前よりぐっと。その心が近づいてくれている気さえする。
『私のこと、守って』って言ったのは私だけれど、そっと、傍に居させてくれるのが、嬉しい。
ただそれだけで。
それほど、私は彼に依存しているし、大好きなのだなぁと思う。
彼が居てくれないと、苦しい。
2006年01月10日
やる気。
4月からの新しい仕事先で、アルバイトを始めている。
この三連休、ショップの店員をさせていただいた。
オルゴールを扱う仕事上、知識や扱いを何も知らぬまま店頭に立つのは、本当に恐怖だった。
なにをセールスすれば良いのかも分からず、どのようなものにどんな曲があるのかも分からず、ただ、教えていただいたことをこなすのが精一杯だった。
ノーゲストの時に、店内の陳列棚整頓と清掃を心がけた。そう聞いたから。
が、私がある先輩に発した言葉から、「ただ掃除をして時間を潰している」ととられたらしい。
棚や商品には相当埃がついていた。欠陥商品も数点発見した。
メーカーや曲目も覚えた。
ただ掃除しているんじゃ、ない。
高級オルゴールのサロンの清掃をしていたとき、私の姿勢にやる気が無いとまで言われた。
腹立たしかった。でも、何も反発する気にもならなかった。
そう見えないものは仕方ない。そう見えているなら仕方ない。
しかし、○十万もするようなオルゴールのガラス棚を清掃しろと言われて、「ただ掃除するだけ?鳴らし方とか、仕組みとか、聞いて知ろうと思わないの?」って…。
触るのでさえ恐れ多い商品を、まして鳴らすなんて、勤務2日目の無知な自分にはならぬことだと決め付けていた。
鳴らしていいのなら、一言添えてくれれば、いくらでも演奏してみたいものはある。
ただ、場所も場所だけに、私語や勝手な演奏はダメなのではと思っていたのだ。
矛盾の多い職場。
もっと向上心を持てとは言うが、それに合致した指導形態ではないような気がしてならなかった。
いや、全て還元し、私が悪いのかどうかさえ、分からなくなってしまった。
一人、私の苦手な、気分屋な先輩ができた。
この三連休、ショップの店員をさせていただいた。
オルゴールを扱う仕事上、知識や扱いを何も知らぬまま店頭に立つのは、本当に恐怖だった。
なにをセールスすれば良いのかも分からず、どのようなものにどんな曲があるのかも分からず、ただ、教えていただいたことをこなすのが精一杯だった。
ノーゲストの時に、店内の陳列棚整頓と清掃を心がけた。そう聞いたから。
が、私がある先輩に発した言葉から、「ただ掃除をして時間を潰している」ととられたらしい。
棚や商品には相当埃がついていた。欠陥商品も数点発見した。
メーカーや曲目も覚えた。
ただ掃除しているんじゃ、ない。
高級オルゴールのサロンの清掃をしていたとき、私の姿勢にやる気が無いとまで言われた。
腹立たしかった。でも、何も反発する気にもならなかった。
そう見えないものは仕方ない。そう見えているなら仕方ない。
しかし、○十万もするようなオルゴールのガラス棚を清掃しろと言われて、「ただ掃除するだけ?鳴らし方とか、仕組みとか、聞いて知ろうと思わないの?」って…。
触るのでさえ恐れ多い商品を、まして鳴らすなんて、勤務2日目の無知な自分にはならぬことだと決め付けていた。
鳴らしていいのなら、一言添えてくれれば、いくらでも演奏してみたいものはある。
ただ、場所も場所だけに、私語や勝手な演奏はダメなのではと思っていたのだ。
矛盾の多い職場。
もっと向上心を持てとは言うが、それに合致した指導形態ではないような気がしてならなかった。
いや、全て還元し、私が悪いのかどうかさえ、分からなくなってしまった。
一人、私の苦手な、気分屋な先輩ができた。