健康被害救済制度の認知度は8割―PMDA
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)はこのほど、同機構が運営する「健康被害救済制度」に関する認知度調査の報告書をまとめ、公表した。
【関連記事】
ドラッグ・ラグ解消に光明―PMDAのパフォーマンスが向上
医療機器の相談手数料で意見募集―PMDA
PMDAのキャリアで学位取得が可能に
臨床医のキャリアパスにPMDAを
「PMDAに医師の増員を」検討会委員が視察
調査は、全国の医療関係者を対象に7月24日から8月4日にかけて、インターネットを通じ実施。3438の有効回答を得た。対象は医師1032人、薬剤師1035人、看護師1053人、歯科医師318人。
健康被害救済制度を知っているかたずねたところ、全体では「知っている」が37.2%、「名前は聞いたことがある」が42.8%で、認知度は8割だった。職種別では、薬剤師の認知度が最も高く96.7%(「知っている」68.9%、「聞いたことがある」27.8%)、医師が85.4%(35.8%、49.6%)、看護師61.0%(11.9%、49.1%)、歯科医師71.4%(22.6%、48.7%)だった。
また、同制度の運営主体についての問いでは、正しくPMDAと答えた人が47.2%と最も高かったが、厚生労働省とする人も41.1%に上った。薬剤師では66.6%が正答だったが、医師の正答率は44.7%と半数に満たず、歯科医師は38.8%、看護師は19.3%にとどまった。
また、同制度の内容の認知度については、「医薬品の副作用の被害救済を目的とした公的制度である」80.5%、「医薬品の適正使用で発生した副作用による健康被害に対し救済給付する」78.9%と約8割となったが、「入院が必要な程度の健康被害の救済を行う」(45.4%)、「すべての医薬品が対象となるわけではない」(37.5%)、「給付にはいくつかの種類がある」(32.3%)、「製造販売業者の賠償責任が明らかな場合は対象とならない」(32.2%)、「給付には種類ごとに請求期限がある」(21.1%)はいずれも半数を下回った。
同制度とかかわった経験について、「ある」人は6.9%。薬剤師が最も多く9.4%で、なかでも病院・診療所勤務の薬剤師は12.8%と高い。医師は8.3%で、歯科医師(4.8%)、看護師(1.9%)と続いた。
更新:2009/10/02 15:00 キャリアブレイン
新着記事
健康被害救済制度の認知度は8割―PMDA(2009/10/02 15:00)
株式会社の病院開設認める特区の調査方法で議 ...(2009/10/01 22:02)
混合診療禁止の是非めぐる裁判、原告が上告(2009/10/01 21:01)
注目の情報
[PR] 医師の転職ならCBネット
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第79回】助川未枝保さん(特別養護老人ホーム「じょうもんの郷」施設長) 65歳以上の高齢者のうち10人に1人が認知症との調査結果もある中、介護施設での認知症ケアが問題になっている。千葉県神崎町にある特別養護老人ホーム「じょうもんの郷」施設長の助川未枝保さんは、「認知症の人のケアには、その人のこれま ...
全国的な医師不足の深刻化を受けて昨年7月、医師が足りない医療機関に対する緊急的な救済措置として、国は「緊急臨時的医師派遣システム」をスタートさせた。医師確保が困難な病院からの依頼で、各都道府県が国に医師派遣を要請。厚生労働省での検討や調整を経て、対象病院に医師が派遣される仕組みだ。派遣期間は原則6 ...
WEEKLY