素晴らしい!パンダふん利用で日本人がイグ・ノーベル賞
ユーモアにあふれた科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が1日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれ、パンダのふんから分離した菌で生ごみの90%以上の減量に成功した研究で、田口文章北里大学名誉教授(72)=神奈川県相模原市=が生物学賞を受賞した。
ふんを利用し、ごみを大幅に減らすという一石二鳥で地球環境に優しい研究が評価された。田口氏は授賞式に出席。式典前に「科学的にはそれほど価値のない研究だと思っていたので、正直驚きました」と話した。北里大の大学院生だった中国人研究者2人との共同受賞。
田口氏はササを大量に消化するパンダの腸にササを分解する特別な菌がいるのではと考え、ふんに着目。上野動物園(東京都)でパンダのふんをもらって研究を進めた結果、分解能力の高い菌を発見、家庭用生ごみで試したところごみの95%以上を水と二酸化炭素(CO2)に分解することに成功した。実用化に向けた研究を継続中だ。
賞は平和賞、物理学賞、数学賞など10部門。名前を付けた牛の方が名無しの牛より乳の量が多いことを発見した英国の大学の科学者2人が獣医学賞に選ばれた。
関連ニュース
読み込み中..
PR
関連写真
読み込み中..
注目アイテム
- 素晴らしい!パンダふん利用で日本人がイグ・ノーベル賞 [ 10月02日 09:13 ]
- 季節ものとはいえ…3匹に消防車11台出動! [ 10月02日 09:10 ]
- エルニーニョが一因 台風、統計史上最少に [ 10月02日 08:30 ]
- 深川飯にぬれせんべい…下町の名産品がずらり
[ 10月02日 07:17 ]