丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2

【当ブログはマンナンライフを応援します】 真剣なヌースもニヤニヤして読むのが礼儀です。リンクと転載は勝手にすればいいです構ってる暇ありませんだってこのブログは(自称)あからさまなマスコミ&民主党ネガティヴキャンペーンで忙しいのです

 
★10/1 01:46 終わりなの>< @管理人

9/30 どうでもいいけど、朝鮮人もだけどエゲレス人もランキング好きよね

【調査】世界の金融センターランキング、アジア首位は3位の香港、7位東京、北京22位、台北24位、ソウル35位、大阪38位[09/28]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1254143675/


1 名前:すばる岩φ ★[] 投稿日:2009/09/28(月) 22:14:35 ID:???

- <表><世界の金融センターTOP10>東京は7位、アジア首位は3位の香港 -

2009年9月22日、英・シティ・オブ・ロンドンが最新の「世界の金融センターランキング」(The Sixth Global Financial Centre Index=GFCI)を発表した。
アジア首位は3位の香港で、東京は7位にランクインしたことがわかった。

ランキングTOP10は以下の通り。

1位・ロンドン(英国)
2位・ニューヨーク(米国)
3位・香港(中国)
4位・シンガポール
5位・深セン(中国)
6位・チューリッヒ(スイス)
7位・東京(日本)
8位・シカゴ(米国)
9位・ジュネーブ(スイス)
10位・上海(中国)

その他、アジアの都市では
北京(中国)が22位、
台北(台湾)が24位、
ソウル(韓国)が35位、
大阪(日本)が38位だった。(翻訳・編集/愛玉)

ソース : レコードチャイナ 2009-09-28 14:04:30 配信
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=35702




5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/09/28(月) 22:19:23 ID:9/CBQNU6
世界トップ500の大企業数
フォーブス2009 ★最新版★

http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2009/cities/

---------------------------------------------60社

東京(51)

---------------------------------------------50社



---------------------------------------------40社



---------------------------------------------30社
パリ(27) 
北京(26)

---------------------------------------------20社
ニューヨーク(18) 
ロンドン(15)
ソウル(11)

---------------------------------------------10社
マドリード(9) 
トロント(7) チューリッヒ(7) 大阪(7) モスクワ(7) 
ミュンヘン(7) ヒューストン(6) ムンバイ(5) アトランタ(5)
アムステルダム(5) 上海(4) ストックホルム(4) カルガリー(4)
台北(4) メルボルン(4) エッセン(4) フランクフルト(4) ローマ(4) 
デュッセルドルフ(4)
---------------------------------------------4社以上

14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 22:37:21 ID:F1GXmFpZ
>>5見た。日本すごいな。どうなってんだ。

42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/09/29(火) 23:28:24 ID:4BWzwxsZ
>>5
これ東京が一極集中で恥ずかしいんだけど

途上国みたい

19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 23:04:45 ID:owTQ/tT7
>>14

ヨーロッパでも、1つの都市が極端な中心として成長を遂げているということはありません。
強いて言うと、フランスではパリ、イギリスではロンドンに集中傾向はありますが、
EUは一つの経済圏ですから、全体では米国並みに多極分散であると考えるのが妥当です。

しかも主要都市の大きさは名古屋市と同程度、つまり東京の数分の1以下です。

ところが日本は逆です。
100年前であれば、主要企業の本社は大阪以下の地方都市に拡散していました。

しかし、現在は、日本の連結売上高トップ100の企業のうち7割が東京の都心部に本社を置き、
形式上本社を大阪に置いているものの実際には東京に社長のいる会社まで加えると、
実に9割以上が東京にあるという大変な集中状況になっています。


類例は世界でも韓国しかないでしょう


ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html



20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 23:05:33 ID:owTQ/tT7

ニューヨークは前述の通り首都圏の半分程度の大きさの都市地域なので、
ニュージャージー側に渡ればすぐ沼地、その先は森の中に住宅が点在しています。

電車で1時間も北上すればウエストチェスターの住宅街ですが、大森林の中に家が散らばり、
自家用に湖を持つ人もたくさんいる素晴らしい環境です。

マンハッタンも中心部の大きさは東京都心3区程度にすぎず、
都市としての広がりは首都圏に比べれば本当に可愛いものですが、
文化面でも消費の面でも、東京より刺激的なものは幾らでもあります。

大きさでは名古屋程度のロンドンやパリも同じです。

逆にいえば、東京はこんなに巨大で所得の高い都市集積なのに、
その割には活気がなくて文化性が低い街であると、私はいつも不満に思っています。

実は、自然から切り離された環境に密集して住んでいることが、
東京人から日本人古来のデザイン力や文化力を奪っているのではないかという気もするのです。

日本のものづくりの力の源泉であった、花鳥風月を愛(め)でるような、
自然に対して恐れ敬う感性や心は、便利で温かい東京ではなかなか育ちません。

コンクリートのマンションの中でしか暮らしたことがない人たちが大量に発生する今後、
果たして本当に日本の産業の特色を守れるのでしょうか。

そもそも東京の生活の質は高いなどと、何の不満もなく信じておられる人の多いこと自体が、
日本の文化性が低くなっていることを示しているように思えます。

以上のような事態に対処するには、東京の集積密度を、
世界の大都市に比べても異常過ぎないくらいのレベルまで下げるしかありません。

ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html






【管理人の独り言】

某都市って、
平らすぎて遠目の視点を定めるところがない
いつも時間に追われて手元足元しか見てない
子供なんかはいつも「早く早く」と急かされている
道草する余裕無いでしょ遊び方知らないよね
食卓見るといつも何喰ってんだと思うようなのが載ってる
おいしいものに行列してるらしいがいつも何喰ってんだと思ってしまうので珍味だと思うことにしている
なんちゃらソムリエと言っとるが普通に育ったのを普通に喰ってるのに資格いるんか
どうでもいいけど窮屈そうで大変だよね
って言う話を聞いてなるほどと思いました。まる。








Comment[この記事へのコメント]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

カレンダー ▼

最新記事 ▼

カテゴリー ▼

タグ ▼

最新コメント ▼

リンク ▼

月別アーカイブ(タブ) ▼

QRコード ▼

Google フリー検索 ▼

プロフィール ▼

Powered By FC2ブログ ▼


現在の閲覧者数: