10/1 屋根まで飛んで壊れて消えた
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1254193079/
1 名前:どす狼こい喫茶-ジュテーム-φ ★[] 投稿日:2009/09/29(火) 11:57:59 ID:??? ?BRZ(10555)
2009/09/29 11:11 KST
韓国型ロケット開発、2017年目標に来年本格着手
【ソウル29日聯合ニュース】
韓国航空宇宙研究院は29日、1.5トン級の実用衛星を搭載し打ち上げる韓国型ロケット(KSLV−II)の開発に向けた予算が初めて、来年度教育科学技術部予算案に盛り込まれたと明らかにした。
これで
ロシアと共同開発した韓国初の人工衛星搭載ロケット
「羅老(ナロ)号」(KSLV−I)に続き、
純国産技術で製作する韓国型ロケットの開発事業
が本軌道に乗ることになる。
李柱鎮院長は、「純粋な国産技術による宇宙ロケットの開発は国力と総体的な科学技術力を象徴する。国の位置付けと信頼度を向上させ、国民の誇りを高めるものと期待している」と述べた。
研究院は、1.5トン級実用衛星を高度600〜800キロメートルの太陽同期軌道に乗せる韓国型ロケットの開発と打ち上げ事業を、来年から2019年にかけ進める計画だ。
総事業予算は1兆5449億ウォン(約1200億円)で、事業の主な内容は、ロケットのシステム設計、製作、試験をはじめ
▼高推進力の液体エンジン開発
▼ロケット試験および打ち上げ関連施設・装備の開発と構築
▼ロケットの体系整備と運用能力の確保
▼ロケットの飛行試験と実用衛星打ち上げ
――など。
事業の中核となる韓国型ロケットの自力開発目標は2017年。
この年までに大型液体推進機関と構造軽量化技術を確保し、ロケット開発に必要な基盤施設の構築を済ませる必要がある。
発射台システムの変更と実用化計画も同年までに進める。
全長約50メートル、直径約3メートルの韓国型ロケットは、2段階構造の羅老号とは異なる3段階構造で、羅老号の完結版ともいえる。
安保・戦略面では、衛星の自力打ち上げ能力を確保することで、国の宇宙開発計画を安定的・独自的に遂行し、ロケット技術の自主権確立に寄与すると期待される。
また、技術・産業的にも、先端技術と伝統技術の複合体である宇宙ロケット開発技術の確保により、国内関連産業への技術波及効果向上が予想される。
国際・外交的には、
国の経済規模にふさわしい水準の宇宙開発参加、
国際的地位の強化に向けた適正宇宙技術の保有で、
韓国の宇宙開発力を国際的に認められるとともに、国際共同研究開発事業への参加機会が拡大されるものと見込まれる。
http://img.yonhapnews.co.kr/Basic/Article/JP/20090929/20090929112125_bodyfile.jpg
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/09/29/
0200000000AJP20090929001000882.HTML
31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 12:05:35 ID:HrK5Lndb
これは……
間違いなくもうすでに水面下で韓国へのロケット技術移転が約束されているな。
それを受けてのこの発表。
民主党!やりやがったな民主党!
63 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/09/29(火) 12:12:26 ID:lk0Gy4ZO
間違ってLE-7の技術移転したとしても、奴等にゃ作れんよ。
つうか、アメリカがマジ切れするし。
まともな液酸-液水エンジン作れるのって、日本とアメリカだけじゃなかったっけ。
124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 12:36:10 ID:OwjpzPqf
KSLV-IIって確か、
KSLV-Iの1段目を3本束ねた上にKSLV-I乗っける奴じゃなかったっけ?
構造的にはAngaraA3の丸パクリに近かったような覚えがある。
>>63
旧ソ連を忘れてる。
ロケットエンジン技術で旧ソ連の右に出る国はないよ。
アメリカも例外じゃない。
251 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:59:45 ID:WptuUKDv
>>63
>>まともな液酸-液水エンジン作れるのって、日本とアメリカだけじゃなかったっけ。
ロシア、ヨーロッパ、支那でも実用化済みだ。
人工衛星打ち上げ国としてはインド、イラン、イスラエル以外は
みんな所有しているポピュラーな技術と言ってよい。
326 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/09/29(火) 16:58:45 ID:y+lRlc7h
>>251
ロシア、中国はヒドラジンと四酸化二窒素でしょ。
液酸液水ロケットは日米欧のみじゃなかった?
335 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 17:04:54 ID:5LIuA6NS
>>326
ロシアはケロシンも液酸液水もあるよ
342 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 17:10:32 ID:UoqycJMb
>>326
つエネルギヤ
つ長征三号
71 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 12:14:54 ID:MuifujpM
>>1
年間予算12億ごときで何作るつもりなんだ?
76 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 12:16:31 ID:MuifujpM
>>71
× 12億
○ 120億
どっちみち少な過ぎ
80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 12:17:14 ID:5ebPuUXD
>>71
盗むからこの程度
95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 12:25:06 ID:439tm2ox
>>71
鳩山友愛外交を当てにしての記事でしょう・・・
洒落にならん・・・
236 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2009/09/29(火) 14:32:13 ID:lfSs0Z13
日本が行くならウリも行くニダ!
NASAの有人月探査計画は国際協力体制で 月面基地建設も
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/05lunar_exploration/index-j.shtml
月探査の長期戦略構想には、NASAに加えて13の国や地域
(豪・カナダ・中・欧・仏・独・英・印・伊・日・露・韓・ウクライナ)の宇宙機関が参加している。
2020年までに着工し、4人の宇宙飛行士による7日間の滞在を繰り返すことで完成させる。
日本
月・惑星探査プログラムグループでは、
2020年頃より月面に長期滞在可能な国際有人月面拠点建設に参画することを目標として、
日本が自立した立場を確保しつつ、国際協働の中で活躍できるよう計画を検討しています。
ttp://www.jspec.jaxa.jp/enterprise/moon.html
238 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:37:31 ID:Mn4H+bOd
>>236
ついにフォンブラウン市の建設開始か。
240 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:38:22 ID:qayGnVeL
>>236
法則が・・・orz
249 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 14:50:40 ID:8jJbiik2
>>236
ムーンライトマイル・・・・
- Tag List
- [宇宙・ロケット]
Comment[この記事へのコメント]
Comment_form