[掲示板に戻る] [最下部へ移動]
1. 将棋連盟からのお願い  投稿者:世渡り下手爺 投稿日:2009/09/16(Wed) 20:43 No.7933

日本将棋連盟より、棋士・女流棋士宛に次のような文書が送付されました。
全文を掲載致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                            平成21年9月10日
棋士・女流棋士各位
                         社団法人日本将棋連盟
                           会長 米長邦雄

        生活文化普及支援事業におけるお願い

 このたび、8月31日付で「平成21年度生活文化普及支援事業」について、
文化庁と日本将棋連盟との委託契約が正式に締結されました。
 契約規模は、106.359.418円で当初の予定額よりも多くの金額を負託される
ことになりました。田中寅彦九段には、総会後も普及開発本部長として本事業
を担当され、この金額になったことを報告します。一方で、この事業が失敗し
ないようプレッシャーも感じています。
 そこで、皆様には次のことに留意され、ご協力をいただきますようお願いし
ます。

                記

1.参加する親子やファンに喜ばれるイベントとなるよう、ご協力をお願いしま
 す。
2.来年度もこの事業に国の予算が配分されて継続できるよう、ご協力をお願い
 します。
3.日本女子プロ将棋協会(LPSA)による妨害工作が行われ、現在も続いておりま
 す。「今回の事業は文化庁と日本将棋連盟との癒着」や「日本将棋連盟は公
 益法人にふさわしくない」等には悩まされており、中井広恵代表理事には攻
 撃を自粛するよう配慮していただく要請をしております。
 なお、今回の事業で女流棋士は、所属先を問わず協力をお願いしておりま 
 す。
 LPSAの女流棋士と親しい方は実情を知っていただき、将棋界の将来のためど
 うあるべきかを考えて下さいますようお願いいたします。
                                以上
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このような、文書であります。皆様はどのように感じられますでしょうか。
- Count.407 (Last.2009/09/15 10:50) -


2.  勇者レモン - 2009/09/16(Wed) 21:04 No.7934
この文書は普及指導員にも送られているらしいですね。

「LPSAによる妨害工作」ですか・・・。

最後の「将棋界の将来のため」を「私(米長)の保身のため」とするとしっく
りします。

それにしても・・・ひどいですなぁ。

(追記) 田中寅普及開発本部長!(大笑)
     この前の理事選は何の意味が?
- Count.107 (Last.2009/09/15 22:12) -


3.  暇人 - 2009/09/16(Wed) 21:17 No.7935
この文章を読むと、将棋連盟は、1億円強の政府からの補助金を一人占めしよう
としているように思える。

しかし、プロ棋士が所属する団体が2つある。又プロ棋士が存在しなくても、北
海道将棋連盟のようにすばらしい普及を行なっているところが多くある。

多分、LPSAは、その資金を将棋連盟が独り占めするのはおかしい、と文化庁に抗
議しているのだろう。そのLPSAの文化庁への抗議を中井代表の妨害とは、まった
く本末転倒である。

多分Y氏は、政権が変わって、新政権から文化庁に対し、指導が行なわれるの
は、怖いのだろう。

多分LPSAは、新政権に接触しているだろうから、新政権からその資金を一括して
連盟に与えるのをやめさせてもらうのが一番である。

その1億円強は、Y氏の会長としての延命工作に使われるのは明らかである。こ
れは完全に無駄遣いである。1億円強の補助金を連盟に与えないようにするのが
一番であろう。

これで連盟のHPでの会長の提案の意味がやっとわかった。こうものを棋士に発送
するようでは、会長も困っているのだろう。会長が追い詰められているような気
がする。

もし1億円強の補助金がストップされたら、それはLPSAの責任であると、言いた
かったのであろう。
- Count.130 (Last.2009/09/13 16:51) -


4.  大沢一公 - 2009/09/16(Wed) 21:26 No.7936
この文書、マジっすか?
ダメだコレ、私は完全に日本将棋連盟を見放しました。
もうこの団体に未来はない。
- Count.23 (Last.2009/08/01 00:56) -


5.  喝采 - 2009/09/16(Wed) 21:30 No.7937

 気になる点はいくつかあれど、一将棋ファンの目で見ると、3.の文章は、
相変わらずの、根拠となる事実を提示しない誹謗と意図的誘導が目につきま
す。

 以下、この文章を作成し棋士、女流棋士に通知された方にご意見申し上げま
す。

 『LPSAの妨害工作』とは何か?そのような事実は、小生のような一将棋ファ
ンには存在が認識されていません。従って、事実を明示していない、連盟によ
るLPSAへの一方的な誹謗と受け取らざるを得ないです。

 同じく、『現在も続いている』とは、具体的に何を示しているのか?事実を
示さない誹謗は、直ちにおやめになったらよいでしょう。

 『「今回の事業は文化庁と日本将棋連盟との癒着」や「日本将棋連盟は公
 益法人にふさわしくない」等には悩まされており』とありますが、

 公募中にも拘らず、米長会長がお出しになっていた金額は、文化庁とのどの
ようなやり取りの上でお出しになられていたのか(それとも同氏の嘘八百なの
か)、との疑問に何ら答えずに、悩まされている等というのは、社会通念上認
められる主張ではないと思います。

 『LPSAの女流棋士と親しい方は実情を知っていただき』
 実情はおろか明確な事実も知らせないでおいて、「知っていただき」とはど
ういう意味なんですか。思考停止で鵜呑みにせよという意味なのでしょうか。
日本語として、普通の日本人に意味が通る文章ではありませんよ。

『どうあるべきかを考えて下さいますようお願いいたします』
 ファンが「考える」ことの出来る、事実を提示してください。さもないと、
連盟のイメージダウンがさらに進行すると愚考いたします。

                              以上です。

- Count.311 (Last.2009/09/16 19:08) -


6.  まるしお - 2009/09/16(Wed) 21:32 No.7938 HomePage
――――――――――――――――――――――――――
田中寅彦九段には、総会後も普及開発本部長として本事業を担当され、この金額
になったことを報告します。
――――――――――――――――――――――――――

上記の文は日本語としておかしいと思うんですが、原文どおりですか?
どういう意味なのでしょうか。
- Count.28 (Last.2009/09/15 18:33) -


7.  藁人形 - 2009/09/16(Wed) 21:42 No.7940
straw.jpg 1.2.までで終わるのが普通の良識ある団体の長がお願いする際に発行する文章

3.以降の文は仮にそうであっても喧伝する事柄ではない。
理事会の中で調整や交渉をしてある程度の結果が出てから公表するのが筋。

こういうのを「蛇足」という

それにしても「攻撃」とは…

会長独り、戦争でもしてる気分なんですかね?
- Count.517 (Last.2009/09/15 17:18) -


8.  暇人 - 2009/09/16(Wed) 21:56 No.7943
将棋連盟と文化庁の癒着は前からあったのであろう。どうして、連盟と文化庁と
の癒着が始まったかは想像できるが、ここでは書けない。

Y会長として文化庁の役人は自由に操れるので、何をしても新法に基づく公益法
人化は問題ない、と考えたのである。

それであらゆる手段をもちいて、LPSAの活動を妨害した。各種催しにおけるLPSA
の棋士から連盟の棋士への交代の件。三浦のマグロ大会の件、連盟のHPでの執拗
なLPSAへの攻撃。

また麻生内閣の第3次補正予算で連盟に補助金が出る事になった。文化庁との癒
着があるので、その補助金も独り占めできると、読んだ。

しかし事態が一変した。それは民主党人気で、民主党が政権を取ると、その第3
次補正予算も見直すと、民主党は言っている。

それでその補助金も取り消される可能性が出てきた。それでY氏もあわてたので
あろう。連盟によるLPSAの攻撃の証拠は十分ある。もし新政権の指導で連盟と文
化庁の癒着が解消されると、新法に基づく公益法人化も泡と消える。

会長の眠られない夜が続いているのではないか。
- Count.131 (Last.2009/09/16 21:17) -


9.  みなもと - 2009/09/16(Wed) 23:09 No.7950
はっきり言って連盟は末期状態か臨死状態やね。

まったくもってひどい文章だ。それほどLPSAが怖いの?
それとも錦織さんや駒爺さんが操っていると思っているの?

こんな文章は謝罪して回収すべきですよ。
- Count.264 (Last.2009/09/16 22:06) -


10.  禁煙しました - 2009/09/16(Wed) 23:11 No.7951

この文書読んで、「会長、みっともないから止めてください(辞めてください?)」
って進言する連盟正会員または職員っていないんですかね?

3.は完全に錯乱してるとしか思えない文章ですよ。

こんなんじゃ・・・本当に連盟は終わってしまうんですね。

- Count.156 (Last.2009/09/11 10:57) -


11.  暇人 - 2009/09/16(Wed) 23:50 No.7955
> この文書読んで、「会長、みっともないから止めてください(辞めてくださ
>い?)」
> って進言する連盟正会員または職員っていないんですかね?

そのようなことを言えば、会員は、くびにできないが、普及の仕事は一切もらえ
ない。職員は、即座にくびであろう。

要するに、このようなY氏を113票も投じて理事に選んだ会員が悪い。

投票権のない職員は気の毒である。
- Count.132 (Last.2009/09/16 21:56) -


12.  たっく - 2009/09/17(Thu) 00:01 No.7956
今までROM専だったものです。(一般の将棋ファンです)

武者野先生に質問です。
@この文章世渡り下手爺様のご紹介された文章で一字一句違いはないでしょう
か?
Aもしそうなら自分のHPに転載させて頂こうと思います。問題はないでしょう
か?(公に提示不可等の制限がついていないか)

この文書が事実なら相当な問題と認識しています。
宜しくお願いいたします。
- Thank you for your first contribution! -


13.  暇人 - 2009/09/17(Thu) 00:10 No.7959
たっくさん
武者野先生は、管理者です。このサイトの管理規定では、管理者にレスで質問を
するのはご法度です。

左にある「管理人にメール」をクリックしてメールで質問したほうがよいです。
- Count.133 (Last.2009/09/16 23:50) -


14.  寅金 - 2009/09/17(Thu) 00:26 No.7963
今更驚くべきものではないが、
寅金情報では、米長氏だけの認識で無く、
将棋界における既得権を維持・行使し続けたい、
連盟幹部の総意である事は間違い無いでしょう。

LPSAに関係する・していた錦織・駒爺だけが、
正義を行使(不正義者には妨害)していると考えている時点で、
読み間違い・読み抜けが連盟のヘボ政治を表しているモノである。

さて、両氏以外の<正義の行使>にはどう対処し棋士に発表するのだろうか?

支部会員・一将棋ファン多数の記名の正式文書で、
連盟棋士・女流棋士全員に<連盟理事会の問題点と今後>と言う文書でも送ろ
うか?
- Count.597 (Last.2009/09/16 17:45) -


15.  たっく - 2009/09/17(Thu) 00:29 No.7965
>暇人様
ご指摘ありがとうございます。
この掲示板の管理人さんはこばやし様という方と認識していました。
ですから管理人様にメールしても無意味かと。
私の勘違いでしたら申し訳ありません。

武者野先生への質問がご法度というのも初めて知りました。
この点も私の認識に相違がありましたら12の質問は取り消しさせていただきま
す。
その場合、管理人様。12の記事とこの記事は削除ください。
宜しくお願いいたします。
- Count.2 (Last.2009/09/17 00:01) -


16.  寅金 - 2009/09/17(Thu) 00:56 No.7967
たっく様

マリオさんのお嬢様<こばやしさん>は勇退されておられ、
稀に技術指導と言う<介護>をされているだけです。
管理代表はマリオさんに移行しておりますが、
文章構成やルール援用等の行使は、
山崎蛇様が委託を受けてボランティアで行っておられます。

たっくさんの書き込みは<流れ>からみて不適切と考えませんので、
山崎管理人様よりマリオさんに転送頂き回答してあげて貰いたいと考えます。
以後の業務的連絡は、メールアドレスの交換等で直接されてみてはいかがでし
ょうか?
私の経験則で言うと、多忙故に返信が遅延しても、
質問・疑問には確実に回答頂けると思いますよ。


尚、駒音において得た情報で、
自己のHPやブログで何らかの意見表明などを行われるのなら、
そのHP等のご紹介をして頂ければ幸いに存じます。
- Count.598 (Last.2009/09/17 00:26) -


17.  jyun*1 - 2009/09/17(Thu) 02:22 No.7970
将棋連盟とはいったい何様なのでしょうか。順位戦、竜王戦など、公式棋戦で
はなく、単純な、一介の企業と一介の将棋団体の契約棋戦でしかない。当然、
社会的な重みも霧散するだろう。連盟の公益法人化には{現状では}、明確に
反対します。(以前の公益法人化への模索に関する当方の書込みをすべて撤回
します。)
- Count.86 (Last.2009/09/15 19:35) -


18.  管理人@山崎 - 2009/09/17(Thu) 07:05 No.7972 HomePage
たっく さん
No.7956
> 今までROM専だったものです。(一般の将棋ファンです)

> 武者野先生に質問です。
> @この文章世渡り下手爺様のご紹介された文章で一字一句違いはないでしょう
> か?
> Aもしそうなら自分のHPに転載させて頂こうと思います。問題はないでしょう
> か?(公に提示不可等の制限がついていないか)

> この文書が事実なら相当な問題と認識しています。
> 宜しくお願いいたします。

No.7965
> …
> 武者野先生への質問がご法度というのも初めて知りました。
> この点も私の認識に相違がありましたら12の質問は取り消しさせていただきま
> す。
> その場合、管理人様。12の記事とこの記事は削除ください。
> 宜しくお願いいたします。

たっく さん

ようこそ駒音へ!歓迎致します。

さて、ご質問に関してですが

管理人ご挨拶【リンク】
h ttp://www.koma.ne.jp/aisatu.htm
『…
管理人はこの掲示板においてスポーツの審判のような存在ですので、管理人への意見や忠告、
苦情などはトップページ左メニューにある『管理人へのメール』にて意見を伝えてください。
掲示板上における管理人への意見表明は禁止事項です。
…』

ということで今回の”たっく さん”の質問がご法度ということではありません。
ただし、一般的に、投稿していない管理者に掲示板上で他者の投稿内容についての
質問・情報の裏取り・確認というのは、回答をいただけるとは限らないと思います。

『管理人へのメール』については武者野さんはご覧になっているはずです。
返信はある場合とない場合があるように思います。
(経験的には返信は遅いように思いますが?内容・時期などによって??)

転載については、情報源を明記すれば問題ないと考えます。
”たっく さん”のHPに掲載するにあたっては自己責任が原則、
裏を取られ(確証を得)たいのであれば他にもいくつか方法があると思われます。
これも自己責任と考えます。

疑問や質問がおありでしたら駒音に投稿なさってみてください。
できる範囲でなるべく早く返信したいと思っております。
(山崎宛のメールでも同様)
- Count.15 (Last.2009/09/16 05:56) -


19.  山崎知之蛇 - 2009/09/17(Thu) 08:10 No.7973
管理人の表現は硬いですね。
それはさておき、

たっく さん
> @この文章世渡り下手爺様のご紹介された文章で一字一句違いはないでしょう
> か?

ウーン、
世渡り下手爺さんは徹夜したり野暮仕事でここ2-3日はお忙しいとのこと
でしたし、PCの調子も良くないとのことですし・・・
「一字一句違いはない」かどうか???

米長さんも間違う(分かり難い文章を書く)ことはあり得ますので何とも
いえませんが、世渡り下手爺さんの野暮仕事が一段落するまで蛇は
世渡り下手爺さんの追伸・続報を待とうかと考えています。

マリオさんも地域ネットワークの「館林見て歩る記」サイトを構築中とのことで
お忙しそう・・・

蛇はこれから出掛けるので、ここまでで

草々
- Count.780 (Last.2009/09/16 17:05) -


20.  世渡り下手爺 - 2009/09/17(Thu) 10:13 No.7974
たっくさん

初めまして、よろしくお願いします。
問題となっている文章は、1行の文字数の関係で、行が少し変わってはおりま
すが、内容については、送付された文書をそのまま書いております。一文字も
変更はありませんが、行違いがあることだけはご承知ください。

なお、発行人名は記載してありますが、印はありませんでした。
- Count.413 (Last.2009/09/17 00:35) -


21.  暇人 - 2009/09/17(Thu) 10:33 No.7975
>大沢一公さん
> この文書、マジっすか?
> ダメだコレ、私は完全に日本将棋連盟を見放しました。
> もうこの団体に未来はない。

大沢さんは、将棋連盟に深い愛着を持っておられる。「会長の提案」やこのよう
な文章を出すことで、将棋連盟愛着者がひとりひとり将棋連盟から離れていく。

会長の署名が入る段位免許の依頼も少なくなるだろう。Y氏が会長の間に、収入
減により、連盟の規模が小さくなっていくだろう。
- Count.134 (Last.2009/09/17 00:10) -


22.  世渡り下手爺 - 2009/09/17(Thu) 11:19 No.7977
暇人さん

私も同じように感じております。
現に、将棋連盟の会員数はこの数年間で激減しており、○上会長時代を頂点と
すれば、4割減となっているようです。
- Count.415 (Last.2009/09/17 10:53) -


23.  わびさび - 2009/09/17(Thu) 12:11 No.7978
うーん、酷いな。
棋界にたかるウジ虫ども、いつか必ず天罰が下るよ。
その時はもう遅いけどね、何もかも。
- Count.148 (Last.2009/09/14 15:53) -


24.  マリオ - 2009/09/17(Thu) 12:34 No.7980
>今までROM専だったものです。(一般の将棋ファンです)

たっくさん、ようこそ。
ROMもありがたいお客様ですが、投稿してくださることは
いろいろな方のご意見が聞かれるので、より感謝です。

>武者野先生に質問です。
@この文章世渡り下手爺様のご紹介された文章で一字一句違いはないでしょう
か?

実はこの文書はマリオには届いていないんです。
「文化普及支援事業に参加するかどうか」という内容の
最初の連絡文書もマリオには届いてなく、何人かの
理事とメールでやり取りしましたが「送っていない」
ことは認めながら、次の行は連盟側から主張したいこと
のみ記されていました。

この文書については、何人かから連絡がありまして
この文書がほとんどの棋士に発送されたことを知りました。
FAXで送ってもらいましたが、内容は一字一句違いはないようです。

Aもしそうなら自分のHPに転載させて頂こうと思います。問題はないでしょう
か?(公に提示不可等の制限がついていないか)

特に転載不可などの表示はないようです。
- Count.276 (Last.2009/09/14 12:52) -


25.  たっく - 2009/09/17(Thu) 20:12 No.7988
>マリオ先生
丁寧なご回答ありがとうございました。
山崎管理人様はじめ他の皆様もご親切なご返答ありがとうございました。

この三月の青葉記者の現場排除から日本将棋連盟の不可解な行動が目立ちま
す。
私はLPSAに与するものでもないですが、そういう第三者的視点からこの数ヶ月
の出来事を風化させないよう、事実関係を取りまとめておきたいと思います。

また完成しましたらご連絡いたします。
- Count.3 (Last.2009/09/17 00:29) -


26.  馬って得意なのよね - 2009/09/18(Fri) 01:10 No.7994
uma.gif > 日本将棋連盟より、棋士・女流棋士宛に次のような文書が送付されました。
> 全文を掲載致します。

こりゃ米長っちゅうよりゃ連盟そのもんが、もお末期やな。
こんな怪文書て言われたって仕方ないもんを組織が公に配布するよおに
なったら、そりゃその組織の余命はもお長おないで。

連盟解体論にとったらエエこっちゃ。ワシの予言が成就する日が近づいて
来よるんやさかい。

米長よその調子や。バンバン怪文書垂れ流して連盟崩壊に追い込んでちょ。


それにしても前の暇人はんに続いて大沢はんにまで見捨てられるっちゅうんは
ホンマに冗談抜きに終わりやで。こおゆう熱心な将棋ファンの人らが
将棋界支えてくれとったっちゅうんを、米長ら理事会だけでのおて
羽生や渡辺らは口先だけでのおて心の底からホンマに分かっとんのかいな?

こんな怪文書を出して見過ごしとるんやったら分かってへんのと同じやぞ。
米長が将棋ファンなんぞ考えてへんのなんぞは名人戦騒動の時から分かっとる
けど、渡辺や羽生は何しとんねん? 何でこんなもんを見過ごすんや?

会長や連盟理事会の名において出された文書は棋士にとったら自分らの名前で
出されたんと同じこっちゃで。
- Count.159 (Last.2009/09/18 00:49) -


27.  喝采 - 2009/09/18(Fri) 18:49 No.8013

米長会長名の、この棋士・女流棋士向け文書に、

『田中寅彦九段には、総会後も普及開発本部長として本事業を担当され、この
金額になったことを報告します』

 連盟の本部長とは、どういう職位でどういう職務分掌、権限があるのでしょ
うかね。
 前期の関西本部長の時は、内藤さんに委嘱した旨、即座に公表されていまし
たが、普及開発本部長については、連盟HPにもなかったように思います。勘違
いかな。

 普及担当理事は、公表するほどには関与していないのでしょうか。不透明
で、変な組織運営ですね。
 小生のような一将棋ファンとしての外部の目から見ると当然、そう見えま
す。

 しかも棋士宛となっていながら、一部の棋士には届いておらず、それを報告
しても送られてくることがない代物だそうです(マリオさんの書き込みによる
と)。
 正会員にすら送られない、米長会長名の文書、一体公益社団としてどんな運
営がなされているのでしょうかね。首をかしげます。

- Count.321 (Last.2009/09/18 15:02) -


28.  禁煙しました - 2009/09/18(Fri) 20:44 No.8015

>『田中寅彦九段には、総会後も普及開発本部長として本事業を担当され、この
>金額になったことを報告します』

理事選の後で、囲碁・将棋チャンネルの「将棋まるごと90分」(今は週間将棋ス
テーションです)に
田中寅が出ていた時に「落ちるつもりもなかったし、やり残した事も多いので、
引継ぎも兼ねて
普及開発本部長という名誉職に就くことになった」っと言っていた気がします。

としても、その本部長が知らないじゃ、なんかおかしくね?それこそただの飾り
だよね。
しかもその連絡が、多数の会員・非会員に配布される文書によってなされるって
どんな組織なん?
任命者(米さんでしょ)が、個別に先に連絡してあげて、顔立ててあげるとかさ、
そういうのってないのかな〜ないんだろーな〜。

会社(社団法人か)としてっいうより組織として、腐ってるね。

- Count.160 (Last.2009/09/18 06:58) -


29.  山崎知之蛇 - 2009/09/18(Fri) 21:07 No.8016
>> 田中寅彦九段には、総会後も普及開発本部長として本事業を担当され、この
>> 金額になったことを報告します。

禁煙しました さん
> としても、その本部長が知らないじゃ、なんかおかしくね?

かなり違和感のある文章ですが、
田中寅彦九段の尽力(普及案の立案・とりまとめ?)によってこの金額(1億を超える額)になっ
た、という意味では?
それに感謝して??敬語風になっているのでは???

田中寅彦九段に報告ではなく棋士・女流棋士の皆さんに報告の意に取りましたが?
どっちに転んでも・・・校正の必要がありそうですが・・・
- Count.783 (Last.2009/09/18 19:02) -


30.  禁煙しました - 2009/09/18(Fri) 21:21 No.8017

いや、すごく好意的にとれば蛇さんの言うようにも読めますが・・・
田中寅本部長ががんばったんなら、本部長連名にするとか、「本部長のご尽力に
より」って
一節入れるとか、なんか表現のしようもあろうかと思います。

前にも書きましたが「会長、みっともないから止めて下さい(辞めて下さい?)」
を言える
ようじゃなけゃ、もうおかしい状態だと思っています。完全に専制政治です。

今のまんまの連盟は存在し得ないとは思っていますが、次の形への移行が
破壊→再生なのか、権限委譲→再構成なのかは世間に対する印象がかなり違うと
思っています。行き着く形は同じでも、私は後者の道筋を支持しているんですが。
でもこのままだと前者になってしまいそうですね・・・

- Count.161 (Last.2009/09/18 20:44) -


31.  まるしお - 2009/09/18(Fri) 21:39 No.8018 HomePage
■原文
「田中寅彦九段には、総会後も普及開発本部長として本事業を担当され、この金
額になったことを報告します。」

■山崎さんの解釈だった場合の添削例
「総会後も普及開発本部長として本事業を担当されている田中寅彦九段の尽力に
よりこの金額になったことを皆様に報告いたします。」
- Count.29 (Last.2009/09/16 21:32) -


32.  世渡り下手爺 - 2009/09/19(Sat) 05:49 No.8031
>契約規模は、106.359.418円で当初の予定額よりも多くの金額を負託される
>ことになりました。田中寅彦九段には、総会後も普及開発本部長として本事
>業を担当され、この金額になったことを報告します。

この文章には、いくつかの問題点が見られます。
なぜ、当初7470万円であった、金額が3000万円以上増えたのか、また、田中九
段が、文化庁に対しどのような働きかけをしてそれを達成できたのか。この事
業は、連盟に対して当初の7470万円の金額が来ったとされる段階で、他の5部門
に対しても、同じように決まった金額が出ていた筈です、でなければ7470万円
などと言う具体的な数字を、連盟の責任者である会長氏が幾度にもわたって表
明できるわけがありません。それを3000万円以上の金額を連盟が増やしていた
だいたからには、他の団体の金額は、逆に削減された筈であり、それを他の団
体が簡単に認めることは容易ではないからです。それを、田中九段一人で出来
ることなのでしょうか?

そうでなければ、文化庁が補正予算の「5億円の枠」を大幅に増額したのでしょ
うか?それは、政権交代の可能性が高く、各省庁が補正予算の件でシビアにな
っていた時期でもあり、ありえないと思います。

田中九段の名前が出てきたことには、2つの可能性があると思われます。
1、米長体制の強化を図るため、米長氏の側近としての発言力を強めるため、
  あるいは、次期理事戦で彼を理事として当選させるための工作
2、実際には、その金額の増額を調整したのは会長氏本人であり、それが問題
  とされた時の為の「人身御供」としてのカムフラージュ(勿論、文化庁と
  癒着が無ければ、公募前に金額が発表されたり、今回のような増額が出来
  る筈が無い)

次に、その予算の使い道について、会長氏は自分のHPの「将棋の話}の中で
次のように述べられています。 

>女流棋士は日本将棋連盟所属の者だけでなくLPSA側の人にも協力してもらい
>ます。 誰がどこへ行くか。これはコンピュータによる抽選なんですね。

コンピューターによる抽選?これはいったい、どこのコンピューターで、どの
ような内容が組み込まれたコンピューターなのでしょうか?文化庁のコンピュ
ーターならば、公正を期することは出来るでしょうが、連盟内部のコンピュー
ターを使い「公正だ」などとは絶対に言うことはできません。公開の場での抽
選のほうが、より公正です。コンピュターなどは、プログラムの作り方一つで
幾らでも不正行為が可能であり、決して「公正」ではありません。これは、連
盟内部の棋士の派遣に対しても言えることであり、今までの会長氏の、棋士派
遣に対する行動からみても、絶対にあってはならないことであります。

以前、このようなことがありました。
私が、ある会社の代表者をしていた頃、さるコンピューター会社より、多数の
パソコンを求めました。その会社の営業マンは、気を利かせたつもりであった
のでしょう。
「社長、こんど弊社の展示会に来て下さい。(略)そこで、抽選がありまして
ね○○や▽▽、■■、デジカメなどが当たるんですが、社長は何をお望みです
か?」
私は、
「出来たら、デジカメが欲しいな〜」
と冗談のつもりで答え、当日その会場へ行きました。
会場には、数百人の来場者であふれており、抽選会場へ行くとそのデジカメは
10名分用意されておりました。その営業マンは、再度「デジカメだったですよ
ね。」と念を押し裏のほうへ行きました。私が、抽選する番になり、ボタンを
押すと、なんとそのデジカメが当たったのです。
そして、その営業マンは、出てきて私にウインクをしました。非常に気分が悪
くなり、私はその当たったデジカメを受け取ることなく帰りました。
- Count.422 (Last.2009/09/19 05:11) -


33.  喝采 - 2009/09/19(Sat) 19:11 No.8051

 田中九段の名前が突如出てきましたね。世渡りさんの二つの予測、おそらく
当たっているでしょう。ひょっとしたら、その二つ、両方が狙いかもしれませ
んね。

 今回の理事選の得票数をみると、米長さんがもう少しだけ票を田中九段に割
り振っていれば(あれほど米長さんが票を抑える必要はなかった。どこまで正
確に票読みできるか。世間の予想をはるかに超える正確な票読みができそうだ
というのが、これまで公開されてきた情報から云えそうです)、上野さんの獲
得票を上回り、前期の理事は全員当選となったでしょう。

 寅さんが、当時、忖度していたように、田中九段の心中いかばかりかなと、
小生も思っていました。

 なぜかわかりませんが(想像はつくが)、この時点で米長さんは田中九段に
わずかばかりの手(公表という点での話です)を打ったということですね。

 コンピューターによる配分。随分と世間(将棋世論)を小ばかにした云いよ
うですね。瞬間、開いた口がふさがりませんでした。

 広報課は、偉そうなことを書いてましたが、論破されて消失ですね。反論の
機会を与えられたのに。

 関係者周辺にそそのかされた、気の毒なお方だったのでしょうかね。

- Count.325 (Last.2009/09/19 18:55) -


34.  迷人 - 2009/09/21(Mon) 05:51 No.8102
朝日・毎日新聞による普及協力金、もう3・4年たちますが、LPSAの棋士にもイ
ベントの派遣等に過去に適応されていたのでしょうか?。
今度の補正予算からも適応されて当然だ。
- Count.246 (Last.2009/09/20 21:06) -


35.  馬って得意なのよね - 2009/09/21(Mon) 14:34 No.8107
uma.gif > 朝日・毎日新聞による普及協力金、もう3・4年たちますが、LPSAの棋士にも
> イベントの派遣等に過去に適応されていたのでしょうか?。

そんな有り得ん事を言わんこっちゃ。
何しろ朝日らから普及協力金を払た領収書を見せてくれて要求されたんに
公表でけんっちゅうて無視しよったんやろ。

棋士総会で武者野はんも支払先一覧を開示せえっちゅうんも無視したんやろ。

普及協力金なんぞ、体のエエ掴み金か次の選挙用のバラマキになっとるに
決まっとるがな。今度の政府からのんにしたってな。

こんなん連盟のやり口を今まで観察しとったんやったら常識で推定でける
範囲や。

「ちゃんと配られとるんやろな?」なんちゅう空理空論の建前論なんぞ
言うだけ無駄っちゅうよりゃ、言うんは寧ろ有害やな。

マトモに配られてへん、仲間内の掴み金になってしもとるっちゅう現実、
あるいは最も可能性高い事態を前提とせんと無意味やで。
- Count.166 (Last.2009/09/20 02:22) -


36.  紫外線 - 2009/09/22(Tue) 06:42 No.8116 HomePage
yuki.gif >マトモに配られてへん、仲間内の掴み金になってしもとるっちゅう現実、
>あるいは最も可能性高い事態を前提とせんと無意味やで。

まちがってもこんな結末にはならないで下さいな。

ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/jsfcase/sk20061003_03.htm
- Count.55 (Last.2009/09/22 05:25) -


37.  馬って得意なのよね - 2009/09/22(Tue) 16:09 No.8124
uma.gif > まちがってもこんな結末にはならないで下さいな。

そおゆう結末になっても駒音や2ちゃんの連盟関連のスレの住人やったら
ほとんど誰も驚かんやろな。国税の査察でも入ったらオモロイ展開になると
思うで。

まあ仮にそないなっても別にエエんちゃうか?
スケートの競技は競技でちゃんとやれとるんやさかい将棋かて同じやろ。
経営陣がどないなろが羽生や渡辺が指す将棋には何も影響あらへん。
ウヤムヤにして膿残したままの軟着陸よりゃ地面激突のハードランディング
でも一遍、膿を出し切った方が長期的にはエエと思うで。一般論としてな。
- Count.168 (Last.2009/09/22 04:56) -


38.  龍翁 - 2009/09/22(Tue) 19:58 No.8131
某首相が退陣表明の時、「新聞記者は帰って下さい。」と言ったのは、もう二
昔も前の事だ。
記者たちは怒り出してみんなその場を出て行った。
首相は一人テレビに向かってしゃべり始めた。

あの時と似た嫌あなものを今感じている。

新聞が売れていない。
原因はネットが普及し、無料で簡単にニュースが手に入る様になった結果、新
聞に競争力が無くなったからだそうだ。
果たしてそうか。

外国の映画などを見ると、悪のシンジケートに瀬戸際まで追い詰められて、最
後に頼る所がジャーナリズムというのがまだまだ定番だ。

実在の世界に於いても、他所の国では、強大な権力に立ち向かい、ついにはそ
の権力者に抹殺されていくジャーナリストが後を絶たない。ジャーナリストは
人々にとって今も命を賭して正義を守る最後の砦だ。

人々は格段、新聞のニュースに価値を求めた訳では無かった。
権力の監視役を委任し、それが機能している事の安心を得る為にお金を払って
来た。

今日本に命をかけて正義を貫くジャーナリズムなどというものが、一体存在す
るか。組織に追われた絶体絶命の者が、警察を差し置いてジャーナリズムに身
を預ける事が起こりうるか。

私はとっくに日本のジャーナリズムに、正義は無くなったと思う。
だから人々は新聞から心が離れて行くのだと思う。
新聞の記事に、命を掛けて搾り出した言葉など見ることが無くなった。
だから、新聞はもう使命を閉じたのだろう。

昔、駒音には大新聞のお偉いさんが、身分を公表しながらよく投稿してくれた
ものだ。そうした大新聞の人々は、今でも立ち寄って読んだりしているのだと
思う。

今の状況を新聞社の人間が知らないはずが無いのだ。
だが彼らは何も書かない。
弁護せよとは言わない。

「彼女らが悪い。」
そんな記事だって良いのだ。
だが、彼らは何も書かない。
彼らは無視する。

彼らが書く基準は正義とか公憤とか、そんなものでは無くなった。
彼らは、強い者たちの側に付いたのだ。

そんなものはもうジャーナリズムじゃない。
少なくとも私にとっては。
- Count.12 (Last.2009/09/15 12:03) -


39.  喝采 - 2009/09/22(Tue) 20:10 No.8132

 龍翁さん。  どうもです。

 小生も最近の、あるいは戦前から、日本の大新聞は概ね軸足が体制側だと感
じることが多いです。

 ところで、差し支えなくば、昔、駒音に実名で投稿されていた大新聞のお偉
いさんのお名前を書いてもらえませんか。
 特段の理由がなければ、具体的な方がよいと思います。それと、小生が気づ
いていなかったということもありますので。

- Count.331 (Last.2009/09/22 01:03) -


40.  訳知りスズメ - 2009/09/23(Wed) 01:52 No.8140
tori.gif 龍翁 さん、、
発信 有り難う御座います、、、(*何時も楽しみにしておりますょ、、)
わたしは 貴君の「客観的な」視点の発信には いつも啓発されております、、
どうぞ、、これからも宜しくお願い致しますね、、、 

                     では、、敬白 スズメより
- Count.70 (Last.2009/09/23 01:33) -


41.  龍翁 - 2009/09/23(Wed) 10:02 No.8148
喝采さん

>ところで、差し支えなくば、昔、駒音に実名で投稿されていた大新聞の・・・

それは十年程も前の事ですし、あくまで身分を公表という事で、HNで見え見え
でしたが実名での投稿ではありませんでした。内容も将棋に関するものに限ら
れていたと記憶しています。駒音も現在の形ではありません。その頃のROMは一
度消滅したと思いますので記録は無いでしょう。
氏名は、私が今回申し上げたい趣旨とは関連が無いので、公表はやはり控える
べきだと思います。ご趣意に副えず申し訳ありません。

訳知りさん

あまり褒めて頂くと、その事の為に書こうとする嫌な自分が頭をもたげます。
「お気持ちだけで」が自分には相応しいです。
逆に反論などを頂いて、自分に無い考えに触れる事の方が私自身は楽しみで
す。

(私の投稿、今読み返すと文章が飛んで意味が通じなくなっていますね。
削除して少しだけ加筆修正したものを再度投稿させて頂きます。)
- Count.13 (Last.2009/09/22 19:58) -


42.  喝采 - 2009/09/23(Wed) 10:48 No.8150

 龍翁さん。  どうもです。

 HNが実名というわけではないのですね。了解しました。

- Count.334 (Last.2009/09/23 01:43) -


43.  寅金 - 2009/09/23(Wed) 11:21 No.8153 HomePage
新聞記者全体の矜持と言うものは判らないが、
少なくとも現在の将棋ジャーナリズムは軟と言うか、
プチタブーへの踏み込みが甘いと感じる。

だからと言って世紀の大発明<ブログ>では筆の魅力は記憶の彼方〜

崇高な人格者は<本音>じゃ無く練り上げたノン・フィクションを
如何にフィクションにするかを許される!
だって人は自分を俯瞰できない!自分を理解できない!愚な生き物だから。

過去の著作では過激で物議をかもしだすような村社会独特の痴話喧嘩が、
最終的には将棋指しと記者とのかかわりを深め、
それを見るファンは更なる将棋界の変な魔力で魅力を深めて行ったと思う。

今は俯瞰し仲裁する筈のお上が物議の対象に過ぎる、
多勢に無勢すぎる構造は<切り口の綺麗な>日本刀と言う切れ味のペンでは困
難なのであろう〜

身を呈して青竜刀で思いっきりぶった切るか、
小刀でチクチク急所を狙うかでは、
著作としては本末転倒・痛し痒し・・・

と言う訳で、最近の新人類に話を戻してみよう。
相変わらず<書きまくっている>のは当たり前なのだが、
ブログは五分で作って世界を飛び回る。
しかし、瞬間最大風速を計測しているだけで、
斟酌しない言葉が飛び回り、ネットで人格が形成され当人も引き摺られる。


んなもの知ったこっちゃない。
キーボード〜エンター程度の呟きは、朝令暮改上等!支離滅裂上等だ!

新聞?ユーザーたる老人に特化した紙面では無く、
広告と言う世相を反映するものを汲み取る万能紙!?
- Count.617 (Last.2009/09/22 23:58) -


44.  山崎知之蛇 - 2009/09/23(Wed) 12:01 No.8156
龍翁 さん
> …ジャーナリストは人々にとって今も命を賭して正義を守る最後の砦だ。

海外へ出ていくようなフリーのカメラマン・ジャーナリストには
命をかけてる感じの方がおられるように感じています。
一方、サラリーマン化した報道関係者には非常に少ない感じがします。

あまりテレビは見ていませんが、ここ25年ぐらいではNHKに骨のありそうな
方にひとりふたり思い当たりますが今どうなさっているのか?
民放関係ではたいてい取り込まれて骨が丸くなるように思いますが??
新聞関係は記者の様子はみえてこないので分かりませんが、
全国紙の主要記事内容でこれはというのは思い当たりません。
単発では骨のありそうな記事もあったようには思いますが・・・

> …私はとっくに日本のジャーナリズムに、正義は無くなったと思う。

社会的地位(役職)が上がると正義の割合がグンと下がるような印象です。
日本のジャーナリズム全体に正義の割合が下がっているようにも感じます。
市井にはまだまだ残っているように思いますが・・・
有名になると取り込まれてしまう印象はあります。

> だから、新聞はもう使命を閉じたのだろう。

再興させたいのなら、変えれば良いのですが・・・
意欲のある若手は大勢いると思います。そこを伸ばせば良いのですが・・・
心意気に感ずる感性・正義感が庶民には根強く残っている
(支持する基盤は存在する)と思うのですが・・・

蛇の第一感です。
- Count.795 (Last.2009/09/23 11:15) -


45.  天秤左 - 2009/09/24(Thu) 00:10 No.8173
マスメディア頼むに足りずという点は同感ですが、それではネット上での議論が
真実を浮かび上がらせるかというと、そんなことはないでしょう。
根拠のないデマや間違った制度観でも、自信たっぷりに言い切るというテクニッ
クを弄し、異論を口汚く罵る声に多勢が加担すれば、その場では真実であり、正
しい制度観ということになる。

連盟に向けられた様々な非難についても、真偽を知っている(また、知らなけれ
ばならない立場にある)のは連盟の会員であり、理事であり、会長である筈。制
度論に関しても、それなりの専門家を抱えている筈。

事実に基づく正当な非難と考えた場合は、率直に「ゴメン」しなさい。誤魔化そ
うとあがいても、そのあがきの不様さから嘘がバレてくるものです。
事実ではあるが非難は不当という場合は、事実を認めた上で反論しなさい。「反
論が難しく面倒だから、事実そのものを否定してしまおう」なんて誘惑に乗って
はいけない。そういうやり方は、支持者をも離反させてしまう。

事実無根の誹謗中傷という場合、ネットで論陣張っても多分ダメ。信者同士の水
掛け論になるでしょう。ネット管理者に善処を求め、聞き入れられなかったらそ
れなりの対抗手段をとる。「○○殿・・・削除してえ」なんて書き込んでも無駄
というか、その場ではバカにされるのがオチ。

「女流棋士問題について」、「会長の提案」など、ネット社会のなんたるかを知
らなくても許される小学生じゃあるまいし。
「将棋連盟からのお願い」がここに掲載されるのを見るに至っては、可哀想で涙
が出てきまする。「妨害工作」の実態を知らないから断定はできないが、これだ
けは言える。少なくとも爺様のご活躍は(私の嫌悪するところであることに変わ
りはないものの)、「LPSAによる妨害工作」と言えない反面、連盟が「LP
SAによる妨害工作」と広言したことは大問題なのだ。

かくして、結論はこの場の本流に同じく、また、私もこれまで言ってきたよう
に、この会長じゃダメね。
会員の皆様はどう思っているんでしょうか。特にタイトルを争っておられるよう
なトッププロの方々。今の自分があるのは連盟のお陰という面も多分にあるの
に、連盟の運営にダンマリでいいというのかな。「棋譜だけを尊敬してくれれば
それでいい」と言われるなら、「確かにお説ごもっとも」だけれども。
- Count.29 (Last.2009/08/10 18:35) -


46.  喝采 - 2009/09/24(Thu) 14:10 No.8188

 天秤さん。  ひさしぶりですね。

>少なくとも爺様のご活躍は、「LPSAによる妨害工作」と言えない反面、
連盟が「LPSAによる妨害工作」と広言したことは大問題なのだ。

 同感です。

 ネット社会は玉石混合でしょう。石を無くせば(無くせたとしてですが)、
玉も生まれなくなるでしょう。そういう存在が生じたことをよしとすることで
納得せざるを得ないかな。

- Count.335 (Last.2009/09/23 10:48) -


47.  世渡り下手爺 - 2009/09/24(Thu) 17:55 No.8193
日本のジャーナリズムに正義は残っているのか?

あるとすれば、それはフォトジャーナリズムの世界だろうか。
写真や映像はそれをそのままで事実として伝えてくれる。

昔、ユージン・スミスに憧れた。あのような写真を撮ってみた
いとその世界へ入ってみた。あったのは、理論と写真だけ。

理論は、何も教えてくれなかった。

写真は、事実だけを教えてくれた。

事実を言葉にすることは難しい、その人の主観が入るからだが、
でも、それすらを語れる人は少なくなったのはいったい何が原因
なのだろう。新聞の主張は消えた。

テレビを見るとより腹立たしい。アンカーマンがワイドショーの
司会にしか見えない。ここにも主張が無くなった。

通信社のニュース眺めているほうがわかりやすい。
- Count.429 (Last.2009/09/23 17:06) -


48.  藁人形 - 2009/09/25(Fri) 22:59 No.8234 HomePage

ミャンマーの長井さんの事件(ハウスマーク)のその後を見る限り、(通信社
派遣の)フリー記者という地位もジャーナリズム後進国の日本では確立されて
ないようでして…

裏板で一時話題になった西山事件。
あの一件以来、日本のジャーナリズムは死んだと私は思ってます

泰造や教一(画像)の遺志を継ぐ若者は果たして現れるのか?


なんとなくスレの趣旨と離れてしまいましたがご容赦を!

- Count.522 (Last.2009/09/25 21:46) -


49.  寅金 - 2009/09/25(Fri) 23:39 No.8238
<質問状>

社団法人日本将棋連盟 会長 米長邦雄 様

平成21年9月25日
大阪市・・・
日本将棋連盟 北大阪支部会員 寅金
貴殿に質問いたします。

下記の<通達>が恣意的に選別した棋士及び普及員・各支部長に送られている
事を確認致しました。

<質問1、>
つきましては、下記(3、)に記述されているLPSAによる妨害工作と言う文言
は何を根拠とし、
何を目的として書かれているのでしょうか?

ちなみに将棋連盟及び棋士のファンである私は文化庁へ直接の質問状及び、
知人の民主党代議士に文化庁担当者と当時の連盟担当理事の脱法的な事前工作
に関しての調査を依頼しております。

<質問2、>
「今回の事業は文化庁と日本将棋連盟との癒着」や「日本将棋連盟は公 益法
人にふさわしくない」等
は妨害工作ではなく貴殿の「さわやか日記」から露出している情報・表現によ
るものとの自覚は全くないのですか?

<質問3、>
真実はLPSA側の発表が真実でなくとも、結果的に女流分裂にならざる得なかっ
た監督責任を全く鑑みず、
混乱と対立軸を一層深める書簡を連盟が公式に作成し配布する事が、
一層<将棋公益>に相応しくない理事会との認識・自覚は無いのですか?

無いならば、社会不適格者の集団が理事職に有る日本将棋連盟は公益どころ
か、
将棋から一切の関わりを除くべき団体であると考えます。

<質問3、>
週刊現代最新号にて、米長邦雄氏の連載において、旧弟子であった林葉直子氏
にかんする記述が有りますが、
女流棋士を引退しても尚、旧師匠として高圧的な言葉で関わりを持つ事を、
衆人の目に触れる週刊誌誌上において露見させる事が、今後の将棋の子の育成
にどんな影響を与えるかの斟酌した事は有るのですか?

無いのならば、米長邦雄個人には特に女性に対する指導者としての資質及び、
一片の文才も備わっていないことは明白なので、
子供達への関わりを断絶し、将棋の棋譜だけを懐述し技術論だけに留めるべき
である。

将棋文化の担い手であり総本山で有るべき日本将棋連盟が健全な団体になる事
を祈り、
上記質問案件以外にも知る<>なども掘り下げ、
一ファンとして可能な限りの行動を起こして参ります事を追記いたします。、


<件の書簡>
・・・・・・・・・・
- Count.628 (Last.2009/09/25 22:58) -


50.  馬って得意なのよね - 2009/09/26(Sat) 03:22 No.8246
uma.gif > <質問状>
おーい、インキン田虫、質問状はエエけど項番3が二つあるで。

> <質問3、>
真実はLPSA側の発表が真実でなくとも、結果的に女流分裂にならざる得なかっ

> <質問3、>
週刊現代最新号にて、米長邦雄氏の連載において、旧弟子であった林葉直子氏


そんな下らんミス以前にや、質問状っちゅうてるんに「べきである」
ちゅうんは変やで。これやったら要求書か通告やないか。

まあそんな形式上の話はどおでもエエわ。
あんまり米長や理事会を叩かんでエエで。

ワシは既に連盟そのもんを見限っとるさかい正直言うて米長が支配しとる
ほおが連盟の余命が短なるよって都合エエんや。

結局、将棋界がマトモになるにはな、連盟がいっぺん潰れて棋士の間に
蔓延しとる非常識な甘えや将棋さえ強けりゃエライっちゅう将棋脳の発想が
世間ぢゃ通用せんちゅう現実を心底味あわせるしかないんや。

連盟が潰れても生き残る棋士はおるんは間違いない。そんな棋士だけで
将棋界を再興したら正気の将棋界になるわ。キチガイ部落と決別してな。

これが谷川傀儡政権にでもなってみい。
実態は傀儡やと思てても谷川会長を叩くんは心理的にも世間的にも難しいで。
何せ将棋界に爽やかさをもたらしたんは谷川やさかいな。

その点、米長みたいな悪人が自分で政権取っててくれてたら
一切遠慮せんでエエがな。

米長が会長続けてたらエエんや。
そんで連盟を支えよっちゅう人間をどんどん減らしたらエエねん。
それでこそ連盟が崩壊する日も来るっちゅうもんや。
駒音でもかっては連盟死守派やった暇人はんらみたいな熱心な将棋ファンが
どんどん連盟解体論賛成派に変わって来たがな。
他の将棋ファンらかて同じやろ。
米長が会長を続けりゃ続けるほど将棋ファンは連盟を見捨てる。
連盟に金が入る事には小遣いを使わんよおになる。

ワシが米長に期待しとるんは、正にその一点、連盟を自爆させるこっちゃ。
- Count.170 (Last.2009/09/25 23:12) -


51.  jyun*1 - 2009/09/26(Sat) 09:23 No.8247
寅金氏の質問3の記載に関して。本当にデリケートな問題に適切な指摘をされ
たと思います。週刊現代の米長氏の上記に関する記事は林葉さんに対する人権
蹂躙とも読めます。この感覚、常識が米長氏にないのが沈痛に思う。将棋連盟
はどの面下げている団体なのだろうか。
- Count.88 (Last.2009/09/18 17:34) -


52.  寅金 - 2009/09/26(Sat) 11:31 No.8249
訂正、アリガト・・細部修正の上送りました。

確かに、連盟の根本的な問題は米長氏によるものでは無いのだが、
氏の直近までの確定的な不品行方正の行いのせいで、
個人の資質に基づかない問題点をも浮かび上がらせている事は否めないでしょ
うね。
二上さんだと根本的な連盟の問題を糾弾しにくいのは事実だが、
将棋愛に基づく改革案には耳を傾けてくれそうじゃないかな?
権力を振りかざして一部に虐待的な攻撃は理性と良心で絶対しないでしょう。
そういう意味では本人の思惑とは別で、
米長氏が膿を出すには適任とも言えるね。

逆に、歴史的に将棋文化を担ってきた連盟が、
米長氏程度で崩壊するとも考えられない。

ぐちゃぐちゃにして放り投げられたら次世代の経営者は倍の苦労をする事にな
ると思う。

なので、氏の好きな戦略である「将棋の世界に政治を持ち込む」を
逆手に取って将棋界・将棋文化の維持を目指すのも一手ではと思う。

自分の記事の取材でお伺いを立てるべき立場なのに、
何時までも師匠風ふかして、
「棋譜を出せ」
「この女突っ込まないと本音を言わん」

復帰にはファンの声?
君にに辞めて欲しいと言うファンの声は聞こえないカイチョさんに、
「ファンんも声」等と言うのは万年早い!
- Count.632 (Last.2009/09/26 01:03) -


53.  天秤左 - 2009/09/30(Wed) 00:23 No.8305
少し時間があったので、「・・・お願い」の案が私のところに回ってきたら、ど
んな風に手を加えただろうかと考えてみました。

3.一部ネット上で「今回の事業は文化庁と日本将棋連盟との癒着」とか「日本
将棋連盟は公益法人にふさわしくない」等の書込みがされています。
 しかし、今回のような事業につき早い段階から行政当局と折衝するのは必要か
つ当然のことであり、「癒着」というようなものでは全くありません。「公益法
人にふさわしくない」というのも、一部の人たちによる悪質な世論操作です。
 棋士・女流棋士の皆様は実情を知っていただき、将棋界の将来のためどうある
べきかを考えて、それぞれの立場から上記誹謗中傷に適切な対応をして下さるよ
うお願いいたします。
 特に、今回の事業で女流棋士には所属先を問わず協力をお願いしますので、
LPSAの女流棋士と親しい方は、事業の趣旨と当連盟の立場を正しく理解してもら
うべく格別のご尽力をいただければ幸いです。
- Count.30 (Last.2009/09/24 00:10) -


54.  藁人形 - 2009/09/30(Wed) 12:44 No.8312
天秤さんて、もしかして文化庁のお役人さん?

公募する前から連盟が補正予算の給付先と決まってたのは解せませんよ!
公募する意味がない
- Count.525 (Last.2009/09/28 00:10) -


55.  まるしお - 2009/09/30(Wed) 20:30 No.8338 HomePage
将棋のサイトではないんですが、こんな発言を見付けました。(ハウスマーク)
以下、最終部分を引用。
――――――――――――――――――――――――――――
そしてもう1つ、自分達の対局は確かに大事だろうが、羽生善治以下のトップ棋
士が少なくとも外から見ている限り、「我関せず」の姿勢で全く部外者のような
顔をしているのもいかがなものか?連盟の運営の責任は確かに米長以下の執行部
に第一義的にあるのは承知しているが、一世代上の谷川はもちろんのこと、いわ
ゆる「羽生世代」もそろそろ「政治」に関心を示す義務はあるはずである。もっ
とも、今のような連盟ならいっそ壊れてしまえとでも内心思っているのなら、
まぁ話は別なのですがね・・・。
- Count.33 (Last.2009/09/25 22:10) -


56.  世渡り下手爺 - 2009/09/30(Wed) 23:05 No.8344 HomePage
公募の件もゆゆしき問題ですが、補正予算が未だ通らない状況で、また文化庁
長官名の本件事業の発表の前に、その内容を公開し、且その具体的な金額まで
を総会に手発表したり、自分のHPに書き込むなどは、癒着を通り越した関係
としか言いようが無い。

>しかし、今回のような事業につき早い段階から行政当局と折衝するのは必要
>かつ当然のことであり、「癒着」というようなものでは全くありません。

このような考え方を出来ることが、私には理解出来ない。
よっぽど、将棋の世界に対する愛情が無いのだろうか。
- Count.438 (Last.2009/09/30 22:38) -


57.  天秤左 - 2009/10/01(Thu) 00:33 No.8346
No.8305は、「間抜けだなあ。こういう風に書けばいいものを」とお手本
の1例を示したものですが、私が「癒着」説に疑問をもっているのも確かです。
そのあたりを見抜かれたご慧眼に恐れ入るとともに、「将棋の世界に対する愛
情」の踏絵を賜り、連盟の「工作員」と爺様に罵られた数ヶ月前の快感を思い出
しました。
そこで挑発に乗りますと、

カイチョ日記の、虚実ないまぜにした自慢話や与太話を私は基本的に信用してい
ないのです。希望的観測に過ぎないものを「決まった」かのように会内で吹聴す
ることだって、あのカイチョならやりかねない。

カイチョ日記の自慢兼恫喝などと、国(文化庁)が設定したタイムスケジュール
とを時系列的に整理すれば、確かに「癒着」の臭いあり。
ただ、カイチョの言葉を信用しないという方々が、カイチョの言葉を「癒着」の
動かぬ証拠と決めつけられることに、ちょっと違和感があるのです。

「癒着」が事実ならば、寅金様や爺様たちのご活躍などによって、いずれ世間一
般に知れ、連盟が火傷することになるでしょう。

「癒着などないよ」という場合、連盟さんはやはり「困っちゃうなあー」。
説明しようとすれば、カイチョ日記をやり玉に挙げ「あれは事実と違います」と
でも言う必要があるのではないか。こりゃあ、カイチョ解任もんだわさ。
「そうもいかない」となれば、さあ、どうします。「癒着などない。悪質な誹謗
中傷だあ」の一点張りといきますか。

No.8173の繰り返しですが、棋士、特にトッププロの皆さん、よーく考え
てくださいな。
- Count.31 (Last.2009/09/30 00:23) -


58.  喝采 - 2009/10/01(Thu) 01:07 No.8347

 天秤さん。  どうもです。

 会長の文章を添削したら、というところは、天秤さんの優れた文章力を示し
ているかなとも思ったのですが、以下は冴えませんな。

>カイチョ日記の自慢兼恫喝などと、国(文化庁)が設定したタイムスケジュ
>ールとを時系列的に整理すれば、確かに「癒着」の臭いあり。
>ただ、カイチョの言葉を信用しないという方々が、カイチョの言葉を「癒
>着」の動かぬ証拠と決めつけられることに、ちょっと違和感があるのです。

 前段は、天秤さんも「癒着」とは断定できないが、可能性はあるとされてい
ますね。これは特に問題はないと思います。

 後段は、らしからぬ粗雑で強引な持って行き様ですね。

「カイチョの言葉を信用しないという方々が」。会長が書くこと云うことすべ
てを信用しない人など、いないでしょうね。それでは会長さんは社会人とし
て、これまで娑婆で生きてくることが出来なかったでしょうから。
 この板で、会長氏の言葉を信用できないと書いておられる方々は、会長氏の
書いたり云ったりしたことの中に、信用できないこともあるという趣旨で書い
ている。
 天秤さんともあろう方が、その程度のことは読み取られているはずでしょう
に。

 「「癒着」の動かぬ証拠と決めつけられることに」。「動かぬ」とか「決め
付ける」というのは、イメージ操作ですね。
 方々の主張は、「「癒着」の可能性が見て取れる。根拠は(天秤さんが仰っ
ている)「時系列的に整理すれば」ということであって、何ら違和感を持たれ
る必要はないと思います。

 文章を添削されるほどの力量の持ち主が、このような粗雑なイメージ操作と
疑われかねない文章を書かれるのは、何か背景があるのかと勘ぐられることに
もなりませんかね。小生の杞憂でしたらご勘弁を。

- Count.338 (Last.2009/09/30 19:09) -


59.  天秤左 - 2009/10/01(Thu) 09:57 No.8355
喝采さんは、
「癒着」の可能性が見て取れるというのが「方々の主張」であるとおっしゃいま
す。
「癒着」の可能性をいうのであれば、違和感などありません(私もその可能性を
指摘している)。
しかし、「・・・癒着を通り越した関係としか言いようが無い」というのは、
「可能性」を通り越した断定であり、決めつけではないでしょうか。
「方々」という言葉の対象にズレがあるのです。私も「方々」と曖昧な表現をし
たことはよくなかったかなと思っています。上記のような断定、決めつけに対し
「違和感あり」という意味でした。
「粗雑なイメージ操作」と言われるなら、お互い様ではないかという気がしない
でもありません。「何か背景があるのではと勘ぐられること」にも慣れていま
す。「工作員」と言われたほどのつわものですから。
- Count.32 (Last.2009/10/01 00:33) -


おなまえ  *必須
Eメール  *省略可
コメント  *自動で改行  トップソートなし(投稿記事を先頭に移動しない)
URL
イメージ [アイコン画像イメージ参照]
添付File
[ GIF, JPEG, PNG, TEXT, PDF ](最大240KB)
暗号キー (英数字で8文字以内 削除・修正時に使用)
文字色  [ - 管理人専用 ]