2009年9月22日9時14分
東部ライプチヒ。ベルリンの壁崩壊のきっかけとなった「月曜デモ」が起きた地には、職業安定所の前に長い列ができていた。
4年近く職安通いを続けるクリステル・ドンベアートさん(51)は10年前に離婚。清掃の仕事をしながら3人の子育てを終えた矢先、職を失った。現政権に期待して4年間待ったが「弱者政策はいつも後回し」と憤る。
職業安定所のシュライヒャー報道官は「統合後、10万人の職が消えた。その後遺症が癒えるにはまだ時間がかかる」と話す。
◇
東西統一後、旧東独地域では、自由へのあこがれと経済繁栄への期待から、当時の政権党で自由主義市場経済を旗印にするCDUへの支持が一気に広がった。しかしその期待は失望に変わり、人びとは旧東独政権党の流れをくむ左派党へと「逆流」し始めた。
左派党は最近、ヘッセン州などの州議会で統一後初めて議席を獲得。8月末にあった3州議会選挙でも躍進した。総選挙に向けた各種世論調査でも常に10%以上の支持率を獲得している。
人口約8200万人のドイツで、旧東独地域の人口は約1300万人。現在の大連立政権を担う同盟とSPDの2大政党は旧東独票に神経をとがらせている。特にSPDは前回選挙では、旧東独6州で軒並み10ポイント近く得票率を下げた。シュレーダー前政権の政策が不興を買ったためだ。その後も大連立内での「右傾化」が指摘され、旧西独地域の従来の支持者も左派党に乗り換え始めている。
東独出身でSPD所属のティーフェンゼー運輸・建設相は今年4月、雑誌のインタビューで「東独が総選挙を決する」「選挙公約も東独に特化したテーマを提供しなければならない。東独では特別な選挙戦を繰り広げなくてはならない」と危機感をあらわにした。こうした状況を受け、SPDは選挙公約に「社会的統一を完了させる」という大項目を設け、東西賃金格差の解消や最低賃金制度の導入などの政策を挙げている。