ここから本文エリア 企画特集1
混在する異国 都心彩る2009年09月21日
◆scene1 DEEP CHINA 「ニー・シエン・ツァイ・ツァイ・ナ・アー? ウォー・ツァイ・ベイ・コウ・トン・ニー(いまどこにいるの? 北口で待っているよ)」 池袋駅地下街から北口の階段を上がると、若い女性が携帯電話で話している声が耳に飛び込んできた。あちこちで中国語が飛び交う。 10メートルほど先のビル入り口に黒いポロシャツ姿の中年男性が座っている。一見あやしげな雰囲気だ。何を売っているのか聞いてみると、男は黙って「国際電話カード」の見本を指さす。それ以上日本語は通じない。中国語で尋ねると、意外と気さくに価格や通話時間を説明してくれた。 その先の入り口から、4階の中国系の食堂へ。外に出ていたメニューは日本のふつうの中華料理店にはないものばかり。中へ入ると、独特の香辛料のにおいがぷうんと広がる。カウンターには牛の胃や鶏の足の煮物が並んでいた。 日本語学校の友人と来ていた浅草在住の黒竜江省出身の女性(19)は「中国人の作る中国の味が食べられるから、週に2回は来る」。10人ほどいた客はみな中国人だ。 ◇ 周辺を注意して歩くと、雑居ビルの上階や地階に多くの中国系店舗が見つかる。 ビルの2階。「髪藝坊(ファー・イー・ファン)」のドアを開けると、イケメンの中国人美容師5人が迎えてくれた。みんな日本語はあまり得意でない。客もほとんどが中国人だ。シャンプーとブローを頼むと、アシスタントの中国人女性が通訳し、経営者のひとり、北京出身の単一(シャン・イー)さん(27)が仕上げてくれた。 共同経営者の周(チョウ)ピーターさん(36)も北京出身。もともと美容師だった2人は就学生として来日、05年にこの店を開いた。周さんは中国では、俳優の髪形を作るなど雑誌にも紹介され、美容師養成セミナーが大人気という「カリスマ」美容師。この日も夜まで予約がいっぱいだった。 池袋には、いまの元気な中国がある。中国の改革開放政策で海外留学が緩和されたのを機に、80年代半ば以降に来日した「新華人」が、比較的家賃の安い北口周辺に集まった。バブル崩壊後、賃料の下がったビルで華人向けの商売が始まり、店が増えた。 その雑居ビルもそうだった。入り口が狭くて暗い。ためらいつつ入ってみると、中国系店舗があるわあるわ。不動産屋、美容院、旅行会社、洋服販売、コンピューター販売など20店以上が、二十数平方メートルの部屋でそれぞれ営業していた。 狭い廊下に「租房(ツー・ファン)(部屋貸します)」の張り紙があった。不動産屋の「第一ホーム」。天津出身の黄天舒(ホワン・ティエン・シュー)さん(38)が日本語でにこやかに対応してくれた。日本語学校で学ぶ就学生として来日、大学に進んだ後に不動産屋に勤め、3年前に独立した。 「客の9割は中国人。でも中国人に部屋を貸すのを嫌がる人は多い。言葉と生活習慣に不安があるみたいね」 ◇ あやしげに見えたこのビル。実は多くの新華人がビジネスの第一歩を踏み出した場所だった。中国物産店「陽光城(ヤン・コワン・チョン)」も、89年にここからスタートした。いまでは5階建ての自社ビルに赤と黄の派手な看板をかかげ、北口周辺の中国系店舗の象徴的な存在だ。 同店が扱うのは黒酢や紹興酒、調味料など約1200種。唐辛子やあめ色に煮た豚の耳や足などの商品が歩道にはみ出さんばかりに並び、雰囲気は中国そのものだ。 最近は、客の1〜2割は日本人。中国で暮らしたことのある日本人も、本場の食材を買いに来るという。 裏の狭い階段を通って2階の食堂に上がると、メニューに豆乳と油条(ユー・ティアオ)(揚げパン)があった。中国の典型的な朝食だ。「手作りだよ。2時間もかけて遠くから食べに来る人もいるよ」。来日20年の社長(46)が自慢した。 ◇ 池袋は北口を中心に駅周辺に200軒以上の中国系店舗があるといわれる。横浜などの中華街とは違い、日本の商店と混在しながらさまざまな業種の店が自然発生的に増えた形で発展した。新華人が集う池袋の街を歩いた。 (この連載は、文を編集委員・大久保真紀、写真を高橋雄大が担当します) ◆「本場」の味 白いスープと唐辛子たっぷりの赤いスープの2種類が入った「おしどり火鍋」(写真下)。羊肉をしゃぶしゃぶにして食べるのがふつう。池袋では四川、重慶、蒙古などのさまざまな火鍋が楽しめる。
マイタウン東京
|