ムギイカ 船釣り





ムギイカとは、スルメイカの子供のことです。
陸からはあまり釣れませんので、1年に2〜4回ほど船で狙っています。
イカは小さいほど身が柔らかく甘いのですが、ムギは正直極上です!
僕はアオリよりも美味いと思っています。

ムギイカの釣期は4月〜5月下旬。
僕らはだいたい沼津の船で出船します。
潮の速さや濁り具合によって釣果はマチマチですが、
釣れる時は200杯とか釣れちゃいます!! 僕はそんな釣ったことないけど(T_T)



<<仕掛け>>
竿は30号負荷、2.4m前後の先調子
水中ライト・イカリーダーにツノやスッテ・錘の胴付き仕掛けです。
水中ライトは通常のマメ球が好ましいそうです。
赤や緑は逆にイカが警戒する、と船長に言われたことがあります。

ムギの場合、プラヅノの長さはほとんどが11cm
しかし14cmのほうが圧倒的に当る!なんて時もあります。両方持参しましょう。
スッテにか関しても同じです。日によってスッテしか抱かない、なんて時があります。
片天秤を付け、1本針でエサ巻きスッテにするなどの釣り方もありますが、
よほど渋いときでないと使いません。

錘は潮に応じてですが、基本は60号か80号です。


<<釣り方>>
とにかくシャクリ倒します。
一気にシャクリ上げ、糸ふけが出るほどフリーで落とす・・・が当ったり
普通に上下にさそう・・・が当ったり、釣り方は日や時間によってまちまちですが、
基本的には多彩な誘いをすることが重要です。単調な誘いではイカが飽きてしまい
ツノを抱かなくなります。

イカが乗ったら、そのまま落とし込むか、ゆっくり巻き上げて追い乗りを狙います。
数を増やせる人は、コレが上手いのです。


ツノにスミが付いた時は、ブラシで落としましょう!
どのイカでもそうですが、スミがついたものは警戒して抱きません。

数釣りができたときは、ツノやスッテのカンナに注意が必要です。
急にバラシが多くなったら、カンナが開いてしまっているのでツノを交換してください。

またプラヅノを使うときは、基本的に新品が好ましいです。
ツノに微妙なスリキズなどが入ると、上手く光を発しなくなり乗りが悪くなります。


ムギイカは夜釣りなんですが、船の明かりに誘われて、
5cm弱のムギやジンドウイカが船べりを泳ぎます。
そいつをタモですくって、踊り食いにします^^ あまり大きいのをゆっくり食うと
逆にイカにクチの中を噛まれて痛い思いをします(爆)
ちょっとかわいそうですが、これがまた美味い!!これもムギ釣りの醍醐味です。


あと、ムギイカの沖漬けをご存知ですか?!
カンタンで非常に美味しいです。タレは3倍濃縮のメンツユを水で薄めればOK!
タカノツメなどの調味料を浮かべておくと、ツマミに最高!さらに美味いです!
タレの濃さはイカを入れる量によって変えてください。
イカがたくさん入るとタレは薄まりますからね(^−^)

イカが釣れたら生きたままタレにぶっこんで持ち帰ります。
お好みですが、半日〜1日漬けたら出来上がり!内臓も食えます。

刺身も激ウマですが、もしもムギ釣りに行ったら沖漬けも是非やってみてください^^




戻る


[PR]当たる!無料占いで運命鑑定:プロの占い師による本格運命鑑定が無料で