ライトタックル





冬場、他の魚が釣れなくてつまらない時にはライトタックルがアツイ!!
狙いはカマス・メバル・カサゴですが、時には数十センチのスズキが釣れたりします。


<<仕掛け>>
6f〜8fくらいのライトロッドに2000番前後のリール
ラインは極力細いほうが飛距離が出ます。ただ、根回りを狙う時には、PE0.4号など
細くても強いラインを使うことが重要です。

ルアーはミノーやジグヘッド+ネジワーム
サイズはマチマチですが、カマスはジグヘッド.0.8g+ワーム1.5インチ
メバルやカサゴはもう少し大きいものが良いと思います。
カラーは決まっていません。当りカラーであっても、すぐにスレてしまうので、
コマメに替えて釣果を伸ばします。


<<釣り方>>

★メバル★
メバルは底に居ますが、底を狙っていたのでは釣れません。
たしかメバルという名の由来は、「目が張る」で、ヤツらは上ばかり見てますので
表層まではいきませんが、中層を狙いましょう。
ただし、中層でステイしている固体もいますので、表層〜中層も探ってみるのは重要です。
基本的にはタダ巻きでOK!速さの緩急に気をつけましょう。
あまりゆっくり巻いても、ワームが動いてくれません。

★カマス★
釣り場に行って、ボイル(捕食)がなくても、ワームを投げることで活性が上がります。
しばらく投げても活性が上がらないときは、よほどヤル気がないか、魚がいないので
早々にポイントを変えましょう。
ワームの色によって、だいぶ釣果に差が出ます。
ただし、前述の通り当りカラーでもすぐスレるのでワームはマメに替えましょう。

バシャバシャとボイルしている時は表層
それ以外は比較的底を狙ってください。
早巻きで食ってくることもあるし、ゆーーっくり巻くのに分がある時もあります。
その日のアタリパターンを探ることが重要です。

★カサゴ★
カサゴは完全に底意識でOKです。
根ガカリ覚悟でズル引きしていれば釣れるでしょう(^−^)
ワームのかわりに、青イソメを付けると簡単につれますよ。



メバルはとても成長の遅い魚なんだそうです。
乱獲によってポイントがなくなってしまったり、魚がいなくなる可能性があります。
20cmを超える固体は、かなりの年月を経ています。
小物は特にリリースを心がけましょう。




カサゴで良かったら面白いポイントを教えます。
袖師埠頭なんですが、三保方面から袖師に向かうと右に消防署が見えますね。
そこを通りこして100mほどいったところの信号を右折、小さな港に入れます。

常時船が何隻かとまっており、その船の間で釣りますが水深が浅く、
満潮時でも3mほどしかありません。
0.8gのジグヘッドに3cmほどに切った青イソメを付けて、ベタ底を引いてみてください。
けっこういろいろな魚が釣れますよ(^^)
カサゴは10cm強が中心ですが、対岸の堤防に入れば、25cmクラスものぞめます。
ジグヘッドが重過ぎると食いません。5mも飛ばせれば十分ですので、0.8gがいいですよ^^

過去釣れたのは
カサゴ・カマス・キス・アジ・海タナゴ・カレイ・アナゴ・ワタリガニ・セイゴ・チンタ(黒鯛の子)ハゼなどです。
ハゼは真冬でも昼間なら釣れますが、カサゴなどは比較的暖かい時期の夜しか釣れません。
また、干潮の時に行っても釣れません。満潮の時間の前後4時間なら楽しい釣りができるでしょう。
気にかかった人は是非行ってみてください。



メバルのお刺身は食べたことがありますか?!
味が濃くてとっても美味しいですよ(^−^)少なくとも真鯛なんかよりはウマイ気がします。
また、独特の臭みがあり「塩焼き」のイメージの強いカマスですが
一度刺身で食ってみてください。コケラを落とし、皮を剥いだら全然臭みはなく
非常に美味しいですよ〜♪




戻る


[PR]当たる!無料占いで運命鑑定:プロの占い師による本格運命鑑定が無料で