太刀魚 (船)
★最初に訂正です★ リールがスピニングになってしまっていますが、これは誤りです(>_<) できないこともないかもしれませんが、普通両軸ですね(笑) このファイルに電動リールの画像を貼り付けるのは実はかなり面倒なので、 このまんまにします・・・すいません(笑) 釣って楽しく食べて美味しい太刀魚(^−^) 太刀魚釣りは楽しいですよ〜!食いの活発な日は別ですが、 ちょっと渋い日はあの手この手で食わせねばなりません。 僕はいつも知人のボートに乗せてもらっていますが、釣れる年は一晩で50本や100本釣る方もいます。 <<仕掛け>> まず、船太刀魚の基本は持ち竿でシャクルことです。 2.4m程度の8:2か7:3調子の竿で、上下に誘います。 置き竿でもできます。7:3〜5:5調子の長めの竿で、 置き竿の場合は電動リールがあると便利です。(釣り方にて説明します) 天秤には「両天秤」と「片天秤」があり、どちらが当りかは時期によって違いますが 片天秤のほうがはるかに扱いが楽です。 40cmほどのただの天秤でもできますが、「太刀用天秤」というものもあり、 それは上記の図のように、天秤のステーの部分に水中ライトを取り付けられます。 ライトの取り付け場所は、オモリの上や仕掛けの真上でもOKです。 僕の作る仕掛けは、下記の通り。。 ●太刀魚リーダー ●ワイヤーハリスのタコベイト リーダーは約2ヒロ程度でナイロン16号。 吹流し仕掛けと同じ要領で、一番下にタコベイトを付ける為にスナップスイベルをつけ そこから1m離して枝スを10cmほど作り、タコベイト用のスナップを付けます。 タコベイトは15cmほどのワイヤーを通して、夜光パイプでタコベイトの高さを調整し 夜光玉などを付け目立たせます。時期によってハリのサイズを変えます。 大・中・小とある太刀魚のハリですが、時期によってカカリが違います。 とりあえず中が無難かな?! 水中ライトの色で釣果が違う場合が多々ありますが、基本は緑か赤の「点滅」でしょう。 また、タコベイトは、緑+ピンクのジャバラが一番良いように思います。 <<釣り方>> ★シャクリ★ シャクリ釣りの場合は、魚の反応があるタナよりも2〜3mほど下に落とし 上下にシャクリながら少しずつ仕掛けのあるタナを上げていきます。 コンコン!というアタリがあったら竿を止め、ガツガツッと食い込んだら真上に全力でアワセ(^−^) 食い込まない場合は、そーっと上か下に誘ってみてください。 ★置き竿★ 横着釣りです(爆)僕はいつもこの釣り方。。 仕掛けを反応があるタナよりも2mほど下に降ろし、電動リールを「超スロー」でON(笑) 船の揺れで穂先が上下するので、アタリは穂先で見ます。 ただし、食いが渋いとアタリと波の見分けはけっこう難しいのでご注意ください^^ 例えば、「船は揺れているのに、穂先があまり上下しない」 なーんて時は、即アワセ。すでに食ってます(^^;太刀魚は「居食い」のできる魚なので 置き竿ではアタリが出ない場合もあるのです。 アワセはやはり真上に全力で! 食い込まない場合は、手で糸を出したり少し巻いたりして誘います。 どーしても食わないと、立って竿を持ち、上下に誘って食わせます(超横着) どちらの釣り方でもそうですが、さんざんあたって食わなくなってしまった場合は 1m糸を出し、タナを下げてみてください。枝スとして作った方のエサが残っていれば そっちを食ってきます。 また、太刀魚は食い上げをします。 船釣りの太刀魚で食い上げは要注意です。 タチの歯は非常に鋭いので、食い上げで道糸にでも歯が当ったら即切れます。 天秤や水中ライトは比較的高価なので気をつけましょう。 食い上げにあったら、電動リールなら巻き上げ速度最大にして、巻きながらアワセをいれます。 仕掛けを落としているときに糸がフケた時も同様です。 太刀魚のクチは硬いので、アワセて乗ったらソッコーで巻きましょう。 ガッチリかかるので、巻く速度ではあまりバラしません。 食いが浅いとバレますけどね。。 太刀魚の卵を食べたことありますか?! ちょっと不思議な食感ですよ(^−^)焼いて、焼きタラコならぬ「焼きタチコ」にしてもなかなかイケます。 |