ヒ ラ メ



だんだん図がいいかげになってきた・・・(_ _)

                               

ヒラメの縁側は珍味として有名ですね。。あなたはヒラメとカレイの見分け方はご存知ですか?!
ヒラメとカレイの見分け方は 「左ヒラメの右カレイ」 が有名です。。
腹を下(手前)にして、顔が左を向くのがヒラメ、右を向くのはカレイです。
ヒラメはフィシュイーターですが、カレイはゴカイなどの虫を食います。
ただしこれはただの基本でして、ハラを下にしても右を向いたり、
ムシ系を食うヒラメの仲間もいるそうです(^^;

釣期は10月〜1月 4月〜6月くらいだと思います。
秋は落ちギス・落ち鮎を狙って河口や浜に接岸します。
4月〜6月は稚鮎・ピンギスなどを狙っています。


<<仕掛け>>
アジやキス、メゴチやドジョウなどの泳がせでも釣れますが、ここではルアーでの釣りをご紹介します。
ラインシステムは青物と同じで良いかと思いますが、ロッドは青物よりも柔らかいものがオススメです。
ちなみに泳がせでは市販のヒラメ仕掛けにエサを付け、ぶっこんでおくだけでOK。
ただし、アワセは「ヒラメ40」というくらいですので、アタリが出てから十分に時間をおきあわせましょう。
ヒラメは捕食が下手なので(あの形状じゃ当然です。)魚を食い込むまでに時間がかかります。
しかし、一度獲物に狙いをつけると、結構しつこい性質なのでエサを追います。
キス釣りなどでたまに追い食いしてきますね^^


<<釣り方>>
ルアーでは、ミノーやジグ、アックスヘッド、スピナーベイト、スプーンなどで釣ります
埠頭などでも釣れますが、やはり河口や浜が狙い目です。

ルアーがアクションを起こしてくれる程度のスピードでタダ巻きでOKです。
スフーンやワームなどでは、リフト&フォールも効果的。

波打ち際まで追ってくる場合が多いので、ルアーを早めに回収するのはやめましょう。
波の波長を読み、最後の波まで粘るのが重要です。

ヒラメは回ってくる魚ではないので、根気よく広範囲を探りポイントを探しましょう。
歩いては打つ!歩いては打つ!!マゴチのほうが数が多いですが
座布団ヒラメ目指して打つべし!打つべし!!



外道ではマゴチ・スズキなどが釣れます。
青物狙いやスズキ狙いの外道でヒラメが釣れたりします(^^;



戻る


[PR]当たる!無料占いで運命鑑定:プロの占い師による本格運命鑑定が無料で