青 物
アジやワカナゴ、マグロ、カツオ、カンパチなどを総称して青物と呼びます。 ここでは陸っぱりから釣れる青物の仕掛けや釣り方などをご紹介します。 青物の釣期は主に夏ですが、知る人ぞ知るポイントでは冬でも釣れます。 静岡界隈でターゲットと言えば、ワカナゴ・カンパチ・シイラ・ヒラソーダ・マルソーダなどですが 稀にメジマグロや本ガツオ・ワラサなども回ってきます。 ※ご存知かと思いますがワカナゴは出世魚です。ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ 呼び名は各地で異なります。 ガツーンというアタリに強烈な引き!特に青物は走るので非常に面白いです。 <<仕掛け>> 仕掛けは簡単!8〜11fくらいで比較的強めの竿に1〜2号程度のPEライン+3号〜5号のリーダーです。 ナブラが遠かったりすると、特に遠投が重要なのでラインはPEじゃないと厳しいと思います。 200mくらい巻いておけば急な高切れの時にも釣りが続行できますね。 100mしか巻いてないと、100m飛ばして高切れしたらそこでTHE・ENDです^^; ジグやジグミノーを使って釣りますが、アシストフックはバラシ防止に重要です。 アシストのヒモは、柔らかく遊びがあったほうが、魚にかかりやすいですよ(^−^) 下のトリプルフックを外し、アシストフックだけでやる人もいます。 早巻きが重要な時が多いので、リールは4000番以上のものがオススメです。 ジグは18g〜60gくらいの間で、魚のサイズや潮の速さに応じて使い分けます。 <<釣り方>> 時間帯はやはり朝マヅメ・夕マヅメが狙い時です。 ナブラがたって魚が見えるようなときは、ただひたすらナブラに向かってキャストしガシャガシャ巻くだけ(笑) それ以外の時は、色々なタナを探るのが重要です。 カウントダウンで着低までを調べ、色々なカウントで探りましょう。 アクションを付けて早めに巻いたり、リフト&フォールで誘います。 カンパチは比較的底にいますので、着低から立ち上がりで食ったりします。 そんな時は、巻いては着低・・・、の繰り返しで良いでしょう。 落ちてくる物に興味を示すようなので、リフト&フォールも効果的です。立ち上がりで食いますよ^^ ワカナゴはいろいろなタナにいます。日によって違いますので、根気よく探りましょう。 ソーダは比較的中層〜表層狙いで良いと思います。けっこう釣るのが難しい・・・。 シイラは表層が狙い目です。釣ったことないので、釣り方不明(T_T) ジグの形状や、カラーなどでも釣果に差が出たりしますが 基本的にはハデな色でいいです。ピンクとかオレンジとか黄色ですね。 青物の特徴は、岸よりに居るときばかりではないということです。 居なきゃ当然釣れません(>_<) 夏場の青物は、場所取り合戦です。。 気合入れて早起きしましょう(^−^) ヒョウモンハタ(だったかな?) 外道でハタも釣れます。 写真はホーネンのテトラ帯からひょっこり出てきたヤツですが、三保でも釣れます。 とーーっても美味しいので、釣れたら是非刺身で食ってください! |