Hatena::Diary

tanamonの日記

2009-03-17

[]差のつく勉強法200のメモ

Seaser Conference 2009 Whiteのid:nowokayさんのセッションがとても勉強になったので、セッションのメモ(というかスライドの写経)を載せておきます。


差のつく勉強法200 - 35歳定年説を乗り越えるために何をすればいいか

35歳になりました。

35歳は定年です。


35歳定年説とは

  • ついていけなくなる
  • プログラマじゃ稼げないので管理職になる

もうひとつ

  • 飽きる

飽きる理由

一通りやった感

  • プログラム言語もいくつかやった
  • データアクセスの移り変わりも見た
  • ユーザインターフェースも見た
  • 同じようなプログラムばっかり

35歳定年説を乗り越えるには

  • ついていく
  • 価値を上げる
  • プログラムのおもしろさを知る
  • いろいろ作れるようになる

ちゃんと勉強するということ。


何を勉強するか?

  • 基礎

情報系の大学でやっていることをちゃんとやる。


プログラムとは何かを知る

  • 何が処理できるか →計算論
  • 何が書けるか →意味論
  • なにを実現できるか →アプリケーション

注:学問的な分類ではありません。


アプリケーションは35歳までに

を学んでおく。


意味論

  • プログラムに何が書けるか
  • どう書くか

→型、関数、クラス


計算論


では、どう勉強するか?

離散数学

離散数学とは

  • 意味論 →論理学・集合
  • 計算論 →組み合わせ・グラフ

「やさしく学べる離散数学」という本がおすすめ

やさしく学べる離散数学

やさしく学べる離散数学


論理学とは

  • クジラは泳ぐ
  • 魚は泳ぐ
  • クジラは魚である

これが何でおかしいか


「論理学」という本がおすすめ

論理学

論理学


論理学をやると、ちゃんとした日本語が書けるようになる。

生きていくために大事かもしれない。

→考えた末に間違った結論を出さないようにするためにいい。


不完全性定理が何を言っているか理解するのは大事。


「論理と計算のしくみ」という本もおすすめ

論理と計算のしくみ

論理と計算のしくみ

ただし読むのは大変。


集合論とは

  • あるクレタ人が言った「クレタ人は嘘つきだ」という話
  • 数とは?計算とは?にもつながってくる
  • RDBは集合論に基づいている

「集合とはなにか」という本がおすすめ

前半分くらい読むといい


組み合わせ理論とは

3つのおかし、3つのアクセサリをおみやげに買った。

4人が最低一つ貰えるように配るには何通りの配り方があるか。


「離散数学「数え上げ理論」」という本がおすすめ

離散数学「数え上げ理論」 (ブルーバックス)

離散数学「数え上げ理論」 (ブルーバックス)


グラフ理論とは

  • 一筆書きできるかをプログラムで判定
  • 点から伸びている線が、奇数になっているのが0か2なら一筆書きができる

プログラマとしては応用がすぐにできるので楽しい。


Javaデータ構造とアルゴリズム基礎講座」という本がおすすめ

Java データ構造とアルゴリズム基礎講座

Java データ構造とアルゴリズム基礎講座

アルゴリズムの入門書としておすすめ。

アルゴリズムの勉強をしたことがない人向け。


勉強したことがある人は「アルゴリズムデザイン」という本がおすすめ

アルゴリズムの設計方法ごとに章立てになっている。

読めるとすごい。


アルゴリズムのカタログばかり載っている本が入門書に多い。

本当は与えられた問題をどう解釈するかのアプローチを知るのがアルゴリズムのはず。


プログラムは(メソッドの呼び出しなどで)そもそもグラフ構造になっている。

無限ループがあるか、デッドロックがあるかはグラフ構造から把握できる。


アプリケーションなら「トランザクション

これらをどう統合するか。


トランザクション処理」という本がおすすめ


まとめ

60歳を超えてもプログラマをやるにはこういったことをやっていく必要がある。

一通りやった感があるのは、一通りを知らないということ。

勉強をしていくと、知らないということがわかってきた。

できることが増えれば、同じような仕事をやることもなくなる。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証