作家名 | 作品名 |
< た行 > | (147) |
★ た ★ | (99) |
武田麟太郎 | (03)▲一の酉 ▲現代詩 ▲日本三文オペラ |
竹久夢二 | (02)▲先生の顔 ▲都の眼 |
太宰治(1) | (18)▲朝 ▲嘘 ▲黄村先生言行録 ▲桜桃 ▲女の決闘 ▲佳日 ▲花燭 ▲家庭の幸福 |
▲貨幣 ▲帰去来 ▲饗応夫人 ▲きりぎりす ▲グッド・バイ ▲故郷 ▲佐渡 | |
▲斜陽 ▲十二月八日 ▲女生徒 | |
太宰治(2) | (18)▲女類 ▲水仙 ▲雀(すずめ) ▲清貧譚 ▲誰も知らぬ ▲断崖の錯覚 ▲畜犬談 |
▲竹青 ▲チャンス ▲千代女 ▲津軽 ▲東京八景 ▲燈籠 ▲トカトントン | |
▲如是我聞 ▲薄明 ▲葉桜と魔笛 ▲恥 ▲走れメロス | |
太宰治(3) | (18)▲八十八夜 ▲犯人 ▲眉山 ▲美少女 ▲皮膚と心 ▲ヴィヨンの妻 ▲富嶽百景 |
▲待つ ▲満願 ▲未帰還の友に ▲女神 ▲メリイクリスマス ▲やんぬる哉 | |
▲雪の夜の話 ▲律子と貞子 ▲令嬢アユ ▲列車 ▲渡り鳥 | |
太宰治(4) | (12)▲新釈諸国噺・貧の意地 ▲新釈諸国噺・大力 ▲新釈諸国噺・猿塚 |
▲新釈諸国噺・人魚の海 ▲新釈諸国噺・破産 ▲新釈諸国噺・裸川 | |
▲新釈諸国噺・義理 ▲新釈諸国噺・女賊 ▲新釈諸国噺・赤い太鼓 | |
▲新釈諸国噺・粋人 ▲新釈諸国噺・遊興戒 ▲新釈諸国噺・吉野山 | |
太宰治(5) | (07)▲お伽草紙・瘤取り ▲お伽草紙・浦島さん ▲お伽草紙・カチカチ山 |
▲お伽草紙・舌切雀 ▲ロマネスク・仙術太郎 ▲ロマネスク・喧嘩次郎兵衛 | |
▲ロマネスク・嘘の三郎 | |
太宰治(6) | (01)▲人間失格 |
田中貢太郎 | (05)▲阿宝 ▲義人の姿 ▲陳宝祠 ▲猫の踊 ▲四谷怪談 |
田中英光 | (01)▲オリンポスの果実 |
谷崎潤一郎1 | (08)▲細雪(上) ▲細雪(中) ▲細雪(下) ▲刺青 ▲春琴抄 ▲少年 ▲痴人の愛 |
▲猫と庄造と二人のおんな | |
谷崎潤一郎2 | (01)▲卍(まんじ) |
谷崎潤一郎3 | (01)▲蓼喰う虫 |
田村俊子 | (02)▲生血 ▲木乃伊の口紅 |
田山花袋 | (02)▲少女病 ▲蒲団 |
★ つ ★ | (22) |
つかだみちこ | (01)▲休暇に(訳) |
辻井喬 | (01)▲亡妻の昼前 |
津田崇 | (01)▲おもい旅 |
筒井康隆 | (18)▲おれに関する噂 ▲怪奇たたみ男 ▲通いの軍隊 ▲熊の木本線 ▲講演旅行 |
▲幸福の限界 ▲心臓に悪い ▲だばだば杉 ▲懲戒の部屋 ▲筒井順慶 | |
▲時をかける少女 ▲走る取的 ▲富豪刑事の囮 ▲密室の富豪刑事 | |
▲富豪刑事のスティング ▲ホテルの富豪刑事 ▲YAH! ▲養豚の実際 | |
壺井栄 | (01)▲二十四の瞳 |
★ と ★ | (19) |
コナン・ドイル | (09)▲赤毛連盟 ▲株式仲買店々員 ▲金縁の鼻眼鏡 ▲事件の正体 ▲ブナ屋敷 |
▲ボスコム谷の謎 ▲ボヘミアの醜聞 ▲まだらの紐 ▲臨時急行列車の紛失 | |
徳田秋声(1) | (05)▲あらくれ ▲新世帯 ▲或売笑婦の話 ▲チビの魂 ▲のらもの |
徳田秋声(2) | (01)▲爛(ただれ) |
独多甚九 | (01)▲網膜物語 |
豊島与志雄 | (03)▲好意 ▲道標―近代説話― ▲窓にさす影 |