2009年01月31日

■ 核保有支持

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1421人!

 ドモ。完成原稿一本持って、仕事場から帰ってきた管理人です。
 1月も今日で終わり。我が家の「同人誌通販」も本日で終了いたしますので、ご興味お持ちの方は是非今日中にClickお願いいたします。

 しかし。
 人が仕事している最中に、付けっ放しのラジオから流れてくるのは、4人の死刑囚が死刑になったというニュースと麻生叩きばかり。
 その度にラジオに、だから死刑執行の何処が問題なんだ。むしろ執行しない方が法律違反だろうがボケ!森は糞だと思うが、今回のこれは何の問題も無いわ!!と噛み付く私の後ろでアシ君達がひく気配がひしひしと。
 え、でも間違いじゃないモンね。
刑事訴訟法
第四百七十五条  
 死刑の執行は、法務大臣の命令による。
 2  前項の命令は、判決確定の日から六箇月以内にこれをしなければならない。但し、上訴権回復若しくは再審の請求、非常上告又は恩赦の出願若しくは申出がされその手続が終了するまでの期間及び共同被告人であつた者に対する判決が確定するまでの期間は、これをその期間に算入しない。
第四百七十六条  
 法務大臣が死刑の執行を命じたときは、五日以内にその執行をしなければならない。

 漫画家も色んな人間がいますから。家の仕事場は、来るなり日本関連のニュース話題を、感情的にアグレッシブに漫画家がずっと垂れ流しております。一回目はドッピキになるようですが、二回目以降も来るガッツのあるアシ君は徐々に垂れ流し情報を聞くようになるようです。ただ呆れるんじゃなく、何か考えてくれたら良いな。
 で、帰って来てWEBニュースやら桜等を見ながら改めてニュースにカチーン。
 はいはい並べますよ。

 *第60回さっぽろ雪まつり-HBC大韓民国広場-
 "札幌"雪祭りですよ。企画はHBC北海道放送で、製作は陸上自衛隊北部方面通信群第101中枢交換通信隊ですわ。さっぽろもHBCも両方とも日本の地名で日本の放送局の筈ですが。「雪像データ」頁をご覧下さい。
 文冒頭
 ここは、国際親善の広場「HBC大韓民国広場」です。韓日両国は、1965年12月に基本関係条約を締結し、国交正常化されました。
 その後の両国関係強化も、独島(日本名=竹島)や過去の問題等のため必ずしも平坦な道のりではなかったですが、1998年10月の金大中大統領の訪日及び1999年3月の小渕総理の訪韓は、両国が過去に区切りをつけ、21世紀に向けたパートナーシップを構築していく強化のための具体的な交流が進められました。

 ………。
 これは当然、HBCの在日記者が書いたんですよね?「韓日」「独島」って、物凄く気分悪いんですが。っつか、キショイ。本気でキショイですわ。

▼北朝鮮/イラン核問題で取り組み確認 米中首脳電話で初協議2009.1.31 09:39 産経
 中国の国家主席と電話会談したオバマ大統領(AP) 【ワシントン=山本秀也】オバマ米大統領は30日、中国の胡錦濤国家主席との電話協議で、北朝鮮、イランの核開発問題に米中がともに取り組む方針を確認した。両首脳は早期の相互訪問実現をめざすほか、4月初めにロンドンで開かれる20カ国・地域(G20)による第2回首脳会議(金融サミット)出席を機に会談することで合意した。
 米中首脳の電話協議は、オバマ大統領の就任後これが初めて。ホワイトハウスによると、会談で両首脳は世界的な金融危機について意見を交わし、米中両国が緊密に協力することで合意した。
 オバマ大統領は「世界成長を刺激し、信用供給を円滑にするのと同じく、国際貿易の不均衡を是正すべきだ」と述べ、米国が巨額の赤字を抱える米中貿易の構造改善に取り組む姿勢を示した。
 一方、新華社通信によると、胡主席は金融市場の安定化や景気刺激に関する米政府の取り組みを評価。中国政府が米政府と協調を図る意向を伝えるとともに、貿易・投資をめぐる保護主義の台頭を牽制(けんせい)した。
 北朝鮮などの核問題をめぐる米中の取り組みについて、具体的な内容は双方とも明らかにしていない。クリントン米国務長官は27日、中国が議長役を務める6カ国協議の枠組みが引き続き「不可欠」との認識を示していた。
 オバマ、胡両氏の電話は、米大統領選後の昨年11月以来だ。胡氏は今月12日、米中国交正常化30周年を記念して訪中した米国のカーター元大統領、キッシンジャー元国務長官らと北京の人民大会堂で会談。米側が「過去30年で築いた両国関係の発展と継続に全力をつくす」とのオバマ氏のメッセージを伝えていた。

 ちゃうやろ。
 何早速蚊帳の外ゲーム始められてんの。これはフセイン民主党オバマと胡 錦濤が話し合う事じゃないだろ。麻生がオバマに焚き付けて日本が日本がと主張すべき所だろ。
 国民持ってかれた挙句お前が悪い扱いされてるのは日本だぞ。いつまで大人しくしている気よ。ブッシュから変る今、主張しないでどうすんの。
 当たり前のようにスルーされて、しかも日本全国がそれが当たり前と言う受け止め方ですか。
 怒れよ日本マスコミ、日本人、日本首脳部。さっさと北にテロ国家指定発動して、日本の核保有を進めましょうよ。初の黒人大統領一派はこれから自国の財政立て直しに必死で、日本を守る気も無いし手薄にもなるから、今核化。電話もなかなかかけて来られないくらいだから今核化。テポの北と東風の支那から国を守る為に是非核化。
 どこに不都合が有って? アメリカが難癖付けてきたら外務省が戦えば良い事よ。普通の国ならそうするよ。

▼海賊船停止へ武器使用も容認 与党PT、基準緩和で合意09,01.31Asahi.com
 与党海賊対策プロジェクトチーム(PT)は30日、3月上旬の国会提出を目指す海賊対策新法で、自衛隊の武器使用基準を緩和し、海賊船を停止させるために船体を射撃する「任務遂行のための武器使用」を容認することで合意した。PTの議論を踏まえ、政府は2月上旬にも法案骨子を与党側に提示する。
 任務遂行の武器使用は、憲法が禁じる武力行使にあたる可能性があるとして、これまでの自衛隊の海外派遣では認められてこなかった。PTは警察活動である海賊対策での武器使用は武力行使にはあたらないとの立場だが、憲法との兼ね合いで議論を呼びそうだ。実際に船体射撃に踏みきり、沈没させたり海賊を殺害したりした場合は、世論の批判を浴びる可能性もある。
 海上保安庁による船体射撃は99年の能登半島沖の不審船事件を受け、01年に成立した改正海上保安庁法で認められた。適用は領海内に限られているが、PTは公海にも拡大し、海自、海保双方の武器使用基準として新法に盛り込むことにした。
 ソマリア沖の海賊対策のため、現行法に基づいて発令される海上警備行動では、海自は日本関係商船のエスコートを想定している。新法で任務遂行の武器使用が可能になれば、現場海域を警戒監視する活動も可能になる。

 ( ゚д゚)
 今頃?「武器使用」も「容認」?そのレベル?
 そのレベルで派遣するなら止めろ。「国際法に凡て則る」レベルで行かせなきゃ駄目。危険すぎ。どんだけ日本人の兵隊さんを殺したいんだこいつら。
 
 日本人は外面を気にする余り、家族の誰が死んでも良いと、本気で言っている。家が無くなっても、子供が他人に踏みにじられ、陵辱されても、家人が全員死に絶えても、周囲に嫌われなければそれで良いと言っている。私にはその考えも感覚も全く理解出来ないし、したくもありません。
 生物はそうなったら淘汰される物と自然界の鉄則が言っています。それで良いと言うのでしょうか。
 戦後いつ頃からか、日本政府がやり続けている事はずっと一つの事。それは穏やかで緩慢な自殺です。私は殺されても死にたくないので、自殺になんか付き合えません。
 日本人は主人公だぞ。主人公が自殺して終わる作品なんか描きたくも無いし見たくも無い。
 
 ←Click!!  


Posted by akito3ta at 12:11Comments(0)TrackBack(1)

2009年01月29日

■ 危機感を持て。

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1418人!

 本日は管理人は仕事場にお籠りです。なので色々貼っていきます。

 * 村山談話.com
 村山談話.com
 村山"売国奴"富市談話に反対する方は、是非ここで署名を。当然ながら管理人ももう署名しました。まだの方は是非。

 * 田母神論文と自衛官の名誉を考える会
 おー。すばらしー。と言うことでリンクぺたり。TVタックルやらクローズアップ現代やら見て反吐が出そうになっていた皆様、是非見守り、参加していきましょう。
 
 でもってニュースも海賊関連を幾つか列挙。
▼武器使用緩和に慎重姿勢 海賊新法で北側・公明幹事長2009.1.28 19:41産経
 公明党の北側一雄幹事長は28日の記者会見で、政府が検討している海賊対処の新法案で武器使用基準を緩和することに慎重な姿勢を示した。
 新法案について「あくまでも海賊対策だ。戦争や武力行使のためではない。現実には艦船があるだけで事実上の抑止機能がある」と強調。海賊が攻撃しようとする場合についても「現実的にはあまり想定されない事態だが、今でも警告射撃はできる」と指摘した。
 一方、現行の刑法に関し「不備がある。外国人が外国で行った犯罪を取り締まる規定がない。それを整備しなければならない」と述べた。

▼「警備行動は領海限定」 野党、ソマリア派遣反対2009.1.28 19:38産経
 ソマリア沖海賊被害対策で浜田靖一防衛相が28日、海上自衛隊に海上警備行動での艦艇派遣に向けた準備を指示したことについて、野党各党からは「海上警備行動は日本近海を想定しているはずだ」(共産党の志位和夫委員長)などと、反対する声が相次いだ。
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は国会内で記者団に対し「筋論として海上保安庁が本来やるべき仕事だ。どんな権限を与えられているか国民にはさっぱり分からない。シビリアンコントロール(文民統制)は本当に大丈夫か」と懸念を示した。
 志位氏は「これで世界の果てまで出て行けることになれば、無制限の海外派遣になる」と指摘。社民党の福島瑞穂党首も「国会の関与が一切ない。最初から『自衛隊派遣ありき』だ」と批判した。

▼政府、海自ソマリア派遣を決定 防衛相が準備指示伝達2009.1.28 10:57産経
 政府は28日午前、首相官邸で麻生太郎首相と関係閣僚らによる安全保障会議を開き、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策として、自衛隊法の海上警備行動で海上自衛隊艦艇を派遣することを決めた。これを受けて、浜田靖一防衛相は海自に準備指示を出した。
 首相は安保会議終了後、防衛相に対し「与党からも海警行動でしっかりとやれという話が来ている。そこのところをしっかり考えてやってもらいたい」と要請した。
 これを受け、防衛相は同日午前、防衛省に赤星慶治海上幕僚長らを招集。「ソマリア沖の海賊は日本を含む国際社会への脅威であり、早急に対応すべき課題だ。海上警備行動が発令されたときに遺漏がないようしっかりと対応してもらいたい」と述べ、派遣準備を指示した。
 海自は防衛相の指示を踏まえ、ソマリア沖に派遣する護衛艦を選定し、日本と現場海域で必要な連絡を行うための通信設備の設営など必要な改修に着手する。海賊対策でノウハウを有する海上保安庁との合同訓練などを経て3月に防衛相が海警行動を発令。現場海域到着は3月末となる見通しで、4月の任務開始を目指して調整を進める。
 現行法に基づく自衛隊派遣は、首相が昨年12月、防衛相に検討を急ぐよう指示していた。政府・与党は、海警行動による海自派遣を当面の応急措置と位置づけており、海賊行為全般を取り締まることができる「海賊行為対処法案」(海賊新法)の策定を急いでいる。

 
 公明とか共産とか社民とか民主とかの言い分はつまり、「銃を持って徒党を組む暴漢は話し合えば分かる」。「だから武器は出来るだけ使っちゃ駄目」「しかも武器持っていいのはお庭の中だけ」って事ですね。……馬鹿なの?
 私が暴漢なら、庭の外から声かけて家人を呼び出し、銃ぶっ放して殺し、悠々と中に入って盗み働きます。誰だって普通そうしますよね。暴漢なんだもん。海賊って犯罪者ですもん。犯罪者が攻めて来ているんですよ。何で死に物狂いで防御しないの。過剰防衛、むしろOKじゃないですか。だっつのに。
 今頃ノタノタ派遣決定。4月頃には行ければ良いなあ。新法まだ全然出来て無いけど。
 泥縄過ぎ。腰抜けすぎ。国益損ないすぎ。
 しかも、未だにはっきりしない「海賊新法」に関し、出てくる声は戦った事の無い、脳天気な戯言ばかり。米に押し付けられた憲法を未だに後生大事に守るなら、いっそこれも米軍に作って貰え。そうすればマトモな新法ができるわ。きちんと国際法に則った、身を守れる新法が。
 政府の上層部に軍人のいない組織は本っっっ当に駄目ですわ。攻撃される事への恐怖、無さ過ぎ。何でここまで鈍感になれるのか。殺らなきゃ殺られるんだよ?
 

▼「ビザなし交流」国後上陸を断念 出入国カード求められ09.1.28 22:38 Asahi.com
 北方四島への人道支援物資を運ぶ外務省職員らの訪問団が国後島に着いた際、ロシア側から「出入国カード」提出を求められた問題で、外務省は「四島がロシア領であることを前提とした手続きには応じられない」として上陸を断念、28日午後、根室港に引き返すことを決めた。
 今回の人道支援は、92年に始まった「ビザなし交流」の一環で実施していた。外務省によると、ビザなし交流がロシア側の都合で断念に追い込まれたのは初めて。交流は領土問題について両国の立場を害さない形で行うとの合意があり、日本側が出入国カードを提出した例はなかった。
 日本政府は28日、モスクワの大使館を通じてロシア政府に遺憾の意を伝え、再発防止を申し入れた。今後両国で協議することでも合意したが、ロシア側は「出入国カードを求める」との立場を崩しておらず、元島民らによる四島訪問の継続が危ぶまれている。
 出入国カードの提出については、ロシア外務省から23日に打診があったが、流氷などで日程が遅れることを懸念した日本側は27日朝、外務省職員と元島民関係者ら7人による訪問団を根室港から出発させた。国後島古釜布沖に到着した一行は、出入国カード提出を求めるロシア国境警備隊と交渉したが、結局、上陸を断念した。(玉川透)

 で、北方領土。
 これね、「ロシア側の意図が読めない」とか書いている記事もあるのですが。え。
 読めすぎ。本気で北方問題消去にかかってますが露西亜。
 で、さ、どうするのか聞かせてくれ外務省。またこのままシカトですか。ん?シカトですか?
 
 

2009年01月28日

■ 日本関連Only!


ケシクズは「国益を考える講演会」を応援します。

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1416人!

 ドモ!相も変らず原稿前から離れられない管理人です。
 64枚の絵入れが終わった昨日、速攻でネーム直してFAX。この原稿が終わったら即、それにかからないと。格闘物→刑事物→格闘物。カブってるんだかカブって無いんだか微妙。
 

 はてさて。
 糞民主が粘ったお陰で、今頃予算案が通る国会。新テロ特措法はどうなっているのか、海賊対策はどうなっているのかと小一時間問い詰める間も無く、オマヌーなニュースばかり。

▼民主「海賊対策」視界不良 他の野党に配慮、方針打ち出せず 2009.1.25 20:16 産経
 アフリカ・ソマリア沖の海賊対策として海上自衛隊の護衛艦を派遣する政府方針への民主党のスタンスが定まらない。党内の意見集約ができていないことに加え、政権交代時の連立相手と想定している社民党、国民新党が自衛艦派遣に強く反対しているためだ。安全保障論議は、かねてから民主党のアキレス腱(けん)と呼ばれてきたが、海賊対策で、また一つその危うさが露呈した形だ。(原川貴郎)
 自民、公明両党が自衛隊法の海上警備行動による自衛艦のソマリア沖派遣を正式了承したことを受け、麻生太郎首相は近く、浜田靖一防衛相に派遣準備を指示する。防衛相は月内に海自に準備指示を出し、3月には護衛艦が派遣される見通しとなっている。
 これに対し、野党では共産党に加え、社民、国民新の両党が「一義的には海上保安庁で対応すべきだ」などと反発している。
 23日には両党の幹事長が、民主党の鳩山由紀夫幹事長に「反対」で共同歩調をとるよう求めた。鳩山氏は野党共闘を重視し、「できる限り一致していけるように努力していきたい」と応じた。
 だが、鳩山氏の言葉をそのまま実現するのは容易ではない。民主党は保守系からリベラル派まで幅広い意見を抱えており、公式見解をまとめようとしても意見調整が難しいからだ。
 肉なことに、自衛艦派遣問題の発火点となったのは、民主党議員の国会での質問だった。
 昨年10月17日の衆院テロ防止特別委員会で民主党の長島昭久氏は、「海上保安庁の巡視艇がソマリア沖の海賊対策に当たるのは困難」との趣旨の答弁を政府から引き出したうえで、「自衛隊艦艇のエスコート(護衛)は海賊対策にかなり効果がある」と提案したのだ。
 首相は「こういったご提案をいただけるのは、ものすごくいいことだ」と両手を挙げて歓迎した。
 ところが民主党内ではその後、海賊対策論議は遅々として進まず、政府・与党の対応を遠くから眺めているだけの状況だ。
 長島氏のアイデアも党内議論にはならず、鳩山氏は23日の記者会見で「なぜ海上保安庁じゃだめなのか、なぜ自衛隊なのかというところが、判然としていない」と長島質問を否定するかのような姿勢もみせた。
 党内の幹部の一部は、海賊問題に関心すらない。
 昨年中のソマリア沖の海賊事件は100件を超え、23人の乗組員が乗った日本郵船の大型原油タンカー「高山」が小型不審船から発砲を受け被弾した事件も含め日本関係船舶関連では3件の海賊事件があった。
 ところが、民主党の平田健二参院幹事長は20日の記者会見でこんな驚くべき発言をしてみせた。
 「海賊というのは漫画で見たことはあるが、イメージがわかない。ソマリア沖で、日本の船舶が海賊から襲撃を受けて被害を受けたということがあったのか」
 同党の安全保障政策の不安な一面を、浮き彫りにしているといえそうだ。

 
 ニュースでは全く聞きませんが、blogではもうあちこちに貼られているこのニュース。心底驚くと言うか呆れると言うか腹立つと言うか。
 政治に興味ないなら、無理して政治家やる事無いと思うよ。私でさえ、日本関連は3隻って所までは即答できます。パナマ船籍だったりサウジ船籍だったりしてややこしいけど、石油被害が驚異な事くらいは知ってる。しかるに民主は幹事長でこのレベル。
 議員辞めろ。速攻やめろ。お前らに日本は絶対壊させたくない。

▼日本漁船、ロシアに拿捕される 能登半島沖2009.1.28 00:12産経
 ロシア当局に拿捕された「第38吉丸」を所有する日吉水産の前に集まった報道陣=28日午前0時20分、鳥取県境港市 外務省などに入った連絡によると、27日午後8時ごろ、日本海の能登半島沖を航行していた鳥取県境港市の日吉水産に所属するカニかご漁船「第38吉丸」(安藤正史船長)がロシア当局に拿捕(だほ)されたとみられる。船長ら乗組員10人は全員日本人で拘束されているといい、けが人の有無は不明。
 鳥取県水産課によると、午後7時過ぎ、第38吉丸から日吉水産に「これから臨検を受ける」と連絡が入った。漁労長が、排他的経済水域である200カイリ線を3マイル(約5キロ)ほどロシア側に超えたことに気づき、戻ろうとしたところ臨検を受けたという。「ナホトカに連行されている」との情報もあり、外務省などが確認を急いでいる。
 平成18年、カニかご漁船「第31吉進丸」が北方領土付近でロシアの警備艇から銃撃を受け、拿捕、乗組員1人が死亡。19年にも北海道の刺し網船などがロシアに拿捕されたが、乗組員は全員無事だった。

▼北朝鮮が複数の核弾頭に必要なプルトニウム生産 ゲーツ長官2009.1.28 01:07産経
 【ワシントン=有元隆志】ゲーツ米国防長官は27日、上院軍事委員会に対し、北朝鮮が複数の核爆弾を製造するのに十分なプルトニウムを生産したとの文書を提出した。同長官は北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議の重要性を強調したものの、現状は満足のいくものではないとした。
 イランについても核兵器計画に必要な能力を高めていると指摘した。さらに北朝鮮とイランがともに弾道ミサイルの射程範囲を広げるとともに、拡散活動にも従事しているとして、警戒感を表明した。

▼【中国・広西】<鳥インフル>18歳男性の感染と死亡発表−病死の鳥と接触09.01.28 08:49 Yahoo-NNA
 新華社は26日夜、広西チワン族自治区で18歳の男性が鳥インフルエンザウイルスに感染したことを発表した。男性は19日に発病し、治療を受けたが26日に死亡した。
 男性は同自治区北流市に住んでいた。発病前に病死した鳥に接触していたという。中国疾病預防控制中心が26日に行った検査でH5N1型のウイルスが確認された。
 鳥インフルエンザウイルスの人への感染で死亡した例はこれで25例目になる。

 
 気になるニュースを取り敢えず列挙。私が今気になってるのは領海と海賊と北とインフルです。
 新聞はガザで盛り上っているようですが、正直日本とその関連にしか興味の無い私にとって、アラブとユダヤの殺し合いは非常に遠く思えます。
 いや勿論、イラクと日本は仲が良い訳で(アメ公が嘴突っ込まなきゃな)アラブは無縁じゃないし、世界経済第二位の日本にとってユダヤが無縁じゃないのも分かってはいます。人権とか色々面倒な言い分も有るでしょう。
 けど結局。一、非常識Blog主の私から見たら、イスラエルとパレスチナ問題って、日本に関係ないじゃんで終わりです。
 あんなもん、元を正せば悪いのはアメリカとイギリスじゃん。アラビアのロレンスの「アラブ独立」とそっくり。アラブに良い顔して聖地は君らの物だよ〜と言い、シオニズム政策が盛り上って聖地はユダヤのものだよ〜とブチこくからややこしい事になってるんじゃん。世俗主義とイスラム主義で分裂してファタハとハマスでもめてるらしいけど、ごめん、日本に罪は無いし関係ないと思う。好きにやって。
 当Blogは管理人の脳が足りないので「日本関連Only!」ですので、そこら、ご容赦のほど。
 で、前述のニュース。
 漏れなくムカついとりますよ。
 1.露西亜の拿捕事件
 露西亜に関しては断固とした姿勢を取れよ。ついこの間も漁船しぶしぶ返して来たばっかだろ。外務と水産、露西亜を責めろ!!一々そう言う事しないからナメられるんだろーが。証拠の船売られたりな。ギャンギャン責めれば領土を返すと支那の例で分ってるんだから、やれ。やれないなら無くしてしまえそんな省。
 2.北のプルトニウム。
 あの、これ全くニュースで見ないんですがどうなってるんですか。何で騒がないの。ガザじゃねーよ。北だろ。プルトニウムだろ。日本のマスコミが飛びつくべきは。
 日本核化宣言するなら今。麻生。非核三原則、ソッコー撤廃してくれ。中川(昭)ちゃん、もう一度核保有の話を、今こそ。マジで核化。核保有。日本製核兵器の生産を。国内で核を。品格高い日本に国になるために。戦争しない為に絶対必要不可欠なのは核保有だよ。
 100%マジで言ってます。今こそ、核保有を!!
 3.インフル


 H5N1型。これを聞いてもう数年なんですが、一向に解決されて無いようで。
 先日、チャンネル桜でこの特集を見ましたが、ニコにも有ったので貼っておきます。
 青山氏の言う事は、私は耳半分くらいにしか聞けませんが、参考にする分には良いでしょう。
 
 ま、そんなこんなで。日本は色々大変ですよ。
 簡単な事なんだけどなあ。腰抜けを全員殺して、政府のトップを国士に挿げ替えれば良いだけ。え?さらりとテロ推奨発言すんな?気のせいじゃないですか?
 だって、今頃自民党はこんな事言ってるんだもん。さっさとやって次いけ次。
 
 ←Click!!   
Posted by akito3ta at 10:19Comments(0)TrackBack(0)

2009年01月23日

□10Th ANNIVERSARY

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1403人!

 恐ろしい事に、本日我がHP(本家)は十周年を迎えます。
 「LoveSick 僕は貴方の家来」と言うHPを一応は匿名で(;;)始めてから十年。
 2001年には作品が終わり、作品名をTOPに挙げていても仕方ないという事で「AtNIGHT(Aチケットナイト)」と改名してざっと7年余りもたった訳で。
 いや〜〜、ぞっとしますな。
 十年も経つと、人生のフェーズが1,2個は普通に変る訳で、手前ェの変化の無さに驚きます。相変わらず売れない漫画家で、でも何とか食えてるので良いのかなあ、と言う。
 HPを始めた時は私、集英社のBJで「ほっといてよ!ママ」と言うのを描いておりました。
 健全ハートウォーミング作家で、「富田さんが何描いてもいやらしくならないから、真っ裸描いても全然ひっかからないよ」と言われた事をきっかけにこの道に入りました(爆笑)。
 だって、出来っこないと言われると否定したくなるじゃないですか。
 で、じゃあ、エロエロぐちゃぐちゃの絶対誌上発表出来ない物を描いてやるぜ!と始めたのが前述の「LoveSick」でした。
 が。やはり才能に無いものは出来ない訳で、エロだったつもりがどんどんハーフボイルド純愛系になり、銃だのヤクザだの新宿だのを調べ始め、手前ェで泣きながら作品を作る事になり、しかも、何を間違ったかその泥縄が評価されて、その作品を引っさげて商業に戻るという。
 そんなこんなでHPのお陰で、私にしては珍しく危険な要素たっぷりの「NIGHTBLoOD」を書く事になりました。
 それまで穏やかハートウォーミング系作家で、「やっぱ富田さんは女性主人公を描くべき」と言われていたのが一転、「富田さんは漢描かないと。漢ですよ、"かん"って書く方の漢」に変り、私としてはその方が全然心地良いので、私の作家人生はHPで随分改善されたのかも知れません。
 けれど本人は全然満足せず、そのままの流れで特亜を調べ始め、問題意識を持つと作品に漏れ出るもので、その所為かどうか仕事は消えるわ担当は消えるわ。残ったのはHPとスパイシーなblog「ケシクズ」になって、今に至っています。
 本当に泥縄。思いつくまま、気の向くまま。
 きっかけは女性向18禁で、そのまま商業サポートHPになり、次は身内に「お前いつから右翼になった!」と心配されるようなBlog系頁になり、今はその両方を含んだ政治系18禁作品を書いているという。読者そっちのけ、見たい奴だけ来りゃ良いじゃんのオ○ニーHP(苦笑)。
 
 それでも好き勝手やると、本人に無理が無い所為か十年続いちゃいました。
 一時はナリを潜めたお仕事も、心ある編集さんに拾われて助けて貰って、現在10ThANNIVERSARYもマトモにやれないくらい手元に詰まっているのだから、不思議です。
 その間ずっと、私を支えて来てくれた本家HP。
 流石に10年フルコンプリートなさっている方はおられないと思いますが、8年くらいは見続けて下さってる方もいらして照れます。
 これからも今迄通り自由気ままに続けて行こうと思っておりますので、気が向いたらお付き合い下さい。
 ずっと、HPなんてただ発信する物で何もしてくれないとフテ腐れていましたが、何の事は無い。
 ご覧になって下さっている貴方がたに支えられて来たのだと、今は思います。
 ありがとう。
 そして。
 これからも気が向いたら遊んでくれや。なっ。
 
 ←Click!!  
Posted by akito3ta at 11:57Comments(0)TrackBack(1)

2009年01月22日

■ 漢字と対馬

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1402人!

 んん〜〜〜?石井一議員と言ったら、公明及び創価学会と戦う民主党員で、「P献金」と言う言葉を世に広めた闘士なんだけど。
民主党の石井一議員 公明=創価学会を追求(要点編集)
 民主の水に溺れたか、朱に交わって真っ赤になったか、もともとのキャラクターなのか。
 漢字テストで遊んじゃった。
漢字テスト
▼民主・石井氏らに批判殺到 首相への「漢字テスト」2009.1.21 23:02
 漢字のパネルを示しながら質問に立つ民主党の石井一氏=20日午後1時19分、国会・参院第一委員会室(酒巻俊介撮影) 20日の参院予算委員会の質問で、民主党の石井一副代表が麻生太郎首相に「漢字テスト」をした直後から、石井氏や同党本部に苦情が相次いだ。
 関係者によると、21日までに電話や電子メールで寄せられた声は「経済が大変なときに税金を使って何をやっている」「何の目的があるのか」といった批判的な内容が大半。民主党支持者と名乗る人からは「そんなことで政権がとれるか」と厳しい注文がつけられたという。
 民主党本部はこの件については「答えられない」としているが、中堅議員は「失敗。党のイメージが悪くなる」と渋い表情だ。
 インターネットでも、ニュースブログサイトの「イザ!」では21日現在、このニュースに129件の意見が寄せられた。「国会でまともなことを話しなさい」「国会をバラエティー番組にしたのか」などでの内容で、「2ちゃんねる」にも同様の書き込みがあった。
 石井氏は20日の参院予算委で、首相が月刊誌に寄せた手記中から12の漢字・熟語を抜き出し「あなたの漢字力からして、誰かが書いたと思わざるを得ない」などと指摘した。

 何やってんだか。創価学会追及に関しては100%賛成なんですが、漢字テストは無いわ。
 しかも割と難しいなあ。読みは大丈夫かと思ったら全然駄目でした。間違っちゃった。ひっきょうとやつすが読めませんでした。
 え?読めないと「麻生」って呼ばれるの?それちょっと偉そうで良いなあ。
 

▼【対馬が危ない!】自民の研究会と超党派の連盟がPT結成へ09.01.21 22:44 Yahoo-産経
 「対馬問題」で、自民党の「真・保守政策研究会」(中川昭一会長)は21日、東京都内で会合を開き、超党派の国会議員からなる「日本の領土を守るため行動する議員連盟」(山谷えり子会長)と共同でプロジェクトチーム(PT)を作り、新法制定などに向けた作業に入ることを決めた。
 この日の会合では、同問題について、防衛、経済対策、国境離島政策の3つの観点から協議。海上自衛隊対馬防備隊本部(対馬市美津島町竹敷)の隣接地が韓国資本に買収されたことについては「このままで対馬を守れるのか」と厳しい指摘が相次いだ。
 経済対策では、同市内の物価の高さが指摘され、「格差の解消が必要だ」などの意見が出された。
 両議連は今後、議員を選出し、PTを結成。防衛問題、対馬の経済問題といった面から新法制定に向けて具体的な作業に入る。

 遅きに失した感は有るものの、それでもやっぱり重い腰を上げてくれたのは、素直に吉と思います。
 やっぱ日本は、議員さんが徹底的に勉強不足ですよ。学力テストが低迷していると子供の学力低下を嘆く前に、自らの勉強不足を反省しないと。当然、自戒も含め思います。
 中々纏めて勉強する時間が取れなかったり、時間が有ってもちんぷんかんぷんで頭に入らなかったりと言うのは、通常の私の状態なのですが、それでも常に問題意識を持つ事は非常に大事と思っております。
 問題意識さえ持っていれば、ちょっとした事に疑問を感じます。と言うか一々突っかかります。そしたらその時ちょっと調べる。どんどん「分らない事」は増えていきますので、ちびちび調べる。未だに群盲象を撫でまくっている状況ですが、いつかどこかで「象だ!」と気付くまで、そうしようと。
 私なんぞの一般人はそれで良いですが、議員はそれじゃ困る。マニュアル知識で良いからまずは掴んで、そこから先ず行動を起こして貰わんと。あんたら国民に養われているんだから。
 それに今は、行動を起こせば、見ている人が増えている時代ですよ。励みにして頑張ってくれ議員。目に付いた人にはどんどん一国民として「よくやった、もっとやれ」電話するからね。しちゃうからね。
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 13:54Comments(0)TrackBack(1)

2009年01月20日

■ 不況って言うな

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1396人!

 いや〜。朝からちょっとガクーな話題を。

▼角川書店:コミックチャージが休刊 出版不況で2年の歴史に幕09.01.19 14:23毎日.jp
 20日発売の最新号を最後に休刊する「コミックチャージ」 角川書店初の隔週青年マンガ誌「コミックチャージ」が、20日発売の2月3日号で休刊し、2年弱の歴史に幕を下ろすことが19日、分かった。雑誌とコミックスの部数が伸び悩み、V字回復が難しいと判断したため。
 「コミックチャージ」は、07年3月に創刊された隔週青年マンガ誌。テレビドラマ化された「女子大生会計士」や、歌手・矢沢永吉さんの半生を描いた「成り上がり〜矢沢永吉物語〜」などを送り出した。ヤングビジネスマンをターゲットに創刊したが、設立当初から出版不況で予想よりも数字が伸び悩んだという。角川グループホールディングスによると今後、「コミックチャージ」の流れを組む企画を検討しているという。【河村成浩】

 
 いや〜〜。漫画家にとって(特に末端方面の)は他人事じゃない雑誌の休刊、廃刊。しょぼくれるー、管理人もドキドキです。
 チャージは創刊時から噂の絶えない所で、もうそりゃー色々聞いておりました。
 でも相当なテコ入れ有ったし、角川だし、エースも後ろに有るし、ドラマ化も有ったし、知り合いも描いてるし、何とか頑張ってくれよと願っていたのですが、そうか…。う〜〜ん、そうですか…。
 他にも二誌程「大丈夫かな?」が有るのですが、頑張ってくれよ〜〜。パタパタっと行くのだけは勘弁してくれよ。いっそ様子を知る為に持ち込んでみようか知らん。
 実際、他人事じゃ無いのですよ。チャージはコンビニにきちんと棚も有った独立創刊雑誌で御座います。私が今描かせて貰ってるマーブルは、裏表紙見て頂くと分りますが「近代麻雀増刊」でございます。雑誌不況のあおりを食らうのは増刊や別冊からですから、そりゃドキドキもするわ。
 特に管理人みたいなタイプの描き手はいわゆる「柱」ではなく、面白いのが一二本有って、「でもこれも面白いよ!」に顔出しているのが理想です。つまり。
 雑誌と柱作家がしっかりしてくれないと困るのよ。
 と言う訳で皆様よろしく。毎月1日発売「コミックマーブル」。ピンナップが良いですよ。萌え漫画が柱ですよ。是非お買い求めを!!(そこにいくのかよ)
 

▼ 「派遣村」にいたのは誰だったのか? 09.01.18 18:32 Yahoo-産経
 年末年始にかけて東京・日比谷公園に突然姿を現した「年越し派遣村」。集まった約500人は、一部の新聞やテレビで「企業による派遣切りで職と住まいを失った人ばかり」などと紹介されたが、その“実態”は年が明けるに連れて次第に明らかになってきた。“村民”とは誰だったのか。そして、“村”の運営にはどのような人たちがあたったのか。そこには、ある特定のイデオロギーを持った政治色が潜んでいたことがわかる。
 
■まじめに働こうとしていた人は…
 「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのか」。総務省の坂本哲志政務官からそんな発言が出たのは仕事始めの1月5日だった。
 坂本政務官はその後、謝罪し発言を撤回しているが、「人の心を傷つけた発言は、撤回して済むものではない」(鳩山由起夫・民主党幹事長)などと反発が出る一方で、インターネット上などでは「理解できる」「本質を突いた発言だ」という擁護論も出た。
 実際、村に集まった人たちはどのような人たちだったのか。派遣村実行委員会が、村民354人から聞き取った集計によると、年齢層は30代が25%、40代が30%、50代以上が35%。性別では96%が男性だった。ただ、景況悪化を理由に解雇された派遣従業員は日雇いも含め、全体の40%にあたる130人だけ。33人(9%)は従来からの路上生活者だった。
 また、厚労省の調査によると、滞在村民が約300人だった1月5〜7の3日間で、臨時に設けられたハローワークに相談に来た人は約200人(66%)。具体的な就職相談まで話が進んだ人は約120人(40%)だったという。
 極めておおざっぱに解釈すれば、4割程度の村民は景況悪化後、実際に契約を打ち切られ、6〜4割程度の村民には就労意志が読み取れるが、逆に言えば、就労意志のない人、村で出される食事だけを目当てに村民登録した人もかなりいたことになる。その点は実行委員会も認めている。
 むろん、路上生活者であっても、寒空の下にほおっておいて良いという理屈にはならないが、それ以前まで派遣先でまじめに働いていた人と、そうではない人が一緒くたに報じられていた感は否めない。
 坂本哲志政務官の発言をめぐっても、反発する側、賛同する側の双方に一定の根拠はあったといえそうだ。
 
■潜むイデオロギーと政治色
 派遣村は12月31日に開設されたが、日にちが経つにつれ、政治、イデオロギー的なものが色濃く出るようになっていった。
 立ち上げ当初から、目立ったのが“野党色”だ。民主党は菅直人代表代行、共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首らの姿も村で何回も見られた。国民新党、新党大地の姿もあった。1月4日には、村民たちを前に新党大地の鈴木宗男代表が「非正規労働者の雇用と住居の確保を求める国会決議」を提案。その場で他の野党が賛同するなど、村は野党共闘の舞台ともなった。
 村が5日に、日比谷公園から、都内4カ所に用意された施設に移動した時には、イデオロギー色がより鮮明にでる場面があった。実行委員会が企画した、村民らの日比谷公園から国会までのデモの場面だ。
 デモ隊の先陣は共産党とのパイプが太い「全労連」「自治労連」の街宣車。車の屋根には「憲法を守ろう」のスローガンが大きく書かれている。
 霞が関周辺でよく聞く甲高い声の女性がマイクを握り「消費税値上げ反対」「総選挙で政治を変えよう」「大企業の金儲けは許さないぞ」と、シュプレヒコールの音頭をとっていた。デモ隊の周囲には、交通整理の警察官と、公安刑事らの姿があった。
 1月15日には、派遣村実行委員会らが主催した集会が開かれた。タイトルは「やっぱり必要! 派遣法抜本改正〜派遣村からの大逆襲〜」。場所は千代田区の日本教育会館。日教組の本部が入る建物だ。約400人が集まった集会の最後は、派遣法改正に向けた「ガンバロー」の大コールで盛り上がった。
 彼らの“支援”があったからこそ、派遣切り問題が大きくクローズアップされたことは間違いないが、弱者を政治的に利用していたという側面はなかったのだろうか。
 
■派遣村の「村長」
 実行委によると、当初派遣村の開設目的は2つあった。「年末年始の生活救済」と「貧困を可視化することで世間に問題提起する」ことだった。そのため、会場には厚労省前の日比谷公園が意図的に選ばれたのだという。
 村の「村長」に就任したのは、NPO法人「自立生活サポートセンターもやい」の湯浅誠・事務局長。
 昭和44年生まれの湯浅さんは東京大学法学部で日本政治思想史を専攻。大学院まで進学した経歴を持ち、「大学院1年生の時、野宿者向けに友人がやっている炊き出しを見に行ったのが貧困問題とかかわるきっかけになった」と話す。
 平成13年に「もやい」を立ち上げ、困窮者の生活支援や生活保護申請の支援をしており、講演料や著書による印税が収入という。昨年、『反貧困−「すべり台社会」からの脱出』(岩波新書)では大佛次郎論壇賞を受賞している。
 派遣村の構想自体は、12月上旬に労働問題を専門にする労働弁護団から提唱されたようだ。労働組合のナショナルセンターである連合、全労連、全労協も足並みをそろえて支援メンバーに加わった。他に、非正規労働者の支援活動で実績のある「派遣ユニオン」「首都圏青年ユニオン」「反貧困ネットワーク」など15団体ほどが実行委員会に加わった。
 駆けつけたボランティアは実数で1674人。トイレ掃除、炊き出し、食料買い出し、清掃などを一部の村民も混じって行ない、村を支えた。
 「自分は発案者ではなかった。でも、組合系は炊き出しなどをやったことがない。現場経験がある自分が村長の役回りになった」と話す湯浅さん。運営関係者によれば、「さまざまな労働団体とつきあいがあるため、村長という御輿に担ぎ上げられたのではないか」という。
 多くの野宿者らと接してきた経験を持つ湯浅さんは「いったん雇用を失うと、すべり台を落ちるように再貧困にまで転落するのが日本の社会」「日本では自己責任論が幅をきかせすぎている。がんばりすぎる前に、支援事業にアクセスすべきだ」と主張している。
 
■厚労省開放
 運動の1つの山が、2日夜に厚生労働省の講堂が宿泊場所として開放された時だ。実行委員会の用意したテントの宿泊能力は150人分。村には300近い人が集まっていた。
 決断したのは厚労省の大村秀章副大臣(自民)。湯浅事務局長とは労働問題をテーマにしたNHKの番組で名刺交換していた。2日昼過ぎ、湯浅事務局長から入った「テントに入りきらず病人も出ている。受け入れ施設を用意してほしい」という電話に、「直感的にヤバイと思った。あの現場をみたら助けないわけにはいかないだろう」と振り返る。
 開放できる施設がないか、千代田区長にも電話を入れるが断られ、厚労省幹部も危機感を抱いていた。村を訪れた野党政治家らも河村建夫官房長官や舛添要一厚労省に電話を入れ支援を求めたため、午後5時過ぎ、「講堂に暖房を入れろ!」と大村副大臣が指示。9時過ぎには260人の村民が講堂に入った。
 ある厚労省幹部は「目の前の日比谷公園で、失業者が凍え死んだとなれば批判を浴びるどころか、内閣が吹っ飛んだかもしれない」と振り返る。
 実行委側が、会場にあえて日比谷公園を選んだ作戦が成功したわけだ。
 
■厳しい世間の反応
 だが、派遣村の村民たちに対する世間の目は、同情や理解ばかりではなかった。政党やイデオロギー色が強くなるにつれて、反発や厳しい意見が目立つようになってきた。
 産経新聞のネットニュースMSN産経ニュースで、10日から派遣村に関する意見を募集したところ、9割方が村民に対して厳しい意見を寄せた。
 「貯金はしていなかったのか」「職の紹介を受けているのに、選り好みしている場合か」「ゴネ得ではないか」…。「最初は同情していたけど、だんだんできなくなった」という声もあった。
 坂本政務官の発言に理解を寄せる声も多く届いた。これについては12日の東京新聞で、同紙の投書欄担当者が「非難が相次ぐ一方で、一定の支持が集まった」と書いている。各新聞社とも、似たような読者反響を得たのだろう。
 その後、村民らは東京都が用意した都内4カ所の施設を出て、その後は実行委員会が用意した都内2カ所の旅館を拠点にしながら、生活の再建準備を進めている。宿泊費などは全国から集まった約4300万円のカンパや、すでに生活保護支給が決まった人はそこから拠出されている。
 都の施設を出た12日の時点で、村民は約170人。日比谷公園を出たときには約300人いたため、130人が巣立っていったことになる。この300人のうち、生活保護の受給が決まった人はこれまでに290人。申請者のほぼ全員に、しかも短期間に生活保護が認められるのは異例なことだ。実行委員会では「やる気になれば、今の法律の枠内で、生活再建の足がかりを得られることが分かったことは大きな成果」と意義を強調。
 民主党の菅代表代行も「後世から見れば、派遣村が日本の雇用、労働問題の転機になったと言われることは間違いない」と話すが、全国にはなかなか生活保護が認められない人や、特に地方で派遣切りにあった人の中には、日比谷公園までやって来れなかった人もたくさんいる。生活保護は、私たちの税金から拠出されているのである。
 実行委では今後、全国各地に派遣村をつくり、放り出された人たちを支援していきたい考えだ。すでに、ノウハウの提供などを求める声が寄せられているという。
 だが、厳しい意見もあることを意識してか、15日の集会では名誉村長の宇都宮健児弁護士が、こんな言葉を漏らしている。「活動が広がるか。それは1人1人の村民のこれからにかかっている」。

 
 で、こちらは失業漫画家の未来かもしれない…とは絶対言いたく無い「派遣村」まとめで御座います。
 産経さん、良くまとまってるよね。歯に衣五重くらいに着せてるけど。
 ただ、「派遣従業員は日雇いも含め40%」って、含めちゃ駄目だわ。日雇いを「派遣切り」被害者に含めるのはズル過ぎ。
 我がBlogにもこれに関しては同情的な意見やTBが寄せられ、管理人は凡て正直「ちゃんちゃらおかしい」か「喧嘩売ってんの?」くらいに思っております。
 フリー漫画家だって、団体に属していない訳じゃない。保険や保障は出来れば求める。でもそう言うの差っ引いても、労働組合自体の存在が相当に胡散臭いんですよ。恵まれた労働環境を企業側にゴリ押しするのが労組の仕事でしょ?GMとかそれで酷い事になってますが。中に居る人はより厚い保障を求めるけど、外から見ていると図に乗ってるとしか思えない場合は多々有るのですよ。
 基本、人間なんて一人なんだから、保障保障騒ぐ前に自分の頭の上の蠅くらい追おうや。他人の所為にせずに。が、フリーの感覚です。
 体壊して保険で守ってくれれば有り難いし、労働条件整えてくれると言うなら利用します。が、それは蠅追った次のこと。
 派遣村は頭の上の蠅が追えない村。しかもその村民は声を揃えて「何で追ってくれないんだ!俺は追えないんだ、同情しろ!講堂開放しろ!手厚い保障をしろ!就職事務、お前からこっちに来い!」と言ってた訳で。同情できないって。っつかこれでも私相当言葉選んでますよ。本当ならそんな村ヤ(通信が切れました)
 社会がどうこう言う前に、日本がどれ程に恵まれた環境にあり、それを我々の先祖が守って来たか、築いて来たかを知って自身が切磋琢磨すべき。
 何かで「狼は生きろ、豚は死ね」ってキャッチがありましたが……。そこまで言わないにしても、そう言う基本思想は無いと駄目じゃね?
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 10:40Comments(1)TrackBack(0)

2009年01月17日

■ ヘタレるな日本!

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1392人!

 米在住の日本人が描いた、国名擬人化漫画がアニメになり、放送開始…直前に中止になりましたな。
 私自身は、日本さえ出ていなければ普通に読めた漫画なのですが、日本が出てまあ色々…でチョと読めず、作品自体にどうこうは思わないのですが、この理由が。
 韓国人に「ウリ達を馬鹿にするのは許せないニダ!!」と騒がれたから。
 えー………… 脳が痛い。激痛い。何それ。
 何処まで腰抜けなの日本のTV。キッズステーションってTBSが親でしょ?チョンBS、お前らの飼い主、しつけなって無いぞ。
 で、まぁ。私としては何より訴えたい方々が。
 この作品に絶大な支持を寄せる日本腐女子の皆様。活躍の時ですよ。今こそ立ち上がる時ですよ。
 怒るべし、戦うべし、守るべし。あなた方がこう言う時戦わないのを私は知っています。だが今、その過去を拭い去る時が来たのです。
 良いんですか?DVDで見られるから良いやとか、WEBで見られるからとか言っていて。あなた方の愛する作品が関係ない他国の横槍で放送中止され、理不尽に発表の場を奪われたのですよ!これで怒れないなら、あなた方はいつその愛の為に怒るのですか。戦うのですか。
 怒って下さい。戦って下さい。守ってください。その思いを貫くのだ、その愛を死守すべし!
 
 で。話は創作に留まらず。そんな感じでナメ切られている日本、いよいよ色々押し寄せて来てますな。
▼ソマリア派遣の中国艦、自国船だけ護衛…それでも米は評価09.01.17 14:35Yahoo- 読売新聞
 【ワシントン=小川聡】ソマリア沖の海賊対策として中国が同海域に派遣した護衛艦3隻が、中国籍の船舶護衛に徹し、他国船舶の護衛にあたる取り組みはしていないことが分かった。
 それでも米国は、中国の活動を評価しており、自衛隊法の海上警備行動では他国の船舶を守れないとして、海上自衛隊艦船の派遣に時間を要している日本とは対照的な様相を呈している。
 米海軍ウィリアム・ゴートニー第5艦隊司令官が15日、国防総省で行った記者会見で明らかにした。司令官は、「中国の船は主に自国の船を護衛している」としながらも、「そのことで我々は別のどこかで活動できる。(中国の活動は)極めて前向きな兆候だ」と評価した。中国は活動実績を米側に事後報告しているが、事前に活動予定を知らせたり、調整することはないという。

 
 ま、道理ですな。最初っから専守防衛と言い放ち、船すら出さない日本より、支那が評価されるのは人情的に当たり前。国際的には更に当然。
 日本は今こそ、下らない違法憲法なんか捨てて、国際協力と言う名目でイージスで先頭切るべきです。
 それが国益を守ること。つか、今やら無いと没落しますよこの国。すぐやるべし、今やるべし。麻生、今、戦ってくれ。アピールさえ上手ければ、日本国民はノる。あんたのかつてのアピール力を思い出せ!
 でもってさらに。

▼北朝鮮、韓国と「全面的な対決態勢」…参謀部声明で警告09.01.17 21:09 読売onLine
 【ソウル=前田泰広】朝鮮中央通信によると、朝鮮人民軍総参謀部報道官は17日、韓国政府が北朝鮮との対決の道を選んだとし、「我々は全面的な対決態勢に入るだろう」と警告する声明を発表した。
 総参謀部が公式声明を出すのは異例。対北朝鮮融和政策を見直す李明博(イミョンバク)政権を強く揺さぶる狙いとみられる。
 声明では、韓国政府が先制攻撃の準備や黄海上で北朝鮮領海の侵犯を続けていると決めつけ、「強力な軍事的対応措置が伴うだろう」などと強調した。

▼米朝関係正常化しても核放棄せず、北朝鮮報道官が指摘09.01.17 19:28読売OnLine
 【ソウル=前田泰広】朝鮮中央通信によると、北朝鮮外務省報道官は17日、同通信記者の質問に答える形で、「米国が米朝関係正常化を核放棄の対価と考えるのは誤りだ」と述べ、関係正常化と核問題は別との考えを示した。
 報道官は「米国の核脅威が残っている限り、我々の核保有の地位は変わらない」と指摘した。
 報道官は13日の談話でも、米国の核の脅威などを理由に核放棄に応じない姿勢を示している。

▼北朝鮮:プルトニウム30.8キロ分既に武器化…米専門家09.01.17 20:40 毎日.jp
 【中国総局】北朝鮮を訪問していた米国の朝鮮問題専門家、セリグ・ハリソン氏は17日、北京で記者団に対し、6カ国協議で北朝鮮が申告しているプルトニウムのうち30.8キロ分について、北朝鮮当局者が「既に武器化しており、検証することはできない」との見解を示したと語った。ロイター通信が伝えた。
 ハリソン氏は6カ国協議の北朝鮮次席代表を務める李根(リグン)外務省米州局長ら4人の政府当局者と会談した。この中で当局者は「30.8キロ分のプルトニウムを既に武器化した」と説明した。
 30.8キロは核弾頭4、5個に相当するという。

 
 北、キタ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!
 来ましたよ、来ましたよ。プルトニウムですよ、既に武器化してますってよ。ヒルとアメリカ舐め切られてますね。さ、、どうする日本。
 一気に核保有国まで行かないと、本当にやられますよ。分ってますか。核は、核を使われないために持つものなんですから、と日本のお花畑サヨどもに言って来なかったツケ、今一気に晴らす時ですよ。
 広島や長崎の件で訳の分からない「反省」をしている時代はいい加減に終わらせて、本格的な自衛の為の核保有を考えて下さい。
 つか今やら無いと消滅しますよこの国。一部には期待できると言われている(爆笑)民主。さ、さっさと核保有して貰おうか。
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 22:50Comments(0)TrackBack(1)

2009年01月14日

■ 痛みは自分で耐える物

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1380人!

 最低ですねトヨタ。
 私は経済面まるで白痴で知りませんが、トヨタが業界最大手の自動車会社だって事くらいは知ってます。三菱の一部でもポスコの鉄鋼を入れてるとも聞いてますが、比じゃありませんな。
 鉄は国家なりと言いますな。そう言う意味では、鉄鋼会社は日本の基礎でもある訳ですな。
 新日鉄、KOBELCO(神戸製鋼所)、住友金属工業がスクラム組んで(日の丸連合とか言ってたよね)、買収野郎ミタルと戦おうね!アジアっつー事でポスコとも協力しなきゃ!って言ってたのくらいなら、私も知ってますよ。ミタルのインド人社長、悪魔みてーだなーと思ってましたもん。
 2000を越す特許を盾に戦う新日鉄に、思わず握りこぶししちゃったのは、まだ記憶に新しい。二年くらいしか経ってないですよね。6年の冬頃かな?ミタルがアルセロール吸収(合併?)して、次はアジアか!とか言ってた頃だから。
 で、2009年のトヨタ。

▼トヨタ、韓国鋼材を採用へ 国産車分、コスト抑制図る09.01.11 3:03 Asahi.com
 トヨタ自動車は今春、国内で生産する自動車に、韓国鉄鋼大手ポスコの鋼材を初めて採用する方針を固めた。海外メーカーに門戸を開く。鋼材価格の高騰は、トヨタが09年3月期、1500億円の営業赤字に転落する見通しとなった一因。トヨタは北米でもポスコの割安な鋼材の採用を検討中で、世界的な調達価格交渉を優位に進めたい考えだ。
 採用する鋼材は、ボディー用の外板ではなく、車体の内側に使う内板。国内大手からも購入するが、一部をポスコに置き換える。すでに試験して品質を確認済みで、性能上問題ないと判断した。ポスコの鋼材は国内大手よりも数%安いという。
 トヨタはこれまで、タイ工場で生産する新興国向け戦略車では、ポスコの鋼材を採用してきた。ポスコは自動車用鋼材の加工生産工場をメキシコに建設中で、09年中に完成する見通し。トヨタは北米向けに同工場からも購入を検討。将来の自動車市場回復に備える意味でも、鋼材の調達先を多様化しておく。
 日産自動車や三菱自動車など他のメーカーは、すでに国内生産の一部の鋼材をポスコから調達している。ついに国内の価格交渉を先導するトヨタが海外メーカーからの調達に踏み出す。これにより、今後本格化する国内鉄鋼大手との交渉で、自動車メーカー側が値下げ圧力を強めそうだ。
 08年度に国内鉄鋼大手から購入する鋼材の価格交渉で、トヨタは前年度比3割超の値上げを受け入れた。1トンあたり2万円台後半の大幅な値上げとなり、ほかの原材料を含めて調達コストが年間3千億円以上も増えた。
 来期、営業黒字への転換を目指すトヨタは、09年度の価格交渉で、08年度の値上げ分を押し戻す値下げを求めていく方針だ。(福田直之、大日向寛文)

 
 うわー。うわーうわー。数パーセントだってうわー。
 日本経済うんぬんで、三者が痛みを分け合うとか家のBlogでさえ甘言聞いたけどうわー。
 最悪だな、ポスコの鉄鋼に乗り換えるなんて。
 家は今、平成11年型の日産セドリに乗ってますが、次買う時は日本の鉄使ってる車買うわ。トヨタ車には金輪際乗らないよ〜。
 

 今日のこれなんぞ?ニュース。yahooでの毎日新聞記事と東芝HP発表。
▼<東芝>営業赤字2000億円超 販売低迷で09.01.13 22:05Yahoo-毎日
 東芝の09年3月期連結営業損益が、昨年9月の1500億円の黒字予想から一転し、2000億円超の赤字に転落する見通しになったことが13日、分かった。世界的な景気悪化で半導体やテレビなどデジタル家電の販売が落ち込んでいることが原因。東芝の営業赤字はIT(情報技術)不況で半導体の収益が悪化した02年3月期以来7年ぶり。
 主力の半導体事業では、携帯電話機の記憶媒体などとして使われるフラッシュメモリーの価格が大きく下落したうえ、デジタル家電の販売不振に伴いシステムLSI(大規模集積回路)の受注も激減している。東芝は1月から半導体の約3割を減産し、3月までに半導体事業で派遣社員約860人を削減する方針だ。
 東芝は9月、半導体事業の収益悪化を理由に09年3月期の業績を下方修正。10月末の08年9月中間決算の発表時は「経済環境を見極める必要がある」として再修正を見送っていた。【宇都宮裕一】

▼当社の業績に関する一部報道について09.1.13 TOSHIBA IRニュース
 本日の当社通期の業績予想に関する一部報道は、当社が発表したものではありません。
 経済環境が大きく変動する中で、現在、その影響を見極めているところです。業績見込の修正については、発表する必要が生じた場合、決定次第速やかに発表いたします。
 以上

 
 はい、どっちが正直者。
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 13:11Comments(0)TrackBack(0)

2009年01月13日

■ 取り戻せ取り返せ

▼【大型対談】
「さらなる制裁」「独自のテロ支援国家指定」「必ず救い出す」
2009.1.12 18:00
 動きが見えない中で親は齢(よわい)を重ねていく。それを目の当たりにする兄弟姉妹たち。それでも肉親らは「一番辛いのは被害者本人だから」と、とらわれの身の彼、彼女らに思いをはせる。北朝鮮による拉致問題。「家族会」代表の飯塚繁雄さんと、解決に向けた支援活動を進める「拉致議連」会長、平沼赳夫衆院議員、政府で拉致問題を担当する中山恭子首相補佐官の3氏に「今年こそは」の決意を聞いた。
 
−−2002年に北朝鮮が拉致を認めて、蓮池薫さんら5人の被害者が帰国したが、その後大きな動きがない状態です
飯塚 あれから6年、まったく確たる情報もなしに今にいたってしまった。当然ながら向こうにいる被害者は、5人の帰国を知っていると思う。「帰れるのは、今度は私の番かな」という感じでいると思う。私たちも「次」を期待したんですが、北のしたたかな態度にここまで流されてしまったというのが現状ですね。
 私たちはよく、「あれから5年たった」「10年たった」「30年たった」という区切りでコメントする機会があるのですが、私たちの単位というのは1日なんです。「今日、明日、あるいは来週どうなるのかな」と。何かのきっかけ、情報について一喜一憂する場面があるんですが、やっぱり一憂の方が多いですね。
 被害者家族は1日1日、日を重ねて年を取っていく。一番悲劇なのは、子供が連れ去られた親たちがどんどんいなくなってしまうことです。そういうことを目の当たりにすると、どこに叫んでよいのか分からない気持ちになる。昨年、市川修一さん=拉致当時(23)=さんのお母さんが亡くなってクローズアップされたが、それ以前にも、親が亡くなったというのは結構ある。そういう場面がこれからも続くのかと思うと、何としても「早く、早く」という気持ちで、私たち家族は毎日を過ごしている。
 何と言っても、北との交渉は政府以外にはないんです。一部で「議員外交」とかちょこちょこ話はありますけれど、そういうものでは解決は難しいと考えています。
 
−−政府の動きという話がありましたが、北朝鮮はしたたかに日本側の要求を突っぱねています
中山 さかのぼって考えても、北朝鮮はこれまで拉致被害者を日本に帰国させるということは、いっさい考えていなかったでしょうし、そのような対応はしていません。2002年の時にも5人が日本に留まりましたが、これは日本政府が留めたのであって、北朝鮮は当時5人を帰国させる意志はまったくありませんでした。
 拉致をしたときから20年以上シラを切り通し、5人の姿を見せただけで、ほかの拉致被害者については「全く知らない」、または「死亡した」として、日朝国交正常化を進め、日本から経済協力を得ようとしました。今もなお非常にしたたかな動きが続いています。北朝鮮はそういう動きをする国であるということをしっかり理解したうえで、北朝鮮にとらわれている人を帰国させる交渉をしなければなりません。
 北朝鮮は拉致を認めるだけでなく、具体的に拉致した人々を解放する行動を取ることを決断しなければならないのです。何とかしてそこに到達したいと思って動いていますが、北朝鮮にはまだその決断ができていません。一刻も早く、一日も早く。残念ながらまだそこに至っていません。
 
−−議連はこれまでいろいろな形で、政府をはじめ多方面に働きかけをしてきましたが
平沼 私は拉致議連の会長を引き受けたとき、自分自身で3つの原則をつくりました。政府間の交渉で最終的に解決すべきで、議連が跳ね上がって北朝鮮と直に交渉して解決するような問題ではない。だから、正式な交渉機関で解決をするというのが、拉致議連会長としての原則の一つ。
 2つ目は、国民は拉致問題への関心が高い。政治家の中には、家族会の方々を引き回して自分の選挙運動に使うような人も残念ながらいる。そういうことが絶対あってはならない。これが第2原則です。
 もう1つは、日本のみならず世界中に拉致問題がある。分かっているだけでも、12カ国が拉致被害に遭っている。国際的な協調を取りながら議連としては活動していかなければならない。
 今までそれは守ってやってまいりました。生半可な議員が北朝鮮に行って、「対話だ、対話だ」「コメの支援だ」などとやっていても、したたかな国ですから絶対に埒(らち)があかない。われわれは政府をサポートし、家族会のみなさん方のご要望を聞きながら、大きな世論を盛り上げていきます。
 
−−被害は12カ国に及ぶという話ですが、家族会はこれまで、被害者のいる韓国、タイ、ルーマニアなどの国の家族と交流してきました
飯塚 日本以外では、自国に拉致被害者がいるということに対して、政府なりその他の団体がサポートするという雰囲気は全くない。良い例が韓国。韓国は朝鮮戦争中で少なくとも8万3000人、休戦後でも494人の被害者がいて、その家族はたくさんいる。私たちも韓国へ何回か行きましたが、家族の人たちには「何とかして会いたい」という強い思いがあるが、それをサポートする政府も団体もあまりに冷たく、日本のこういう救出活動、あるいは政府の態度を見て涙ぐんでいる。「(日本は)こんなに拉致のことを考えて対応をきちっとやってくれる」と残念がっている。
 タイなども「拉致なんてあるのか」という段階から話が始まる。そういう中で各国の家族が立ち上がって政府を動かすのは非常に難しい面が感じられる。こういった取り組みが一番進んでいる国が日本だとすれば、日本が先駆者になって、解決のパイオニアになって、一気にすべての国の被害者が自由に帰れる状態を私たちは夢見ている。
 
−−昨年は田口八重子さん=拉致当時(22)=から日本人化教育を受けた大韓航空機爆破事件の実行犯、金賢姫元死刑囚の書簡が公表されました
飯塚 書簡では、彼女は私たちに「情報をあげよう」「話をしよう」という気持ちがあるにもかかわらず、前(盧武鉉大統領の)政権下では国家情報院に相当抑えられて、逆に北朝鮮に有利になる発言をしろと、マスコミを通じて強制されてきたと苦しんでいたし、怒っていた。
 彼女は、私たちが会いたいと思っていることを分かっている。八重子の息子、耕一郎の顔も分かっている。手紙を出したということも知っているんですね。そういう家族に「私が感じた思いを伝えてあげたい」ともいっている。会うことが拉致問題解決の糸口になるかどうかは分かりませんが、そういった思いで彼女がいるということが世の中に伝えれば、北朝鮮の非情さが分かるでしょう。
 
−−平沼会長から、拉致問題は「日本が国家として」という話がありました。飯塚さんからは、「日本がリーダーシップをとって率先して解決すべきだ」という話もありました
中山 国家対国家の交渉で思うようにいかない部分がたくさんあります。国際社会から北朝鮮に対して拉致した人を帰国させるべしと説得してもらうことも力になりますので、国際社会の理解を得るのは非常に重要だと考えます。拉致問題を担当している私どもは、日本人の被害者は日本政府が威信をかけて、すべてをかけて救出しなければならないと思っています。
 
−−「対話と圧力」の「対話」の部分を強調する政治家もいます
中山 政治家だけでなく、政府の中にも「制裁を解除すべし」という意見も一部にはあります。「今の日本政府の対応でしっかり動くように」という全国的な人々の支持があるからこそ、今の日本政府の対応が取れているのです。日本の人々の考えが緩んだり、関心が薄れたら政府の動きは止まってしまいます。
 
−−拉致問題は大事だとは分かっていながらも、一時期に比べて国民の関心が薄れているのでは
平沼 全国を回ってみると、国民のみなさんの声はむしろ強まっていると感じます。このままでは、ご家族はどんどん年を取られ、毎日悲しい思いをされる。こんな状態がいつまで続くのか。私の所にも毎日たくさんメールがくる。その中にも「議連会長としてしっかりやってほしい」という声がある。私は決して(関心は)薄くなっていないと思う。関心は持ち続けておられると思う。
 別に大々的に宣伝していないのに、地方の集会に会場に入りきれないような人が関心を持って来られるのを見ても、みなさんが非常に心配されているということだと思います。
 「圧力と対話」ということですが、残念ながら国会議員の中には「対話をやりたい」という議員が何人かいる。しかし、これまでの対話の結果が何だったかといえば、一番象徴的なのは、横田めぐみさんの「遺骨」として出してきたものをDNA鑑定したら、全く別人の骨が2人分入っていた。これが結果ですよ。過去の事実をしっかり把握してほしい。
 今は苦しい時期だが、圧力を日本は続けなければいけないと思う。ともすれば、向こうにおいしいエサをまいて話し合いを持って、テーブルで解決策を持ったらどうだと考える国会議員もいるが、そんなことが通用する国ではないんですよ。歯を食いしばって、ここは日本は厳しい圧力のムチを使わなければ解決に向かっていかないんじゃないかと思っています。
中山 国交正常化をすれば、日本から大きな経済協力が北朝鮮に入っていきます。そうすれば、北朝鮮との行き来も少しは自由になり、北朝鮮の情報も入り、北朝鮮に拉致された人も行き来する人々と同じように帰ってくるようになるではないかという意見があちらこちらで聞かれます。
 日本人で拉致された人々は、一般の北朝鮮の人々とはまったく接触がない状況に置かれていることが分かっています。普通の人が入ることができない立ち入り禁止の場所に隔離され、自由に外出することもできない状況におかれています。したがって、国交正常化などがあって行き来が自由になっても、このような形で監禁されている人々が外に出てくることは決してないであろうと考えられます。
 また、北朝鮮の中で拉致のことを知っている人々は、非常に限られた工作機関の人々だけ。北朝鮮の外交部の人ですら、実態をまったく知らされていないという状況です。限られた人しかこの問題の実態を分かっていません。その中から被害者を帰国させる決断を北朝鮮にさせるという難しさがあります。行き来が自由になれば帰って来られるとか、国交正常化で資金が入れば情報が得られるということは決してないと考えるのが妥当だと考えます。
飯塚 私もそう思いますね。われわれが考えているもっと恐ろしいことは、国家犯罪による拉致を、向こうは自国の利益にどう結びつけていくかということで、今までいろいろ(被害者を)使ってきた。これで中途半端な国交正常化があるとすれば、被害者が危険にさらされる可能性もあります。目的は達せられたので、悪事の証拠はもういらないということで、悲しい言い方ですが、消されてしまうかもしれない。だから軽々しく「国交正常化」という言葉を使ってほしくないのです。日本人被害者を返すこと。それが北朝鮮が良くなるスタートなんです。
中山 今の点を強調して、北朝鮮には何度も何度も「拉致した人々を返しさえすれば、北朝鮮にとっても大変良い状態が出てくる」「日本からも多くの支援が入る」ということを伝えています。
 
−−家族会としては今年はどういう方針で、世論、政府、政治家の方々に訴えていかれますか
飯塚 われわれができるのは、国民、政府への訴えだけなんですね。その訴えの中から、「じゃあどうしていこうか」という具体的な施策が出てくる、それを期待しながら訴えています。国民1人1人に聞くとね、もっといらだっているんです。「何でこんなに(時間が)かかるんだ」「どういった対策があるのか具体的に示せ」と。そういった啓発啓蒙(けいもう)活動も大事です。それと同時に、これだけ盛り上がった中で、具体的に北朝鮮に対して何ができるのか、何をしなければいけないのか。救出という観点から実際に何ができるのか、何をしなければいけないのかという論議がたぶん今年は高まると思う。
 そういう意味では、情報の収集活動を徹底的にやってもらいたい。第1段階として「ある家族があるところに元気でいたよ。救出を待っているよ」という情報が取れれば、私たちはまず安心する。次はどうやって取り返すか、帰国させるかということになるんでしょう。情報収集のための予算をもっと増やしてもらって、実際に救出する直接の活動、対策に使えるようにと素人ながらに思います。
 
−−米国の政権は共和党から民主党に代わります。政府はどのように働きかけるのですか
中山 日本独自の努力は常に行われているが、北朝鮮がそれに応えてこないという状況です。確実に日朝の話し合いができる場をつくることが重要と思っています。北朝鮮に日本と直接話し合わなければならないと思わせるには、日中韓は当然ですが、米国の対北朝鮮政策の中で、日本国が抱えている拉致問題について米国がしっかり認識し、それを踏まえたうえで対応してくれることが非常に重要です。米国には理解してもらう必要があります。早い段階から新政権の中へ、拉致問題が国際社会にとっていかに重要な問題であるか、日米関係の中で重い意味を持つものであるかをしっかり説明していく必要があると思います。
平沼 われわれは議連として、自民党と民主党が大筋では一致している。衆院と参院に特別委員会が設置され、決議もありました。法律も2つつくった。1つは特定船舶入港禁止特別措置法。もう1つは改正外為法をつくりました。まだ不十分ですが機能してきています。今年の課題としては、日本でもテロ支援国家指定を国会で法的につくっていくことも必要だと思っています。
飯塚 山積する問題で一番大きなものが経済問題という状態に米国も日本もなっているが、拉致問題とは二者択一ではないんです。拉致問題はいわゆる人権問題で、国の一番根底にある重要な問題。どんなに課題がいっぱいあろうとも、その一番根底にある問題はおろそかにできない。
 経済問題をやりながら拉致問題もやるという形を見失わないような進め方をしていかなければいけない。問題の風化を考えてしまう人もいるが、国民は絶対そういうことはない。経済的に問題があって自分たちの生活も苦しいけれども、拉致問題は絶対あってはならないし、現状を早く解決しろという意志は相当固い。それが一番力になるし、われわれもがんばれます。
 
−−それぞれ強調しておきたいことは何ですか
飯塚 私たちは待っている身なのですが、一番怖いのは、家族の気持ちがだんだんなえてきて、国民の人たちもあきらめてきてというのが一番怖い。現在も北朝鮮に対する経済制裁がありますが、追加制裁ということで、実質的に効果がある制裁を考えている、国会で決定する−というのがほしい。いつまでも北朝鮮の言うとおりにダラダラという感じが一番怖い。
 北朝鮮は今、制裁が一番怖いんですね。今までは食糧支援をしてくれという条件でいろいろ提案してきたが、今は制裁を解除しろと、それが条件だと向こうからの発言がある。ということは、向こうは相当困っているはずなんですよ。われわれの狙いは、北朝鮮が最高に困った状態をつくって、向こうがお手上げというか、「これ以上どうしようもない」と交渉に出てきて、対話をさせて解決させる場面をつくるために、「さらなる制裁を」と常に言っています。
中山 日本政府はこの問題に対して、必ず帰国させるという強い考えを持っています。麻生首相も、いつぞや対策本部の「粘り強く北朝鮮を説得していく」という文言を見て、「粘り強くじゃないだろう。もう時間との勝負なんだから。一刻も早くという思いをもっとだすべきではないか」という話をされていました。
 政府は昨年12月に出した新聞、雑誌、(都内を走らせた)トラックの広告にも「必ず救い出す」と書きました。政府の担当者はみんなその思いで仕事をしています。拉致問題対策本部は、被害者の「死亡」という証拠が目の前に突きつけられない限り、「生存」を前提に、帰国させることを目指しています。「必ず救い出す」を合言葉に仕事をしています。
平沼 私は議連として動きを活発にして、政府が動きやすいような環境を国会議員としてつくっていきたい。先ほどふれた(日本独自の)テロ国家指定ということも、議連として特別委員会を窓口にしてそれをしっかり確立して、今困っている北朝鮮に対してもう一歩追い込んでいくぐらいの決然たる決意で今年はやっていきたい。
 ◇
 
飯塚繁雄(いいづか・しげお) 昭和13年、東京都出身。昭和28年に日産ディーゼル工業に入社し、現在愛工舎製作所工場長。拉致被害者、田口八重子さん=拉致当時(22)=の兄で、八重子さんの長男、耕一郎さんを実子として育てた。平成14年9月に金正日総書記が日本人拉致を認めたことを受け、拉致被害者の「家族会」に参加。家族会副代表をへて、19年11月から代表。
 
平沼赳夫(ひらぬま・たけお) 昭和14年、東京都出身。慶応大学法学部卒業。中川一郎代議士の秘書などをへて、昭和55年に3度目の挑戦で衆院初当選。運輸、通産、経産相を歴任した。郵政民営化法案に反対し、平成17年に自民党を離党した。15年から、超党派の国会議員でつくる「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(拉致議連)」会長。
 
中山恭子(なかやま・きょうこ) 昭和15年、東京都出身。東京大学文学部卒業。昭和41年に大蔵省に入省し、四国財務局長、大臣官房審議官などを歴任。辞職後、ウズベキスタン特命全権大使・タジキスタン特命全権大使、内閣官房参与、首相補佐官(拉致問題担当)。平成19年7月、参院選に自民党から立候補して当選。福田前内閣で拉致問題担当相、麻生政権で再び首相補佐官に就任。

 

▼「金正日は拉致認めれば日本が100億ドル出すと信じていた」…北工作機関の元幹部証言2008.12.12 20:24
 日本人拉致問題をテーマに、東京都内で12日に開かれたシンポジウム「北朝鮮の現状と拉致被害者の救出」(家族会、救う会、拉致議連主催)に、北朝鮮の朝鮮労働党の対南工作機関「統一戦線部」出身で現在、韓国の情報機関、国家情報院傘下の研究機関で北朝鮮分析を担当する張哲賢氏が参加した。張氏は、金正日総書記が日本人拉致を認めた「理由」や金正日体制の政策決定のシステムなどについて証言。「韓国も日本も金正日独裁体制について誤解がある」と述べた。(久保田るり子)
 張哲賢氏は2004年に第3国経由で韓国に亡命した。現在、韓国には約1万5000人の脱北者がいるが、統一戦線部出身者は極めて少なく、「権力中枢の証言をできる数人のうちの1人」(洪榮・元駐日韓国公使)という。
 張氏によれば、金正日総書記が日本人拉致を認めた2002(平成14)年、小泉純一郎首相(当時)と金総書記の首脳会談直後、統一戦線部幹部用に配布された講演資料には《日本の小泉政権は拉致を認めれば、北朝鮮に100億ドルを支払う》と書かれていたという。張氏は「拉致被害者の引き渡しではなく拉致を認めるだけで、日本統治などの補償金として100億ドルが支払われると聞いた」とも述べた。
 資料がどんな経緯で作成されたかは確認できないが、北朝鮮側は「拉致認定」に巨額の経済的な見返りを見込んでいたものとみられる。
 また、北朝鮮の対日外交窓口の実態も明らかにした。1990年に訪朝、故金日成主席と会談した故金丸信・元自民党副総裁などの窓口となったのが、(アジア太平洋平和委員会委員長の)故金容淳書記だったが、この委員会は統一戦線部の隠れ箕だと暴露した。
 「アジア太平洋平和委員会は幽霊組織で実体は何もない。統一戦線部の政策課の別名」という。「北朝鮮は対日、対南政策で平和用にアジア太平洋平和委員会を使い、緊張用に軍部を前面に出す」と述べた。
 亡命4年の張氏は「韓国には実際にある北朝鮮と韓国人の学者が作った北朝鮮の2種類があった。私は実際の北朝鮮についてお話する」と前置きして、金正日体制の実体を次のように解説した。
 「金正日独裁の権力には特徴がある。1つはサイン(署名)統治だ。北のすべての人事や活動は組織指導部に提議書としてあげられ、批准を受けなければならず、金正日のサインがすべての権力を握っている。第2には主要部署の部長(大臣に相当)はすべて空席だ。組織指導部、宣伝扇動部、統一戦線事業部、党軍事部、国家保衛部などだ。これらの核心部署は金正日が部長を兼任、権力を統制、掌握している。韓国や日本では《北朝鮮の穏健派と強硬派が対立している》などの報道があるが、ありえない。北朝鮮は社会主義の形式は取っているが、徹底した個人独裁で争うことは絶対にできない」
 張氏は金正日総書記の側近中の側近に、李済剛・党中央委員会組織指導部第1副部長(組織担当)、李勇哲・同第1副部長(軍事担当)、張成沢・同第1副部長(行政担当)の3人を挙げた。張氏は金正日総書記の義弟だ。金正日総書記の病状については「確かなところはわからない」と述べるにとどまった。
 その上で、「金日成体制と金正日体制の最大の違いは金日成が死去したときにはすでに金正日の独裁が始まっていた。金正日が死去してもそうした後継体制はない。権力の空白が生じるだろう」との見通しを語った。
 シンポジウム会場で横田早紀江さんと面会した張哲賢氏は「めぐみのお母さんにはじめてお会いしたが、慰めの言葉もおかけすることができなかった。私は申し訳なく思った。私に罪があるとすれば拉致国家に生まれたことだと思う。お母さんの悲しみをみるにつけ、金正日独裁は北朝鮮の人民だけでなく海外の人々もこのように苦しめているのだということを、もう一度考えさせられ憎しみを覚えた」とも語っていた。

 
 成人式だった昨日(管理人は未だにハッピーマンデー方式に不満がありますが)の産経の特集。拉致被害者の写真展も開催されていたんですよね。もーしみじみ、なんつーか。兎にも角にも貼り付けました。
 個人的には自称スパイの言う事は千三つだと思ってます。これに関しても参考程度の価値以上に取り扱ってはいけないとは思ってます。でもそんな事言えるのは、私が平和に日本に暮らしていられる身分だから。
 自分の身内が北に連れ去られていたりしたら、どんなゴミ情報だって欲しいし、第一。私だったら日本が許せなくて、多分壊すほうに回ります。そうしない家族の方々を、本当に尊敬いたします。
 
 だって酷い話ですよ拉致問題。
 小泉時代に劇的な進化をしたものの、それっきり。拉致を認めたという段階から進まず、今では犯人国家に「拉致の事言うだけソンだぞ」と逆に脅されている日本政府の有様。
 チャンネル桜で拉致家族の方々の呼びかけを聞くと、マジで泣けます。仕事になんない。私がのうのうと日本で暮らしている間に、同じ国の、ついご近所の誰かが理不尽に人生を奪われ続けているんですよ。もう本当に、理不尽過ぎる。
 暗い船底に閉じ込められて異国に連れ去られ、問答無用で他国に縛り付けられている日本人が居る。誰が連れ去ったか、何処に連れ去られたか分った今も、その呪縛は解かれない。親兄弟と会う事も出来ない長い年月の後、一人、また一人と家族達は人生を閉じていく。
 家族の方々がね、昔の面影そのままのわが子や兄妹に向かって「○○ちゃん」と呼びかけるのを聞くとぐっと来ます。
 呼びかけられている人は、とうに40代を越したおっさんおばさんだったりするのだけど、親にとってはずっとあの日の「○○ちゃん」なんだろうなぁと、つられて涙が出ます。
 理不尽です。許せません。何も出来ない自分が不甲斐ない。取り戻せない我が母国が不甲斐ない。
 で、しみじみ思います。この一連の事件を、政治的に解決できると、本気で考えているようなお花畑頭の人、一体本当に存在しているんですか。
 
 独立国の国民を暴力で奪い、監禁、思想強制して良い様に使い、その犯罪が発覚した後も開放しない。こんな悪辣非道国家と、「政治的」な「話し合い」で問題が解決出来る等と思う人が、本当に居るんでしょうか。居るとしたら。キチガイだよね。
 これはもはやはっきり、軍事メソッドでしか解決できっこ有りません。
 武力を持って拉致被害者を奪還するしか、解決等ありえない。これは、現憲法でも出来るはず。是非、やって下さい麻生首相。やって下さい自衛隊。中央即応集団はその為に有ると、本当は自衛隊の皆さんだって思っているんでしょ?
 一切発表なんてしなくていいよ。マスゴミに嘘なんか吐きまくっていいよ。特別会計何でも御座れだよ。だから是非。平凡な父母の許へ子供を取り返してくれ。それでこそ初めて国家だろ。
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 18:18Comments(0)TrackBack(0)

2009年01月12日

■ 直感を鍛えよう

 またぞろ「自衛隊が悪い」記事が載り始めている新聞。
 こう言うのどんどん貼って行きますので、ここご覧の方は慣れて下さい。マスゴミの自衛隊ネガキャン。まー幼稚なネガキャンですから、すぐボロが出ますよ。
 高度な知識なんて一切要りません。直感でOK.直感で慣れちゃって下さい。
 大体、海自の時はイージス艦か潜水艦と漁船です。つまり、基本は国を守る兵隊さんと一漁民ですな。
 高級車とボロ軽、或いはデカイ図体で近場が見難いトラックと、視界フリーで小回りの効く自転車。ここは普通道路と思って事件を見て差し支え無し。交通法規になぞらえて不都合無し。交通法規は「路上の安全と交通の正常」を主眼に見る物です。さて。

▼潜水艦「おやしお」、警戒船と接触…鹿児島沖で試験中09.01.11 0:20読売新聞
 10日午後8時ごろ、鹿児島県霧島市福山町の鹿児島湾に面する海上自衛隊鹿児島試験所の南西約3キロの沖合で、性能試験を行っていた海自横須賀基地所属の潜水艦「おやしお」=2750トン、艦長・峯村禎人(みねむらよしと)2等海佐(43)、85人乗り組み=が、海自隊員1人が乗り込んで現場海域を警戒していた漁船「第二十八亀丸」=4・5トン、酒元修一船長(51)=と接触した。漁船は船体の左後部が約50センチ欠けたが、自力で同試験所まで航行した。潜水艦は塗料の一部がはがれた。けが人や油の流出もないという。
 鹿児島海上保安部や海上幕僚監部などによると、潜水艦は同日、午後5時ごろから航行の際のスクリュー音などの測定試験を行っていた。漁船は海自がチャーターし、ほかの船が近づかないように警戒していた。

▼海自潜水艦「おやしお」事故:鹿児島海保が実況見分 通報遅れは1時間超 09.01.12毎日
 海上自衛隊の潜水艦「おやしお」(右)に乗り込む海上保安官ら=鹿児島県霧島市沖で11日午前9時35分、本社ヘリから田中雅之撮影 10日夜に鹿児島県の鹿児島湾内で起きた海上自衛隊の潜水艦「おやしお」と漁船の接触事故で、鹿児島海上保安部は11日、実況見分や関係者への事情聴取をした。海自も同日、事故調査委員会を設置し、メンバーを現地に派遣した。また、潜水艦側から同海保への通報が事故発生から1時間以上たった後だったことが分かった。
 同海保は11日午前9時半から、潜水艦と漁船の破損状況などを14人態勢で調査。双方の関係者から事故当時の状況などについて聴いた。一方、海自も潜水艦隊司令部幕僚長をトップに事故調査委を設置し、同幕僚長を含む9人が同日午後、現地入り。12日から本格的な調査を始めるという。
 同海保などによると、事故は10日午後8時ごろ、桜島の北東約5キロ沖で潜水艦が浮上した際、潜水艦のマストと漁船の側面が接触。漁船の帆柱の横棒が折れるなどした。潜水艦の乗組員から同海保への通報は同9時20分ごろだった。
 潜水艦は雑音測定のため試験航行中。漁船は、潜水艦が他船と衝突しないよう周辺警戒用に海自が借り上げ、船長と警戒要員の自衛官の計2人が乗船していた。【福岡静哉】

 
 はい、ちゃんとツッコめましたか?そうですね。
 うお、事件ですらねぇ!訓練中の接触ってだけかよ!! にゅ、ニュースにする意味って何? ここらがふつーの突っ込みですね。ほーんとバカらし。
 国を守るのは国の最初の一歩。その為に我が国を守る自衛隊は大事にせねば駄目です。こう言うネガキャンにはさっさと慣れて、皆で自衛隊を盛り立てましょう。
 で、その「国防」関連でも一つピックアップ。
 

▼【主張】中国の空母建造 軍事バランス変化を憂慮 2009.1.12 03:26
 中国が初の国産空母建造に乗り出している。2016年までに2隻の中型空母を完成させ、改修している旧ソ連空母ワリャーグとともに計3隻を運用する方針という。
 これは海洋における軍事作戦能力が飛躍的に拡大することを意味する。遠方への戦略展開も可能だ。東アジアの軍事バランスを変えることになり、憂慮せざるを得ない。
 空母建造の検討を初めて公式に認めたのは、昨年12月23日の中国国防省報道官の会見だ。報道官は「空母は国家の総合力の体現」と説明したうえで、「領海主権と沿岸部の権益を守ることは中国軍の神聖な職責だ」と強調した。
 ハードルはある。潜水艦をはじめ護衛兵力を含めた機動部隊にすれば、後方支援や衛星網などの立体的な運用技術が欠かせない。これには膨大な費用と時間がかかる。艦載機を発進させるなどの技術的な問題も残っている。
 一方で「戦わずして相手を屈服させられる」という中国側の発言がある。東シナ海などの海洋権益の確保が狙いである以上、日本はその動向に重大な関心を払わなければなるまい。
 問題は日本の備えである。防衛費は平成14年度をピークに毎年減少している。来年度の防衛予算案も今年度に比べ、0・8%減らされた。14年度を100とすると21年度は95でしかない。
 平成16年に閣議決定された5年間の防衛力整備を定めた防衛大綱と前大綱を比べると、海自の護衛艦約50隻は47隻、空自の約300機の戦闘機は約260機にそれぞれ減らされた。
 これに対し、中国国防費は20年連続で2けたの伸び率を示している。公表ベースで既に日本の防衛費を上回っており、前述の比較を適用すると240以上だ。この国防費には装備購入費などが含まれておらず、米国防総省は公表額の3倍と分析している。
 中国海軍高官は一昨年、訪中したキーティング米太平洋軍司令官に対し、太平洋を東西に二分して管理することを提案した。空母保有で中国の攻勢は強まろう。
 政府は9日、有識者でつくる「安全保障と防衛力に関する懇談会」初会合を開き、防衛大綱見直しに着手した。これまではまず削減ありきで、日本を取り巻く戦略環境にどう対応するかの議論は欠けていた。現在の防衛力で日本を守れるのか、総点検すべきだ。

 
 これもね。先日我等が桜井よしこ女史が語ってらっしゃいましたよね。確か元々は露スケ(ウクライナ)の「ワリャーグ」ってボロ空母を支那がアトラクションとして購入し、そこから改善/改良して空母製作に至ったと思うのですが……最初聞いた時、冗談なのか本気なのか微妙だった覚えがあるのですが。
 たとえ空母が何ちゃって空母でも、金食い虫空母を運営宣言する心構えは大した物ですよ(政策的に正しいか否かは別として)。何故、日本はこの事実にすわ一大事、と反応しないのですか。何故政治家から、「日本も空母造ろうぜさっさと!!」って声が一切聞こえて来ないのですか。おかしいと思わない?思わないなら、貴方もおかしくね?
 造ろうよ、日本も空母。国産空母。カタパルト機能は家しか作れないとほざく米のハナ開かそうよ。それだけでも内需拡大、雇用拡大、経済復興、軍需産業で一気に不景気なんて吹っ飛ぶよ。冗談じゃなく、防衛面から考えても、島国日本が空母を持つのは極めて順当だし、支那が持つぜ待ったぜ宣言している今、こっちも宣言しない手は無いでしょう。
 同じ装備以上の物を持ってこそ対等。政治家はさっさと政党間の下らない足の引っ張り合いをやめて外に目を向けろ。世界の中の日本であることにいい加減本当の意味で気付いてくれ。
 国防を考えない政治機関に意味は無いのよ。気付いた日本人に、あんたら潰されるよ。 
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 14:16Comments(0)TrackBack(2)

2009年01月11日

■ 目を覚ませ主人公

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1373人!

 世界をぐるりと見回して、主人公になれる国家はたった一つ、日本です。
 謙虚で強くて努力家。西欧諸国のような「人種を滅ぼす」暴力を行使した事もなければ、「奴隷」を持った事も無い。「委任統治」はした事が有っても、いわゆる「植民地支配」なんてした事無い。基本思想は併合で、同一化。これ程平等精神に溢れた性善説思想の人種で、現在も国家を保てている所なんて何処にもありゃしません。
 贔屓目無しに見ても、日本は間違いなく主人公!!間違いない!!と思う管理人であります。
 ま、主人公だからね。ストーリィ展開上スランプは必須よ。でもそれにしても。いい加減スランプ長すぎ。主人公の変更有ったんじゃないの!?と、激不安になる現在。大丈夫か日本。
 
 主人公は自分の身だけで無く、周り中に目を配り、仲間を増やし、庇い、守り、共に戦い、共に繁栄するもの。かつての日本は確かにそうでした。そうだったのに。
 主人公を凋落させたもの。それはずばり、たった一回の敗戦で自らの身を守る術を放棄した事。開戦権、交戦権の放棄。専守防衛。国防の忘却。これで有りましょう。
 国際社会で専守防衛って、ただの卑怯者としか思われませんよ。こんな考え世界に通用しませんよ。その通用しないシリーズが現在の一連のこれ。もう、キモチワルイ……。

▼ソマリア沖海賊、刑法で摘発へ 海自艦同乗の海保活用2009.1.3 01:07産経
 政府は2日、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策で、日本籍船を護送する海上自衛隊艦船に同乗する海上保安官の権限を活用して、日本籍船の乗船者に対する殺人や逮捕監禁など重要犯罪を行った海賊の身柄を拘束し、刑法の国外犯規定を適用して逮捕・起訴する方針を固めた。政府は海上保安庁職員をソマリア近隣諸国へ派遣し、容疑者を移送するための空港や取り調べ施設の調査を始めた。
 海自護衛艦が殺人などを犯した海賊の身柄を拘束した場合、ソマリア近海のアデン湾沿岸諸国に寄港。現地で取り調べ、海保の航空機で身柄を日本に移送、逮捕・送検する。寄港地はオマーン、ジブチ、イエメンなどを検討している。
 政府は、海賊対策の一般法検討の中で、海賊行為全般を取り締まる海賊罪の創設を視野に置いている。だが、法改正には時間がかかり、早期の対応が必要なため、今回は現行刑法で対応することにした。一般自衛官は犯人の逮捕・送検などにあたる「司法警察権」を持たず、「海賊を捕らえても長く拘束できない」(政府関係者)のが実情だ。
 このため、司法警察員の資格を持つ1等海上保安士以上の海上保安官を護衛艦に乗せて活用する。
 政府は、海賊対策のための海自艦船派遣を自衛隊法上の海上警備行動を根拠としているが、実際の海賊取り締まりは海保に頼らざるを得ない実態が浮き彫りになった形だ。
 刑法の国外犯規定は平成15年7月に改正され、日本人が海外で殺人、逮捕監禁、傷害、強盗などの重要犯罪の被害にあった際、日本の捜査機関が捜査できることになった。海自派遣では、この国外犯規定を適用し、殺人や傷害、逮捕監禁など日本人の生命・身体に直接危害を及ぼした犯罪に限定して逮捕・送検する。
 公海上の日本籍船は、日本の国内法が適用されるため、外国人乗組員など外国人乗船者の被害にも対応できる。ただ、ソマリアなど外国の領海で起きた事案については日本人乗組員に対する犯罪しか対応できない可能性があり、政府は法運用上の詰めを急いでいる。

▼海賊新法「自衛官に警察権なし」 乗り込み時に武器使用検討2009.1.9 01:05産経
 政府は8日、ソマリア沖などの海賊被害対策のための「海賊行為対処法案」(海賊新法)の検討方針をまとめた。与党プロジェクトチーム(中谷元座長)は9日の初会合で、この方針をもとに協議に入る。方針は「海賊行為への対処等に関する法律案の基本的な考え方」と題したもので、海賊を逮捕・起訴する司法警察権は海上自衛官には与えず、護衛艦に同乗する海上保安官が行使することを前提としている。海賊が民間船に乗り込もうとしている状態で海賊船への船体射撃を認める武器使用基準の緩和も検討する。
 政府は新法が成立するまでの間、自衛隊法に基づく海上警備行動を発令して護衛艦を派遣する方針だが、海賊新法が新たに「海賊対処行動」を設けるため、自衛隊法も改正する。
 新法には、海賊の拘束、武器の押収、海賊犯の引き渡しや引き受けについての権限を盛り込む。国籍や犯行場所に関係なく、日本の刑罰法令を海賊に適用することにしている。
 現行の自衛隊法による海上警備行動では、日本籍船と日本企業が管理する「日本関係船舶」だけを護送できる。新法では、これ以外の外国船を護送対象に含むかどうかを検討する。外国船の護送は外務省が国際協力の観点から求めたが、防衛省が「法的根拠が必要だ」としていた。
 また防衛省は、不意に海賊と遭遇したケースを想定し、「海賊対処行動」であらかじめ部隊指揮官に権限を与えることを求めているが、内閣官房なども含め策定された政府の「検討方針」では、慎重な表現になっている。

▼海賊新法の検討方針の要旨2009.1.9 01:06産経
 【総論など】政府の総合海洋政策本部が海賊対処の基本方針を定め、海自、海保などが対処する▽国連海洋法条約にのっとって海賊を定義し、わが国法令上の犯罪として取り締まる
 【武器使用基準】防衛省は警察官職務執行7条での(厳しい制約のある)武器使用では不十分とし、海賊が商船に乗り込もうとしている状態などでの危害射撃を含む武器使用を要望。十分慎重に検討
 【海賊対処行動】新法に閣議決定などで、海上自衛隊に出動を命じる規定を盛り込むことが適当ではないか▽防衛省には、部隊指揮官にあらかじめ対処権限を与える要望があるが、課題が多い
 【自衛官の権限、海保との役割分担】自衛官は司法警察職員としない。司法警察職員の権限は海自艦艇に乗艦する海上保安官が担うのが適当▽海賊の拘束、武器などの取り上げ、海賊犯の引き渡しおよび引き受けに関する権限の整備をはかる
 【その他】外国領海の活動は国連決議を踏まえ十分慎重に検討▽法整備と合わせ、国と民間の間の情報提供の充実が必要

▼海賊問題 日本は積極的に参加を シーファー米大使お別れ懇談 2009.1.9 21:28産経
 シーファー駐日米大使は9日、離任を前に記者団と懇談し、ソマリア沖の海賊問題で「日本が自らを守る用意がなければ誰が守るのか」と国際協調行動に日本の積極的参加を呼びかけ、オバマ新政権下のアフガニスタンでの貢献でも「自衛隊派遣とは別に文民分野で可能なことは多い」と自発的行動を訴えた。政治が停滞する中で内向きになりがちな日本に強い励ましのエールを送った。
 シーファー大使はブッシュ政権の8年間を日米関係の「黄金時代だった」と振り返り、同盟の強化と深化の両面で「多くの成果があったことを誇りに思う」と評価した。その上で、ねじれ国会など日本の政治が手詰まり状態に陥っていることで、「日本が自分たち自身と世界で果たすべき役割に自信を失うことを心配している」と述べた。
 海賊対策に関しては「海賊は国家ではなく、犯罪者(の集団)で、集団的自衛権の問題や憲法9条とは別だ」との認識を強調。「日本は国際社会の海賊対策に積極的に参加すべきだ」と語った。また、アフガン問題では、保健・衛生、インフラ再建、選挙支援、行政・統治支援など「文民の分野でできることは幅広く、どの政党でも支持できる」と述べた。日本は貢献を求められるまで待つべきでなく、日本からイニシアチブを発揮して国際社会の協調行動に参加する意思を示すことが「強力なメッセージとなり、新政権と関係を始める上でこれ以上よい方法はない」と指摘した。 大使は拉致問題で大きな進展がなかったことを残念としつつ、「オバマ氏にも2人の幼い娘がいる。どんな親でも拉致問題の重大さがわかると思う」と、後任の大使にも拉致問題の重要性をきちんと引き継ぐ姿勢を明らかにした。
 日米中の関係で大切なことは「日米関係を犠牲にせずに、米中関係の改善が達成されたことだ」と語り、「一方に日米が乗り、他方に中国が乗ってバランスを図るシーソーの関係にたとえて考えてきた」との持論に立って、日米が同盟を通じて結束することが両国の利益になると語った。
      ◇
シーファー駐日大使の発言要旨は以下の通り
−−日米関係
 「日米関係にとって過去8年間は黄金時代といってもいい。その一部を担えたことを誇りに思う。日米同盟が質的に強化され、深まった。日米関係が中国との関係に飲まれたのではないかという人がいたが、現在の米中関係はずっと透明だ。こうした進展が日米関係を一切犠牲にすることなく達成されたことが重要だ。というよりも、米国は日本との関係があったからこそ、それができたと思う」
−−海賊対策
 「日本が海賊対策支援に参加することを期待する。相手は海賊で、いかなる国家でもないことを銘記すべきだ。海賊は国家でなく、どの国も自らを守り、自国民や自国の商船を海賊から守る権利がある。日本にその用意がないなら、いったい誰が日本の市民や商船を守ってくれるのか。日本は国際社会の海賊対策に参加すすべきだ。集団的自衛権は他国艦船を対象とした場合の問題で、海賊にあてはめるのは理解できない」
−−大使として
 「単に政府と折衝するだけでなく、国民とも交流を深めなければならない。米の外交政策を日本国民にも説明することが重要と考え、そう努めてきた。後任者にも同じことを助言する。大使公邸にふんぞり返っている時代は終わった。大使は外へ足を運び、国民とつきあうべきだ」
−−拉致問題
 「昨日、拉致被害者家族会とお別れをした。拉致問題では心を揺さぶられた。真剣に取り組むべき国民の関心事であることを後任者に引き継ぐ。その重要さをオバマ氏が理解するのは問題でない。ブッシュ大統領と同じように、オバマ氏にも2人の若い娘がいる。どんな親でもこの問題の重要さがわかるはずだ」
−−アフガン貢献
 「誰もが国際社会の問題ととらえており、米国の問題ではない。日本への助言は今以上にアフガンでできる貢献を真剣に考え、新政権に伝えることだ。『国際社会のためにわれわれはこういうことができる』ということだ。向こうから求められるのを待つべきでない。それは新政権に対して日本が貢献し、参加しする意欲を示す強力なメッセージになる。新政権との関係を始める上でこれ以上にいい方法はないと思う」
 「自衛隊の貢献が歓迎されるのは言うまでもないが、憲法などの制約はだれもが理解している。自衛隊とは別に、文民による貢献は問題がないはずだ。保健・衛生、インフラ再建、選挙支援、行政・統治プロセス支援など文民の分野でできることはきわめて巾広い。どの政党でも支持できるのではないか。日米同盟の管理とかアメリカを喜ばせるという話ではなく、国際社会の一員として行動する話だ。英仏独などどの国もそうした考えで参加している」
−−日米中関係
 「私はいつもシーソーにたとえて考えてきた。一方に日米が乗り、他方に中国が乗ってバランスをとる。もし日本が米国への信頼を失って独自の道を行くなら米国の安全保障も失われ、バランスは達成されない。それは日本にとってもアメリカにとっても利益にはならない。そうなるとは私も思っていない。私の心配は日本の政治が手詰まり状態に陥って、自分たち自身と世界で果たすべき役割について自信を失ってしまうことだ」

▼【主張】ソマリア海賊 海上警備行動で対応せよ2009.1.10 03:38産経
 アフリカ・ソマリア周辺沖での海賊を抑圧するため、海上自衛隊艦船を派遣することなどを検討する与党プロジェクトチームの初会合が開かれた。現行法活用と「海賊新法」制定の両面を協議し、3月中旬ごろまでに結論を出すとしている。
 麻生太郎首相が海賊被害に対応するため、海上自衛隊の活用を前向きに検討すると表明したのは昨年10月17日だ。3カ月近くの間、与党と関係省庁は一体、何をしてきたのだろうか。
 アジアと欧州を結ぶ、このインド洋海域はきわめて重要な海上交通路(シーレーン)だ。ここで日本の海運会社が運航している船舶は年間約2000隻を数える。昨年、海賊による日本関係船舶への襲撃は3件にのぼった。
 国連安全保障理事会は昨年、3回にわたり各国に海賊行為制圧を求める決議を採択した。主要8カ国(G8)で艦船を出していないのは日本だけだ。中国艦艇3隻は6日から商船を護衛している。
 世界が一致して海賊を取り締まる行動を展開しているさなか、日本は「検討中」と、言い続けているだけだ。国際社会の責任ある一員としての役割を果たしているとは、とてもいえない。
 不思議なのは首相の指示が徹底されていないことだ。首相は昨年12月26日、浜田靖一防衛相に対し「現行法でもやれることをやれ。検討を早めてもらいたい」と指示したが、防衛相は9日、新法整備前に自衛隊法に基づく海上警備行動で海自艦船を派遣することに重ねて慎重な姿勢を示した。
 海警行動の防護対象が日本関係船舶などに限られ、外国船が襲撃されても対応が困難とされていることなどを配慮し、あらゆる事態に対処できる新法が望ましいと判断しているのだろう。
 だが、新法提出は来年度予算成立後になるうえ、制定は「ねじれ国会」などもあり、不透明だ。
 国連決議重視を明言している民主党執行部は、新法への対応を明確にしていない。責任政党としてきわめて残念な対応だ。
 海警行動は、海上の治安維持のために必要な行動をとると自衛隊法第82条に明記されている。外国船を助けるのも人道上の行為であり、国際法的に問題はない。
 何もしないことは日本の国益を損なう。海警行動で迅速かつ有効な対処は可能だ。防衛相に速やかな発令を求める。

▼防衛大綱見直し懇が初会合 自衛隊の派遣能力など焦点09.01.09Asahi.com
 長期的な防衛力のあり方を定める「防衛計画大綱」の見直しに向けた首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・勝俣恒久東京電力会長)の初会合が9日、首相官邸で開かれた。昨秋の予定だったが、当時の福田首相の辞任で延期されていた。自衛隊の海外派遣能力の強化や宇宙の防衛利用のあり方などが焦点で、6月をめどに報告書をまとめる。
 麻生首相は「自衛隊の国際平和活動が本来業務になり、イラク、インド洋などで実績を積んできた。国際情勢が難しくなるなか、防衛力の指針を改めて考える時期に来ている」と指摘。ソマリア沖の海賊対策にも言及し、海外活動強化への期待感を示した。
 懇談会では、自衛隊の海外派遣の原則を定めた恒久法(一般法)の必要性や武器使用基準のあり方なども議論される見通し。宇宙基本法の成立で「宇宙の防衛利用」が解禁されたことから、周辺国のミサイル発射の兆候をつかむ早期警戒衛星導入の可能性も探る。ただ同衛星には膨大な開発費がかかることから、政府内に慎重論もある。
 現行の防衛大綱は04年に改定されたが、5年後に「必要な修正を行う」と明記されている。懇談会の報告書や防衛省での検討結果を踏まえて安全保障会議でまとめ、年末に閣議決定する。(石松恒、田伏潤)

▼海賊対策会合に代表派遣、関係国と連携強化狙う…政府09.01.11 09:33読売on line
 政府は、アフリカ・ソマリア沖の海賊被害への対応策を協議するため、今月14日に米ニューヨークで開かれる「海賊対策関係国会議」の初会合に、政府代表を派遣する方針を固めた。
 海賊対策への海上保安庁や海上自衛隊の艦船派遣を視野に、米国や欧州連合(EU)などすでに現地に艦船を派遣している各国と連携を強化するのが狙いだ。
 会議は、国連安全保障理事会が昨年12月16日、ソマリア沖海賊の阻止に関する決議を採択したことを受けて開かれるもので、ライス米国務長官が各国に出席を呼びかけている。初会合には米国やロシア、中国など約20か国の参加が見込まれており、日本からは外務省幹部が出席する方向で調整している。会議は、海賊対策活動を行うために情報を集約する「情報共有センター」の設立や、逮捕した海賊の取り扱い方法での連携などについて検討するワーキンググループの設置を目指している。ソマリア周辺国に常設の海賊対策の事務局組織を設けることも議論する方向だ。
 日本としては会議への参加を通じ、国際協調の枠組みの中で海賊対策を進めていきたい考えだ。

 
 どっと先に引用させて頂きましたが、どうです?読んでて気持ち悪くなりませんか?
 昨年の12月27日の拙blogでもキレかかってますが、政治官よろしく海上保安官を置かねばならぬ海賊新法なんて糞食らえなんですよ。何だ海賊を逮捕って。警察権?は?海賊なんていう違法の存在を、日本国の法律で暖かく逮捕してやろうって?言いたい事はたった一つ。
 沈 め ろ。
 兎にも角にも撃沈。魚雷で。ミサイルで。ファランクス撃ち尽くせ。
 集団的自衛権でいーじゃねーか!!つーか、国際法に則って海賊行為に対しては徹底抗戦すりゃ良いじゃんか。その為の海賊新法→自衛隊法だったら分りますが、「警察権」とか「海保」とかってまだ言ってんのかこのクズ政府!!一番危ない目見た挙句非難しかされないのは他でも無い、派遣される日本人と日本国だ。わざわざ国益損なう真似さらすなボケ!!
 で、その挙句、シーファー"従軍慰安婦"駐日大使に偉そうに正論吐かれ、日本では比較的マトモな産経さえお花畑意見しか返せないこの惨状。
 もう総合でキモチ悪くなっちゃいます。
 
 たった一歩だと思うんですよ。その一歩が踏み出せない日本。頼む、目を覚ませ。自分の身は自分で守らねば生きられない。その基本に立ち返れ。立ち返ってくれ。
 凡てはそこからだ。そこが変れば、全部が変る。

 オマケ。凋落主人公の原因の一つ、獅子身中の虫、腐った政治屋達の言い様。政党闘争にしか目のいかぬど近眼的発言。
 定額給付金「首相や閣僚は受け取るべき」 公明・太田代表
 誰か一人でも、給付金は漏れなく「しおかぜ」に寄付します」とか「拉致家族会に寄付します」とか言う奴いねーの。受け取る受け取らないにしか目がいかないよーな小物、政治屋ですらねーよ。
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 22:10Comments(5)TrackBack(0)

2009年01月08日

■ 激温!!

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1367人!

 派遣村の一件で、あの怠け者どもに対する一般の反応が至って同情的で、社会制度の方を云々する向きがWEBでさえ多くを占め、しみじみ自分の価値観との差に驚いている管理人です。
 しかもあの怠け者どもの肩持つ事が正義で、際限なく優しくする事が正義と、自分の行いを自慢する人が家のブログに迄TBして来やがって、ヒジョーに気分悪いです。
 あのさ。
 
 世のサラリーマンの方々は、上司や部下との付き合いが難しくて辛いと仰いますよね。ビジネス相手との折衝が大変、サラリーマンを舐めるなよ。と。
 いや別に舐めちゃいませんよ。どの仕事も其々の苦労がお有りでしょう。でもね。会社に属すると言う事は、会社に使われていると同時に、会社に依存し、守られているって事でしょ。各種保険やら年金やら、労働保障やら。
 その守りが薄いといつも不満を持ってらっしゃると。でもって今回は派遣。派遣会社責めるならまだ分るけど、国の補償とか言い出しているんだよね。
 はっきり言わせて貰います。フリーの漫画家にはさっぱり理解出来ない。っつか関係ないこちとら、偉い迷惑。
 
 私には上司はおりません。部下っぽい存在はアシさんとかがそうでしょう。しがらみは最小限に出来ますが、仕事相手との折衝は有ります。漫画家なんて企画製作、営業を一人でやる家内制手工業ですもん。で。
 保険保障、一切無し。何の優遇措置も無し。打ち切り=リストラ、いつでもやり放題。
 派遣切りとか騒いでる奴、それに群がって保障とか言い出してる奴。少なくとも派遣村にいるホームレス+アルファの自称派遣切り被害者ども。あんたら恵まれ過ぎ。しかも恵まれてる状況に気付きもしないで文句言ってる、ただの「タカリ」だよ。
 援助に回されるのは我々の税金ですよ。迷惑なんだよ。どこまで付け上がって甘えて図に乗ってんのさ。何度も言いますがこんなタカリに、私の払った税金のビタ一文使われたくねぇ!!です。こんな奴らに出すくらいなら、クラスター爆弾の一発でも入れてくれ。是非!!
 
・派遣村で生活保護申請した奴らに交通費1万円を貸し付け 厚労省
    :ちなみに申請して無い奴には5万だとよ
・農作業で379人を募集 全国の農業法人、正社員も
    :行けよ絶対。あちこちの官庁に潜り込もうとか 思うんじゃねぇぞ
 
 と、散々怒鳴り散らした所で、今日は「正論だなー」な記事を載せてバックレます。
 いや本当にムカムカすんすよね私。言葉が荒いのは謝りますが、許せないんですよ。何度も死に掛けた私がそれでも何とか自分の口養えてるのに、五体満足で健康な奴が「援助」とかほざいてるの見ると。
 いい大人が甘えてんじゃねー。反吐が出るわ。
 

▼【櫻井よしこ 麻生首相に申す】今こそ戦後体制を正せ 2009.1.8 02:33
  世論調査では、次の選挙で民主党を支持するという人が自民党支持者を凌駕(りょうが)している。また、メディアの大半が、麻生太郎首相に対して、殊更厳しい論評を展開中だ。
 こんなときこそ、指導者は一ミリもひるまず、自分の使命に思いを巡らすのがよい。
 わずか20名の小派閥の長が首相に就任したのは、いかなる天命によるものか。加えて、自分は何を訴えてきたのかを考えるのだ。
 未曾有の金融危機から、日本はどの国よりも早く脱すると、首相は宣言した。そのための第2次補正予算を組んだ。同案への批判は自民党内でさえも厳しいものがある。だが、今更ひるんでどうする。いまは、よかれと思う政策を全力で推進することが肝要だ。
 眼前の補正予算成立に心を砕く一方で、首相が肝に銘ずるべきは、天命と信念である。
 自民党総裁に選ばれたとき、首相は、祖父の吉田茂元首相に言及した。吉田がやり残した課題は、日本に真っ当な軍隊を作ることだった。危機に際して国土、国民を守るに十分な軍事力を整備することであり、外交の支柱としての軍事力を充実させることだった。
 「国防と治安を欠けば国家の存立は期し難い」「(憲法)第9条第2項の軍備否定の条項は、(中略)問題がある」と吉田は明記した(『世界と日本』)。
 また、こうも書き残した。「日本のような島国では、国民の将来は海にある。海はいわゆる天空海闊(てんくうかいかつ)、進退自由である」と。
 日本は、吉田の願った9条改正も達成せず、天空海闊、進退自由の闊達(かったつ)な国家となるべきところを、打ちひしがれたかのように内向きの国家となり果てて今日に至る。
 そんな日本に変化を求める世界の動きはこれまでに幾度もあった。いま、それは海賊被害への対処として浮上している。ソマリア沖に跋扈(ばっこ)する海賊の不法な暴力行為、抑留、略奪行為などから、日本船舶のみならず外国船舶を護衛することが緊急課題である。
 海上保安庁と海上自衛隊の派遣を政府は検討中だが、海自の派遣に当たっては、海自が真に国際社会に貢献できるような体制をつくらなければならない。
 海上警備行動を発令しても、現在のように警察官職務執行法を準用するのでは十分な取り締まりはできない。私たちは現行法下での制約が、いかに自衛官を無意味な危険に晒(さら)してしまうか、いかに任務の達成が難しいかを、北朝鮮の工作船に対する取り締まりで十分に体験したはずだ。したがって、海自派遣の際は明確な武器使用規定の整備を欠かしてはならない。
 さらに、ここからが麻生首相の天命である。国際社会の必要とする力を、日本も他国と協調して出し合うこの行為を、自衛隊を真っ当な軍隊と位置づけることにつなげていかなければならない。どこに派遣されても、日本の自衛官らは、イラクのサマワで実証したように、誠実に任務を遂行するであろう。彼らが十分に働けるように、明確な武器使用規定を整備して、ソマリア沖に派遣することが大切だ。
 ◇
 さらにもう一歩、麻生首相は気力を振り絞って、日本の姿を歪(ゆが)めてきた戦後体制を正さなければならない。それは集団的自衛権の行使を禁じている内閣法制局の憲法解釈を、真っ当な解釈に変え、同権の行使を可能にすることである。それこそが祖父、吉田以来の日本の課題の達成であり、麻生首相に託された天命であろう。
 日本周辺諸国の激変に目を移せば、日本の対応は待ったなしだ。
 中国は正式に空母建造を宣言した。ウクライナから購入した「ワリャーグ」を含めて中国自身が建造する2隻と合わせて、空母3隻体制の海軍大国、中国が、近い将来私たちの眼前に姿を見せる。アジア唯一の空母保有国となる中国は、従来にもまして、軍事力を背景に外交上の要求を実現していくだろう。
 中国はこれまでも長年にわたって東シナ海で日本の海を侵してきた。天然ガス田に関して、日本が試掘の可能性に言及しただけで、中国側は軍艦を派遣して対抗すると、複数回にわたって恫喝(どうかつ)した。軍事力で支えられた中国外交は、すでに日本に対してその軍事力の果実を得てきているのだ。
 日本側は、首相自らが「お友達のいやがることはしない」と愚にも付かないことを語り、中国の日本への侮りを増幅させた。日本側が糠(ぬか)喜びした“共同開発”も現状維持の“合意”も、中国にとっては何の意味も持たない。覇気なき日本の姿に、中国側はさぞかし自信をもってガス田開発を進め、樫(中国名・天外天)での掘削を続けたことであろう。
 日本はあらゆる意味で足元を見られているのである。中国同様、米国の新政権も、日本の覇気の欠如に加えて、安全保障の法的基盤の未整備という国家とはいえない欠陥を放置し続けるわが国の足元を見ることだろう。
 だからこそ、首相は一連の対策に、全力でとり組まなければならない。それを成し遂げれば、祖父の志は実現される。首相の掲げた「自由と繁栄の弧」の旗も輝く。その一事をもって、首相は、自身の信念を貫き、日本の国益に資すること、十分なのだ。

▼【断 潮匡人】TBSに次回作を提案する2009.1.8 02:36
 昨年12月24日夜、TBS系列で「あの戦争は何だったのか 日米開戦と東條英機」が放送された。「ドラマとドキュメンタリーで綴(つづ)る」2部構成。ドラマで東條英機役を務めたビートたけし氏ら俳優陣の演技は秀逸だった。
 気になったのはドキュメンタリーだ。「A級戦犯・東條英機 その責任と統帥権」と題し、統帥権を「魔物」と酷評。内閣、防衛省、自衛隊と降りる図解を用い、安住紳一郎アナが「公民の授業のようになりますが」「内閣の中に防衛省があり、今の自衛隊はその指揮下にあります」と説明。続けて鳥越俊太郎氏が「これがシビリアンコントロール」と解説した。
 正確を期すなら、自衛隊は防衛省の指揮下にはない。防衛省と自衛隊は同じ組織の別名である。誤解が消えないのは、公民の授業で防衛問題を忌避してきた結果であろう。
 番組の善悪二分法にも違和感を覚えた。行司役は、監修者でありオリジナルテキスト著者の保阪正康氏。海軍善玉、陸軍悪玉史観に加え、東條に冷たく、近衛文麿と山本五十六を持ち上げた。
 山本の作戦指導にも疑問が残るが、何より、仏印進駐も、政党政治の終焉(しゅうえん)も、支那事変も「その責任」を問われるべきは近衛であろう。次回は「近衛文麿 その責任と新体制」で企画頂きたい。
 ちなみにロンドン軍縮条約を「統帥権干犯」と非難したのは政友会の犬養毅や鳩山一郎。政治とマスコミが「魔物」を産んだ。
 統帥権に代わる現代の魔物は、さしずめ文民統制であろう。(評論家)

 
 良子ちゃんはいつもどおりですね。潮さんは…個人的にはこの方、狭量で好きではないのですが、仰る事は真っ当ですよねぇ。
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 11:19Comments(11)TrackBack(3)

2009年01月06日

■ また言葉狩りか

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1364人!

 すみません、何処が間違っているのか私には分かりません。

▼総務政務官、派遣村に“苦言” 「本当に真面目に働こうとしている人たちか」 2009.1.5 21:32 産経WEB
 総務省の坂本哲志政務官は5日、同省の仕事始めのあいさつで「年越し派遣村」について触れ、「本当に真面目に働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」と述べた。
 坂本政務官はまた、昭和40年代の学生運動を引き合いに出し、集まった人たちについて「(厚生労働省の)講堂を開けろ、もっといろいろな人が出てこい(と主張した)。何かしら学生紛争の『学内を開放しろ、学長よ出てこい』という戦術、戦略が垣間見えるような気がした」とも述べた。
 坂本政務官は自民党所属で衆院当選2回。昨年8月の福田改造内閣で政務官に就任し、行政管理などを担当している。

 
 合ってるじゃん。この件に関して何処も間違って無い発言だよね。
 大体、派遣村とかほざいて、ホームレス集めて「わぁ手に負えない」「厚労省手を貸せ」「講堂解放するのがスジだろ」と先導している奴ら、「九条の会」の人間じゃん。
 「九条」と「救助」を掛けてるのか〜〜、わっはっはっはっは面白〜…………くねぇよ、責任者出せやゴルァ!! 位の突っ込みは、どこの家庭でも一回くらいはしてますよね?
 間違って無いよ政務官。あんた正しい正しい。

▼派遣村「本当に働こうとしている人か」発言撤回、謝罪…坂本総務政務官2009.1.6 11:13 産経
 総務省の坂本哲志政務官は6日午前、同省で記者会見を行い、仕事や住居を失い、東京・日比谷公園の「年越し派遣村」に集まった失業者らを「本当にまじめに働こうとしている人たちか」と述べたことについて、「関係者に迷惑をかけた。発言を撤回し、深くおわびしたい」と謝罪した。辞任の考えについては「職責をまっとうしたい」と述べた。ただ、民主党側は坂本政務官の解任要求の構えを崩しておらず、序盤国会の焦点となりそうだ。
 坂本氏は記者会見で「地方では協力して(失業者に)寝る場所を貸すなど、懸命に努力している。東京には派遣村があり、どこに訴えていいか分からない地方とは別次元のように思った」と、発言の背景を説明。さらに「(東京で)集まった大人数の中には、派遣切りで職を求めている人ではない人も入っているのではないかと頭をよぎった。実態をよく把握しないまま発言した」と釈明した。
 一方、坂本氏の発言について、民主党の山岡賢次国対委員長は同日、国会内で記者団に対し、「本意を述べ、戦術的にうまくないということで撤回したのではないか。(政府に)政務官の解任を要求しようと思う」と述べた。

 
 えええええ〜〜〜〜〜〜!!??
 山岡賢次ィ!!?? 山岡賢次が他人様の発言叩くのぉ!? こいつ、昨年の夏、「麻生支持者はナチスドイツ支持者に等しい」的発言をした奴でしょ。他にも様々な妄言を吐いた人間が、よく他人様の発言の揚げ足を取れるね。
 とことん、ネガキャンと言葉狩りだけしか能が無い民主党。この党のどこが良いのか全く私には分かりません。
 取り敢えず山岡事務所には上記の「他人の事言ってる場合か」faxを送り、坂本事務所には「発言は正しいよ。撤回する必要は無いよ」電話を掛けておきました。
 これから管理人は、正しいと思う発言、行動、人には細かく激励の電話やメール、FAXをする事にします。
 日本人、正しい事やる人程叩かれるから萎縮しちゃう。だからこそ、ここは褒めようと思います。
 基本方針に「?」の人も、正しい行動や発言は評価していこう。そう思う年の初めでありました。
 
 ←Click!!  

Posted by akito3ta at 13:26Comments(3)TrackBack(1)

2009年01月05日

■ 燃えろ派遣村

チャンネル桜を応援しよう。現在委員1347人!

 
 あの〜〜。派遣が不安定だの、派遣切りだの仰ってる方が多いようなんですがぁ。全く安定感が無いフリーの漫画家から言わせて貰っていいですかね。
 甘えてんじゃねぇ。馬〜鹿。
 

▼派遣村終了、交錯する期待と不安の声2009.1.5 13:32 産経
 日比谷公園(東京都千代田区)に開設された「年越し派遣村」が5日朝に「閉村」した。厚生労働省や都の支援策の一環で都内4カ所に用意された旧学校施設などへ移る元派遣社員らからは「光が見えてきた」「不安はある」など、今後の生活に不安と期待の声が漏れた。
 集まった人は国会周辺のデモ行進にも参加。生活保護の申請も随時していくという。
 厚労省近くの日比谷公園では、ボランティアらが朝からごみ回収などの後片づけを開始。園内に設営されたテントの解体も行い、撤去作業を行った。国会議員らが激励に駆けつける姿も見られた。
 最後に出された朝食は、おにぎりとけんちん汁。寒風が吹く中、元派遣社員らは湯気が立ち上る汁をすすっていた。
 いすゞ自動車藤沢工場(神奈川県藤沢市)で派遣として働いていた男性(47)は寮の退去日前日の今月4日に寮を出て、派遣村のテントで一夜を過ごしたという。
  「オーディオなど金に換わるものはすべて換えてきた。とにかく住む所を確保しないと」と男性。
 3つの大きなバッグを抱えながら、「移動する都内の施設では仕事の紹介もしてくれると聞いた。光が見えてきた。年齢面で不安はあるが、いい仕事に巡りあえば」と期待を示した。
 一方、使用期限が5日午前9時までとなっていた臨時宿泊先の厚労省講堂では、午前8時ごろからボランティアらが講堂内から布団など寝具を搬出した。
 閉村集会では、派遣ユニオンの関根秀一郎書記長が約340人を前に、「仕事を失い、住まいを奪われた人の受け皿となるような機関が必要。村は閉じるが、今後も支援は続けていく」と訴えると、会場から拍手がわき上がった。
 北海道出身で製造メーカーの元派遣社員の男性(43)は、「別の施設で暮らせるということで、とりあえずは安心した。でも期限が1週間なので、その後は分からない。仕事はきっちりと探したい」とうつむきながら話した。
 建築現場で日雇いとして働いていた男性(26)は、「まだ若いので、仕事は、探せば何とかなると思うが…。不安は残る」と表情を曇らせた。
 実行委によると、同公園がある千代田区に対し、派遣村にいた約230人が生活保護を事前申請。うち80人が同日に区役所に行き、手続きをするという。
 正午過ぎからは、実行委員会メンバーや一部の元派遣社員らが、日比谷公園から国会議事堂前までデモ行進。救済を訴えた。

▼橋下版“派遣切り”に抗議 大阪府立校の非常勤職労、府庁前で2009.1.5 14:04
 橋下徹大阪府知事の財政再建策によって府立学校の非常勤職員約350人の雇用が今年度末で打ち切られることに反発し、労働組合「なかまユニオン」に所属する教員らが5日、マイクでの呼びかけなどの抗議行動を府庁前で行った。
 仕事始めの府職員らに向け、教員らは「“派遣切り”が問題になり全国の自治体が支援策を講じている中、大阪府は非正規職員を大量解雇しようとしている」と批判。「こうした職員たちがいなくなれば、来年度からは授業の運営にも支障が出かねない」と訴えた。この後、解雇撤回を指導するよう求める文書を大阪労働局に提出した。
 府立学校の非常勤職員は、理科の実験や家庭科実習の補助などの業務を担当。制度廃止により約5億円の支出が削減されるが、教育現場からは「正規教員の負担が増え学校運営に混乱を招く」といった声もあがっている。

 
 もー、何と言うかね。呆れますわ。
 終身雇用制度が幻になってから早十数年。自分の能力を棚に上げて「安定」を願うなんぞ、この馬鹿…もとい。一体何処まで甘えてらっしゃるんですかこの方々は。
 殆どの派遣組の出発点は、「自分に都合の良い仕事がしたい」と言う選択から始まっている訳で、リスクは最初に知っている筈です。知らなかったとしたら、それは自分のリサーチ不足。一切同情できません。
 ああ勿論。私が心が狭いんですよ。分っておりますよ。
 厚労省の講堂に当然の如く居座りやがって「厚労省の判断が遅い、計画性が無い」とほざいているのを見て、私の税金は一銭たりともこいつ等の為に使う事まかりならん!と思うのも、私の心が歪んでいるからです。歪んでて良いから、マジで使わせたくないわ。デモやる暇が有ったら職探せ負け犬。
 いやね、覚えていない訳では有りません。2004年頃から、企業が扱い易い派遣を持ち上げ、それをマスゴミがやたら喧伝してました。仕事を自由に選ぶ時代とか言って持ち上げて、派遣をステイタスの如く扱ってたのはまだ記憶に新しいです。でもさ。
 もしそんなのに踊らされて乗ったんなら、それもまた自己責任じゃね?
 
 私は不安定なフリーの漫画家です。絵に物凄いコンプレックスが有ります。売れた覚えがありません。「打ち切り」と言われたらその時から無職です。オマケに病気持ちです。薬はいつも何種類も持ってます。切れたら命の危機が有ると思います。基礎体力も無くて、肉体労働は無理です。いつ食いっぱぐれるか分かりませんし、そうなったら死ぬでしょう。
 だから、そうならないようにチマチマ努力してます。ネームは仕事になるかどうか分からない物も幾つも持ってるし、アンテナに引っかかったものは取り敢えず食いつくし、取れる資格は取り敢えず取っといたり。それでも駄目な時は駄目かもと、いつも覚悟だけはしてます。
 小物だから。そう言う危機感をいつも持っているから。だからこそ。
 余計に彼らに腹が立つっちゅーねん!
 派遣村村民?はっ。何それ。回避する方法、何回も、幾つも有った筈だよね。って言うか現在も有るよね。で、それらをシカトして「救援が必要」?何でそこで誰かが助けてくれるなんて思うの?どころか助けてくれて当然と思うの?じゃーお前が自分を助けろ。他人助けるよりナンボか良いだろ。
 自分で立てて、作業できて、言葉がしゃべれて判断が出来て。だったら自分の口は自分で養え。甘えるのもいい加減にしろ。これって子供の頃から誰もが知っている事ですよね。そう。「働かざる者食うべからず」。
  大阪の方は……ま、今更ですが。どんどん切ってよろしいんじゃないでしょうか。大阪の為に。日本の為に。橋下知事頑張ってるわー。応援しちゃう。
 もー年明けからいや〜〜な感じのTVでした。見ないに限りますね。
 
 あと、気になるのが、やっぱガス田。

▼協議中のガス田、中国が開発継続 政府が抗議2009年1月4日18時18分 Asahi.com
 
 東シナ海のガス田問題で、日中両政府が昨年6月に協議継続で合意していたガス田「樫(かし)」(中国名・天外天)について、中国側がその後も独自に開発を続けていることがわかった。日本側は協議中のガス田を中国側が一方的に開発することは認められないとして抗議した。
 同月の日中合意では、「白樺(しらかば)」(中国名・春暁)など2カ所について両国が共同出資や共同開発することで合意。樫などこれ以外のガス田については、早期の共同開発実現を目指して協議を継続することになっていた。日本側は、協議中は中国は開発を中断すべきだとの立場だった。
 複数の政府関係者によると、同月以降、航空自衛隊が上空から調査した結果、中国が樫を引き続き開発していることが判明したため、外交ルートを通じて中国側に抗議。中国側は、協議が決着していない以上、開発を続けることは問題ないと反論したという。
 樫について中国側は日中合意前から採掘施設を整備し、生産に着手していると見られる。(東岡徹)

 
▼東シナ海ガス田 中国の開発継続に中曽根外相「遺憾」2009年1月5日10時37分 Asahi.com
  東シナ海のガス田「樫(かし)」(中国名・天外天)の開発を中国が続けている問題で、中曽根外相は5日の閣議後会見で「(日中間の合意で)継続して協議することになっていて、白紙の状況と認識している。開発を行うことは大変遺憾だ」と述べた。中国側は「開発は主権行使だ」と主張しているが、中曽根氏は「受け入れることはできない」と批判した。
 また、中曽根氏は「この問題についての協議を再開することが一番大切だ」と語り、日中間の合意を早期に実行に移すべきだと指摘した。

 
 クソ曽根。「遺憾」じゃねー馬鹿。白樺のみならず樫って何だテメー。共同開発とか言ってんじゃねー。即刻阻止だろ馬鹿曽根。
 この問題はいずれちゃんと取り上げたいと思っております。
 
 ←Click!!   

Posted by akito3ta at 18:40Comments(2)TrackBack(1)

2009年01月01日

□ 謹賀新年

 あけましておめでとう御座います。
 本年もよろしくご指導ご鞭撻の程、お願い申し上げます。
 まずはアピール系のバナーとご挨拶状を上げさせてもらいます。
謹賀新年2009

 
 ←Click!!  
Posted by akito3ta at 08:19Comments(3)TrackBack(2)