2008年10月29日

香椎宮

うちで使っているカレンダーには、毎日の日付のところに全国のお祭り予定が印刷されています。
本日10月29日に「香椎宮例祭」と印刷されていたので、博多駅からJRで香椎宮に行ってきました。
駅を降りて、場所がわかんなくって、同じ電車を降りた女性に「香椎神宮に行きたいのですが」と話しかけたら「お宮さん?」と。
駅名やバス停名が「かしいぐう」だったり「かしいじんぐう」だったり「かしいみや前えき」だったり、ややこしいのです。JRは「かしいじんぐうえき」でした。

「まっすぐ行ったら右手に鳥居が見えますよ」と教えていただき、香椎宮に着きました。
鳥居だ
なーんか、静かでした。
七五三には早いから?平日だから?でも例祭の日、なんだよね?

香椎造り、なんですね
神社の方が、お琴を出したり、太鼓を設置したりしていらっしゃいました。
準備中だったのですね。
昼ひなかに訪れたので、タイミングが合わなかったのでしょう。

秋の大祭では、流鏑馬が見られたとか。
確かに、流鏑馬ができますねえと思えるほど、ひろーい宮さまでした。

今日はJR香椎線に乗りました。
印象に残ったのは、香椎神宮駅においてあった植物のコンテナです。
いろいろな植物が植えられていて、花が咲いていたり、木の実がなっていたりしました。
きっと、駅員さんが丹精しているのだなあ、と感じるコンテナでした。

ニックネーム すらいむたらこ at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州を巡る旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://269g.jp/tb/13571954
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック