ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

オークション出品での注意・アドバイス・梱包・定型外での郵送方法を教えてくださ...

kamesyu312さん

オークション出品での注意・アドバイス・梱包・定型外での郵送方法を教えてください!

オークションの落札もなれてきたので次は出品したいと思っています。

1、そのために口座も作りました(ゆうちょ・新生銀行・イーバンク)他に需要がある口座は?

2、梱包に関してですが、どのように梱包すれば良いのですか?商品は横2㎝縦5㎝程の軽いものなんですが・・・?

3、梱包材や封筒は自分で買うのですが、梱包料は請求するのですか?10円とか(流石に300円とかはナイです^^;

4、評価はしてもらってから、こちらが評価するのですか?

5、切手の種類(模様)でモメているのを見ましたがどんな物がよいのですか?

6、落札者さんに聞くことは、名前、振り込み口座、振り込み予定日、電話番号、住所、郵便番号、他は?

7、アドバイスあればどうぞ!

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

4件中14件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

rootkit39さん

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130816776
>性別は男でまだ中3です。
http://auctions.yahoo.co.jp/html/guidelines.html
Yahoo!オークションは18歳以上の方で、日本語を理解し、読み書きできる方で、Yahoo! JAPANのオークションガイドラインを遵守することを約束していただける方であれば誰でも参加することができるサービスです。Yahoo!オークションでは、「英語版サービス」を提供しておりますが、このサービスは、日本国内に在住で、日本語を十分に理解できるものの、英語を用いたコミュニケーションを好まれる方向けのサービスになります。
>7、アドバイスあればどうぞ!

Yahoo!オークションは18歳未満の方で、日本語を理解できない、読み書きできない方で、Yahoo! JAPANのオークションガイドラインを遵守することを約束していただけない方には参加することができないサービスです。

投稿画像

  • アバター

widesizenewmachineさん

1. 一般的には三菱東京UFJですね。
同行間は手数料無料です。
三井住友も相手がネット通帳を使っていれば手数料無料です。

2. 梱包は「壊れない」「汚れない」「濡れない」を考えて下さい。
軽いか重いか、小さいか大きいかではありません。
梱包のコツは隙間を作らないことです。

3. 梱包材は品物によって「ダンボール」「エアパッキン」
「ビニール袋」「包装紙」「紙袋」などが考えられます。
ほとんど、もらえるか家にあるもので利用できますが
エアパッキンは買わないといけないでしょうね。
但し、エアパッキンは「壊れない」対策には重要ですが
「汚れない」「濡れない」には必須ではありません。

4. 評価はどちらからでもかまいませんが、取引が完了してから
した方が良いでしょう。
仮に、発送段階で「良い」評価をしても、配達事故などが
あれば悪い評価になりますからね。

5. 切手でもめる・・・稀なケースでしょう。
気にするほどではないと思います。
って、言うか、郵便だけの発送方法ですか
ヤマト運輸の宅急便やクロネコメール便は検討しないのですか?
発送方法もいくつか用意して、落札者に選んでもらうように
した方が良いと思います。

6. 落札者さんに聞くことは、名前、振り込み口座、振り込み予定日
電話番号、住所、郵便番号・・・
これだけ聞けば十分でしょう。
あなたは落札した時に、何を聞かれましたか?

7. アドバイスですか・・・
頑張って下さい・・・としか言えないですね。
落札するより、出品する方が何倍も何十倍も疲れますよ。

しいて言えば、いろいろな出品者の画面を見て、判りやすそうな
説明や綺麗な写真を使っている人の真似から始めると良いですよ

  • アバター

onegaisimasu0033さん

1、かんたん決済が使えると良いと思います
あとは、必ず切手で払えますか??と言う質問をしてくる人に出くわすと思うので、それをどうするか、決めておいたほうが良いでしょう。
私は、その切手が届かなかった場合、お互い困るので金融機関のご利用をお願いしています。

2、品物にもよりますが、ビニールで包み・プチプチを巻いて、封筒に入れるかな

3、それは違反行為です。もし、梱包分のお金が欲しいなら開始価格に最初から盛り込んでおきましょう

4、それはどちらでも。私の場合は、評価はいらないです・・と言うのを評価で初めて言って来る人なども居るし、品物が無事に到着するまでが取り引きだと思っているので、到着連絡か、それを含めた評価を頂いてから評価をするようにしています。
落札者には、漏れを防ぐためそのようにさせてもらっています、と発送完了メッセで説明しています。

5、揉めるのは葬儀用のものとかじゃないですか??

6、発送方法。振込口座、ではなく振り込み方法、ですかね。

7、お取り引きに要する希望日数を予め商品説明に入れておいたほうが良いですよ。
私の場合は、落札から6日以内に入金までの完了できる方、と書いています。
無断キャンセルする人は、やはり多いので、こう書いておくことにより連絡の催促をする流れがスムーズに出来るので。。

  • アバター

hi_touch_pleaseさん

7.あなたが落札に慣れたというのなら、全てその経験を活かせばよい。
どんな梱包で送ってもらったか、梱包材の請求をされたことがあったか、評価はどうしたか、出品者からどんな情報を聞かれたか・・・もう全部忘れちゃったかな?

  • アバター

この質問に回答する

話題のキーワード

[カテゴリ:出品]