ア アーカンサス 1912年に就航した、WW2当時、米国海軍最古の戦艦。46年にビキニで原爆実験の標的となった。 アークライト ベトナム戦争での秘密爆撃のこと もしくはB52のこと アークロイヤル 1939年に就航した英国の空母。41年にドイツの潜水艦によって沈められた。 アーセナル・シップ アメリカで研究されたステルス性の船体に対地攻撃用の弾道兵器を大量に装備した艦船のこと。少ない人員ですむこの艦を紛争地域近くの海域に貼り付けることで、空母と同じような軍事的圧力をかけられ、潜水艦や空母よりも高い対地火力を発揮でき、それらよりも安いコストで済ませられると考えられていた。また、これなら対地攻撃時に紛争地域に米軍機が撃墜される恐れもなかった。戦艦が除籍されたあとの水陸両用作戦での海軍の対地攻撃力不足の問題も解決することから、水上艦畑出身のボーダ作戦部長自ら陣頭指揮でプロジェクトを進めた。作戦部長がかわると自然にプロジェクトは立ち消えとなった。 アーチー 第一次世界大戦中の連合国軍パイロットが地上から高射砲で攻撃を受けると、当時流行していた「アーチボルドさん、ご冗談を!」を歌って恐怖心を消していたのが始まりで、後に飛行場に帰還すると「アーチボルドさん、今日は迷惑かけなかったかい?」と対空放火の厳しさを尋ねる流行語となった。ここから短縮されて高射砲自体を意味する「アーチー」が第一次大戦中の連合国側で広く使われた。 参考文献 コマンドマガジン日本語版のどこかの号 アーヘン WW2で連合軍が最初に陥落させたドイツの都市。 アーミングエリア 滑走路近くの駐機スペース ここで兵装の最終チェックなどが行う アームストロング社 英国の軍需企業 後にアームストロングとビッカーズが合併してビッカーズ・アームストロング社に アームストロング・ホイットワース装甲車 大径の木製スポークのあるゴムタイヤとビッカース・マキシムのポムポム機関砲装備の砲塔 1906 英 アームストロング・ホイットワース装甲車1913 アームストロング・ホイットワース装甲車をロシアの注文に応じて、マキシム機関銃の装備で砲塔も小型化して車高を下げた。1913 英 アームストロング砲 アームストロング社をうち立てることになる発明家アームストロング氏が設計した大砲 薩英戦争や戊辰戦争で活躍 当時、世界でもっとも高性能な大砲であった。 アームズマガジン 銃と軍事の総合雑誌 潟zビージャパン アーリントン墓地 アメリカ・ワシントン郊外にある戦没者の墓地 アーロン・バンクス大佐 本格的な不正規戦部隊として1952年6月20日にフォートブラッグに第10特殊作戦群が編成。そのときの最初の部隊長。 米国陸軍 あゝ我が戦友 昭和11年につくられた歌で、明治時代の「戦友」を下地につくられたもの。 藍 輜重兵の兵科色 海軍の軍楽科色 アイアンボトム海峡 ガダルカナル島とフロリダ島の間の海峡のこと。あまりにも多くの艦船が沈んだことから米国兵が呼び始めた。 アイオワ級戦艦 WW2で建造されたアメリカ軍最大の戦艦。朝鮮・ベトナム・湾岸戦争でも活躍した。 アイク ドイツ強制収容所の考案者。初代ダッハウ収容所所長。1943年東部戦線で戦死。 愛国行進曲 昭和12年に内閣情報部(後の内閣情報局)が公募してできた愛国歌 アイスクリート 水分を含む締固めた雪のこと。岩石に近い対弾性をもち寒冷地における戦場では有効な築城材料となる。 アイスクリーム アイスクリームの始まりは、数千年の昔に誰かが寒さが厳しい夜にミルクの鉢をうっかり置き忘れたのが始まりだとされている。中国では3000年前に雪と果物のジュースを混ぜてデザートを作っていたし、紀元前4世紀にアレクサンダー大王は、奴隷に山から運ばせた雪で蜂蜜とジュースとミルクを混ぜて凍らせたアイスクリームを味わっていた。 アイスクリームの製法を記した最古の文献は、ローマの将軍クイントゥス・マクシムスが記したもので、この将軍には大食漢”グルジェオ”のあだ名があった。 しかしマルコポーロが中国からアイスクリームの製法を持ち帰るまではヨーロッパではその製法が忘れられていた。 アイスクリームを意味するアメリカ海軍のスラングは「ゲダンク」(gedunk)であり、歯が悪くなるといった意味からきている。 WW2のアメリカ海軍で、もっとも人気があった場所の1つであったのが「ゲダンク・バー」(アイスクリーム・パーラー)であった。水兵はアイスクリームを、いかなる組み合わせでも、好きなだけ食べてよいという不文律がアメリカ海軍にあった。このためゲダンク・バーはいつも行列がとぎれることはなかった。 WW2第3艦隊旗艦ニュージャージーの新任少尉二人が列を割り込むと、周囲から不満の声があがるなか、それをかき消すぐらいの大声で「自分の定位置に戻れ」と怒鳴り声が響いた。二人が怒鳴った水兵を叱りつけようとすると、怒鳴った男が前に進み出た。第3艦隊司令官のハルゼー提督であった。提督は辛抱強く自分の番を待っていたのであった。 また、大型艦船のようにゲダンクを製造できるだけの設備がない艦船のために、アメリカ海軍はWW2初期にコンクリートでできた輸送船をアイスクリーム製造工場に改造した。この船は一時間に19000リットルのアイスクリームを製造できた。 <<追加投稿>> アメリカ海軍の慣習として、空母への着艦に失敗して艦載機が海に墜落した場合、この墜落した艦載機のパイロットを救助した駆逐艦に対しては、空母からパイロット体重分のアイスクリームが届けられる。 投稿者 ゴダイ 2006/06/18更新 アイスト型 全備重量250トン ホーバークラフト型揚陸艇 1971年から竣工 ソ連 アイスランド デンマークに統治されていたが、デンマークがドイツに占領されると、1940年に英国が占領した。英国軍の大西洋における対潜哨戒機の基地となり、その後、アメリカ軍が引継、44年に独立要求の国民投票によって独立した。 会津若松城 福島県会津若松市 戊辰戦争では惣構を突破されたのを見た藩主松平容保が、藩士はもとより婦女子・老人まで城内に避難するように勧告。惣構を突破した官軍は城下町に次々と放火、城下町では官軍の辱めを嫌って自決するもの230名、焼死または斬死したもの460名におよんだ。容保の避難勧告で犠牲は抑えられたが新たな問題が持ち上がった。城内では戊辰戦争で篭城一ヶ月たっても城は焼けず、食料の備蓄も十分であった。しかし藩士はもとより婦女子や老人まで城内に避難させた為に、城内は人であふれ、糞尿処理と城内での死体の処理に苦慮し、その臭気とシラミで城内では倒れる女性も続出、死体を天守台の空井戸に投げ込んだために、天守内部は死臭と焼香が満ちた。 アイセーフ・レーザー 目に対して安全なレーザーのこと。常時広い範囲にレーザー光を出す障害探知用の画像レーザレーダなどでは、アイセーフ化が強く望まれている。 アイゼンハワー WW2での連合国軍ヨーロッパ派遣軍最高司令官 第34代米国大統領 アイヌ革命論 まずアイヌ共和国として独立を目指し、次のこの共和国革命軍によって革命政党を作り、最終的には「世界ソビエト社会主義共和国」を目指すという革命理論。第二次世界大戦後の日本政府も含めて、日本帝国主義とみなし、「日本帝国主義を打倒し、独立した共和国を建設する革命の主体は、アイヌを中心とする抑圧され、差別されている少数の民族であり、これらの人々が相提携して、日本帝国主義者が収奪し、搾取した領土、文化等を取り戻すべきだ。」と主張した。 原始共産制社会への断固たる退却し、この辺境最深部から世界革命への出撃することを目指しており、原始共産制社会のために、権力機構や権力機構と一体とみなした財閥・天皇制だけでなく、現社会体制を構築している文明そのものを敵であると位置づけ、神社・寺などの宗教団体や施設、報道機関や学校等の文化教育機関などもすべて敵視した。このため、あらゆる思想を変えていく具体的な手段として、武力闘争の必要性を強調した。武力闘争はゲリラ戦によって開始されるとしており、これら過激な行動によって革命を達成させようとする理論。 冷戦時代、日本の極左暴力集団の一部が、この革命理論を主張した。 投稿者 名無し三等兵 2006/07/09更新 アイヒマン ゲシュタポでユダヤ人排斥を直接指揮。1945年2月にチェコで姿をくらますが、1961年に南米に潜伏していたところをイスラエルの情報機関に誘拐され、イスラエルでの裁判で死刑判決、絞首刑となった。 アイベル装甲トラクター 石油を動力とした最初の農耕機械であるアイベルの3輪トラクターに装甲を付与。英国海兵隊で大砲牽引車や装甲救急車として採用 1910 英 アイルランド共和軍 → IRA (参照) アヴロ 504 1913年に開発され、開戦後は英国航空隊で偵察機として使われた。14年8月22日、敵の攻撃で失われた最初の英国機となった。機銃を装備して戦闘機として使われはじめるが、一部は機銃を上方発射に装備して、対ツェッペリン戦闘機として一部の機体は改造された。16年頃には第一線で戦うには性能が不足してきていたが、消耗するパイロットを大量養成するに最適な練習機として、その後も量産は続く。また高度性能が優れているため、結局休戦まで対ツェッペリン戦闘機として本土防空の任にあたり続けた。このため量産年数は10年にもおよび、生産数も1万機をこえる。戦後はこの機がだぶつき、革命後のソビエトや戦後のオーストラリアをはじめ日本・ベルギー・キューバ・グアテマラ・ノルウェー・スウェーデンと多くの国で軍用・民間を問わず使われた。 WW1 英国 アヴロ・アンソン WW2での英国の小型輸送機 偵察機など多用途に活躍 アヴロ・マンチェスター WW2での英国の双発爆撃機 性能が芳しくなく、この機の4発型のランカスターの開発が急がれることになった。 アヴロ・ランカスター WW2の英国でもっとも成功した4発爆撃機 青 海軍の水路科と航空科の科色 碧会 空自生徒出身者の会 青紙 国土防衛の防衛待機召集のこと 阿尾機関 1965年から1991年まで存在したと噂される陸自の非公然対外諜報機関。 ("調査部別班"参照) ("ムサシ機関"参照) 投稿者 ゴダイ 2009/9/27更新 青桐 陸自調査学校対心理情報課程卒業者によって編纂された調査学校校内誌のこと。日本共産党が自衛隊が反共教育を行っていると国会で取り上げるなどのキャンペーンを展開したことにより廃刊となった。 日本共産党・陸自・対情報 投稿者 名無しさん 2007.02.18更新 青葉級 古鷹級の改良型 WW2で活躍した日本重巡 青山里大勝利 (青山里大捷・青山里戦闘・青山里独立戦争・間島出兵) 韓国国定の中学校歴史教科書では、「金佐鎮が率いる北路軍政署軍をはじめ、さまざまな独立軍部隊は青山里一帯に集結し、日本軍と戦い大きな勝利をあげた。これが青山里大捷である」と教えている。しかし、歴史的な事実として、そもそも「青山里大捷」というものは存在しない。当時、間島で行われていた匪賊討伐(朝鮮北部で横行していた武装強盗団の討伐を目的に朝鮮領土外の匪賊根拠地を叩く作戦。これは強盗に苦しむ朝鮮領民保護を目的としている。強盗団のなかには、ときどき独立軍や義軍などを名乗った集団もあったが、それらの実態もやはり強盗団。当時の朝鮮を旅行したロシア軍の将校の話として、義兵(イブヘング)すなわち強盗の通称という記述がある)において、第19師団から抽出された兵力2500名で、戦死者は11名。青山里での銃撃戦も記録に残っているが、戦闘に参加した歩兵中隊で戦死者4名が確認されているが、賊は16の遺棄死体を残して敗走している。とても青山里大捷(大勝利)と呼べるものではなかった。間島出兵全体でも、地元住民の協力を得られたことで、匪賊討伐はスムーズに行われているのが確認できる。青山里大捷は韓国官民一体となった歴史改ざんの動きを象徴する言葉となっている。("羅唐戦争"参照) 投稿者 名無しさん 2007/04/07更新 アカ 共産党・共産主義者・左翼にたいする蔑称 赤 海軍の軍医科・薬剤科色 赤い悪魔 イギリス陸軍空挺部隊(第二次世界大戦のチュニジア戦からのあだ名) 2004年4月4日更新 赤い星 ソ連軍(ロシア軍)の機関紙 あかおち 服役すること。既決囚が赤衣を着用したのが由来。 警察・暴力団関係用語 投稿者 名無しさん 2006/09/18更新 赤紙 充足召集および臨時召集を伝える令状のこと 召集令状がピンク色であったことから、このような呼び名がついた。役所の兵事係によって書留と同じように受領印を押してから渡される。一銭五厘の召集令状ともよばれるが、こちらは正確には召集令状のことではなく、役所から郵送される、召集令状が届いているので受け取りに来てくださいという葉書のこと。 赤城 元々は巡洋戦艦 後に空母 真珠湾をはじめWW2で日本の航空機動部隊の中核として活躍 明石元二郎 ロシア国内における反体制派支援など特務で活躍。 ("福島安正"参照) 陸軍大佐 日露戦争 日本陸軍 赤丹 星のない階級章 あかつき丸 かつて日本でプルトニウム輸送に使われた船の名前 アカデミーク・クリロフ級 基準排水量6600トン 海洋観測艦 1970年代に登場 ソ連 アカデミーク・セルゲイ・コロレフ 基準排水量17115トン 衛星追跡船 1970年完成 ソ連 赤トンボ 旧軍で使われていた練習機は赤く塗られていたことから付いた名 しかし、陸軍と海軍では使用している機体は違う。 あかねこ 放火のこと。「あかいぬ」という呼び方もあるらしい。 警察用語 投稿者 名無しさん 2006/09/18更新 阿賀野級 WW2での日本の軽巡洋艦 後に対空機銃が増強されている 赤旗 1948年のフランス2月革命で社会主義共和派のシンボルとして登場したのがはじまり 赤旗 日本共産党中央機関紙 日刊 赤本 自衛隊の年度防衛計画を印刷した文章 赤煉瓦 旧軍時代、参謀本部、軍令部、陸軍省、海軍省の施設、またはそこで勤務する軍人達の代名詞 アキノ元上院議員暗殺事件 → ベニグド・アキノ元上院議員暗殺事件(参照) アクションバンド 無線・通信情報誌 マガジンランド アクセ(アクセス) WW2末期、イタリア政府が枢軸国から脱落した際にイタリアを独軍が軍事的に占領ために発動された作戦計画。 アクティブセンサ エネルギーを照射して目標を識別する方法 アクティブホーミング アクティブセンサーにより、自ら目標を探知しながら追尾すること アクバリウム (水族館) GRU本部を意味する隠語。ヴィクトル・スヴォーロフが出した暴露本のタイトル。 投稿者 浦川 20050702更新 アクラ型 水中排水量8300トン 原子力攻撃潜水艦 1985年から竣工 ソ連 あ号作戦 マリアナ沖海戦の日本海軍のコード名 あごとり 取り調べのこと ヤクザ用語 あさぎり型 はつゆき型と基本的に装備は同じであるが、船体はひとまわり大きくなっている。また、主機がCOGOGからCOGAG式となった。 海自 あさぎり事件 昭和54年4月14日、兵庫県城崎町竹野町沖500メートルにて、無灯火の国籍不明船に対して、巡視艇「あさぎり」が停船命令を出したところ、不審船から自動小銃の銃撃を行い逃走した事件。 2004年07月24日更新 朝雲新聞 防衛業界紙。週刊でマニアとOBが一番熱心に読んでいるともいわれる。 浅間山荘 昭和47年2月19日、さつき荘から近くの浅間山荘に逃げ込んだ連合赤軍が人質とともに立てこもった。 アサルトピストル セミオート限定のSMGやSMGの外見をしたピストルをこのように呼ぶこともある 足 航続距離の意味でつかわれる。足が短いといえば、航続距離が短いということ アジア経済 アジア経済研究所 雑誌 アジアの安全保障 朝雲新聞社 年刊 足利銀行 2002年に送金を取りやめるまで、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の銀行との送金契約(コルレス契約)を結んで、北朝鮮への送金業務を取り扱うことができる、日本では唯一の邦銀であった。2003年に債務超過に陥り、りそな銀行方式による救済が行なわれるものと考えられていたが、金融庁は一時国有化を決定した。この国有化の決定には、足利銀行と北朝鮮との関係が影響していたと噂されている。 北朝鮮 投稿者 名無し三等兵 2006/7/17更新 アストロライト液体爆薬 高性能な液体爆薬。航空機から散布すると地下数センチまで染みこむ。効果は4日間しかないものの、化学剤検知器を使わない限り検知は不可能とされ、必要な起爆装置を持った兵士が遠隔操作で爆破する。 ("液体爆薬"参照) アスロック 水上艦からホーミング魚雷などを投射するためのロケット弾のこと。 アセット " Asset " 広い意味では情報活動に使うことができる人員・資材・施設の総称。情報機関から見た情報提供者、協力者などの意味 資産ともよぶ。 諜報用語 アタッシュ (アタッセ) 大使館付武官・大使館員のこと。アタッシュはフランス語で大使館員・随行員とかいう意味。アタッセはドイツ語かな (”駐在武官”参照) アタッシュケース ビジネスバックの一種。アタッシュ(駐在武官)が重要な書類を入れる鞄として用いていたことから由来する。 アダムサイト (DM) おう吐ガスの代表で暴徒鎮圧などでも使われる。また、催涙ガスと併用されることもある。 あたり スリが、ポケットや鞄を切り裂くのに使う刃物のこと。由来は江戸時代の髪床で剃る事を「あたる」と呼ぶことからきている。この言葉が転じて、後に盗犯が侵入時に用いる道具も「あたり」と呼ばれるようになった。 警察用語 投稿者 名無しさん 2006/09/18更新 安土城 滋賀県蒲生郡安土町 天正4(1576)年に築城を開始して、天守が完成したのが天正7年、すべての築城を終えたのが天正9年で、その翌年には本能寺の変で焼かれてしまう。城としては短い生涯であったが、その絢爛豪華の天守と巨大な城郭規模は、安土桃山時代という言葉が示すとおり、この時代の文化を代表する建造物である。 琵琶湖に突き出した標高100メートルの安土山を完全に城郭として取り込んでおり、池や湿地を利用して水堀を巡らせ、一見すると湖水に浮かぶような城であった。 安土城では天守を”天主”と命名された。 信長がローマ法王庁に贈ったとされる「安土城の屏風絵」は未だ発見されていない。ヴァチカンの膨大な収蔵品の中に眠っている可能性もあり、発見されれば天主をめぐる論争に決着が付くともいわれている。 アッツ島沖海戦 1943年3月26日、現在のロシア領コマンドルスキー諸島とアッツ島との中間の海域での、日本海軍と米国海軍との海戦。WW2 あづま 陸上自衛隊東部方面隊広報誌 投稿者 名無し三等兵 2004年5月30日更新 アッラー・アクバル! 神は偉大なり! イスラム アテナ無人車両 車両はカナダのアーゴ社製の6輪駆動無人車両を使用。重量は450kg。韓国陸軍に採用され、韓国のドダーム・システムズ社の新型センサーを採用している。兵装としてK2機関銃を搭載。コントロールは無線LANで行なう。昼/夜用のCCDカメラ・熱カメラ・投光器・イスラエル製サーマル ビーコン社IFF装置・広域スペクトル ビーコン なども備えている。イラクに派遣された韓国軍部隊でも使われている。 韓国陸軍・無人車両 投稿者 名無しさん 2006.02.22更新 アデナウアー 1917年から33年にかけてケルン市長、ナチスによって追放され、後にナチスによって逮捕される。46年にキリスト教民主党を結成。49年に首相。 アドゥー ”Adoo” アラビア語で敵を意味する。SASがオマーンで活動中に、PFLOAG(アラビア湾占領地解放人民戦線)とドファール解放戦線のゲリラ部隊を指して使った言葉。 アトミラル・ヒッパー級 WW2のドイツの重巡 国際条約に合うように1万トンと発表したが、実際は13900トン アトラス ギリシャ神話の大空を双肩に担う巨人 SM−65 (旧名称) B−65(旧名称) MGM−16 アメリカで最初のICBM 1959年から実戦配備され、ミニットマンが配備されはじめた63年頃から徐々に退役となり、宇宙開発での打上ロケットに転用された。現在でも商用ロケットとして信頼性が高められたアトラスは活躍している。 アトランタ級 WW2の米国の軽巡 主に太平洋で活躍した。対空兵装が重視されている アトリー 1935〜55にかけて労働党党首。戦時連立内閣で副首相をつとめチャーチル首相を助けた。またWW2戦時下のイギリス国内の労働力の統制を成功させ勝利に貢献。 アナーキズム 無政府主義のこと。 完全な自由社会を実現するために、国家を否認する思想。政府・国家による権力による強制を廃止し、働くもの同士の自由合意による集団連合のみが、自由で平等な社会を実現できると主張する。国家権力破壊を企図した暴力的手段を肯定しているのが特徴。 アナーキズムという言葉を始めて用いたフランスの社会主義者で無政府主義の父とも呼ばれるプルードン、暴力的手段を訴えたロシアのバクーニンやクロポトキンなどの思想家が知られている。 投稿者 名無しさん 2006/07/15更新 アナポリス アメリカ海軍兵学校のことで、世界の3大兵学校の1つ 阿南惟茂 中国大使在任中の2005年に、終戦記念日を前にして小泉首相に靖国神社参拝を中止するように公電を打った人物。阿南惟幾で6人兄弟の末子。日本の親中派を代表する人物。 投稿者 ゴダイ 2006/08/13更新 阿南惟幾 第二次世界大戦終戦時の日本の陸軍大臣。玉音放送直前に割腹自殺。 アバランチ作戦 米国第5軍のイタリア上陸作戦のコード名 WW2 アビオニクス (アヴィオニクス) レーダー、通信、管制、識別、火器管制などをすべて含んだ総合的な電子システム装置のこと。 アビシニア遠征 1868年、英国領事館職員の他、各国領事館とその家族58名を監禁したアビシニアに対して、英国が遠征軍を派遣した戦いのこと。 アヒレス 1917年11月、ドイツ軍で検討されたラン西方から攻勢にでる作戦計画 WW1 あぶくま型 DE級護衛艦でレーダー波を拡散するために船体舷側傾斜が内側に7度切れこんでいる。将来はRAMの装備が検討されている。海自 アブ・サヤフ集団 フィリピンでテロ行為をつづけるイスラム原理主義組織。アル・カイーダとの関係が深い組織。(”フィリピン航空機内爆破事件”参照) アフターバーナー オーグメンター("オーグメンター"参照)のこと。アフターバーナーは米国のゼネラル・エレクトリック社製ジェットエンジンに対してのみ用いる。タービン後部の排気ガスに燃料を噴射させ、燃焼させることで推力を増加させること。 空軍 投稿者 名無しさん 20070408更新 アプベール WW2でのドイツ国防軍の情報部 WW2大戦前からナチスと対立、大戦中さまざまな反ナチ抵抗運動の牙城となる。後にノルマンディー上陸が予想できなかったという理由によりSSの指揮下におかれる。 アプルトン異常 地磁気赤道よりも緯度の高い地域でF層の電子密度が濃くなること。アプルトン教授が1946年に発見した。しかし、この発見自体は日本の方が実は早かった。 アベッツ フランス・ビシー政府のドイツ大使 ドイツの南フランス占領後はフランス全土の諜報責任者となり、ユダヤ人排斥やレジスタンス弾圧を指揮した。フランスの裁判で20年の刑を受けて、釈放後交通事故死したが、どこかの情報機関もしくは昔のレジスタンス達による報復とも言われている。 WW2 アマゾン ギリシャの伝説中の勇猛な女武者からなる民族のこと。複数形でアマゾネスとよばれる。軍神アレスとハルモニアの子孫とされ、弓を引くときのじゃまにならぬよう右の乳房を取り除いていたところから、「”a”否定」+「 ”mazos” 乳」となったとされている。 アマースト作戦 ”Amherst Operation” 英国特殊空挺部隊(SAS)が1945年初頭、進撃中のカナダ第2軍団に対するドイツの防衛戦構築阻止のために、オランダ北東部の敵戦線後方に降下して、ドイツ軍の攪乱および進撃ルート上にある運河にかかる18本の橋の確保、また橋が爆破された際には代わりの進撃ルートの調査を目的とした作戦。オランダレジスタンスの協力も得て作戦は成功し、カナダ第2軍団は本作戦後は北海まで進軍した。 WW2 甘粕正彦 (1891〜1945) 大正11年の関東大震災のさいに、無政府主義者大杉栄らを殺害した憲兵大尉として知られるが、事件については不明な点が多い。明治二年に仙台で生まれ、父は宮城県警部。幼年学校、士官学校を経て、有能な歩兵将校となったが落馬により足を負傷。その時の怪我が原因で憲兵に転じた。大杉事件で服役後、満州にわたり満州国の要職を歴任した。 アマン イスラエル陸軍情報部から、後にイスラエル軍情報部となる アガフ・モディーンと呼ばれることもある。 アミノ酸スコア 必須アミノ酸のバランスと必要量から食品を評価する指数のこと。カロリーなどとともに軍用糧食の比較などで使われる。 <<追加投稿>> 必須アミノ酸のバランスを示す値のこと。100に近いほど良質なタンパク質であることを示している。高タンパク質である肉類・卵は100となっているが、牛乳も100と高い値を示している。植物性食品では大豆が86、精白米が65、小麦粉が38、トウモロコシが32となっている。 追加投稿 名無しさん 2004.11.27更新 アムール型 基準排水量4000トン 工作艦 1960年代後期から登場(建造はポーランド) ソ連 アムガ型 基準排水量4500トン 給兵艦 1970年代頃から登場 ソ連 あめ型 むらさめ型を略した言い方。 海自 2004.11.06更新 アメリカ軍航空機の命名方式(回転翼機含む) その航空機の性質あらわす記号 A:攻撃機 B:爆撃機 C:輸送機 E:電子 F:戦闘機 H:ヘリコプター P:哨戒機 S:対潜水艦作戦機 T:練習機 U:汎用機 V:V/STOL(垂直/短距離離着陸機) X:研究機 これに特別な用途があると、さらに先頭に記号を付けることがあります。 A:攻撃機 C:輸送機 E:電子 H:捜索救難 K:給油 M:特殊任務機 O:観測 R:偵察 S:対潜水艦作戦機 T:練習機 V:要人輸送 X:開発機 Y:試作機 例えば、兵員輸送用の汎用中型ヘリコプター”UH−60ブラックフォーク”が ありますが、汎用の”U”と性質をあらわす記号は”H”ですので、汎用ヘリ であることがわかります。 これをもとに開発された対潜任務につく艦載ヘリコプターは 汎用の”U”にかわって対潜任務の”S”がついて ”SH−60シーホーク”となるわけです。 特殊戦機MC−130や昔の米国大統領専用機VC−137Cなど (今は”V”を付けずに”C−25”) コンバットレスキューや特殊戦向けのMH−60Kに 要人輸送向けのVH−60N、など MH−53Eなどの「M」は特殊任務機で機雷掃海や戦闘救難・特殊作戦機などで使用 アメリカの警察組織 アメリカは市、郡、州、国の各行政レベルで警察組織が独立し、予算も別々となっている。具体的には市警察、郡の保安官、州警察、FBIとなる。 アメリカル師団 1942年にニューカレドニアに進出した米国陸軍第6814任務部隊を大幅に増強し、同42年に師団として編成された。アメリカルはアメリカとカレドニアを合成した造語。特設師団なので正規の師団番号は与えられておらず、「アメリカル師団」で正式名称となっている。 WW2 米国軍 2004年4月4日更新 アラート スクランブル(緊急発進)に備えて、戦闘機とパイロットなどが待機すること 空軍 アラートハンガー アラート機が待機するハンガー アラスカ級 米国の建造した最後の巡洋戦艦 就役が遅くWW2で特に活躍できなかった アラビア半島解放イスラム戦線 サウジアラビアで活動するイスラム原理主義組織 アラリヒ イタリア降伏に備えた独軍が、北部イタリアの占領と半島南部からの脱出のための準備計画のコード名 WW2 荒鷲の歌 昭和12年、海軍の陸攻隊による中国各地への攻撃は「渡洋爆撃」として盛んに宣伝されていた。これをテーマに作られた歌。 アリゲーター型 基準排水量3400トンの戦車揚陸艦 1960年代半ばから70年代半ばにかけて建造 ソ連 アル・ジャマート・アル・イスラミヤ 1981年にサダト大統領を暗殺したジハード団の下部組織 アル・カーイダ (アルカイダ) 1988年にビン・ラーディンが設立した軍事訓練センターのことであるが、ここから国境を越えた国際テロネットワークにまで成長。2001年9月11日、米国同時多発テロを実行した。 アルカリ骨材反応 鉄筋コンクリート建造物において、コンクリートを構成する骨材となる”石や砂”、それらをくっつけている”セメント”との間に、長年の風雪により内部に水分が浸透することによって、骨材とセメントとの間に化学反応を起こす現象のこと。従来はコンクリート表面部のひび割れ程度しか問題にされてこなかったが、近年の調査によって、アルカリ骨材反応によるコンクリート内部膨張圧力によって、内部の主鉄筋すらも切断してしまう専門家ですら予想もつかなかった現象が起きていることが判明している。これは最悪の場合、計算どおりの強度を発揮できないことを意味している。これは将来確実に発生するであろう東海や関東での大震災における建造物強度に大きな不安をかかえることとなった。また従来、半永久的建造物と考えられてきた鉄筋コンクリート建造物に対して、その根本から信頼を揺さぶる現象であり、2003年現在では多くのコンクリート高架の幹線道路や鉄道について検査が進められている。また、新しく建造されるコンクリート建造物に対しては特殊なコーティングを表面に施すことにより水分の浸透を防ぐといった試みもはじめられている。 建築用語 追加投稿 すべてのコンクリート建造物が危険であると誤解をよぶ内容なので投稿します。アルカリ骨材反応は使う骨材すなわちセメントと混ぜる石や砂の成分によって発生します。成分によってはこの現象を起こさないものもあれば、使って数年足らずでヒビだらけなるケースもあるわけです。現に戦前にコンクリートで作られた通信塔やら援体壕やらが、今日では戦争遺跡とまで言われているほどに現存しているのはご存じかと思います。原因の砂利の採取地はどこだかわかっていませんが、アルカリ骨材反応は西日本で目立った現象で全国どこでも起こっているわけではありません。現在の土木工事ではアルカリ骨材反応対策に使用する骨材を選び、また採取地の記録もつけているので今後できる建造物については問題は無いと考えています。 投稿者 名無し三等兵 アルキメデス 浮力についてのアルキメデスの原理がある。 ローマ軍がシラクサに攻めてくると、シラクサ人のアルキメデスは幾何学を駆使した様々な機械兵器を考案し、攻囲するローマ軍を苦しめた。アルキメデスはシラクサ陥落によって、自宅で研究中にローマ軍によって殺された。 アルスター警察 → RUC (参照) アルピニスト型 満載排水量1200トン 情報収集艦 1981年に登場 ソ連 アルファ ”Alpha” アルファはKGBのエリート部隊で、対テロ、要人警護、特殊戦などを担当する。1991年のゴルバチョフ大統領に対するクーデターでは、ロシア共和国国会議事堂内にいるボリス・エリツィンへの襲撃を要請を蹴って、反クーデターの立場をとった。この行動がその後極めて高い信頼を獲得し、KGBから独立することとなった。 民間企業アルファAは1991年に設立されロシア政府の承認を受けて正式に登記された。取締役にはアルファ出身や政府の元治安・警備専門の将校が就任している。 アルファ型 水中排水量3700トン 原子力攻撃潜水艦 チタニウムの船体と液体金属冷却型原子炉が特徴 1970年頃から竣工 ソ連 アルブケルケ ポルトガルの第 2 代インド総督。死後は軍神とされた。 アレクサンダー WW2での英国軍中東総司令官、1944年には元帥となり地中海方面連合国軍最高司令官となった。戦後はカナダ総督、国防大臣を務めた。 アレクサンドル・ブリキン型 基準排水量30000トン 弾道ミサイル潜水艦母艦 ソ連 アレシャ型 基準排水量2900トン 敷設艦 機雷約300個搭載 1960年代後期 ソ連 アレン=ダレス WW2でのOSSスイス支局長、戦後はCIA長官となった。ダレス国務長官の弟 アンクード ブドウの房といった意味からイスラム原理主義のテロ組織内における小規模なグループを指す言葉として使われている。昔、共産主義系の組織において、「細胞」とか「セクト」といった具合で使われていたのと同じような用法。 イスラム アングルトン 冷戦時代のCIAで辣腕をふるい、特に防諜ではパターン的認識をもちいることで、これまで西側の情報機関が防ぐことができなかった(もしくは気付くこともできなかった)東側の逆情報工作に対抗する手がかりを見つけだした。彼が生み出した対情報工作方法はFBIでも採用され、FBI内の対情報工作の教育課程に組み込まれるほどであった。 アンゴラ内戦 1975年のポルトガルからの独立後、東側諸国から支援を受けたMPLAと西側諸国の支援を受けたUNITAとの間でおきた内戦のこと。91年に和平となり、選挙が実施された。このときは日本からも選挙監視団が派遣されている。しかし、どちらの勢力も過半数にとどかず、再び内戦となり、97年に国連の仲介で和平協定が調印され、現在は統一国家となっている。 アンサール運動 カシミール地方で勢力をもつイスラム原理主義組織。各地に義勇兵を派遣している。 アンシュラス ドイツとオーストリアが合併してより大きなドイツにする運動。1938年のヒトラーのオーストリア併合へとつながっていった。 アンスロポイズ ラインハルト・ハイドリッヒ暗殺のために送り込まれたチョコスロバキア人兵士達の暗号名 安全局 2003年8月に発生したバグダッドの国連施設爆弾テロ事件を契機に、2005年1月に新設された警備情報機関。国連の施設と職員をテロから守ることを目的としている。初代局長は英国ロンドン警視庁でテロ対策を担当していた元警視総監補。国連が新設した情報機関ということで注目を集めている。 ("チャイルド・ソルジャー"参照) 国連 投稿者 名無しさん 2006/04/05更新 アンダース WW2でのポーランド陸軍大将 ポーランド降伏後、赤軍への参加を拒否し、英国にわたって亡命ポーランド人部隊を指揮した。このため大戦終結後も祖国に戻ることができなかった。 アンダーソン WW2での英国陸軍の将軍 北アフリカで活躍、戦後はジブラルタル総督 アンツィオ イタリア西海岸の小さな港町。WW2で連合軍がグスタフ・ライン後方のこの地で上陸作戦をおこなった。 アンツィオ・アニー(アンツィオ・エクスプレス) WW2で、アンツィオの連合軍の上陸橋頭堡に、巨大な砲弾を浴びせ続けた独軍の280o列車砲(K5E)のこと。アメリカ軍に回収され、現在はアバディーンの米国陸軍博物館に展示されている アントネスク WW2でのルーマニアの国家指導者 アントノフ WW2でのソ連陸軍大将 ポツダムでの連合国軍会議のソ連軍主席広報官 アンドリューシャ型 基準排水量320トン 掃海艇 FRP船体 1970年代半ば頃登場 ソ連 アントワープ シュレト河口のベルギーの主要な港 アン・ナハダ チュニジアで活動するイスラム原理主義組織 アンノウン 国籍不明機 暗箱 刑務所・留置のこと ヤクザ用語 アンパン シンナーのこと、または女に甘い男の意味 警察・暴力団関係用語 投稿者 名無しさん 2006/09/18更新 アンビュランス アンビ(A mb)とも呼ばれる。軍の野外救急車のこと。レンジャー訓練などで、「ここから先は、アンビもこないぞ!」 アンビル/ドラグーン作戦 WW2でノルマンディー上陸作戦を支援するために、南フランスで行われた補助的な上陸作戦。後にアンビルからドラグーン作戦に改名された。 アンリー・グラース・ア・デュー 1514年に建造された当時世界最大の戦艦 イギリス イ イ(モールス信号) ・− イーカー 米陸軍中将 WW2でのヨーロッパにおける米国戦略爆撃部隊の司令官。米国の戦略爆撃の提唱者であり米国第8空軍の設立者。 イーカー計画 WW2でのドイツに対する統合爆撃戦略の一環として、イーカー中将の唱えた戦略目標に対する昼間の精密爆撃のこと。これは英国空軍の夜間爆撃の方針に対して、アメリカ軍のヨーロッパにおける戦略爆撃の基本方針となった。 イーグル WW2でのイギリスの航空母艦 イーグル飛行隊 WW2のイギリスで、まだ米国が中立の時に編成されたアメリカ人飛行隊 イージスシステム アメリカで開発された艦隊防空システム。アテナの持つ盾の名前から付けられた イーデン チェンバレン内閣、WW2でのチャーチル戦時内閣でも外相を務め、55年に首相となった。 イーマム イスラムの宗教指導者という意味のほかに、イスラムの従軍牧師といった意味でも使われる。WW2のドイツ軍では、イスラム教徒部隊などに派遣され、ドイツ軍への反乱仲裁などにもあたった。 飯田事件 明治17年12月に起こった内乱未遂事件。愛知県の自由党員達が中心となり、名古屋鎮台に浸透させていた同志の一部を脱走させ、東海・信州・甲府の貧民層を中心にした決起と、名古屋鎮台への襲撃に監獄の破壊による一般兵士と囚人の支持層との合流、東京への進撃を目指していた。厳格な軍律と貧民救済のスローガン、暗号、決起趣意書、各地の挙兵組織など、11月の秩父事件に代表される全国各地で起きていた自由党の反政府活動と連動した具体的な挙兵の準備がすすんでいたが、爆弾製造材料の購入ルートから計画が漏れ、挙兵直前に主要な指導者達は内乱陰謀罪によって一斉に検挙された。 イェガー 軽歩兵のこと。 ロシア・オーストリア・19世紀 投稿者 名無しさん 2006.03.19更新 イェレメンコ WW2でドイツ第6軍の孤立化を指揮した。ソ連陸軍元帥 いかなることでも、いつでも、どこでも、なんとかする! 1950年代にフォートフラッグの第77特殊作戦群が掲げたモットー 米陸軍 医官 自衛隊の軍医 イギリス空軍 1918年に海軍航空隊と陸軍航空隊が一体化し、陸軍・海軍からも独立した第3の軍となった。 イギリスの軍用機命名法 AEW:空中早期警戒機 AH:攻撃ヘリ AL:連絡機 AS:対潜作戦機 B:爆撃機 C:輸送機 CC:連絡機 D:無人ドローン ECM:電子戦機 F:戦闘機 FB:戦闘爆撃機 FGA:戦闘対地攻撃機 FGR:戦闘対地攻撃偵察機 FR:戦闘偵察機 FRS:戦闘偵察攻撃機 GA:対地攻撃機 GR:対地攻撃偵察機 HAR:救難ヘリ HAS:対潜ヘリ EC:輸送ヘリ K:空中給油機 KC:空中給油輸送機 MR:海洋哨戒機 PR:写真偵察機 S:対地/対艦攻撃機 T:練習機 TSR:戦術攻撃偵察機 TT:標的曳航機 U:無人機 イケ 九二式5トン牽引車 旧軍 い号 九七式小型作業機 旧軍 イ号 八九式中戦車 旧軍 い号作戦 WW2での日本海軍航空部隊がラバウルとトラック島からパプアとソロモン諸島周辺の米国艦隊への攻撃のコード名 石光真清 ハルピンに潜入した陸軍将校。ロシア軍司令部も利用していたハルピンの菊池写真屋の写真技師として潜入し、ハルピンでの情報収集に活躍したほか、実際に写真技師としてアレクセーエフ大将やクロパトキン大将の撮影も行っている。日露開戦後は諜報活動の経験が買われ第2軍司令部付。陸軍大尉。("福島安正"参照) 投稿者 ユッキー 日露戦争 2004.11.27更新 イシュタル 古代メソポタミアで広く崇拝されていた女神。豊穣や愛を司るだけでなく、勝利を与える戦神としての一面ももっている。時代や場所によりイナンナ、アスタルテ、ウェヌスなどの呼び名もある。 2004.10.10更新 イスタフバラト サウジアラビアの情報機関 和泉 → 防護巡洋艦(参照) イズメイ WW2でのイギリス参謀総長。戦後はNATO初代事務総長 イスラエル 中国へ軍事技術を提供している点から、日本の有識者の間でイスラエルに対して批判の声が出はじめている。 ("J−10”参照) 投稿者 名無しさん 2006/08/20更新 イスラエル外務省調査部 モサド・アマン・シャバックとともに、イスラエルの情報機関の1つとして知られる組織。 イスラム集団 エジプト国内で活動するイスラム原理主義のテロ組織。1997年、ルクソールにおいて日本人を含む観光客を無差別に殺害。(”ルクソール銃撃事件”参照) イスラム聖戦 パレスチナにおいて反イスラエルの武装闘争を続けているイスラム原理主義組織。ハマスと連携した自爆テロも多い。 イスラム聖戦 レバノンにおいて反イスラエルの武装闘争を続けているシーア派原理主義組織。イランの支援を受けている。 伊勢級 WW1末期に完成した日本の弩級戦艦。1943年には姉妹艦の日向とともに、空母不足から後部砲塔2基が取り外され飛行甲板と格納庫を設置された。 イソタ・フラスキニ装甲車 当時典型的なフロントエンジンに水冷機銃が備えられた砲塔。時速60qの速度性能が注目された。 1911年 イタリア イタリア空軍 1923年に空軍として独立した。 イタルタス通信社 ソ連時代のタス通信社が名前が変わって国営イタルタス通信社となった。 投稿者 浦川 20050702更新 一騎打ち 両軍の将が互いに一対一で戦うこと。古代の戦場では東西を問わず、広く一騎打ちの事例が確認できる。戦場において、組織的な集団戦闘が主流になるにつれ、一騎打ちは廃れていった。 古代ローマでは、紀元前340年に執政官マンリウス・トルクァトゥスが、騎兵部隊指揮官をしていた自身の息子を命令に背いて一騎打ちの申し出を受けたとして、死刑を宣告している。 投稿者 名無し三等兵 2009/06/21更新 一乗谷城 福井県福井市 朝倉氏の居城 朝倉氏は応仁の乱をきっかけに台頭してきた戦国大名で応仁の乱が終わることには越前の中心部をほぼ平定し、守護職の座も手に入れていた。一乗谷に本拠を定めたのもこのころと思われる。一乗谷城は谷の中心に平時の館郡を置き、非常時用の城を山の上に設けた室町〜戦国期の典型的な城である。しかし一乗谷城はそれだけでなく、谷の両側も堀と土塁を設け町全体を惣構で守り、周囲の山の要所にも出城を築き、谷と周りの山全体で一つの城郭として機能するが特徴である。 一心会 北朝鮮が韓国内に組織した諜報網の一つ。名前の意味は「金正日総書記に一心に仕える」という意味。2006年に韓国国家情報院・司法当局によって摘発された。この事件は韓国政界にまで浸透していたことで注目されたほか、国家情報院長の唐突な人事から、実は政権中枢まで浸透されているのだが、政権内部・与党内部の捜査を打ち切る目的だったのではと別の疑惑も生まれた。 韓国・北朝鮮・諜報 投稿者 名無し三等兵 2007.02.18更新 亥年現象 (いどしげんしょう) 亥年の参議院議員通常選挙において、自由民主党が苦戦する現象のこと。これは4年に一度の参議院選挙が7月にあるのに対して、3年に一度の統一地方選挙が4月にあるのが原因。12年に一度の亥年では、統一地方選挙と参議院選挙が重なるため、選挙専門家の間では亥年現象と呼ばれている。自由民主党は地方組織の集まりであるため、4月に総力をあげて地方組織が戦った後には、7月にまた選挙戦で戦うことが出来ない。このため、7月の参議院選挙では敗北は避けられない。過去、亥年の参議院選挙では、すべて自由民主党が苦戦している。逆に、全国レベルで統一された党組織の日本共産党や公明党は、亥年の参議院選挙では議席を伸ばす傾向にある。 今年、2007年の参議院選挙は亥年にあたるため、参議院では与党過半数割れする可能性もあると指摘されている。安保関係の有識者の間では、最大野党の民主党が安保問題でまったく信用できない("民主党マニフェスト"参照)こともあり、与党が過半数を維持できるのかどうか、その選挙結果が早くも心配されている。 投稿者 名無し三等兵 20070407更新 茨城 敵の進撃を邪魔する逆茂木の一種で県名でも使われている。 日本 城郭用語 イペリット (マスタードガス) 1917年7月12日に登場した毒ガス。このガスは皮膚に触れると火傷するガスなうえに、長く戦場に残留する。最初に使われた都市イプールの名前からイペリットと名付けられた。ドイツ・フランス・日本などではイペリットとよぶが、カラシ臭がすることから英国・米国などでは同じガスをマスタードガスとよばれる。 びらん剤を代表するガスの一つであり、防毒マスクだけでなく、全身を覆う化学防護服が必要不可欠である。暴露後、すぐにくしゃみと流涙、鼻血の症状がある。数時間後、目がヒリヒリと痛みがはしり、のどの乾燥感のほか、皮膚にかゆみを生じ、そのうち灼熱感が目とのどに加わる。眼瞼のけいれんから、眼瞼が腫れ上がって開眼が困難となり、皮膚やかゆみから紅斑が発生し、その後、次々と小さな水疱が生まれてくる。紅斑は大きく腫れ上がり、水疱は数を増して、水疱自体が融合して大きな水疱となり、水疱が破けたり皮膚が損傷するとびらんとなり容易に出血する。この皮膚の症状はびらん剤のガスの典型的な症状となっている。24〜48時間後には気管支肺炎を併発し、4〜5日後から回復に向かっていくが、いずれの症状も治りが遅い。これら症状は、気温・湿度・濃度によって時間が変化します。 今は超精密誘導兵器で勝負がつくので、人数も戦車も火砲もいらない 2004年10月9日、日経新聞1面3面、政府内で自衛隊削減(陸上自衛官4万人削減)する方針が決まったという内容の記事において、自民党3役のうちの1人の発言として載っていたもの。記事当時の自民党3役は、武部勤(幹事長)・与謝野馨(政調会長)・久間章生(総務会長)。 投稿者 名無し三等兵 2004.10.17更新 今村均 WW2 日本陸軍大将 ジャワ占領に成功した後に現地の民間人の支持を得るべく務めた数少ない日本陸軍の将軍の一人。戦犯としてニューギニアで服役となり、54年に釈放された。 イミント IMINT 映像情報 イメージ受信 合わせていない別の周波数の無線が聞こえてしまうこと。無線用語 イモビライザー 車輛の盗難防止装置。エンジン停止時に自動的にロックがかかり、定められた電子信号を受信しなければ、エンジンがかからないシステム。高度な暗号技術が応用され、複製は難しい。 車の鍵にICチップが埋め込まれているものから、暗証番号を入力するキーレスタイプなど、さまざまな商品が発売されている。 イラク WW2ではイギリスの重要な原油供給源。二国間条約によりイギリスはイラク国内に基地を設けていた。43年に枢軸国側に宣戦布告した。 イラストリアス級 イギリスの空母 アークロイヤルの拡大改良型。同型艦は6隻 甲板の装甲が強化され、格納庫も防御されている。そのため搭載機数はアークロイヤルよりも減っている。 イワン ロシア人の蔑称 イワン・ロゴフ級 基準排水量11000トン 強襲揚陸艦 艦首にバウ・ランプを備えている 1978年から竣工 ソ連 イングル型 基準排水量3200トン 救難艦 1974年から竣工 ソ連 員数 軍隊内の各部隊内で定められた各物品の定数のこと。検査があるときには、手段を選ばず確保して帳尻を合わせ、知らないうちに増えていた(または増やした)ら、多い分は員数外とよばれる。 インディアナポリス WW2での米国の重巡 ノーザプントン級重巡の拡大改良型 太平洋方面で活躍し、テニアンに原爆を運んだ艦でもある。その後、日本の潜水艦によって沈められた。 インディア型 水中排水量4000トン 在来動力で動く救難潜水艦(潜水艦救難艦ではなく、潜水艦救難任務を行う潜水艦) 救難潜水艇を2隻搭載 1979年から竣工 ソ連 インディペンデンス級 WW2での米国の空母 印藤巡査殺害事件 1951年1月26日に、警視庁練馬署旭町駐在所に行き倒れが倒れているとの届け出に基づき、届出人と一緒に現場に向かった印藤巡査が、数時間経っても駐在所に連絡がないため、同僚が現場に向かったところ拳銃を奪われた印藤巡査の死体が見つかった事件。この事件後、警視庁は現場近くの工場の労組(共産党系)組合員十数人を逮捕。1つの労組の枠組みを越えた何らかの上部組織からの指導による犯行と見られている。 投稿者 名無しさん 2006.03.19更新 インパール作戦 連合軍の北部ビルマ攻撃の機先を制するために、牟田口廉也中将率いる第15軍が行った作戦。補給を無視したこの作戦によって多くの将兵を失った。ウ号作戦。 作戦計画は第15師団と第33師団がインパール攻略を目指し、第31師団がコヒマを占領し、インパールへの補給路を断つといった内容であった。 インフルエンザ 日常でよく見かける病気のため、一般にあまり怖いというイメージはないが、過去には人類に大きな災厄をもたらしてきた病気。1918年のスペイン風邪(これは風邪でなくインフルエンザ)では全世界で2400万人の死者を出している。インフルエンザウィルスは元々自然界において、鳥の体内に潜んでいたものであるが、これが豚などの人間に身近な家畜に潜り込み、未知の新型インフルエンザウィルスとなって人類を含む様々な動物(1979年の米国東海岸でのアザラシの大量死、1984年のニューイングランドの鯨大量死など)におそいかかってきている。今後流行する新型インフルエンザがどのような能力(感染力・致死力・症状など)を得るかだれにも予想がつかず、WHOをはじめ各国で警戒されている。 2004.10.02更新 インメルマン マックス・インメルマン大尉 現代でも空中戦で使われる「インメルマン・ターン」を考案 WW1の初期に活躍したエースパイロットであるが、1916年に同調装置の故障によりプロペラを自機の機銃で打ち抜き亡くなってしまう 15機撃墜 ドイツ軍 ウ ウーデット エルンスト・ウーデット WW1でドイツ軍で活躍したエースパイロット ”Die Wespe(スズメバチ)”の異名がある 後に新生ドイツ空軍に参加し、軍政面にかかわったが、41年に拳銃自殺。 当時は新型機のテスト飛行中の事故死と発表された WW1では62機撃墜 自機にはガールフレンドのエレノアの愛称から”Lo”も文字がかかれていた。空軍大将 ヴァルダイ級 基準排水量815トン 潜水艦救難艦 1950年代に登場 ソ連 ヴィクターT型 水中排水量5100トン 原子力攻撃潜水艦 1960年代後期から竣工 ソ連 ヴィクターU型 水中排水量5700トン 原子力攻撃潜水艦 1972年から竣工 ソ連 ヴィクターV型 水中排水量6300トン 原子力攻撃潜水艦 1978年から竣工 ソ連 ヴィクトリー 1965年進水した戦艦で、トラファルガー海戦では旗艦をつとめた。 英国 1級艦 ヴィクトル・スヴォーロフ (ビクトル・スボーロフ) 1980年代に冷戦時代に西側に亡命したGRU将校。イギリスでGRUについての暴露本を出版した。この本は信頼できる資料として、西側各国の情報機関に大きな影響を与えた。ただしイスラエルからは、著者の略歴とモスクワの軍事文章資料との照らし合わせから著述の大部分は西側で作られた作文ではないかという指摘が出されたため論争が起こった。 投稿者 浦川 20050702更新 ウィスキー型 水中排水量1350トン 第2次世界大戦後にソ連で最初に建造された中型潜水艦 ドイツ海軍の]]T型の影響を受けている 1950年代に240隻建造された ソ連 ウィスキー・ロング・ビン型 水中排水量1500トン ミサイル潜水艦 ウィスキー型にSS−N−3を搭載したタイプ 1950年代末頃から60年代に登場した。 ソ連 ヴィシュニヤ型 情報収集艦 1986年に登場 ソ連 ヴィッカーズ・ヴァレッタ ”Vickers Valettas” 1947年から52年にかけてイギリスで生産された輸送機。ジャングルでのツリー・ジャンピングで使われる。 ウィリアム・O・ダービー少佐 1942年6月19日にアイルランドで編成された第1レンジャー大隊の大隊長。 米国陸軍 ウィルス DNA・RNAでできた有機体。細菌と違って、独自の代謝系はもたず、自給もしていない。自己の複製・増殖のためには、生きた細胞を必要とする。このため、大きさは0.02〜0.2マイクロメートルほどしかなく、通常の光学式顕微鏡では見ることはできない。特殊な顕微鏡を用いる必要がある。("細菌"参照)("リケッチア"参照) IT関係用語としては、正常に動作するプログラムに対して、ソフトウェアに感染して増殖して、妨害・破壊・改ざん・セキュリティやパフォーマンス等に悪影響を与えるプログラムの総称。 投稿者 浦川 20050618更新 ウィルソン WW2でのイギリス陸軍元帥 中東方面における連合国軍最高司令官 イギリス合同参謀委員会主席などを務めた。 ウィングマーク 飛行徽章のこと 空軍 投稿者 名無しさん 20070408更新 ウィングマン リーダー(編隊長)に従って飛ぶ僚機のこと 空軍 投稿者 名無しさん 20070408更新 ウィンゲート イギリス陸軍少将。エチオピアでの情報収集で功績をあげる。1940年ではゲデオン部隊というゲリラ部隊を率いた。42年にインドに呼ばれ、エチオピアで完成させた長距離進入によるゲリラ戦術と無線機と航空機からの補給を活用した、新しいゲリラ戦術生み出した。44年にビルマ上空の航空機事故で亡くなった。 ウィンゲート旅団 WW2のビルマで活躍した、ウィンゲート率いる第77インド歩兵旅団(チンディット部隊)のこと。日本軍後方を撹乱したほか、現地住民による反日抵抗運動を組織化し、日本軍の動静を探った。日本軍がインパール作戦を開始すると、後方の輜重部隊をねらった襲撃を行い、日本軍の補給面をから苦しめた。 <<追加投稿>> チンディット(Chindit)はミャンマーの伝説上の動物チンシー(Chinthe)を崩してできた言葉。 追加投稿者 名無し三等兵 2004年2月21日更新 ウエーブ WAVE 海自の婦人自衛官 ウェーベル WW2での英国の将軍 1939年に中東総司令官となり、エジプトに侵攻してきたイタリア軍を撃退した。日本参戦後は極東最高司令官、その後はインドでの統治にあたった。 ウェーンライト 米国陸軍中将 WW2でマッカーサー脱出後のフィリピンでの戦いを指揮した。降伏後は捕虜とし終戦まで満州に収容されていた。 ウェストランド・ウェルキン 第二次世界大戦中の英国で開発された双発の高々度戦闘機。運動性能の不足と英国本土への高々度爆撃の可能性が薄れたことから量産は注視された。 WW2・英国 投稿者 名無しさん 2006.03.19更新 ウェストランド・ワイバーン 英国で開発されたターボプロップの艦上攻撃機。第二次世界大戦に間に合わなかったがスエズ動乱では対地攻撃に活躍した。 投稿者 名無しさん 2006.03.19更新 ウェデマイヤー 1938〜40年までドイツ陸軍大学に留学、米国陸軍の戦争指導の専門家として、米国陸軍参謀本部で戦争計画を立案。マーシャルの腹心でもあり、後にスティルウェルの後任として中国戦線での連合国軍の指揮を執った。 WW2 ウェリントン WW2開戦当初のイギリスの戦略爆撃機 大圏構造により頑丈な機体であった。通称「ウインビー」 ウォーク・イン (とびこみ) とびこみの情報提供者 諜報 ヴォートF−8クルーセイダー 米国海軍のジェット艦上戦闘機。初飛行は1955年。20mm機関砲×4とサイドワインダーAAM×2。ドッグファイトに優れベトナム戦争でも活躍し、「ラストガンファイター」のあだ名も付けられた。フィリピン空軍では1991年まで使われた。 投稿者 名無しさん 2006.03.19更新 ウォーリス WW2で活躍した英国航空技師 大圏構造のほか、グランドスラムやトールボーイなどの大型爆弾の設計を行った。 ウォーレス WW2での戦時生産委員長 渦掃(ウオサオ)型 1988年から就役がはじまっている中国海軍の掃海艇。300〜350トンで低磁性鋼の船体。 2004.10.02更新 ウォッシュアップ → Washup (参照) ヴォルティジュール 軽歩兵のこと。 フランス・19世紀 投稿者 名無しさん 2006.03.19更新 ウォルフ WW2 ドイツのヒムラーの副官 ヒトラーへの連絡将校 北アフリカの軍事総督などをつとめた ウォロシーロフ WW2でのソ連軍将軍 国家防衛委員会の副議長 戦後はソ連最高評議会議長 スターリンとは古くからの友人 ウグラ型 基準排水量6750トン 潜水艦母艦 1960年代頃から登場 ソ連 右舷(うげん・みぎげん) 船尾から船首に向かって右側のこと。戦闘時などでは聞き間違いを防ぐために「みぎげん」ともいう。 投稿者 名無し三等兵 2003.12.06更新 ウ号作戦 → (”インパール作戦”参照) 牛 牛または水牛、古来から軍隊の糧食として遠征軍に群れとして引き連れていた。これはWW2でのインパール作戦でも「ジンギスカン作戦」として実行されている。火砲の牽引などでも使われるほか、アフリカや東南アジアの一部で乗用としても使われた。また、牛の角に木の束を付けて、それに火を付けて、暴走した牛の集団を敵に突入させるといった奇策が、洋の東西を問わず使われている。 ウジ 1950年代に設計・生産されたイスラエルのSMG。コンパクトで信頼性が高く米国のシークレットサービスでも採用されている。 牛島満 WW2 第32軍司令官 沖縄戦で防御戦の指揮をとる。陸軍大将 ウダ級 満載排水量7100トン 補給艦 1960年代前期から登場 ソ連 歌う 白状すること。または降参、謝ること。ヤクザ用語 ウダロイ級 基準排水量6200〜6700トン ミサイル駆逐艦 1981年から竣工 ソ連 撃ちっぱなし能力 ミサイルを発射すると、ミサイル自体が目標を追尾して命中できる能力を持つこと。または射手が誘導やレーザー照射する必要なないこと。 腕時計 ボーア戦争において腕時計が誕生したという説があるがこれは誤りで、この戦争以前から腕時計が登場している。正しくは、腕時計が戦場で初めて使われたのがこの戦争であった。 2004.10.02更新 ウビーティ・スケンシチナ・アドルファ → USA (参照) 馬 騎乗もしくは戦車、牽引・荷駄などで古来から軍事利用され、自動車が登場するまでは、その国に生息・繁殖させていた馬の(大きさ)が、そのまま地上軍の戦闘力に大きな影響をあたえた。運搬能力は約100s、1日に穀物5sと馬草を5s、水を20〜60リットル消費する。臆病な動物なので近づくときには口笛を吹いたり、「よーし、よーし」と声をかけてやると馬が安心する。おとなしく、かしこい性質をもつのが特徴。騎乗・牽引を問わず、軍用として用いるためには訓練・調教をするのが一般的である。 馬印 (馬標・馬験) 旗指物の一種で、戦陣において大将の馬の側に立てて、その存在を明らかにする物。 海 日本の船舶が行動できる範囲として、「沿海」・「近海」・「遠洋」がよく使われます。 「沿海」は日本の海岸線から20海里まで 「近海」は南は南緯11° 西は東経94° 東は東経175°北は陸地までの範囲 「遠洋」は近海以遠 となります。 これに対して、よく不審船事件などで使われる「領海」や「公海」といった言葉があります。これは主権・管轄権を主張できる強さを表す言葉で、強さの順に「内水」・「領海」・「接続水域」・「排他的経済水域」・「公海」となります。 ○【内水】とは、河口・入江・湾・内海などで湾の場合、湾口の幅が24海里以内のとき内水なりますが、それより広いときは領海となります。日本では東京湾とか瀬戸内海などがこれにあたります。内水は外国軍艦や公船を除いて、その国の主権を陸上と同じく行使することができます。 ○【領海】とは、自国の領海基線から12海里となります。領海の範囲は、1702年に(大砲の着弾距離説)以来、幅広く支持されるが、その後の大砲技術の発達により紆余曲折のなか、今日12海里に落ち着いています。領海基線は一般的に最低低潮線(もっとも潮が引いたとき)が使われます。内水よりは主権の行使は限定的になりますが、領海は上空も含めてその国の領域になりますので、外国船籍の行動は制限されます。例えば領海内での外国船籍が漁業などを行うことはできないことなどです。 ”完全かつ排他的な主権”として、領空侵犯は国際法上の”不法行為”が構成される「領空」と違い、「領海」は外国船舶の無害航行が認められています。 ○【接続水域】とは、19世紀に密輸をはかる船舶取締のために広範囲な監視水域を設置したのが由来で、領海から外側に12海里の範囲で設定することが国際法で認められています。これは国の領域ではありませんが、関税・衛生・麻薬に限って取締が認められています。 ○【排他的経済水域】とは、基本的に公海ながら、沿岸国は以下の権利・義務を有しています。以下列挙:人工島・構築物の建設の権利・利用に関する排他的権利。海洋調査・資源探査活動に関する権利。沿岸国はこの水域において生物資源の保存と最適利用を確保する義務。このため沿岸国は適切な生物資源の漁獲可能量を決定し、沿岸国がその漁獲可能量に達する漁獲能力を有しないときは、余剰分に関して他国の入漁を許可しなければなりません。沿岸国は自国法令の遵守を確保するために臨検・拿捕・処罰を行うことができるものの、漁業法違反の場合には拘禁・体罰を行ってはならない。外国の海洋科学調査は沿岸国の同意が必要になります。しかし、すべての国は、この水域において、航行および上空飛行の自由電線・パイプライン敷設の自由を享受します ○【公海】とは、いずれの国の主権にも服さず、国家は公海上を航行する他国船舶に対する干渉は原則禁止されています。しかし、公海上は完全な無法地帯というわけではなく、船舶の所属国(旗国)の排他的管轄権が存在しています。これは公海上を航行する船舶内は旗国の法令が遵守され、その裁判権が及ぶなどがこれにあたります。また、公海上といえとも、「継続追跡権」により検挙されることがあります。これは領海内などで外国船舶が犯罪行為をして公海まで逃げたとしても、沿岸国は追跡して公海上で検挙することが認められている権利です。 海行かば 明治12年に作られた日本最初の軍歌。歌詞の1〜2行目と曲名から海軍の歌と思われがちだが、本来は戦場に赴く武人の心を表した歌。第2次世界大戦後は鎮魂歌としても歌われている。 梅津美治郎 1939年に関東軍司令官、44年に参謀総長となった。陸軍大将 うらが型 ペルシャ湾での掃海作業の戦訓を取り入れた掃海母艦。船体が空母のようだと一時期マスコミの批判を浴びることもあった。上部構造物はRCSの低減をはかるためにテーパーが施されている。海自 ウラジオストック 帝政ロシアからソ連、そして今日のロシアに通じて存在する軍港都市。ロシア語で「東方を征服する」という意味の都市名 ウラソフ WW2でのソ連陸軍中将 ドイツ軍の捕虜となった後、反スターリンの考えからドイツ軍に協力し、捕虜収容所や強制収容所からロシア人を募り、ロシア解放軍の名目上の指揮者としてドイツに利用された。アメリカ軍に降伏したが、ヤルタ協定に基づきソ連に引き渡され、処刑された。 ウラナス スタリングラードのソ連の反攻のコード名 ウラン転換 天然のウラン鉱石を濃縮しやすくするために組成を変えること。国際社会の目を逃れながら核開発をするためには、これらの実験もIAEAに無届けで隠しながら行う必要がある。 2004年に韓国が1980年代に密かにウラン転換実験を行っていたことが明らかとなり、核開発への疑惑がもたれている。 2004年09月14日更新 ウルトラ ドイツ軍で使用するエニグマ無線暗号機を解読した情報のこと。開戦前のポーランドで原理が解読され、エニグマの複製がイギリスとフランスに提供された。ドイツは毎日暗号を変えていたため完全解読には至らなかったが、それでも多くの情報を得ることができた。 ウルムチ陸軍学院 新疆ウイグル自治区省都ウルムチにある中国陸軍の教育機関。1999年に西安陸軍学院ウルムチ分院から改編された。歩兵や人民武装警察の国境警備部隊や国内治安部隊などの初級幹部教育、語学教育、政治指導員や補給部隊幹部への軍事教育など行っている。 中国・陸軍 投稿者 名無しさん 2007/01/13更新 雲南型 (ウンナン型 または ユンナン型) 1960年代末ごろから300隻建造された中国海軍の揚陸艇。満載排水量135トン。装備は14.5mm連装機銃×2、速力12ノット。約50トンの車両を揚陸できる。現在、現役なのは36隻であるが、予備として200隻近くが保管されている。 2004.12.10更新 運搬食 近くの駐屯地・基地などで調理済みの食事を演習場などまでに運んだもの。要領がいい部隊は、容器や飯盒などにビニールなどをかけて、洗浄の手間を省く。 雲龍級 WW2での日本の航空母艦 3隻間に合ったが、あまり活躍できなかった。 エ エース 一般的には敵機を5機以上落とした戦闘機パイロットのこと。パイロット以外にも、トップクラスの戦果をあげている潜水艦の艦長もエースと呼ばれることがある。 エーアハルト 5p BAK 全面装甲に対飛行船用にライメタル50o砲装備した対空車輛。対地戦闘も考慮されている 1906年 ドイツ (これより古い対空車輛はあるのかな、詳しい方の解説まってます) エアーガン 実銃そっくりに作られ、ガスや空気のちからで殺傷力がほとんどない小さな弾(最近は自然にやさしい土にかえる特殊なプラスチック)を発射するおもちゃの総称。 陸上自衛隊では、市街戦訓練では、実銃で空砲を使うよりも、エアーガンを使ったほうが、弾があたっているかどうかも確認(狭い建物内ならエアーガンの弾でも十分に確認できる)でき、訓練の効果も高いことから、隊員の自腹で広く使われるようになった。近年では、陸上自衛隊も正式に発注することなり、市街戦訓練専用に、実銃と同じ重量バランスのエアーガンが作られ、訓練で使われるようになっている。 投稿者 名無しさん 2006/07/23更新 エアーシック 飛行機酔い 空軍 投稿者 名無しさん 20070408更新 エアーマン1 米軍で制式採用したものではないが、ベトナム戦争中の米軍パイロット達に広く支持され、任務中でも使われていたグリシン社の腕時計。24時間表示なのが特徴で、真北が「12時」または「24時」で記載された2タイプある。 2004.10.02更新 エアインテイク エンジンの空気取り入れ口 エアコ D.H.1 D.H.1A 戦闘・偵察任務 英国本土防衛で活躍し、数機は戦争終結まで生き残る。一部はパレスチナに配備。前方射撃機関銃を備えた。WW1 英国 エアコ D.H.2 D.H.1を単座にした戦闘機。仏国の戦場に派遣されるが、パイロット達は銃架で振り回せるようになっていたルイス機銃を固定しはじめる。この戦闘機でビクトリア勲章を授与されたL.G.ホッカー少佐は、16年11月23日アルバトロスD.2に乗るリヒトホーフェンに撃墜されてしまう。17年以降は第一線を退き、18年まで練習機として使われた。WW1 英国 エアストライカー 航空支援全般 エアバン 航空無線 または エアバンド受信機のこと エアフランス ソ連に対抗し、フランスもモスクワ行きのエアフランスの旅客機を意図的に航路を外させ、知られていなかった5つのミサイルサイトを発見した。 エアブリーシングミサイル ジェットエンジンなど空気を必要とするエンジンを搭載したミサイルのこと エアボーン 空挺・落下傘降下のこと エアロスペース ソ連国営航空のこと。エアロスペースの旅客機は意図的に航路から外れ、西側軍事施設上空を飛行し、偵察活動を行っていた。西側はその事実に気づいていたが、民間人が多数乗る旅客機を撃墜することはできなかった。 エアロジン ヒドラジン系のロケット燃料の総称 エアワールド 航空専門誌 株式会社エアワールド 営 中国軍の表記で、一般的に大隊相当の部隊。 曳火射撃 地表に落下する寸前に空中で砲弾を爆発させる射撃方法のこと。 陸軍・砲兵 投稿者 あらかわ 2005,11,23更新 曳航アレイ 艦艇後方に数珠繋ぎになったパッシブソナーのことで、曳航しながら使用するので艦艇から出る騒音の影響が少ない。 曳航水雷 → 水雷(参照) 衛星国として売りますかな。対馬を 2005年8月テレビ番組の中で、対馬市長が「衛星国として売りますかな。対馬を」「人口1人当たりどーですかなー、1億くらいだったらどうなるかなー」「財源さえできれば対馬国作りたい」などの発言を行なう。("対馬の日"参照)("釜山外国語大学"参照) 投稿者 名無し三等兵 2006/03/05更新 営倉 女に会いに脱柵、飲んで暴れて壁に穴を空けたなど、日常的に発生する軍紀違反をいちいち軍法会議で正規の手続きで処理すると、部隊長の経歴にも傷がつく。しかし、罰せなければ軍紀が乱れることから、部隊内で不正規にもちいられるビンタや体罰などの内部制裁を行い、そのなかで一番重たいものが営倉であった。部隊内に作られた禁固室送りのことで、1〜2日間ほどの営倉が軽営倉、数日にわたると重営倉とよばれる。 エイダ ”ADA” 米国国防総省で開発されたプログラミング言語。 エイタクムス ATACMSのこと 栄誉礼 国賓など国への訪問者などに敬意を表するために行う軍隊による礼式の一つ。各国ともに定められ、儀仗隊の捧げ銃と同時に音楽隊が外国の賓客に対して相手国歌と自国の国歌を演奏、次いで儀礼曲を奏するのが一般的である。 エイラート 1927年に建造された米国沿岸警備隊の耐氷巡視船「ノースランド」を建国したばかりのイスラエルが購入し、イスラエル海軍の「エイラート」と改名した。 1944年に建造された英国Z級駆逐艦の1隻で、55年にイスラエルが購入し、2代目「エイラート」となった。67年にエジプト海軍のミサイル艇の攻撃により撃沈された。 エイラート事件 1967年10月21日、イスラエルの駆逐艦「エイラート」が対艦ミサイルで撃沈された事件。世界ではじめて対艦ミサイルが実戦で使われたことで、世界中の海軍関係者に大きな衝撃を与えた。エイラート・ショックともよばれる。 液体窒素冷却法 時限爆弾を液体窒素で冷却し、起爆装置に使われている電池を眠らせている間に解体する方法のこと 液体爆薬 液体状の爆薬のこと。過酸化物やニトロ化合物などがある。過酸化水素(H2O2)は酸素が多くなるほどに不安定な状態となる。さらに、過酸化水素の化合物である過酸化物は、瞬間的に100度の温度を与えると爆発する。これにニトログリセリンなどのニトロ化合物を加えると、より爆発物の威力が増す。2005年のロンドンで起きたテロでは、過酸化アセトンを元に爆発物が作られた。過酸化アセトンは漂白剤などで用いられているので入手は容易。また、過酸化物はフラッシュなどの瞬間的な光を受けると爆発する可能性も指摘されており、2006年8月の英国でのアメリカ行き旅客機を狙った同時爆破テロ未遂事件では、使い捨てカメラのフラッシュが起爆装置に使われていたという未確認情報も流れている。他の液体爆薬としては、ニトロメタンを基軸に、ホルムアミドやメチルアルコール、過水素バリウム、無水ケイ酸などを化合させても製造可能。参考資料:2006年8月12日新聞報道 ("アストロライト液体爆薬"参照) 投稿者 ゴダイ 2006/08/13更新 エクサ 100京倍を表す。Eで表記する。 エコーT型 水中排水量6000トン 原子力ミサイル潜水艦 1962年から竣工 「SS−N−3」対艦ミサイル装備 一部は原子力攻撃潜水艦に改装 ソ連 エコーU型 T型と比べ対艦ミサイル発射機が6から8に増やされた ソ連 エスピオナージ " Espionage " 「秘密情報収集活動」のこと。 諜報用語 投稿者 名無しさん 2006/09/18更新 エスメラルダ → 防護巡洋艦(参照) エセックス級 WW2で活躍したアメリカの空母。16隻発注され、14隻建造された。 蝦夷舘 → チャシ/チャシコツ/蝦夷舘 (参照) 江田島 旧軍の海軍兵学校、現在の海上自衛隊幹部候補生学校。世界の3大兵学校の1つ エチオピア 1935年10月3日にイタリアは侵攻を開始。エチオピア軍35万人は激しく抵抗したが、イタリア軍は化学兵器まで使用し、翌年の36年には国土全域の占領に成功した。 侵攻の口実の一つとして「エチオピアへの日本の繊維製品流入量増大に対して、ヨーロッパの権益を守る」というのもあった。 エトリッヒ タウベ 1911年から民間向けに生産が始まり1912年に開発されたドイツ陸軍向けのモデルは、大戦勃発までにオーストリア-ハンガリー帝国航空隊やイタリア航空隊でも使われるほど普及していた。大戦勃発とともに個人で保有していたタウベは陸軍に挑発され、独国内多くの工場でタウベの量産が開始された。手持ちの拳銃やライフルに手投げ爆弾のみの武装であるため15年ならずして、すでに軍用の価値を失っていたが、その後一年ほどは貴重な練習機として貢献した。 WW1 江戸城 江戸城の範囲は、今日の千代田区全域、中央区の明治以前には海岸だった築地あたりまでと、港区の品川沖お台場を含む範囲である。家康が征夷大将軍となってから本格的に築城を開始し、1604年に江戸築城の為の石材調達を全国諸大名に命じた。家康は豊臣の黒色という公卿の正装の色に対抗して、源氏の旗色の白をイメージし、江戸城を徹底した白亜の城とした。また江戸城では櫓などには、すべて横二本の帯状出張りがあるが、これは新田源氏の二引両をアレンジしたものと考えられている。 白亜にこだわった江戸城も、豊臣家滅亡と徳川家康の逝去によって、汚れが目立ち管理が大変なこともあり、その後はそれほどこだわれなくなった。 エナーシャ 手動慣性起動機のこと WW2の米国戦闘機はセルモーターでが、日本ではエナーシャを使った。 「前離れ、スイッチオフ、エナーシャまわせ!」 「コンタクト!」 エニグマ 1920頃に発明された無線通信用暗号機械のこと。WW2のドイツで使われた。 恵庭事件 昭和37年に恵庭町の島松演習場において、酪農業を営む二人の兄弟が演習騒音で牛の採乳量が少なくなった抗議していたが、射撃演習には事前に連絡してほしいという約束も破られたことから、演習場内の射撃用の通信線を切断し、自衛隊法違反として起訴された事件。札幌地裁は憲法問題には触れず、二人の兄弟には無罪判決が出され、検察側も控訴せず判決が確定した。この事件がきっかけとなり、基地公害を補償する防衛施設周辺整備法が制定されることとなった。 投稿者 名無し三等兵 2004年09月05日更新 エバン・エマール要塞 ベルギーの近代的な要塞。アルベール運河防衛戦の要所に位置していた。WW2ではドイツ軍の空挺部隊の奇襲攻撃に陥落した。 えび茶 海軍の造兵科色 エフゲーニャ型 基準排水量80トン 掃海艇 1960年代末期から登場 ソ連 エボラ・ウィルス エボラ出血熱 (マールブルグ・ウィルス) 1976年にザイール(コンゴ)で発見され、この出血熱が流行した場所の近くを流れるエボラ川から名前が付けられた。エボラ出血熱はサハラ近辺を原産とする非常に死亡率の高い出血熱病であり、マールブルグで起きた出血熱も、エボラの近縁(フィロウィルス属)にあたる。自然界からヒトへの経路は全く不明。 このウィルスは、人体の臓器・組織(骨格筋と骨以外)を攻撃し、そのほとんどをドロドロに溶かしてしまう。10日ほどの潜伏期間の後に、発熱・嘔吐・体の痛みなどの初期症状がある。ウィルスが体中で増殖すると、血液中に小さな血の塊ができて濃くなっていき、血流が遅くなって、かたまりが血管に付着しはじめてくる。そのうち、皮下の出血を示す、点状出血よよばれる赤い斑点が皮膚にできる。その後、皮膚が裂け、そこから出血しはじめる。大きなあさが浮かんできて、同時に皮膚がやわらかくぶよぶよとなり、はがれていく。そして体中の開口部から出血がはじまる。痛みもなく舌の皮膚がはがれ、心臓の中も出血し、目玉のなかは血でいっぱいとなる。ワクチンは存在せず、感染力も高い。医療機関に治療を受けても、過去の事例での死亡率53〜88%となっており、非常に殺傷力の高いウィルスである。治療方法もなく、対処療法が中心となっている。また、医療関係者の二次感染の事例も多く発生しているので、医療関係者は注意が必要である。空気感染はないとされている。感染源となるのは血液、分泌物、排泄物(尿、吐血、下血など)、唾液などの飛沫である。 生命力の強いウィルスであるため、空中散布しやすいウィルスであるが、生物兵器利用にはワクチン開発に成功するか、相手国で使用しても、この使用したウィルスが自国まで波及しない、または自国での被害も許容できる範囲であるときに、生物兵器として利用できる。テロリストや国際的に孤立した独裁国家などが、このウィルスを生物兵器として利用することが現在懸念されている。 投稿者 浦川 20050618更新 エリコン 機関砲に昔から定評あるスイスの会社。第二次世界大戦では連合国側も枢軸国側とわず、プラットフォームは地上・艦船・航空機と広く使われた。エリコン社の機関砲は現在でも人気商品である。 エリミネート 教育訓練課程などにおいて、その課程から脱落すること 空軍 投稿者 名無しさん 20070408更新 エリント ELINT 電子情報 エルブルス級 満載排水量20000トン 潜水艦救難艦 1980年代に登場 ソ連 エルマク級 基準排水量13280トン 砕氷船 1974年から竣工 ソ連 エレメント 戦闘機の最小戦闘単位(2〜3機)の編隊を指す言葉。一般的に2機編隊のこと。隊長機はエレメントリーダー、僚機はウイングマンと呼ばれる。 投稿者 浦川 2005.11.06更新 空軍・航空無線用語 エレメントリーダー 2機編隊長 投稿者 名無しさん 20070408更新 エログロナンセンス 昭和5年頃の流行した言葉 塩化シアン (青酸ガス・CK) シアン化水素(参照)と同じ性質をもつ毒ガスだが、こちらは刺激臭のほか、目や粘膜を刺激する。催涙ガスとして使うこともできるが、毒性が強く味方の支援には使えにくい。また、毒ガスとしても刺激があるためマスク装着で防ぐことが容易であり、シアン化水素と比べ使いにくいと思われる。 エンガノ岬沖海戦 1944年10月25日、ルソン島エンガノ岬東方海域で、日本海軍と米国海軍との海戦。この海戦で小沢中将の機動部隊は、ハルゼーの機動部隊を北方につり上げることに成功した。WW2 煙缶 "えんかん" 自衛隊用語で灰皿のこと。 投稿者 NAO 2005.07.31更新 煙管服 ツナギの作業服のこと 軍艦が石炭を用いていた頃の名残 旧海軍・海自用語 演習召集 予備役兵と後備役兵の技量維持のために演習に召集すること 年1回で35日間 旧陸軍 煙硝蔵 火薬庫のこと。 ("千駄ヶ谷"参照) 投稿者 あらかわ 20050625更新 エンスン 海軍での少尉のこと。陸軍・空軍・海兵隊では少尉の名称が違うので注意。 投稿者 名無しさん 2006/11/04更新 延世大救国同盟 金日成主義・親北系地下組織の一つ。 韓国 投稿者 名無し三等兵 2007.02.18更新 塩素ガス 1915年4月22日に第一次世界大戦で最初(それ以前につかわれていた催涙ガスで窒息死したとしても、化学兵器とは一般的によばない)に使われた毒ガス。その日の夕刻にドイツ軍陣地から塩素ガスが放出され、黄緑色の雲を作りながらゆっくりと連合軍陣地に向かっていった。連合軍は当日だけで15000人の死傷者をだした。 エンタープライズ WW2でのアメリカの空母。ヨークタウン級の2番艦。太平洋方面で緒戦から戦争終結まで戦い続け、何度も損害を被りながらもしぶとく生き残った。 エンバーゴ 正式に発表がなされるまでは報道してはならないとの縛りのこと。 投稿者 浦川 20050702更新 エンバ級 小型の電纜敷設艦 1980年から竣工 ソ連 円匙 シャベルのこと エンブリー イギリス空軍元帥 WW2では第2戦術空軍を指揮した。戦後は中央ヨーロッパ連合軍総司令官 オ オーエンMk/43 オーストラリアのSMG オーキンレック イギリス陸軍元帥 WW2では北アフリカ、ノルウェーなどで活躍した。 オーク オットー・スコルツェニーによるムッソリーニ救出作戦の暗号名 オーグメンター ターボジェットエンジンのタービン後部の排気ガスに燃料を噴射させ燃焼させること。これにより、推力を増加させることができる。このとき排気口からは炎を噴出して見える。このとき燃料の消費量は大幅に増加する。一般的にアフターバーナー("アフターバーナー"参照)という言葉が使われているが、正確にはゼネラル・エレクトリック社製ジェットエンジンに対してしか用いない。 空軍 投稿者 名無しさん 20070408更新 オーサ型 排水量約200トン ミサイル艇 1950年代末頃から約300隻建造 ソ連 オーストラリアSAS → SASR (参照) オーゼル WW2でのポーランドの潜水艦 イギリスに渡り、他のポーランドの軍艦とともにイギリス海軍の指揮下に入った。40年に北海で作戦行動中に機雷により失われた。 オートフレッタージュ 自緊技術のこと オーバーフライト U−2によるソ連領内偵察作戦のコード名 オーバープレッシャ ある地点で核爆発の一番衝撃のピークを迎えた時の圧力 オーバーロード ノルマンディ上陸作戦のコード名 オーボエ WW2でドイツへの連合軍の夜間爆撃の精度向上のための航法援助手段の一つ。地上の管制官が爆撃機編隊の先導機を直接誘導できるようになった。 オーマンスキー 1939年から40年にかけてソビエトの駐アメリカ大使。43年にメキシコ大使となり中南米諸国にソビエトの影響力を広めた。45年にメキシコ市上空で航空機の衝突事故により死亡。 オーロラ 1936年に進水したアレトゥーサ級の4番艦。WW2ではイギリス海域・地中海で活躍。戦後は台湾に売却された。 オイ 試製超重戦車 旧陸軍 おいこら もともと九州の方言で、明治維新後に九州出身の警察官達が多用したことから一般化した。後に「おいこら警官」という言葉も生まれた。 桜花 WW2における日本海軍のロケット特攻機。爆撃機からの空中発射や地上からの発射で有人で敵艦に体当たりをねらっていた。連合軍は日本語の「バカ」からとってコードネームを「Baka」と名付けた。 黄熱病ウィルス 黄熱病ウィルス(フラビウィルス科)はVHFを引きおこすウィルスの一種。ウィルスを保菌した雌の蚊に吸われることで感染する。蚊に刺されてからの潜伏期間は3〜6日。初期症状として、発熱、重い場合は筋肉の痛みがあり、発熱から4〜5日で熱はひきます。しかし、その後また発熱します。血圧の低下・目の充血・皮下の内出血の赤い小さな斑点などのほか、肝臓をおかして、黄疸を引きし、粘膜からの出血、神経系統・脊髄・肺が損傷します。治療を受けないときは20〜50%の死亡率。兵器としては、後方地域攪乱を目的として、特別に繁殖した蚊を散布することが考えられている。 投稿者 浦川 20050618更新 桜友会 陸上自衛隊生徒(少年工科学校)同窓会 投稿者 岡本雅之 大阪事件 1885年に、壬午軍乱、甲申政変によって朝鮮における親日派の後退に危機感をおぼえた自由党左派の首領大井憲太郎は、朝鮮の閔妃政権を倒して独立党の政権を樹立によって朝鮮を独立させようとした。大阪で一斉摘発されたことから、大阪事件とよばれる。 大須事件 1952年に名古屋市大須で開かれた集会(参加者約1万人)後、デモ隊となり警官隊と激しく衝突した事件。 ("51年綱領"参照) 投稿者 名無しさん 2006.03.19更新 おおすみ型 LCACを装備した輸送艦でチヌークの発着ができる全通甲板によって、マスコミから空母ではないかと批判をあびたこともある。海自 汪兆銘 WW2の南京における日本の支援をうけた政権支配者 王立アフリカ人ライフル連隊 WW2でアフリカのイギリス植民地各地で徴兵して編成した部隊。中東・マダガスカルに派遣されたあと、43年に第11東アフリカ師団と改称され、ビルマで白人の指揮のもとで戦った。 応仁の乱 応仁1年、1467年5月26日、細川方(東軍)と山名方(西軍)が京都で激突し、応仁の乱が勃発した。 大久島 瀬戸内海に浮かぶ小さな島で、ここには旧日本軍の化学兵器製造工場があった。このため、島の出入りは厳しく制限され、地図には島の存在が消されているほどであった。 大阪城 大阪府大阪市 本能寺の変の翌年の天正11(1583)年から羽柴秀吉が自分の居城として築き始める。死の直前の慶長3(1598)年まで工事が行われた。天守は黒をベースに金でメリハリをつけている。 秀吉の死後も工事は進められ、もう一つの天守が立てられているが、これは秀吉亡き後、権勢を強めていった家康が建てたされている。 大阪城は多くの川が集まる水郷地帯で、その中で南から北に張り出した上町台地の先端部に築かれている。よって大阪冬の陣では南側の惣構を補強するために真田幸村が真田丸を築き、前田隊、藤堂隊、井伊隊をことごとく跳ね返している。 大空 陸軍戸山学校軍楽隊出身で陸上自衛隊初代音楽隊隊長の須磨洋朔が作曲。陸上自衛隊の公式な行進曲として使われている。 大鳳会 外務省内の創価学会員による組織。参考文献 週刊新潮 投稿者 名無し三等兵 2005.11.06更新 大西瀧治郎 WW2での日本の海軍中将 海軍の航空戦力強化の中心の一人として活躍。フィリピン沖海戦では特攻部隊を組織し、終戦時には軍令部次長として最後まで降伏に反対し続けた。玉音放送直前に割腹自殺。 大野城 福岡県太宰府市・大野城市・粕屋郡宇美町 太宰府防衛の為に水城に次いで665年から築かれた。標高420メートルの大野山山頂部を囲うように石塁・土塁が6キロメートルほど構築されている。 大鎧 平安時代初期から室町時代中期まで使われた武士の鎧。防護力だけでなく華麗な装飾が施されているのが特徴。ただし重たく嵩張るうえ、着心地もわるいことから戦国の世では廃れていった。 岡崎トミ子 民主党結党時の党副代表。2003年に日本の国会議員でありながら、挺対協の反日デモに参加。韓国日本大使館に向かって、こぶしを振り上げるほど、熱心な反日抗議活動を行なう。後に、送迎に日本大使館から公用車を提供させて、反日デモに参加していたことが産経新聞によって報道されている。 2006年1月に発足する民主党「日本の歴史リスクを乗り越える研究会」の呼びかけ人にも名前を連ねている。 民主党・反日 投稿者 名無しさん 2006.02.22更新 御徒町 (おかちまち) 幕府御徒士衆の組屋敷が多くあったことから、御徒士町と呼ばれるようになり、明治時代になってからは御徒町となった。 東京都 地名 2005年5月4日更新 投稿者 あらかわ おかん 野宿・野営のこと ヤクザ用語 沖縄県集団自決論争と年金受給 第二次世界大戦中、長らく日本軍の命令で住民が集団自決したとされていた沖縄県軍座間味島であったが、後に軍命令を出したとされる梅澤裕少佐が「戦傷病者戦没者遺族等援護法の適用の為、島の長老達から偽証するよう頼まれ、従った」と証言している。座間味島の宮城初枝(当時青年団長、集団自決で生き残った)は「1945年3月25日に村の有力者5人と隊長にあった際に、隊長は『自決命令』を発していない」との手記を遺しており娘の宮城晴美が2000年に『母の遺したもの』としてその手記を出版した。それによると「厚生省の職員が年金受給者を調査するのため座間味島を訪れたときに、生き証人である母(宮城初枝)は島の長老に呼び出されて命令があったと言って欲しいと頼まれ、(本当は命令はなかったが)命令があったと証言した」と告白した。宮城初枝はこのあと、「国の補償金がとまったら、弁償しろ」などの非難を浴びたが、彼女が再び発言を変えることはなかった。 渡嘉敷島についても、照屋昇雄(琉球政府の軍人・軍属や遺族の援護業務担当)は遺族年金を受給するために赤松大尉が自決を命令したことにして公式書類等を作成したと認めている(産経新聞 2006年8月27日付)。 県史にも集団自決は軍の命令と記述され、虚偽の歴史により旧軍関係者の名誉が損なわれてきた。月刊軍事研究での集団自決に関する歴史考証の連載記事など、戦史・軍事研究者の間では、関係者の証言もあわせて集団自決は軍の命令ではなかったのは常識となっていた。2008年度分の教科用図書検定で、軍の関与という件に対し検定意見がつき軍による強制を意味する部分は削除された。しかし、この検定削除に沖縄県の各種左翼団体は強く反発し、戦後最大規模の11万人(11万人は主催者発表で、空中写真の分析から実際は2万人以下という説もある)を集めた反対集会が行われた。こうした圧力により検定は撤回され、旧軍関係者の名誉回復されることなく今日に至っている。 2008年2月の産経新聞記事にて、沖縄県座間味島で起きた集団自決をめぐり、同島の村長が日本軍の隊長に集団自決をいさめられ、自決のために集まった住民に解散を指示していたことが、当時の防衛隊員の証言で明らかになった。教科書などで誤り伝えられている「日本軍強制(命令)」説を否定する有力な証言として注目される。証言したのは、座間味村で民宿などを経営する宮平秀幸さん(78)。宮平さんは戦後、これらの事実を話す機会がなかったが、「昨年、集団自決をめぐる教科書の記述が問題となり、真実を伝えておきたいと思った」と話している。 虚偽の歴史で名誉を損なわれている旧軍関係者らに対して、一刻も早い名誉回復が望まれる。 投稿者 名無し三等兵 2008/02/24登録 沖ノ鳥島 東京都小笠原支庁小笠原村に属する日本の最南端の島。北緯20度25分、東経136度04分に位置する。1931年に日本領に編入し、第二次世界大戦直前には気象観測所を設置する計画もあった。 満潮時には僅かな岩を除いて水没する。近年、波による浸食が激しく、このまま島が消えてしまうと甚大な経済損失(周囲200海里を排他的経済水域を宣言できなくなる)が発生することから、現在では周囲をコンクリートで固めるなどして岩を保護している。 2004年4月22日、中国政府は突如「沖ノ鳥島を【島】でなく【岩】であり、中国政府は条約を守るつもりはない」と声明し、日本政府はすぐさま反論している。2004年になって中国の国際法上違法な調査は11件にもなり、その多くが沖ノ鳥島の排他的経済水域内(排他的経済水域については ”海”参照)である。 (補足:1970年代までの中国の国防政策は、内陸部に敵を誘い込んで持久戦で戦う人民戦争論がベースになっていたため、海軍はあまり重視されてこなかった。80年代になると「近海防衛戦略」が唱えられはじめ、85年には中央軍事委員会にて「領土主権と海洋権益を擁護し、経済建設のための安定した環境を保証すること」と決議され海軍が重視されるようになった。中国海軍では近海を北はウラジオから南はマラッカまで、東は第1列島線とし、外洋は第1列島線の東側の千島列島・小笠原諸島・マリアナ諸島とされている。しかし、中国海軍が目指す外洋での作戦能力獲得以前に、重要な海域の多くが排他的経済水域のため、満足な海洋調査が行えていない。このことは潜水艦戦上において必要な音響データ(海底の起伏・塩分濃度・海水温度など)が得られないことを意味している。) 2004年4月29日更新 オクタゴン WW2、ケベックでの第2回連合国会議のコード名 オクタン価 ガソリンエンジンにおけるノッキング現象の起こりにくさを表した値。値が大きいほどノッキングは起きにくく高品質なガソリンであることを意味する。現在のガソリンスタンドで売られているレギュラーガソリンだとオクタン価89ぐらい。ガソリンスタンドで売られるハイオクガソリンだと96以上である。 (”モーラル・エンバーゴ”参照) 2004.10.10更新 オクラナ アレクサンドル2世の時代に誕生したロシアの秘密警察 世界各国に支部を置き、SIGINTに力を入れていた。("ポーツマス講和会議"参照) オクラハマ 1916年に進水したアメリカの戦艦 真珠湾攻撃によって失われた。 オケアン型 満載排水量760トン 情報収集艦 東ドイツで建造された船を改造 1950年代から登場 SAMも装備 ソ連 オコーナー イギリス陸軍中将 WW2の北アフリカで戦っていたが、41年にドイツ軍の捕虜となる。43年に脱出し、イギリス第8軍の指揮をとった。 御三階 → 天守・天主・殿守・御三階(参照) 小沢治三郎 WW2での日本海軍最後の連合艦隊司令長官 オスカー型 水中排水量14500トン 原子力ミサイル潜水艦 射程約300浬の対艦ミサイルを12基装備 650ミリ魚雷発射管6門 ソ連 オスコル型 基準排水量2500トン 工作艦 1960年代後期から登場(建造はポーランド) ソ連 オスター 海軍少将 WW2でのドイツ軍情報部のカナリス長官の参謀長を務め、カナリスの指揮のもとで反ナチ抵抗運動を組織したが、秘密警察によって摘発され処刑された。 オスト WW2においてドイツ軍に協力したロシア人からなる義勇兵部隊のこと。ドイツ軍の軍服と旧式の小火器が支給され、後方警備やパルチザン狩りを行っていた。 オスメナ 1944年にマニュエル・ケソンの後を継いでフィリピン大統領となる。44年10月に亡命政権のあったワシントンからフィリピンに帰国。 雄健(おたけび) 旧陸軍の軍歌集 小田原城 神奈川県小田原市 1495年頃、山内上杉氏の有力被官であった大森氏の居城であった小田原城を早雲が鹿狩りに見せかけて近づき、一気に城を落としたと伝えられている。その後、2代目の氏綱から北条を名乗るが、これは鎌倉幕府を担った北条氏とは関係なく、現在では後北条氏と呼ぶことが多い。 小田原城は北条氏の居城として築城が進められ、最高所の標高120メートルの御鐘の台から、平地に伸びた山が丘陵状となって終わるところまで、全て城郭化した非常に巨大な城であり、戦国時代最大の城ともいわれる。段々に曲輪を付け足していったためか、城郭も3つ4つの城を合わせたような複雑な構造である。また小田原城で使われている堀障子は北条氏の城でよくみかけるもので、動きにくくさせ、一斉攻撃を防ぐ効果があったのではと考えられています。 羽柴秀吉の天下統一が近づくと、北条氏は築城を急ピッチですすめ、小田原城は町屋から田畑までをすべて含んだ全長12キロの惣構を完成させ、秀吉との対決に臨んだ。 乙飛行隊 1944年に航空隊の改編以降に生まれた言葉で、乙航空隊は飛行隊を持たない航空隊のこと 日本海軍 オッフェンヴォルテ 民間から発売されていた勤務慣例教本の1つで、徴兵で軍に入隊する前に、あらかじめ購入して読んでおく若者も多かった。WW2 ドイツ オッペンハイマー 物理学者 戦前からすでに原子物理学者として国際的に知られていた。アメリカの原子爆弾開発に指導的な役割を果たした。しかし、水爆の開発には反対した。 オデッサ 第二次世界大戦後のナチの逃亡組織の一つ。オデッサ機関とも呼ばれる。 おとしまえ ある失敗に対する後始末のこと ヤクザ用語 オヘア 1943年にギルバート諸島の戦いで戦死した、グラマンF6Fヘルキャットのパイロット。そのオヘア少佐の名誉を称え、シカゴ国際空港には彼の名前が付けられた。 オハマ ノルマンディー上陸作戦での上陸ポイントの一つ。 オビ級 満載排水量11000トン 病院船 1980年から竣工 ソ連 お札 (おふだ) 令状のこと 警察用語 オブイェークト (Obiekt) ソ連の戦車開発において、対象・開発の対象案件といった意味で、開発の試作段階や開発計画に付与される呼称のこと。 参考文献 PANZER 2004.9号 2004.10.02更新 オプリーチナ ロシアの最初の秘密警察とされている組織 1565年にイワン皇帝によって創設されたが、あまりの活躍にイワン皇帝自身から恐れられ、72年に皇帝によって解体された。 オペラ オペレーションの略。指揮所のコールサインで比較的よく用いられる。 投稿者 浦川 2005.11.06更新 空軍・航空無線用語 オメガ VLFを用いて全世界を8つの局で網羅した航法システム 面舵 船首を右へ向けるために舵をきること。 おやしお型 武装的には「はるしお型」と大きな変化はないが、船体が涙滴型から葉巻型に大きくかわり、基準排水量2750トンと大きく増えた。通常動力型潜水艦としてはオーストラリアのコリンズ級に次ぐ大きさである。船体の変化と大型化は最悪に近い潜水艦内部での長期間の居住性を向上させることと、継戦能力の強化などの目的があると思われるが、船体下部につけられたフランク・アレイ・ソナーの装備が大きく影響しているのかもしれない。また、船体には無反響タイルも装備された。 海自 オランデュール・グレーヌ 南西フランスの村 WW2でSS第2機甲師団によって苛烈なレジスタンス弾圧が行われた。 オリーフグリューン ドイツ語でOD色のこと オリンピック作戦 南九州への連合軍の侵攻計画 WW2 オルガス 1450年頃の連発式の銃。銃身を6〜20並列。一カ所に点火すると順次発火する。 オルブリヒト 陸軍大将 ヒトラー暗殺計画ならびにクーデター計画の主要メンバーの一人として処刑された。 オレクマ級 満載排水量7380トン 補給艦 1950年代後期から登場 ソ連 恩給 軍人・公務員などとして勤務を有するものが条件を有することによって支給をうける年金のこと。この制度は恩給欠格者の問題をかかえている。 しかし恩給欠格者どころか、書状・銀杯すらもらえない、日本軍ともに戦った高砂族や軍属(軍属といっても当時日本国民であった朝鮮人の中には軍属として従軍し戦犯として処刑された人も数多くいるが、これらも補償などの対象とはなっていない)あつかいにならない徴員の問題など、お金をわたさないどころか名誉も認めない現行制度には長年批判の声が出ている。 海軍軍人以上に戦死者を出している船員については、”海軍から給与の支給を受けていた船員”として、さすがに恩給の対象となっています。 (”恩給欠格者”参照) (”徴員”参照) 恩給欠格者 軍人や軍属などで年限や要件(軍人手帳を戦場で紛失など)が足りず、恩給がもらえない欠格者については書状や銀杯、旅行券給付などでその労苦を慰労している。(”恩給”参照) 音速 海面上で15°Cで1気圧の時の音速が、マッハ1(M・1)。時速約1200q。物体が音速を超えると大きな衝撃波を発生させる。このため、特殊部隊などでつかわれるサブニック弾は、その弾重量の増加で弾の発射速度が音速を超えないように抑え、衝撃波が発生しないようにして消音効果を高めている。 (余談だが、東西陣営を問わず、消音用の弾丸が緑色なのは何故? 東側の理由はグリーンベレーを始末するためという俗説を聞いたことがあるのだが・・・・) 第二次大戦後は航空機の速度の向上から、時速ではなく、マッハで表されるようになりました。例えば、ある航空機の最高速度が音速の1.5倍であれば、マッハ1.5(M1.5)と表記される。また、M0.8以下は、「亜音速」、M0.8〜M1.3が「遷音速」、M1.3以上を「超音速」と表すこともある。 ”マッハ”はオーストリアの物理学者エルンスト・マッハから名付けられた。 |