堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義氏(3)
2006年01月31日07時34分 / 提供:PJ
三浦さんが大手新聞社のトップなどメディア側であるとしたら、どのように報道しますか。
「証券取引法違反容疑で堀江さんが逮捕されたわけですから、一般のひとにとってなじみのない同法の解説、それに対してライブドアがどういうことをしたという検察庁の発表についての解説、それを受けてのライブドア、また、堀江さんがどのような主張をしてきたか、現在どのような主張を続けているかを詳細に伝えていきます」
─他の大手マスコミの集団過熱報道に関して、何かしらコメント、解説などの報道を加えますか。
「それは難しいでしょう。日本では報道の自由が確立されていますからね。その報道の自由を各社がどこまでどのような線引きをして判断するかはそれぞれに任されています。逆に言えば、それを担保に各社が責任を負っているわけですから、他社がどうこう言うことはできないと思います」
「PJニュースが他社に『いついつのライブドアについての記事内容は事実と違うじゃないか』と言っても、簡単に門前払いでしょう。『当社として事実と相当するだけの根拠に基づいて報道していますから、異論があれは文章で提出してください。ただし、応えるかどうかわかりません』という回答でおしまいです。どんな事件でもこの対応は変わらないでしょう」
─ そうなると常日ごろメディアが掲げる「情報開示」と「責任説明」は果たされず、単なる空論になりませんか。
「メディアが冷静なときは、論理なり責任説明はきちんとなされるでしょうが、ひとつの事件でメディアが走り出すと、全社が走り出してしまう。それから外れることは『特落ち』(他社に特ダネを抜かれること)になってしまうとか、『あの社は抜かれた』という表現で一段下に見られてしまいます」
「良識があると自分自身で思っている会社でも、少し時間が経過してから『あれはちょっといき過ぎだったね』とか、裁判で敗訴してから報道のやり過ぎを認識する。情けないことですが、それが日本のメディアの現状ですし、100年経過しても変わらないと思います」
─ 一般の人たちの知る権利という利益とは別に「特落ち」や「あの社は抜かれた」というメディア内部の競争意識によって、マスコミ被害が常に繰り返されていると思いますが、そのことをメディア自身がもっと考えなければいけない。しかし、大きな事件が起こるとまた同じことが繰り返される。この現象についてはいかがですか。
「まったくその通りです。例えば、朝日新聞でも月に一回紙面審議委員会の会議内容などを第二社会面で報道していますが、5─6年前と同じようなことを言っているわけですよ。犯罪報道は自粛しなければならない、個人の権利を守らなければいけない、被害者の写真は載せない、加害者は容疑が固まってから報道する、スキャンダル的報道や脇道報道は避けなければいけないとか言いながら、実際にひとつ事件が起こるとすべてが吹っ飛んでしまうというのが現実です」
─ そのためにも記者教育などは重要だと思いますが、これまでのメディア体質に対してある程度の効果は期待できませんか。
「確かにこの20年間、そのような問題意識を持っている若い記者が増えているのは事実です。20年ほど前のぼくの周辺にいた「三浦番」と呼ばれた150人ぐらいの記者は、そのような意識を持っていませんでした。若い記者たちと話すと『自分たちは最初に三浦さんのメディア訴訟の判決をたくさん読まされ勉強させられました』と聞きます。記者がどこまでやっていいかの線引きがある程度『三浦訴訟』で出たことは確かです。しかしながら、本質的なメディア体質は変わりません。【つづく】
■関連記事
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義対談
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義氏(2)
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義氏(4)
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義氏(5)
「証券取引法違反容疑で堀江さんが逮捕されたわけですから、一般のひとにとってなじみのない同法の解説、それに対してライブドアがどういうことをしたという検察庁の発表についての解説、それを受けてのライブドア、また、堀江さんがどのような主張をしてきたか、現在どのような主張を続けているかを詳細に伝えていきます」
─他の大手マスコミの集団過熱報道に関して、何かしらコメント、解説などの報道を加えますか。
「それは難しいでしょう。日本では報道の自由が確立されていますからね。その報道の自由を各社がどこまでどのような線引きをして判断するかはそれぞれに任されています。逆に言えば、それを担保に各社が責任を負っているわけですから、他社がどうこう言うことはできないと思います」
「PJニュースが他社に『いついつのライブドアについての記事内容は事実と違うじゃないか』と言っても、簡単に門前払いでしょう。『当社として事実と相当するだけの根拠に基づいて報道していますから、異論があれは文章で提出してください。ただし、応えるかどうかわかりません』という回答でおしまいです。どんな事件でもこの対応は変わらないでしょう」
─ そうなると常日ごろメディアが掲げる「情報開示」と「責任説明」は果たされず、単なる空論になりませんか。
「メディアが冷静なときは、論理なり責任説明はきちんとなされるでしょうが、ひとつの事件でメディアが走り出すと、全社が走り出してしまう。それから外れることは『特落ち』(他社に特ダネを抜かれること)になってしまうとか、『あの社は抜かれた』という表現で一段下に見られてしまいます」
「良識があると自分自身で思っている会社でも、少し時間が経過してから『あれはちょっといき過ぎだったね』とか、裁判で敗訴してから報道のやり過ぎを認識する。情けないことですが、それが日本のメディアの現状ですし、100年経過しても変わらないと思います」
─ 一般の人たちの知る権利という利益とは別に「特落ち」や「あの社は抜かれた」というメディア内部の競争意識によって、マスコミ被害が常に繰り返されていると思いますが、そのことをメディア自身がもっと考えなければいけない。しかし、大きな事件が起こるとまた同じことが繰り返される。この現象についてはいかがですか。
「まったくその通りです。例えば、朝日新聞でも月に一回紙面審議委員会の会議内容などを第二社会面で報道していますが、5─6年前と同じようなことを言っているわけですよ。犯罪報道は自粛しなければならない、個人の権利を守らなければいけない、被害者の写真は載せない、加害者は容疑が固まってから報道する、スキャンダル的報道や脇道報道は避けなければいけないとか言いながら、実際にひとつ事件が起こるとすべてが吹っ飛んでしまうというのが現実です」
─ そのためにも記者教育などは重要だと思いますが、これまでのメディア体質に対してある程度の効果は期待できませんか。
「確かにこの20年間、そのような問題意識を持っている若い記者が増えているのは事実です。20年ほど前のぼくの周辺にいた「三浦番」と呼ばれた150人ぐらいの記者は、そのような意識を持っていませんでした。若い記者たちと話すと『自分たちは最初に三浦さんのメディア訴訟の判決をたくさん読まされ勉強させられました』と聞きます。記者がどこまでやっていいかの線引きがある程度『三浦訴訟』で出たことは確かです。しかしながら、本質的なメディア体質は変わりません。【つづく】
■関連記事
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義対談
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義氏(2)
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義氏(4)
・堀江氏を叩きまくるマスコミへ!? 三浦和義氏(5)
※この記事は、PJ個人の文責によるもので、法人としてのライブドアの見解・意向を示すものではありません。また、PJはライブドアのニュース部門、ライブドア・ニュースとは無関係です。
パブリック・ジャーナリスト 佐藤 学
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
関連ニュース:ライブドア
- 田中美絵子議員に「同情」「応援」の声 マスコミの「過去暴き」に反発もJ-CASTニュース 09月14日19時26分(99)
- 「正直者がバカを見る」定期購読やめたら、日経本社から調査員が来た
PJ 09月09日08時07分(43)
- いきなりの公約破りにネットで批判続出! 民主党が"脱・記者クラブ"を反古に
日刊サイゾー 09月18日15時31分(31)
- 元ライブドア社長「ワシはファミコンより先にファミコンを考えていた」
ガジェット通信 09月07日13時51分(12)
- インターネットラジオ特別番組「民意にマジレス 〜ネット論客が新政権にもの申す!〜」
livedoor 08月25日17時00分(11)
PJニュースアクセスランキング
- 山名は怖いけれど、九鬼山に登る。ガイドブックのミスを発見=山梨県
PJ 27日06時37分
- 「すべてのメディアに記者会見を開放する」民主党公約はいかに、岡田・外務相会見は容認へ
PJ 24日08時02分(4)
- 「八ッ場ダム」よりもっとひどい!? 自然破壊・税金無駄遣いのダム紹介します(上)
PJ 25日06時12分(33)
- 悪コンデションで大会新を更新 関西学生対校女子駅伝
PJ 27日06時44分
- 日本人の心こそ、『世界文化遺産』に登録せよ(6)
PJ 29日08時25分
- 「正直者がバカを見る」定期購読やめたら、日経本社から調査員が来た
PJ 09日08時07分(43)
- 東京・神田すずらん通りの「すずらんまつり」、23回目開かれる
PJ 31日07時15分
- 団地で火災=兵庫・尼崎
PJ 06日06時20分
- 赤穂四十七士ゆかりの箱根旧街道の箱根甘酒茶屋が見納めに=神奈川・箱根
PJ 14日11時38分
- 豆本作家の赤井都さん!新作を第2回「まめまつり」に出品=東京
PJ 10日10時01分
注目の情報
≪≪≪急な出費も安心!三菱東京UFJ銀行系カードローン≫≫≫
●10秒で審査結果表示 ●限度額最高300万円 ●年利9.8-18.0%
●全国提携ATM96,000台 ●入会金・年会費無料
三菱東京UFJ銀行系 モビット
主なトピックス
ネットリサーチ
- 長妻厚労相「党職員を公務員に」納得できる?
1005 users
- お好み焼きは「おかず」だと思う?
843 users
- 鳩山総理「初外交」評価できる?
1639 users
- 普天間基地の移設を見直すべきだと思う?
894 users
- 教師の服装「ジーンズ、ジャージー禁止」賛成?
2817 users
- 天皇、皇后両陛下の訪韓に賛成?
3176 users
特集
ケータイでニュースを見る