goo

支離滅裂な「鳩山イニシアティブ」

鳩山首相がCO2を25%削減する「鳩山イニシアティブ」を高らかに宣言し、世界各国がそれを賞賛するのをみて、経済学者ってどこの国でも無視されてるんだなと思った。Mankiw blogの読者ならご存じのように、世界の主要な経済学者は、排出権取引よりも環境税のようなピグー税のほうが効率的で公正だと主張しているのだが、政治家にはまったく理解されない。それどころか、この二つが代替的な政策手段だということさえ認識してない人が多い。民主党のマニフェストに至っては、
  • キャップ&トレード方式による実効ある国内排出量取引市場を創設する。
  • 地球温暖化対策税の導入を検討する。
と併記する支離滅裂なものだ。この両方を同時に実施することは不可能である。たとえば、あるCO2排出企業が、その排出権を他の企業から買って排出量をまったく削減しなかったら、どうするのだろうか。その企業に環境税を課税したら二重負担になるから、企業は購入した排出権を政府に買い取れと要求するだろう(つまり排出権取引は無意味だ)。もし課税しなかったら税の公平に反するので、税務署は許さないだろう。

排出権取引はアメリカの一部の州で実施されているが、それを考案したCrockerも「これはローカルな制度で、国際的な排出権取引は不可能だ」と反対している。排出量の正確な測定やペナルティが実施できないからだ。おまけに、それは政治的にも不可能だ。排出権取引でもっとも重要なのは排出量の割り当てだが、それを決める科学的な根拠がなく、政治的な紛争になりやすいからだ。

欧州は「鳩山イニシアティブ」を賞賛しているが、オバマ大統領は数値目標を明言しなかったし、中国など途上国は先進国の責任だと主張している。日本が負担してくれるのは他国にとって結構なことだから、鳩山氏がほめられるのは当たり前だ。たとえば日本の企業が中国に何兆円も出して排出権を買うのは、ゼロ成長の国が8%成長の国に巨額の開発援助をする結果になり、とても国民の支持を得られないだろう。

かといって国内だけで「鳩山イニシアティブ」を実現しようとすれば、政府の推定にも示されているように、新車の90%をハイブリッド車にし、ガソリン価格を数倍にし、すべての住宅を断熱住宅に改築するよう義務づけるなどの大規模な統制経済が必要で、GDPは3.2%も下がる。これはどう考えても実現不可能な目標である。

物理的に不可能な目標を掲げ、「大和魂さえあれば何とかなる」と国民を鼓舞するのは、前の戦争に日本が突っ込んでいった時を思わせる。経営工学の専門家である鳩山氏が、かつて研究した経営資源の最適配分という合理的思考を忘れて、政治的な大向こう受けをねらったのだとすれば、経済学も経営学も大した学問ではないのだろう。

追記:鳩山首相は記者会見で「温暖化は人類の生存が脅かされる問題だ」と発言したが、これは誤りである。IPCCの予測でも、100年後に平均3℃程度上がるだけで、人類の生存には何の影響もない。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 1 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
Unknown (吉岡)
2009-09-26 17:51:17
>経済学も経営学も大した学問ではないのだろう

はははは(笑い) ウケました(^^;
 
 
 
ああ、無情。 (やれやれ)
2009-09-26 18:11:41
まずなによりも、(一部を除いての)高速道路原則無料化、実質的なガソリン減税との政策的整合性を語ってもらわないといけませんね。
 
 
 
環境税とは (001)
2009-09-26 18:23:50
これみるとわかりやすいかも「環境省>総合環境政策>税制のグリーン化(環境税等)>環境税とは」↓↓↓↓↓↓↓
http://www.env.go.jp/policy/tax/about.html

環境省>地球環境・国際環境協力>地球温暖化対策>国内排出量取引制度↓↓↓↓↓
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/det/index.html

 
 
 
Unknown (お笑いみのもんた劇場)
2009-09-26 18:27:25
>この両方を同時に実施することは不可能である。
デンマークで同時に実行してますが、なにか?

排出権取引やってるフランスも2010年から炭素税導入しますね。
 
 
 
排出権取引よりも本質的な問題がありますよ ()
2009-09-26 18:33:51
そもそも、二酸化炭素を地球温暖化の悪玉にするのが間違っているのですよ。私は、立場はちがいますが、槌田敦さんの考えを信用します。

石炭の確認埋蔵量は石油やLNG、ウランなんかよりもはるかに大きいわけですから、これからの日本は石炭エネルギーを積極的に利用することを考えないといけない。こんなのは常識であって、それが真の国家戦略というものです。ITだのICTだのの研究開発に金を使うくらいなら、石炭エネルギー利用技術の研究開発に金を使えと言いたい。ダム建設をなくすのはいいですが、その代わりに石炭火力発電所を建設するというふうにしないといけないですよ。中国やロシアだけでなく、アメリカやヨーロッパと比較しも、日本は石炭火力発電所が少ないですからね。

自民党の資源エネルギー政策は石炭を蔑ろにしていました。私は、自民党が良かったとは言いません。しかし、民主党の資源エネルギー政策もひどいものです。日本にとって、資源エネルギー政策は水や食料政策と同じくらいに重要な政策であるというのに。
 
 
 
ちなみに (池田信夫)
2009-09-26 18:47:17
民主党の議員がみんな「25%削減バンザイ」ではありません。直島経産相(トヨタ労組出身)は慎重派だし、その他にも環境問題の専門家ほど鳩山イニシアティブには慎重です。鳩山氏も「世界各国が歩調をそろえたら」という逃げ道を用意しているので、それを承知の上でのスタンドプレーなのかもしれない。
 
 
 
ご参考まで (かわうそ)
2009-09-26 19:33:20
飯田哲也氏が以下のサイトで、2020年にはGDPが今と比べて97兆円、1人あたり可処分所得が76万円も増加するから、年36万の負担は取るに足らないというヘンテコなことをおっしゃってます。

http://eco.nikkei.co.jp/column/iida/article.aspx?id=MMECcm000015092009&page=2

何を根拠にそんな右肩上がりの成長を信じておられるのか知りたいところです。
 
 
 
21世紀の対中ODA (Unknown)
2009-09-26 20:02:06
今回の鳩山イニシアチブは21世紀の対中ODAではないでしょうか?
中国の成長を目の当たりにして今さら対中ODAをかつての水準に戻すことはできません。
そこで排出権の購入という形で中国に資金を流しそのキックバックを
民主党の政治資金とする。
これが今回の鳩山イニシアチブではないかと思いますが・・・
 
 
 
読めたっ! (根戸右代)
2009-09-26 20:26:28
理系出身の鳩山氏ほどの方が、何故、池田先生が述べておられるようなシンプルな理屈がわからないのだろうか、ずっと考えていたのですが・・・。分かりました。きっと、鳩山氏も二酸化炭素が温暖化にさほど影響がないことや、排出権取引のおかしさ、言われなくてもそんなことは当然わかっているのでしょう。しかしそこは排出権買取に関するキックバックの利権があるから、あえて絶対到達出来ないような数字を掲げたのでしょう。やっぱり一枚上手ですな鳩山氏、頭が良いわ(笑)
 
 
 
Re: ご参考まで (池田信夫)
2009-09-26 20:52:05
当ブログには毎日、膨大なコメントがつくけど、匿名のイナゴと実名のストーカーは(検索オプションで"-la_causette -hamachan"などと指定して)無視しているので、実名の批判らしきものは月に1回ぐらいしかない。それもこういうトホホな代物です。彼は「温暖化懐疑論を論拠にしたエコノミストからの批判」と書いているが、私はニューズウィークでわざわざ「IPCCの結論を認めるとしても」と書いている。

http://newsweekjapan.jp/column/ikeda/2009/09/25.php

日本語も読めない人物を相手に議論してもしょうがないけど、

<「追加費用190兆円」というのは、住宅・建築物の断熱やエコカーなどへの投資や消費であるから、まさに「グリーンなGDP(国内総生産)」を年3%程度、押し上げるものだ>

というのは笑わせますね。まさにコクランのいうように、公共投資が何に役立つかを問わなければ、190兆円を泥棒にやるのがいちばん手っ取り早い。この飯田哲也という人物が何者か知らないけど、こういうふうに良心を捨てて「御用評論家」になれば、けっこういい商売になるんでしょうね。私もあやかろうかな。
 
 
 
ソースの明示を (池田信夫)
2009-09-26 21:04:28
>デンマークで同時に実行してますが、なにか?

この根拠をURLでいいから明示してください。「いいっぱなし」のコメントは削除します。
 
 
 
Unknown (お笑いみのもんた劇場)
2009-09-26 21:40:13
>この根拠をURLでいいから明示してください。「いいっぱなし」のコメントは削除します。

排出権取引については以下にデンマーク環境省 Christian Peter Ibsen 氏の発表
http://www.kyomecha.org/pdf/050523ec.pdfとか社会経済研究所の
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/seminar_sympo/021203report.html
環境税については国土交通省で
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/21koutu/kankyou-s18_.htm
とか、いくらでもでてきますよ。
 
 
 
デンマークの環境政策 (児玉)
2009-09-26 21:51:34
このサイトを見る限り池田さんがおっしゃるように二重規制にならないようにしてみたいですが、、
http://daily-ondanka.com/news/2009/20090624_1.html
 
 
 
デンマークの環境政策 (通りすがり)
2009-09-26 22:00:04
デンマークの状況を調べてみました。下記リンク先の記事を信用するならば、2000年度から共に実行されているようです。ただし、炭素税は“家庭、業務、運輸という小口の使用者”を対象、国内排出権取引は電力部門を対象と分けられていますから、二重負担は起こらないようです。電力部門に限られているところをみると、先生が書かれているとおり排出権取引は汎用性の低い・扱いの難しい制度なのでしょう。

http://www.ecology.or.jp/topics/tp2-9911.html

 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
温室効果ガスの削減25%宣言に思う (文理両道)
 鳩山首相が、主要国が足並みをそろえることを前提としながらも、国連で温室効果ガス「25%削減」を宣言した。 鳩山首相、温室効果ガス「25%削減」世界に宣言(朝日新聞) - goo ニュース  しかし、同じ日のニュースで、高速道路の料金が1000円になったため、少々...