[ホーム]
二次元裏@ふたば
週末のアクアリスト スレ【おしらせ】ドワーフ・ボーシャさんお迎えしてスネール撲滅したい・・・石巻さんもコロコロされてしまうだろうか?
クラウンローチさんに可愛がってた逆巻貝とカワニナの稚貝を駆逐された
んふふふふ、アルビノレオパードをお迎えしたんじゃよ彩度の高い発色がたまらんね
俺も石巻さんをクラウンに・・・知ってたら一緒にしなかったのにアクアデビューの苦い思い出
ぶっといドジョウにしか見えないが解を齧り取っちまうのか…
スネールは一日3匹ずつぷちぷちつぶしてたら絶滅したわつぶしたやつはお魚が喜んで食べるつぶしすぎて水汚さないように
ある程度の大きさがあればテデトールとか魚もいいかもしれんが弱アルカリ環境ではサカマキガイやカワコザラガイはたいへんだな
>スネールは一日3匹ずつぷちぷちつぶしてたら絶滅したわひと月位テデトールしたけど・・・もうあきらめた石巻さん食われないことを祈りつつ最終兵器投入です
生体だけじゃなく植物でも検疫水槽で1月くらい様子見てから本格導入すればいいのにうちはマツモ様にカワコザラガイがついててやられたマツモ様にお薬は無理だから店でもスルーしてんだろうな
何でこんなに増えるんだコリちゃんは・・・
>何でこんなに増えるんだコリちゃんは・・・コリは沢山卵を産むからな壁面に産んだ矢先に他魚にパクパクと・・・
草を一本一本、葉一枚にまで気を配って洗うだけで、そう簡単には発生しないものさで、気を抜いた途端にアウトさ!
>壁面に産んだ矢先に他魚にパクパクと・・・自分でもパクパクしちゃうぜw一時期凄い産卵してたけど、子供達が育ってからは卵を全く産まなくなったな。
こんな草だったら今頃大人気だろうな
>で、気を抜いた途端にアウトさ!ちょっと水が混じったくらいで気付けば「あ?カワコザラガイ?」今では水槽の一員さなんか奴等ソイルの中にいるんだけど光苦手なんだね
>こんな草だったら今頃大人気だろうなおい一週間持たない
>こんな草だったら今頃大人気だろうなこれ網目の板に挿してるんだね伸びてきたら下に引っ張ってチョキンというわけか頭いいな参考になる
オトシンとサイアミーズの仲が悪いかなりしつこく追い回すでもオトシンはすぐもとの位置に戻ってくるそして追い回すの繰り返しそのうちオトシンが弱って死ぬのかなぁ
田砂水槽の掃除完了(平日にやるか)エビのウンコすげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ掃除やってる途中で思いついたんだけどエアレを利用した水作みたいな形の掃除機が欲しいな田砂の表面をなぞるだけで表面のウンコを水ごと効率良く吸い込むみたいな
ロタラマクマンドラの脇芽が一気に伸びてきたうまくいきますよーに!
あれ?水ごと吸い込んだら意味無いやフィルタで漉してくれないと
近所のペットショップ熱帯魚コーナーがALL2割引+特価だったので念願のカージナルさんとチェリーバルブ、プラチナホワイトエンゼルさんを迎えたエンゼルさんに至っては370円という安さでかわいい
チェリーバルブ飼い込むとこんなに綺麗になるんだねメスも綺麗だし欲しくなってきた
>エアレを利用した水作みたいな形の掃除機が欲しいな昔テトラかどっかからこんなのが出てた店頭在庫しか無いかもモーター駆動だとこれhttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1129260000&itemId=14387http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1129260000&itemId=16122
>オトシンとサイアミーズの仲が悪いうちの水槽はコケ多いのと先にオトシンいたせいかお互い完全スルーだオトシンは流木下部にいるか壁面と底砂なめてる飛行狐はだいたい水草の縁か流木上部にいてたまに沈んだテトラミンつついてる
>昔テトラかどっかからこんなのが出てた>店頭在庫しか無いかもなんかプロテインスキマーみたいだ
ブルーラムズホーンが気になるレッドもいいけどやっぱり目立つピンクは論外
>なんかプロテインスキマーみたいだたしか・・・テトラプリマスとかって名称だったな
>チェリーバルブ飼い込むとこんなに綺麗になるんだね実際に自分の水槽でほよほよ泳いでるのを見たらすごく可愛くなってきた最近コイ科がマイブーム
コイの仲間はいいねおもしろい動きするの多い俺は大型魚はパスして再び小型カラシンが恋しい
ふと思ったけどサテライトに水作やら水中フィルターは直結しても大丈夫なのかなサテライトのジョボジョボ感とろ過のアップでやってるとっしーいる?
多くの場合、サテライトに何らかのフィルターとかを直結するのは流量が多すぎることが多いかも一応直結できるのはブリラントのパイプらしいあとはモーター駆動の水中フィルターなどを直結している人もいるようだただサテライト本体から流れ出る水の量もかなりの量になるから内部は洗濯機考えられる折衷案は何らかのフィルターのシャワーパイプからエアチューブで水を分岐してもってくること
>サテライトのジョボジョボ感とろ過のアップで>やってるとっしーいる?GEXのPF201だっけかな?あれと繋げてたジョイントに内径9mmホース使って流量最弱位で使えたサテライトの排水がギリギリなのでつまりに注意あとブリーディングフィルターもつけてたでも上で書かれてるようにシャワーパイプからチューブが無難かも水作のやつのシャワーパイプが付けやすいらしい
そかーいや小型海水たちあげようとフィルター調べてたらしおだれで外掛けは火災の危険性あるとかあったから水中か投げ込みかなとならサテライトくっ付けてサテライトを隔離兼フィルターにしようかなと
フィルターにするんなら排水の格子とっても大丈夫だね十分使えるよでも外掛けって海水用あった気がする
>しおだれで外掛けは火災の危険性あるとかあったから水中か投げ込みかなと海水対応の製品使えばいいでも外掛け付けるんだったら外部つけて排水で水流付けた方がいいんじゃね?
ノーザンバラムンディ14年飼ってて初めて飛び出しを体験したわ1.5m落下してもちょっと血出てるだけで済むって丈夫な魚なんだなアイツ
エビも飛び出して落下どころか落下地点から大冒険して人知らず生き絶えれるくらい丈夫だぜ大掃除の時に箪笥の裏側とかから見付かる驚きは年末恒例行事となってまいりました
水量が桁違いで60*45*45の掃除が面倒だディスカスの縄張り主張がなくなって、13cm四匹が纏まって泳ぐのはなかなか壮観覚悟決めてカネ出した甲斐がようやく出てきたそしてもう戻れねえ、この魚普段の挙動も面白い
奥行きって重要だよな45cm”から”楽しくなる
確かに奥行きあると水景にも深みがでるよな水量多くて水換え大変だけど
RTシャークだと思ってたら実はレインボーシャークでショックだったがムチムチしてきてて可愛いしかしRTの真っ黒と真っ赤に憧れる・・・
60レギュラーから変更するなら何も問題がねえ関東ならヒーターは150wで事足りるああ、ひとつだけ問題があった設置台を探すのが面倒、あんまり売ってねえ…なんか安くていい台ない?
>…なんか安くていい台ない?ニトリのメタルラックとかいかが?1段100kgまで保障だぜ
60×45×45の重量は水だけで100kg以上
あまり耐加重ギリギリなのはやめておいた方が良いよ、棚が撓んでそれが原因で割れかね無いやるならちゃんとエレクターを買ってきた方がいいあっちは棚1段当たり250キロ、全体なら1トンまで行けるからねそれでも下に分厚い板とクッションになる発泡スチロール板をかませた方が良いけど
エレクターであってもホームエレクターだと歪みが大きすぎる厚い板と言っても15mm以下のコンパネだと5年以上というスパンだと怪しいと思う常時たわもうとしている力に耐えながら水気もある環境だしワイヤーシェルフは歪むのが前提で造られてるから
うちはルミナスの水槽用さすがにこれでもかってくらい頑丈なつくりになってる
ふと水槽立て置きと言う言葉が浮かんだ
水換え終わった〜♪にしても底砂ガラス面のバクテリアコロニーが目立つな・・・
寝室に水槽置こうと思うけどフィルター音さえ気にしなければ大丈夫よね?なんか注意することある?
水槽を置くようになって風邪を引かなくなった湿度がある程度保たれるからだろうフィルターと言ってもエアリフトなのか上部なのか外部なのかで大きく変わるいずれにしても自分は神経質だと自負がある場合は辛い戦いだと思われ外部とかなら標準的なパソコンより静かだけどね
>なんか注意することある?ある程度水換えのこと考忘れるなベッドからは少し離れたところに余裕を持って
>なんか注意することある?本の劣化が若干早くなる>水槽を置くようになって風邪を引かなくなった>湿度がある程度保たれるからだろう冬によく湿気なくて辛かったが水槽置いたら楽になったなあと室内クーラーが安上がり
>なんか注意することある?エアレすると細かい泡でも思いの他うるさい
>ふと水槽立て置きと言う言葉が浮かんだなるほど、それは名案……いやいやいや!
>うちはルミナスの水槽用こういうやつかhttp://perfect-floors.jp/SHOP/102.html水槽より高いな!
>フィルターと言ってもエアリフトなのか上部なのか外部なのかで大きく変わる>いずれにしても自分は神経質だと自負がある場合は辛い戦いだと思われ>外部とかなら標準的なパソコンより静かだけどね一応水中フィルターでSPFの予定
>…なんか安くていい台ない?コトブキのプロスタイルただしブラックは見た目安物オーバーフローパイプ用の穴が天板に2ヶあり
なんちゃらリンクhttp://may.2chan.net/b/res/79663564.htm
この子って粒の大きいサンゴ砂入れた水槽で飼える?オカヤドカリみたいに細かい砂に潜れないと脱皮できなかったりする?
SPFだけならほぼ無音じゃない
>この子って粒の大きいサンゴ砂入れた水槽で飼える?TVで見たどこかの高校では砂浜の砂入れた水槽で飼ってたなそこでは餌はそいつを水槽から出してひっくり返した状態で、戻したクリルを直接食わせてた
>この子って粒の大きいサンゴ砂入れた水槽で飼える?>オカヤドカリみたいに細かい砂に潜れないと脱皮できなかったりする?基本潜るらしいからヒラメとかと同じで細かいやつじゃないかな
>そこでは餌はそいつを水槽から出してひっくり返した状態で、戻したクリルを直接食わせてたよくそんなので食うなくやしいっでもおいしいッ!!て感じなのかな
>くやしいっでもおいしいッ!!くそ萌えた
「うわー、ひっくりかえされたー。あれ、なにこれおいしい(モグモグ」みたいな感じに思える
サプリジャンキーにならないでね
コリのエサをかっぱいでいくのが得意なヤマトヌマエビが抱卵してるんだけど淡水の水槽内じゃ孵化することはないんだよね?残念な結果に終わる前に捕獲して卵取っちゃってもいいんだろうか?
>残念な結果に終わる前に捕獲して卵取っちゃってもいいんだろうか?他の魚のえさになるよ
わざわざ取るまでもない孵化してもよほど目をこらさないと見つからないし目に付いても動きの良い糸くずにしか見えない1週間もありゃ消えるんじゃねーの
>1週間もありゃ消えるんじゃねーの淡水だと2日で死ぬらしいけどコリがいるのなら大喜びで食うよ
http://dec.2chan.net/b/res/2729615.htmちみっと早いが次
水温落ち着いてきたからミナミ爆殖しねえかなあ…ピーコック・ガジョンとかラクに飼えそうで
あと22時間30分くらいとあるがもう次?
http://may.2chan.net/b/res/79722726.htmアクアリンク
ドワーフボーシャは底モノのヒレを齧るらしいかちょっと…
>ドワーフボーシャは底モノのヒレを齧るらしいかちょっと…底物好きには厳しそうな種だねコリさんとかやるつもりがないから候補に上げたんだ
店頭で見かけたスネークヘッド飼ってみたくなって水槽を購入レイアウトも定め水つくりと称し運転を始めるも水流にもまれるメダカ・・・明日はどっちだあ、これからよろしくお願いします
初60水槽にクラウンローチお迎えしてきた。コリタブに見向きもしないで乾燥アカムシ喰いに水面でパタパタしとる・・・
ミナミが多数卵抱えてる稚エビ喰いが多数いる中で増えるなんてさすがだぜミナミ
>稚エビ喰いが多数いる中で増えるなんてセルフ給餌できそうなのがミナミの良さ
>店頭で見かけたスネークヘッドレインボーとみた>レイアウトも定め水つくりと称し運転を始めるも良い心がけだね>水流にもまれるメダカ・・・明日はどっちだスネークヘッドはあまり水流要らないお水流を弱める工夫をしよう>あ、これからよろしくお願いしますこちらこそお願いしますねお迎えしてまだ状態が良く無い段階で1枚パシャリでここに貼る色が出てきてカッコ良くなったらまたパシャリで貼るするとみんな喜ぶ
>スネークヘッド飛び出すから水は少なめにして、浮き草浮かべて、隠れられるような土管を沈めておくんだ。
もう水草は、南米ウィローだけでいいや丸めて放り込んで置いたら、マツモっぽく立って林になっていたよ
南米ウィローはいい適当に固定しそのまま伸ばすだけでそれっぽい雰囲気が簡単に作れる…
通常モスと比べて簡単だよね適当な環境下でも綺麗に育つ
マシモ様にCo2と液肥を差し上げたら目覚めてしまわれたようだ
スネークヘッドに関するアドバイスども上部フィルターなんで水位下げようにも、水流押さえようにも融通がきかなくて水が出来上がるの当分先と知ったので、外部式を買う資金を貯めるとしますあとレインボーと何故わ(ry
>あとレインボーと何故わ(ry綺麗で顔つきが可愛くて一目ぼれしやすいから外部は無理に買わないでもいいと思うよ落水部に何か工夫するだけで結構和らぐはず水槽サイズと上部の機種は?
>外部式を買う資金を貯めるとしますぶっちゃけ水作みたいな投げ込み式やスペースパワーフィットみたいな水中ろ過機でも十分だよ。家はL水槽にスペースパワーフィットSでレインボー飼ってた。
>水が出来上がるの当分先と知ったので、外部式を買う資金を貯めるとします生物入れずに水だけ回してても水は出来上がらないよ餌用のメダカでもいいから泳がせておいたほうがいい
>水槽サイズと上部の機種は?60センチでグランデ600R一応出口を壁へ向けているんだけど、それでも強いみたい
>ぶっちゃけ水作みたいな投げ込み式やスペースパワーフィットなるほど、物理濾過に走りすぎて見失ってた検討してみるよ>餌用のメダカでもいいから泳がせておいたほうがいい勿論やってるぜ!廻ってるけどスレの流れ止めてすみませんした知識付けて試行錯誤してみます
別に止めてないよいつも散発的だよ
久々に某所を覗いてきたけど、あっちはもうだめだ納豆菌うんぬん言いながらアンモニア源とともに大量投入してたりちゃんとした検証をやれる人は規制でかなり減ったのだろう
>一応出口を壁へ向けているんだけど、それでも強いみたいエルボに穴を開けたりすればいいんじゃないかな外部だろうと上部だろうと使う人次第だよ?
>一応出口を壁へ向けているんだけど、それでも強いみたいエルボに洗濯ネットをかぶせてやると水流殺せるおまけで滝登りも防げると1石2鳥しかし見た目がくそ悪いという諸刃の剣
閃きと、それを実践する工作技術が求められる
>エルボに穴を開けたりすればいいんじゃないかな付属のエルボには画像のような穴が既に付いてたよシャワーパイプみたいに数開けるとか?>エルボに洗濯ネットをかぶせてやると水流殺せるおぉ、静音改造とかいうので余ったネット使って見ます
グランデのエルボはあんまつくりが良くなくて水流が強くなるっぽいね加工しかないか
『 Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)(数量限定版) 』5pb.プラットフォーム:Xbox 360形式:Video Game参考価格:¥ 9,240価格:¥ 7,040発売予定日:2009年10月15日(発売まであと19日)商品の詳細を見る