クリックすると本文へスキップします
  • クリックするとこのページをお気に入りに登録できます

地デジの相談、お任せください!

2011年7月24日までに地上デジタル放送に移行しアナログ放送は終了します。アナログテレビについてはデジタルチューナーを取り付けなければ視聴できなくなります。
 

地デジを見るには

各項目別に質問をまとめました。お知りになりたい項目をクリックしてください。

地デジ Q&A

  • テレビについて
  • チューナーについて
  • アンテナについて
  • 受信について
  • 録画について
  • 地デジ全般について

テレビについて

テレビについて、よくある質問をまとめました。

質問
今使っているテレビで地上デジタル放送を見ることができますか?
解答
<お使いのテレビが地上デジタル放送に対応していない場合>
お使いのテレビが地上デジタル放送に対応していない場合
  • 画面上部へ

チューナーについて

チューナーについて、よくある質問をまとめました。

質問
地上デジタル放送でも、B-CASカードが必要ですか?
解答
2004年4月から、民放やNHKが、著作権保護(ちょさくけんほご)の目的でコピー制御信号を放送波にのせていますので、B-CASカードがないと視聴することができません。受信機器(じゅしんきき)には必ずB-CASカードを挿入してご覧ください。
B-CASカードは→
B-CASカードは、購入されたデジタルテレビ・受信機に必ず付いています。
B-CASカードは、購入されたデジタルテレビ・受信機に必ず付いています。
矢印
B-CASカードを指定された通り正しく入れてください。
B-CASカードを指定された通り正しく入れてください。
  • 画面上部へ

アンテナについて

アンテナについて、よくある質問をまとめました。

質問
私の地域で地上デジタル放送が受信できますか?
解答
お住まいの住宅形態(じゅうたくけいたい)や受信形態(じゅしんけいたい)によって地上デジタル放送の受信方法が異なります。
質問
地上デジタル放送でも、今のUHFアンテナは使用できますか?
解答
使用できます。
アンテナの向きについては、現在お住まいの地域のデジタル放送の送信所が、地上アナログ放送と同じ方向の場合は、そのままの向きで地上デジタル放送を受信できますが、送信所の方向が違う場合は、アンテナの向きを調整する必要があります。
質問
地上デジタル放送の受信アンテナ(UHFアンテナ)の種類にはどのようなものがありますか?
解答
地上デジタル放送波は周囲の地形や建物などの影響により、弱くなることがあるため、設置場所の電波の状態に応じたアンテナが必要です。地形や建物による遮(しゃ)へいなどの影響、電波の状態をあらかじめ確認した上で適正な機種を選んでください。

【一般のUHFアンテナ】
地上アナログ放送の受信に多く用いられているアンテナで、地上デジタル放送の受信も可能です。
一般のUHFアンテナ
【地上デジタル放送専用アンテナ】
地上デジタル放送のみであれば、専用アンテナでの受信も可能です。専用アンテナには、室内、屋外兼用のタイプもあります。
地上デジタル放送専用アンテナ(屋外用)
地上デジタル放送専用アンテ(屋外・室内兼用)
【室内アンテナ】
電波の強い地域では、室内アンテナでも受信できる場合があります。
室内アンテナ
デジタルハイビジョン対応のアンテナには、DHマーク(デジタルハイビジョン受信マーク)が付いています。新たにアンテナを設置する場合は、DHマークの付いたデジタルハイビジョン対応のアンテナをお勧めします。
DHマーク(デジタルハイビジョン受信マーク)

  • 画面上部へ

受信について

受信について、よくある質問をまとめました。

質問
私の地域で地上デジタル放送が受信できますか?
解答
地上デジタル放送のエリアのめやすについては、Dpaのホームページでご確認いただけます。
放送エリアのめやす→
なお、エリア内であっても、地形や建物などによって電波が遮(さえぎ)られる場合や電波の状態などにより、視聴できないことがあります。
質問
地上デジタル放送は、車でも受信ができますか?
解答
地上デジタル放送は、移動体(自動車等)でも受信が可能な放送方式を採用しています。また、移動体向けワンセグサービスも始まっています。なお、エリア内であっても、地形や建物などによって電波が遮られる場合や電波の状態などにより、視聴できないことがあります。
ワンセグは→
質問
地上デジタル放送でゴースト障害はありますか?
解答
地上アナログ放送では、視聴者に届くまでに、雑音で映像・音声が劣化したり、建物などの影響でゴースト障害が発生することがありますが、デジタル放送では、劣化やゴーストはなく、高品質の映像・音声が届けられます。
アナログ放送の場合
アナログ放送の場合、ビルの影響などでゴーストが見えることがあります。
矢印
デジタル放送の場合
デジタル放送では、ゴーストのない鮮明な画像が楽しめます。

  • 画面上部へ

録画について

録画について、よくある質問をまとめました。

質問
地上デジタル放送は、従来のビデオ(VHSなど)に録画できますか?
解答
デジタルチューナーやデジタルテレビの出力を、録画機器の外部入力に接続することで録画できます。ただし、画質は標準画質になります。
録画可能
質問
地上デジタル放送は、DVDレコーダーに録画できますか?
解答
デジタル放送をハードディスク(HDD)に録画した後、DVDなどのリムーバブルメディアへ9回までコピーできます。
10回目はムーブとなり、HDDに記録したオリジナルの放送番組は消去されます。
この方式を「ダビング10(テン)」と呼びます。
ダビング10についての詳しいQ&Aはこちらをご覧ください。
ダビング10(テン)
質問
地上デジタル放送をハイビジョン画質で録画できますか?
解答
HD DVDレコーダー
ブルーレイディスクレコーダー
ハードディスクレコーダー
D-VHS
で録画すれば、デジタルハイビジョン放送の高画質・高音質をその まま録画することができます。ただし、ハードディスクレコーダーには、ハイビジョン録画機能があるものとないものがありますので、カタログ等でご確認ください。
なお、ハイビジョン画質で番組を楽しむには、録画機器をハイビジョンテレビに接続してください。
(注)ハードディスクレコーダーにハイビジョン画質で録画した番組をDVDにムーブ(移動)すると標準画質になり、ハードディスクレコーダーに記録された番組は消去されますので、ご注意下さい。
  • 画面上部へ

地デジ全般について

地デジ全般について、よくある質問をまとめました。

質問
地上デジタル放送を見るためには何が必要ですか?
解答
地上デジタル放送の受信には、地上デジタル対応受信機器とUHFアンテナが必要です。また、ケーブルテレビを通して受信することもできます。
質問
地上デジタル放送は、有料放送ですか?
解答
民放は今までどおり無料放送です。
また、NHKの受信料に関しては、現在既に契約されている方は、新たに契約を行う必要はありません。ケーブルテレビで視聴する場合は別途利用料が必要になる可能性がありますので、ケーブルテレビ会社にお問い合わせください。
質問
地上デジタル放送のサービスは何がありますか?
解答
【デジタルハイビジョン】
HD(High Definition)TVとも呼ばれ、 画質の精細さを示す走査線(そうさせん)の数が、従来のテレビの2倍以上あります。このため、色彩も美しく、細かいところまでくっきりと見えるので、臨場感(りんじょうかん)あふれる鮮明な映像を楽しめます。
また、画面の横と縦の比率が、現行の地上アナログ放送の4:3の画面に比べ、人間の視野に合う16:9になっているので、迫力のある映像が体感できます。 デジタルハイビジョン
【5.1chサラウンド】
デジタル放送の音声はCD並みの高音質です。特に5.1chサラウンド放送では、※専用のアンプと6個のスピーカーで臨場感のある音声が楽しめます。なお、対応番組については、EPG(電子番組表)や新聞のテレビ欄などでご確認いただけます。
※MPEG2-AAC対応
5.1chサラウンド
【データ放送】
地域に密着したニュースや気象情報・災害情報など、生活に役立つ便利な情報を、リモコンのdボタンを押すだけで「文字情報」や「静止画」で、見たいときに いつでも見ることができるサービスです。また、番組内容と連動しているデータ放送が行われている場合もあります。例えばドラマなら、番組を見ながらあらすじや登場人物を確認したり、スポーツなら、試合経過や選手紹介などを見ることができます。
データ放送
【EPG】
EPGとは「Electronic Program Guide」という電子番組表のことです。リモコンでEPG(電子番組表)ボタンを押すとテレビ画面にその日から1週間の番組表が表示されます。放送時間 や出演者など、最新の番組内容の表示や検索、番組予約を行うことができます。
EPG
【字幕放送】
字幕放送とは、セリフやコメントを文字テロップで表示するサービスです。地上アナログ放送の場合は、特別なアダプターが必要でしたが、デジタル放送では受信機の標準機能として、字幕放送を見ることができるようになりました。字幕放送番組については、EPG(電子番組表)や新聞のテレビ欄でご確認いただけます。
字幕放送
【双方向】
受信機に※電話回線やインターネット回線をつなぐことにより、テレビ局と双方向に情報のやりとりができるようになる機能です。リモコンの操作でクイズ番組に参加したり、テレビショッピングなどを気軽に楽しむことができます。
※別途、通話料が必要となる場合があります。
双方向
【マルチ編成】
地上デジタル放送では、ハイビジョン1チャンネル分で、現行のアナログ放送と同じ標準画質(SD)の2~3番組を同時に放送することができます。これにより、例えばスポーツ中継の延長時などに、メインチャンネルで時間通りドラマを放送しながら、サブチャンネルでスポーツ中継を引き続き行うことも技術的には可能です。
マルチ編成
質問
なぜ地上放送のデジタル化を進めるのですか?
解答
アナログ放送のままでは増やすことができないチャンネルを増やすことができるようになるからです。
質問
2011年(平成23年)にアナログ放送が終了するのはなぜですか?
解答
2001年(平成13年)の電波法の改正により、アナログテレビ放送による周波数の使用は10年以内に停止することになりました。これを踏まえて作成された放送用周波数使用計画(チャンネルプラン)などでは、その使用期限を2011年(平成23年)7月24日、つまり計画変更の公示日の2001年7月25 日から起算して10年目の日と規定されました。これによりアナログ放送は2011年の7月24日までに終了することになりました。
質問
地上デジタル放送とBS・110度CSデジタル放送はどう違うのですか?
解答
BSや110度CSデジタル放送は、東経110度に位置する衛星を使った放送です。放送エリアは日本全国ですので、日本中どこでも同じ番組をお楽しみいただけます。一方、地上デジタル放送は、現在の地上アナログ放送と同様に、各地域の放送局から放送されます。
<BS・110度CSデジタル放送>
BS・110度CSデジタル放送
<地上デジタル放送>
地上デジタル放送
質問
地上デジタル放送は世界ではどのような状況ですか?
解答
地上デジタル放送は1998年にイギリスでまず開始されました。現在は欧米ではアメリカやドイツ、イタリアなど、アジアでは韓国や台湾、シンガポールなど、世界の20以上の国と地域で放送されており、デジタル放送は世界の潮流(ちょうりゅう)となっています。
  • クリックすると聴覚障害者対象ページTOPへ移動します

デジタルテレビ受信のお手伝い「デジサポ」 総務省テレビ受信者支援センター
聴覚障害者対応ページ

ローカルメニュー

  • 聴覚障害者対象 説明会日程
  • ザ・たっちの地デジのは・て・な
  • 地デジを見るには
  • オンライン地デジ診断
  • 地デジQ&A
  • パンフレットダウンロード

地上デジタル放送に関するお問い合わせ「FAX 0570-001770」