千葉景子

日本の政治家
千葉 景子
ちば けいこ
生年月日 1948年5月11日(61歳)
出生地 横浜市保土ケ谷区
出身校 中央大学法学部卒業
前職 弁護士
所属政党 (日本社会党→)
(社会民主党→)
(旧民主党→)
民主党 (横路グループ)
称号 法学士
世襲の有無
公式サイト トマトクラブ

日本の旗 第83代 法務大臣
内閣 鳩山由紀夫内閣
任期 2009年9月16日 - 現職

選挙区 神奈川県選挙区
当選回数 4回
任期 1986年 - 現職
  

千葉 景子(ちば けいこ、1948年(昭和23年)5月11日 - )は、日本政治家法律家参議院議員(4期)、法務大臣、弁護士。血液型O型

目次

[編集] 経歴

[編集] 政界入りまで

横浜国立大学学芸学部附属横浜中学校を経て東京学芸大学附属高等学校を卒業し、1971年(昭和46年)中央大学法学部を卒業する。1982年(昭和57年)弁護士登録。横浜弁護士会に所属。弁護士としては、厚木基地爆音訴訟、富士見産婦人科事件、宇都宮病院事件を担当する。

[編集] 社会党時代

弁護士活動を通じて日本社会党と関係が生まれ、所属していた弁護士事務所長からの薦めもあり、1986年(昭和61年)第14回参議院議員通常選挙に社会党公認で神奈川選挙区から立候補し初当選。以後、当選4回。社会党副書記長、社会民主党副党首を歴任するが、1997年(平成9年)1月に社民党を離党し、民主党に入党する。その後も、神奈川県の自治労連合の支持を受け、地盤を固めていった。

[編集] 民主党時代

2004年(平成16年)7月11日第20回参議院議員通常選挙では、神奈川選挙区から立候補して4選。しかし、選挙運動の過程で、労働組合による票のとりまとめのための買収工作があったとして、関係者が逮捕され、懲役1年6月・執行猶予5年の有罪判決を受ける。民主党・新緑風会副会長、党広報委員長を歴任。2007年(平成19年)8月、党総務委員長に就任。

民主党の次の内閣では男女共同参画人権総務大臣、法務大臣を歴任する。

2009年(平成21年)9月16日第93代内閣総理大臣鳩山由紀夫氏の下で法務大臣に就任。死刑廃止を推進する議員連盟に所属する議員が死刑執行命令を出す法務大臣に就任したことで、法と持論の間で死刑制度をどう考えていくか、注目されている。また法務大臣による検事総長への指揮権については「慎重にしなければならないが、検察の行き過ぎがあれば指揮権の発動は制度としては認められている」と述べ、歴代法務大臣より踏み込んだ考えを示した。

[編集] 活動

  • 1999年8月5日、日の丸・君が代を国旗・国歌とする法律について反対票を投じた。
  • 2002年10月22日、国会代表質問で政府が民間給与との格差是正のため国家公務員給与の引き下げを実施することについて、自民党を中心とする政府の経済失政が民間給与の落ち込みを招いたと指摘し、官民格差の是正によって、給与所得を抑制することは問題があると指摘した。[2]
  • 2007年6月25日、安倍首相に対する問責決議案を提出した。[3](結果は否決)
  • 政権交代による入閣までは「児童買春・児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案」の担当を行っていた。児童買春児童ポルノ処罰法改正検討チームの座長として見直し時期となっていた同法改正に取り組み、民主党側改正案を取りまとめたが、改正案は2009年7月の衆議院解散により与党(自民党・公明党)案と共に廃案となった。同法案改正に関する読売新聞紙上の特集記事においては、単純所持規制には冤罪防止の観点から慎重に、架空創作物規制に関しては分けて考えるべき等の発言を行っている。[1]

[編集] 参議院法務委員における活動

  • 1999年8月11日、法務委員長の荒木清寛解任決議案を提出。その賛成討論では、議長から持ち時間を大幅に越えていることを何度も注意されるも、これを無視して発言を続け、『組織犯罪対策関連三法案の審議において、委員長の職権を乱用し、審査の請求や総理大臣に対する質疑の必要性を訴える議員を無視し、委員会の開会を強行した』と、激しく糾弾を行った。[4]
  • 2008年12月4日、参議院法務委員会における国籍法改正案審議の「討論」段階では、各党とも特に発言を行わずにそのまま採決に入り可決させる流れが事前の与野党折衝で取り決められていたものの、採決直前に自民党の丸山和也委員が突如発言を求める。澤雄二委員長(公明党)は一旦発言を許すが、委員会理事の千葉は自民党の約束違反として抗議。これを受けて委員長は速記を止めさせ審議を中断する。ほどなく委員長は審議を再開し、「特にご意見もないようですので」と挙手採決を行い、議案は全会一致で可決された。千葉は国籍法改正の付帯決議案を朗読している。参議院のインターネット中継で流れたこの様子は、動画サイトに転載された。

[編集] 辛光洙の釈放

1989年「在日韓国人政治犯釈放の要望書」に署名。この中に、北朝鮮による日本人拉致問題容疑者辛光洙が含まれていた。
2009年9月、鳩山内閣に千葉が入閣する際に、この釈放問題は北朝鮮に誤ったメッセージを送ることになると指摘されたが、総理大臣の鳩山由紀夫は「(同じく署名をした新閣僚の菅直人氏と千葉氏が問題のある行動をしたことについて)過去は問わない」と説明した。[[5]])

[編集] 在日外国人に関連する事項

  • 2004年4月7日入国管理局の不法滞在外国人通報システムを批判した。(国会議事録:平成16年04月07日)
  • 2004年4月13日、参議院法務委員会で、不法滞在者への罰則強化は不法滞在の抑止力にはならず、外国人と共生できる社会への道を閉ざしているのではないかと質問した。
  • 2006年11月、法務省入国管理局が難民不認定処分と国外退去処分を下したイラン人に対して、処分の取り消しを求める運動の呼びかけ人になる[2]
  • 2007年8月、法務省入国管理局が退去強制命令を下した1997年に観光ビザで来日し、神奈川県川崎区に不法滞在していた韓国人の家族に対して、撤回を求める働きかけを精力的に行う[6]
  • 2008年4月16日に開催された民団の外国人参政権推進集会に賛同
  • 2009年3月17日、参議院法務委員会において、他人名義のパスポートにより日本に不法入国した家族に対して、強制送還をせずに、一家全員を日本に在留させる特別措置をするよう森英介法務大臣に求めた。
  • なお、千葉と森は高校時代の同級生である。2009年9月17日麻生内閣から鳩山内閣への交代により法務大臣の職務を森から千葉へ引き継ぐため報道陣の前でセレモニーを行った際、森は高校時代を述懐しながら千葉を激励した[3]

[編集] 従軍慰安婦問題への取り組み

  • 2000年4月福島瑞穂らと共同で戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案を提出した。
  • 2002年7月23日、参議院内閣委員会の戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案についての審議において、日本政府の『従軍慰安婦への賠償並びに財産及び請求権の問題は日韓基本条約サンフランシスコ平和条約で法的に解決している』という見解に強い憤りを表明し、慰安婦の名誉と尊厳の回復を政府が積極的に行うべきだと主張した。[7]
  • 2002年5月、衆院第二議員会館で開催された「元『慰安婦』の補償と名誉回復のために! 決起集会」に参加し、戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する法律案の成立を訴えた。
  • 2007年2月21日マイク・ホンダアメリカ合衆国下院121号決議を成立させる動きに連動し、米議会の公聴会で慰安婦を名乗り証言した李容洙を招いて開催した集会に参加。米下院に提出された決議案の通過阻止を目的に日本当局がロビイストを雇いロビー活動を行っていることについて非難した[4]
  • 2008年8月7日、「アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心の刻む集会」実行委員会が招聘した慰安婦を称する女性を谷岡郁子と一緒に横路孝弘衆議院副議長や江田五月参議院議長に引き合わせ、「日本国民の一人として、深くお詫びします」と謝罪をさせた。[8]

[編集] 「子供は国の宝」発言への批判

2007年2月15日、参議院厚生労働委員会で、安倍首相が今国会の施政方針演説で「子供は国の宝」と述べたことについて、「子供は経済や年金のために生まれるのでない。子供は国のために生まれるという発想があるのではないか」と批判した。
ただし、自身が所属する民主党の『次の内閣厚生労働部門 ~民主党の政策提言~』に、「子どもは国の宝」と挙げられており[9]、また、2006年4月に民主党が提出した「小児医療提供体制の確保等のために緊急に構ずべき施策の推進に関する法律」も同じ言葉が使われている。[10]、民主党の議員も郡和子が2006年4月6日衆議院本会議において”子供は国の宝”と述べている[5]

[編集] 指揮権発動発言

2009年9月21日、テレビ朝日の番組『テレビタックル』にて検察の暴走を抑える為に指揮権を発動するとの趣旨の発言をした。しかしながら民主党は『小沢幹事長の西松献金問題』や『鳩山由紀夫総理の故人献金問題』等が露見し,捜査が行われている事から、同番組中において同じくゲスト出演していた山際澄夫に「故人献金の捜索を検察がやるって時に法相がそんな事言うのは大問題だ!!」と批判された。

[編集] 所属議員連盟

[編集] 公約

  • 「横須賀港の原子力空母の母港化に反対し、厚木基地のNLPは硫黄島に移転させる」「政府から独立した人権擁護機関を都道府県毎に設置する」「外国籍県民と共生できる社会」などを公約としている。[11]

[編集] 政策

[編集] 関連項目

[編集] 脚注

[編集] 外部リンク

官職
先代:
森英介
日本の旗 法務大臣
第83代:2009年 -
次代:
現職

最終更新 2009年9月24日 (木) 06:28 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
【千葉景子】変更履歴

ご利用上の注意

注目の情報[PR]