保坂展人のどこどこ日記
政治、経済、文化を幅広く語る。
CALENDAR
2009年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
RECENT ENTRY
八ッ場ダムが「災害」を増幅する危険性
八ッ場ダム、ユキダルマ式にふくれた「もったいない」の嘘
八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道
電子政府という伏魔殿,ITゼネコンの聖域を洗え
八ッ場ダムとチェックの会へ「初取材」
総選挙後、初の連続地元街頭演説を行う
鳩山内閣発足、在野から協力したいこと
鳩山連立政権の発足を心から喜ぶ
「数合わせ」と「連立政治」を考える
国家戦略局の組織と権能について説明はまだか
RECENT COMMENT
RECENT TRACKBACK
五たび八ッ場ダム
(夕暮菜日記)
政権交代できない報道機関
(Easy Resistance)
八ッ場ダム(1)
(みー太郎の光画日記)
塩森恵子 『純情娘 ガテン系』 (集英社・「you」 連載中) その3
(Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen)
ワイドショーのコメンテーターは、マニフェストの意味を理解していない。
(ひげログ人)
金曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
(護憲+グループ・ごまめのブログ)
「もう、黙っちゃいられん!」NHK(日本偏向協会)に抗議のFAXを送りましょう!
(BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」)
読売新聞は脳死状態
(日本の片隅で「バカ!」と叫ぶ)
八ツ場ダムの報道について
(政治)
八ツ場ダムに限らず、ダムには寿命がある
(日々の小さな感動日記)
CATEGORY
特殊法人
(7)
公共事業チェック
(28)
欠陥マンション問題
(24)
共謀罪
(54)
教育基本法
(33)
靖国・千鳥ヶ淵
(16)
格差社会
(48)
タウンミーティング研究
(41)
外交・安全保障
(20)
教育国会論戦
(11)
裁判員制度を問う
(43)
原発問題
(17)
沖縄戦教科書検定問題
(7)
死刑制度
(22)
速報 国会報告
(110)
人・人・人
(16)
医療
(25)
メディア
(26)
年金問題
(89)
政治
(344)
演劇
(3)
雇用保険改革
(20)
大学問題
(5)
ニュース
(167)
教育・こども
(108)
訃報
(14)
かんぽの宿・郵政民営化
(59)
身辺コラム
(180)
憲法問題
(23)
道路特定財源
(31)
BOOKMARK
保坂展人公式WEBサイト
衆議院議員・ジャーナリスト保坂展人の発言と行動
04どこどこ日記
2004年の日記
MY PROFILE
goo ID
hosakanobuto
性別
男性
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
電子政府という伏魔殿,ITゼネコンの聖域を洗え
公共事業チェック
/
2009年09月22日
森内閣が「IT革命を呼号した10年前から、怒涛の勢いで政府機関の「電子政府化」が進んだ。手書きやアナログ処理されてきた「申請手続き」を電子化しようという予算も次々と増額された。国会での議論もほとんどなく、「電子政府は時代の流れだよね」とチェックをされないままに「電子政府化」は進んでいった。多少の予算はかかっても世の中便利になるんだから、いいことだと素朴に信じていた私たちが大きな疑問を持ったのは、3年ほど前の外務省の「旅券申請システム」問題だった。使う人があまりに少ないという指摘を財務省から受けて、総額48億円かけて構築されたシステムは廃止された。利用者はわずかに133人。しかし、これは氷山の一角だった。
電子申請システム、利用率低迷 検査院
が改善要求
2009年9月20日12時7分 朝日新聞
インターネットで国に申請手続きなどをする電子申請システムで、総申請数のうち電子申請が使われた割合を示す利用率が、12のシステムで10%を下回っていることが会計検査院の調べで分かった。経費は4年間で約119億円。検査院は18日、システム停止を含む抜本的な対策を取るよう各府省庁に改善を求めた。
電子申請システムは、森喜朗内閣が推進した「電子政府政策」(IT戦略)の目玉として01年以降に始まったが、国民のニーズを度外視し、「何でもかんでもオンライン化してきた」(中央官庁幹部)ことが利用率低迷の原因とみられる。
検査対象となったのは20の中央官庁の49システム。08年度までの4年間に整備や運用にかかった経費は計約1080億円で、平均利用率は05年度に8.1%だったが、08年度には34%まで上昇した。
しかし、12システムは10%以下と低迷。中でも7システムは1%以下、利用件数も大半が70件以下で、総務省の政治資金関係のシステムは利用が2件しかなかった。
総務省の電子申請・届出システムは、平均年齢86.3歳の高齢者が恩給受け取りの際の住所変更などの届け出に利用できるが、申請はほとんどない。「お年寄りにインターネットでの申請を求めるのは難しい」と担当者は漏らす。
財務省には、たばこ業者が小売り販売の許可を申請するが、1業者が申請する機会は1回だけ。内閣府へは、NPO法人の認証の際、活動報告を義務付けているが、報告を提出するのは活動年度に1回だけという。
電子政府評価委員会メンバーで東工大像情報工学研究施設の大山永昭教授(情報処理)は「利用頻度が少なくても便利なシステムはあるので手続きを簡略化するなどの改善の余地があるものは見直すべきだ。オンライン化は行政の効率化や透明性を図れる。利用してもらうには経費を下げるなどのインセンティブを与えることも必要だろう」と話した。(前田伸也)
[引用終了]
この低利用率のシステムにいくらの税金が投じられているのか。2年前に「電子旅券申請システム」を調査した時のブログ記事をぜひ読んでいただきたい。
[参考]
パスポート電子申請システム廃止で驚きの赤字額
政治 / 2006年08月28日
電子政府化の掛け声のもとで、とんでもない無駄遣いが明らかになった。8月26日の読売新聞によると外務省が「旅券電子申請システム」を年内に廃止することを決めたという。以前から、このブログでも指摘していたが、アメリカ政府のリクエスト通りに唯々諾々として日本が進めてきた「電子政府化」という落し穴のひどさが、ここで明らかになった。
旅券(パスポート)を電子申請するシステムは04年から始まったが、その利用者は05年末までに133人しかいない。一方で、投下した費用は05年末までに21億3300万円と巨額で、ひとりあたりで割るとなんとパスポート一冊発行に1600万円かかるというから驚きだ。このシステムに対応しているのが12都道府県と少なく、また手続きも複雑であることから利用が伸びていないために、07年度の予算要求から外して同システムの廃止を決めたという。
外務省旅券課に確認してみた。すると、システムを受注・開発したのはNTTコミュニケーションズで、2001年〜04年まででシステム開発・実証実験などで、約20億円が投じられていることが判明した。運用が始まってからは、04年12億4500万円、05年8億8800万円、06年8億6200万円と合計で29億9500万円のランニングコストがかかっている。読売新聞の記事にある「1600万円」は、04年〜05年の2年間の運用経費(12億4500万円+8億8800万円=21億3300万円)をパスポート発行人数で割った数値なので、さらに開発経費約20億円を加算すると、20億円+21億3300万円で41億3300万円と、05年末までのひとりあたりのコストは3000万円に倍増する可能性もある。
さらに、だ。「途中で止まれない」のが電子政府でありシステム契約だ。契約書を取り寄せて点検したいのだが、3年間で運用中止では業者側からペナルティ(残債)を要求されることになる。コピー機のリース中に、契約・使用から2年で事業縮小のためにリース契約解除しようとすると、多くの場合にリース期間は5年なので、残り3年分の月々の支払額×36カ月の残債の精算を請求されるのと同じ理屈だ。ここは、発注者である外務省と業者の交渉がどうなるのか。その費用も想定しておかなければならない。ひとりあたり「1600万円」で驚いたが、それが倍になり、さらに膨れ上がるかもしれない時に、損失額の確定とシステム破綻原因の徹底究明が必要である。
こうした無用の長物は外務省の電子申請旅券システムだけではないことを、今日は指摘しておこう。この件については続報で伝えることを予定しておく。
パスポート電子申請システム廃止で驚きの赤字額(続)
政治 / 2006年09月04日
先日書いた「パスポート電子申請システム廃止で驚きの赤字額」の続報をお届けする。外務省旅券課に確認して、新たに判明したこと、さらに疑問に思ったことをあげておくことにする。『どこどこ』にTBをいただいた情報によると、電子申請とは名ばかりで、ただ机上のPCでネットに接続していればOKということではない。まず「住民基本台帳カード」(500円)が必要で、さら公的個人認証(500円)を受けてカードにインプットしなければならない。さらに、ICカードリライター(3〜4000円)を電器量販店などで購入して、戸籍謄本又は抄本が必要となる。写真と自筆サインもいる。さらに、独自にソフトもインストールしなければならず、この手続きを全部読んでみると利用者が少ないことも納得、という話になる。詳しくはパスポなびを見てほしい。
開発段階での費用は、平成14年度(8900万円)、15年度(19億3000万円)だった。先日は電話で、NTTコミュニケーションズが開発にあたったことを聞いていた。確認すると、まずは外務省と総務省管轄の財団法人地方自治情報センターが契約をして開発が始まっている。NTTコミュニケーションズの契約した開発費は約4億円だと言うが、詳細は後日、関係書類を受け取って報告を聞くことにした。
133人の内訳も聞いた。
岡山県(04年3月運用開始37人)
熊本県(05年5月・9人)
栃木県05年3月・6人)
長崎県(05年4月・8人)
茨城県(05年4月・18人)
宮城県(05年5月・12人)
埼玉県(05年7月・31人)
群馬県(05年10月・6人)
香川県(05年10月・5人)
福岡県(06年3月・1人)
いずれも、06年3月までの利用実績で計133人ということである。今年に入って、利用者は漸増していて月30人ベースになっているということでトータルで260人程度にはなりそうだという。9月末で申請も受付中止になってしまうから、これ以上伸びようがない。直接に矢面に立たされているのは外務省旅券課だが、政府をあげて取り組んだ電子政府化の最初の破綻例として見た方がいい。旅券課が起案してこのシステムをつくったわけではないのだ。
この件の背景への分析はさらに続ける。
コメント (
0
)
|
Trackback (
7
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
火曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次
(護憲+グループ・ごまめのブログ)
09年9月22日 火曜日 憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 何時もピント外れな論評でごめんなさい。 1・朝日新聞一面と二面{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・郵政{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・自民党{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・ TVの番組...
自民党の総裁選 ほとんど 聞こえてこない。
(ひげログ人)
「天木直人のブログ―日本の動きを伝えたい」の9月22日号に自民党の総裁選のことを
小泉暴政は終焉したものの石原暴政は残存中
(わんわんらっぱー)
○ベルリン陥落前のヒトラーよろしく左腕ブルブル石原都知事 2009年8月30日をもって小泉暴政は終焉いたしました。中川秀直氏が推す河野太郎氏と森喜朗氏が推す谷垣禎一氏が自民党総裁選を争っています。小泉路線を継承する中川秀直氏らは、将来渡辺喜美氏のみんなの党...
鳩山由紀夫総理大臣
(東京のばかやろーブログ)
1/3【西田昌司】参議院決算委員会質疑[H21/7/4] 個人献金疑惑です。社民党もグルなんでしょうか。
健保連赤字3000億円、現役世代の負担重く
(政治)
また繰り返しになりますが、これだけ格差が開いてしまった社会で もう保険制度は成り立つはずがありません。 健保連赤字3000億円、現役世代の負担重く 読売新聞2009年9月21日 年金・介護・医療保険は廃止を 2009年06月16日 | 経済 社保庁サイトより「...
教父神学とスコラ神学 その1
(Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen)
昨日,路面が濡れたために,小さい交通事故が多発した.マスコミは死人が出ない限り報道しないから,事実上の「報道管制」状態である(笑) 民主党の外交の話ばかりをラジオではやっている.それにしても,火事場泥棒でガソリン代が値上がりしたっていうのに,ETC 1000...
楠 桂 『不育症戦記』 (月刊オフィスユー連載中・集英社) その10
(Die Weblogtagesschau laut dem Kaetzchen)
にゃごやに住むマンガ家の 楠 桂 が二人目の子供が欲しくなり,「市立城西病院」に出入りしたという話の続きです.何と,このマンガの題名 「不育症戦記」 で goo 検索すると,何と未だにあたしのブログの第2回目の記事がトップに,第4回目の記事が二番目に出ていま...
保坂展人 Website
このブログは携帯でも読めます
URLをメールで送信する
保坂展人の著書
どうなる!? 高齢者の医療制度
このアイテムの詳細を見る
ザ・質問4
このアイテムの詳細を見る
「ここに書かれているのは、僕の体験と見聞きしてきたこと、そして今の日本の現実である。思春期の悩める若者たちに読んでもらいたい」
このアイテムの詳細を見る
いじめに苦しむ子供たちへのインタビューなど、学校問題を追ってきた著者の取材記録を集め、陰湿化してきたいじめと学校制度の関係、その解決の道をさぐる。
このアイテムの詳細を見る
(岩波ブックレット 686)
「目くばせだけで犯罪が成立」するという平成の治安維持法「共謀罪」をわかりやすく解説。さらに国会での攻防をコンパクトにまとめた「共謀罪」の決定本です。
このアイテムの詳細を見る
失業保険1億円はどこに消えたか?
あなたの保険料も役人の天下り利権システムに組み込まれている! 改革ニッポンで増え続ける特殊法人の闇を追う。
このアイテムの詳細を見る
佐世保事件からわたしたちが考えたこと―思春期をむかえる子と向きあう
このアイテムの詳細を見る
年金を問う―本当の「危機」はどこにあるのか
このアイテムの詳細を見る
年金のウソ―隠される積立金147兆円
このアイテムの詳細を見る
次世代政治家活用法―困ったとき、怒ったときにあきらめるな!
このアイテムの詳細を見る
学校を救え!
このアイテムの詳細を見る
ザ・質問2
このアイテムの詳細を見る
ザ・質問3
このアイテムの詳細を見る
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
mottainai☆おばあちゃんの知恵でエコ生活♪
高画質写真をブログで見せる!
いつだってブログ!時間も場所も選ばない♪
やらなきゃいけないコトは何?
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。