川本隆史(東京大学大学院教育学研究科) 「子ども・ケア・共生−社会倫理学の観点から」
◆日本におけるロールズ正義論研究の第一人者。近年は,「ケア」概念の再検討を行い,
医療・看護・教育など諸領域を横断する倫理についての取り組みが高く評価されています。
アンディ・ボンディ(ピラミッド 教育コンサルタント) 「A Clear Picture: The Use and Benefits of PECS」
◆PECS(絵カード交換式コミュニケーション・システム)の開発者のひとり。ピラミッド教育アプローチと呼ぶ
指導教育法を体系化し,米国でピラミッド教育コンサルタントという事業体を興して,自閉症など発達障害の
人たちのために広範囲な臨床サービスと教育教材を提供しています。PECSは,自発的コミュニケーションの
スキルを教える方法として卓越しており,英国,仏国,豪州など世界的に普及しており,その成果は実証的に
報告されています。
教育症例検討は今大会で初めて採用されるプログラム。教育講演と症例検討のハイブリッドセッション。ねらいは,児童青年精神医学における診断学の学問的整理を,症例を通してより実践的に議論していくことにある。
中安信夫(東京大学大学院医学系研究科精神医学分野)
@教育講演:「初期統合失調症 vs. アスペルガー症候群-体験症状に焦点化して-」
A症例検討:「当初破瓜型統合失調症を、次いで初期統合失調症を疑い、
最終的にはアスペルガー症候群を疑うに至った1例」
傳田健三(北海道大学大学院保健科学研究院)
@教育講演:「子どもの双極性障害: 臨床的特徴と治療の実際」
A症例検討:「子どもの双極性障害: 症例検討」
衣笠隆幸(広島市精神保健福祉センター)
@教育講演:「重ね着症候群の見立てと治療」
A症例検討:「未定」