【新製品】エプソン、液晶モニターを大型化したレンジファインダー機「R-D1xG」を発売
|
|
コメント
|
|
600万画素とは思い切ったもの
|
|
大きくなったのはモニターだけ?w
|
|
いいっすね〜
|
|
R-D1用の周辺域のマイクロレンズをオフセットして集光効率を高めた特注CCDがまだ大量に余っているので何とか売りたいが、さすがにR-D1sのSPECではきついので、お金をできるだけ掛けないモデルチェンジをしましたといった感じでしょうか。
新品で15~6万で買えるなら商品力ありますが、20万前後になると、最近ではM8の中古が30万を切る事が少なくありませんのでちょっと微妙かも。
|
|
値段もすごいねえ。
|
|
↑
別にそんなに高くないでしょう。
|
|
うん十万もするのに、今更2.5インチの23万画素ですか・・・
コンデジの数万のでさえ3インチで46万、92万のがあるのに
|
|
レンジファインダーというのはそういう物ですよ。
懐古趣味がいいのですよ。
|
|
高い!!!
エプソン強気すぎる!!!
|
|
でも、SDHCの対応はうらやまし・・・。
|
|
古いCCDだったら萎えますね~
最新プロセスで6MPだったら凄いけど。
|
|
ってか、なんでレンジファインダーってこんなに高いんだ?
ライカがブランド料でボッてるのはわかってるけど、エプソンは安くできないのかな。
部品点数とか、レフ機にくらべて多いか?
そんなに複雑で精密な構造なのか?
需要が少なくて少数生産だから?
|
|
興味がある人だけ買ってくれと言う開き直りでしょ!
|
|
誰か「もうやめたら」って言ってやらないと。
|
|
>>12
R-D1シリーズに限らず、銀塩RFとかも高価なのは需要のせいだと思う。
DSLRが普及する前、EOS D6000なんて360万円もしてた。
それが今となってはKissFが5万円で買えちゃう時代。
素人考えだと、R-D1シリーズを10万円で販売してくれたら
今の3倍は売れると思うんだけどね。
GRDとかDP1ユーザー辺り、食いつくんじゃないかな。
|
|
懐古趣味といえばそれまでだけど
RFカメラでの撮影はSLRの撮影とはリズムが
違う独特な世界感があります。当然レンズも
個性的なものが多くそういったものを含めて
そういうことに価値観が持てる人が買うカメラです。
私は、このご時世でこういう種のカメラをあの値段で
売り続けることを決めたEPSONをちょっと見直しました。
月に多分10台も売れないでしょうからこの値段でも
利益はトントンか赤字でしょう。
|
|
初代のR-D1発売の頃は 6百万画素のCCDのコストは随分高かったと思う。
同様のCCDを積んだデジタル一眼レフも20万円ほどだった。
でも 今では3万円で売っているデジタル一眼レフに搭載されるほどCCDは
安くなった。背面液晶も2万円で売っているコンパクトデジタルカメラのものと
変わらない。
なのに なぜ20万円を超える価格になるのだろう????
CCDの面積が広がって x1.2やx1.3くらいのクロップファクターならまだしも....
|
|
2004/07 R-D1発売
約2年
2006/03 R-D1s発売
約3年
2009/04 R-D1xG 発売予定
5年近くも大幅なモデルチェンジなく売り続けられていて、さらにマイナーチェンジ版が発売されるとは、息の長いモデルですね。
R-D1ユーザーの私からすると、最初は高かったけれど、最新モデルとほとんど同じものをこんなに長く使えるなら、ぜんぜん高い買い物ではなかったと感じますね。
なんせ、ライカの方はもっと大幅なマイチェンしているし、エプソンはユーザーを大切にしているということでしょう。
実際のところ、今でも古くて使えないわけでもないし、いろいろ不満もあるけどよいカメラですよ。
今回は買わないで、フルサイズ待ちです。出たとしてまた高いんだろうけど、このようにユーザーを大切にしている実績があるから、きっと買うと思いますね。
|
|
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2009/02/27/10302.html
では店頭予想価格は20万円台後半の見込み。
http://www.digitalcamera.jp/
では実売30万円前後。
台数が見込めないから高いのは当然なのでは。
|
|
こういうカメラは薄利多売でいけるほど台数が出るわけじゃないから、電子部品のコストが落ちた位じゃ
全体の調達コストは安くならないだろう。コスト削減を図って、あの追針ユニット辺りを液晶に
置き換える
位の変更はしたかなと、記事をみて最初勘ぐったけど、ガワはマイナーチェンジの程度でもうびっくり。
もっとも中身の基盤は全部新設計だろうけど。とにかく、もうフェードアウトしていくと思っていたから拍手。
しかし、これで売れなかったら、今度こそ絶版かもしれん...。男気は買ってやりたいが、予定外だわ。
|
|
売ろうとしているのではなく、まだ売り続けていることの意思表明するためのマイチェンでしょう。
そうじゃなきゃ、こんなやる気のない新型カメラはないでしょう。
モニターを固定にしたのは、この形のままフルサイズにする前提なのでは。
|
|
新型カメラを発売しないと、このご時世、リストラされるでしょ。
開発人員は、2~3人で頑張ってるのかな?依頼書を書くだけ?
|
|
>部品点数とか、レフ機にくらべて多いか?
>そんなに複雑で精密な構造なのか?
フェラーリに使われている金属や樹脂や皮
その原価を考えてもあのような値段にはならないぞ!
GT-Rのほうが性能がよいのにあそこまではならない
なぜ高いんだろう?おかしい詐欺だぼったくってる!
・・・って言ってるようなものです。
自分で調べましょう。そして自分でよく考えましょう。
あと機械的にレンジファインダーは精度が要求される部品が
少ないということは無いですよ。
値段のこなれたコンデジでもいじってた方がよいのでは?
|
|
エプソンはカメラ屋じゃないよ
本業はOA
知ってる人も多いがRD-1の基本的設計や製造はコシナ
あと若干ソニーやキャノンの技術も入ってる
エプソンは全般のプロデュースしただけの完全無欠の外注委託品
外注委託品は利率が少ないから大量に売らないと利益にならない欠点もあるが
少ない投資と時間で簡単に開発、製造ができるから楽に異業種参入ができるメリットもある
つまり乱暴に言うとエプソンにとってRD-1は、釣り
釣った獲物を食おうが逃がそうがエプソンの勝手
食うため稼ぐために網で乱獲する輩とは訳が違う
|
|
>23
距離計連動というだけで、フェラーリに例えることの方が変ですよ。ややこしくなるので車に当てはめるのはやめますけど、R-D1は銀塩で言えば、コシナのBESSA-Rシリーズくらいのポジションが妥当でしょう。
|
|
>フェラーリに使われている金属や樹脂や皮
・・・
>・・・って言ってるようなものです。
ライカM8をフェラーリになぞらえるなら納得ですが、エプソンR-D1xのブランド力だとプアマンズポルシェと呼ばれた
かつてのRX-7かZカー程度でしょう。
でもプアマンズライカM型としてなら競争相手なしですから適正価格だとも言えますね。
>値段のこなれたコンデジでもいじってた方がよいのでは?
「レンジファインダー機である」ということだけでは満足できない人にはその通りでしょうね。
|
|
変にクルマに例える必要なし。
膨大な数の L/M レンズをRFのデジカメで使おうと思ったら、R-D1系かライカM8系しかない。
RFで撮りたいという点で、DSLRやコンデジと比較はナンセンス。
高いとか安いとかいう以前の問題で、これしかないのだからしかたない。
ただ、ライカと比べたら、R-D1系の作りは安物です。
|
|
Zeiss Ikonベースで、焦点距離×1・3相当の機種が希望ですが、
現実的にはマイクロ4/3に期待でしょうか。
コンタックスGのようなボディに、専用単焦点レンズ。
ライカマウントのレンズはアダプターで×2相当で楽しむという方向で。
|
|
>知ってる人も多いがRD-1の基本的設計や製造はコシナ
メカ系や光学系はそうかもしれんが、デジタル部/画像処理は無理でしょ
デジカメなんかやってないコシナには
その肝の部分は自家製なんじゃ
エプソンは売れてなかったけど過去にデジカメ一応やってたんだから
|
|
カメラベースボディをコシナから供給してもらって、
110版デジタルRFは松下と高千穂から出して、
35mmフルサイズデジタルRFを東通工から出してくれればいいんだけど。
さらに、その35mmフルサイズのをニコンSマウントに換装したのを日光から出しても、趣味的にはおもしろい。
|
|
ライブビューがあればな~・・・
|
|
EVFだったら買うのになー・・・
|
|
フィルムだったらな・・・
|
|
トップカバーがチタン塊の削り出しだったらな・・・
|
|
ポップアップ式のフラッシュが付いてればな〜・・・
|
|
RD-1じゃなければいいって事かい?
|
|
顧客ターゲット以外の方が騒いでます、圏外。
正直、改良機が出るとは思わなかった。
たまに使うと面白いカメラです、道楽最高。
12mm用にコシナツァイス製18mmファインダー新調しますた。
フォクトレンダー銘に比べるとブライトフレームも明るく○
つか、汎用ストロボ動かないメーカーが多いのは困る。
ライカ判wと先祖がえりKマウントマニュアルデジ一眼が欲しいね。
|
|
>33
Bessa-R3A お買い上げですね
|
|
アナログのインジケーターやシャッターチャージレバーは、
「レンジファインダーを神聖視する層」には受けがいいけど
(ここにもちらほら発生してるけど)、正直、必要ないよな。
GRD、DP1がヒットしてるし、マイクロ4/3のまだ見ぬ最小機種も、
いろんなところで期待度が高い。
DSLRとは違った機械としての優秀さ、面白さを持ったデジカメを求める層が、
一定以上いる証拠だと思う。
アナログ懐古部分にかけてるコストを削ってちょっと安くなれば、
今よりもっと売れるはず。
|
|
巻き上げレバーやレリーズを押したときの機械的感触の気持ちよさ、表示の動きも重要です。
機械式時計とデジタル時計とを比較すれば分かりますね。分からない人には不要。
もっとも、R-D1の針表示はデジタル的動きであって、そんなによいと思わないけどね。
|
|
個人的には、巻き上げレバーがなくて、表示が液晶でも問題なし。
それよりRFの精度やすぐに縦ずれが起きるのは何とかしてほしい。
EVFは現状では論外だけど、ファインダー内情報がもっとあってもよいと思う。
連写やムービーもあってよいと思う。Summiluxのムービー見てみたい。
|
|
コニカのヘキサーRF開発スタッフは現在はソニーにいるのでしょうか。
デジタルRFのベースとしては、ヘキサーが最適と思います。
|
|
ヘキサーが最適サー
|
|
チョートクの顔が手彫りしてあればな・・・
|
|
なんとなく、このシリーズの最終モデルという気がする。
|
|
これは最終深化である。
次はコンパクト化。
|
|
マイクロフォサーズでこういうヤツを希望します。
|
|
HOYAには、AUTO110マウントを生かして、ナノ4/3規格を提唱するとともに、実機で「AUTO4/3」を希望します。
|
|
サムソンがミラーレスのAPS-C出すね。
ペンタからも同じの出るだろうし。
アダプターでMマウントもイケだろうし、R-D1xGオワタ・・・。
|
|
コメントする
|