[ホーム]
二次元裏@ふたば
へうげものスレの時間でござるよ
時間が・・・・早すぎるっ・・・・
ひょうげ者
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
http://rigst.web.fc2.com/hyougemono.htmlこのサイト見つけたときは今週の古織殿の気分になったKO・RE・Aすげえ
書店で注文するときはどうすればとおもったけど売り切れてることなんてないからいいや
やはり便所飯はうもうござるな
今一番楽しみな漫画だが韓国編どうよ?
三歳さんとは実際は別に仲違いしてないとも聞くが
>へうげものスレものなど蛇足
>韓国編どうよ?コンビニで読んでたら、刀師さんがいきなり刀献上させられてて吹いた
気が変わって他人の物をあげちゃうとかマジ織部
このマンガ読んでから、なんとなしに近所の陶芸家が売ってる茶碗とかに目が行く様になったわ
>三歳さんとは実際は別に仲違いしてないとも聞くが素で間違えたのかと思った忠興のエピソードを見る限り織部を嫌って当然と言う気もする
神谷宗堪が宗堪日記のなかで織部焼をへうげものなりと評したということだ
織部の盗み癖はなんとかしたほうがいい
盗癖は本当なんだから仕方がないだが盗癖があったのは古左さんだけじゃない
>織部の盗み癖はなんとかしたほうがいいお救いしてるだけ
山斎?三斎?どっちだ
>このマンガ読んでから、なんとなしに近所の陶芸家が売ってる茶碗とかに目が行く様になったわ同じく仕事で陶器フェスタの仕事行ったらあれこれ見入ってしまったwそして“織部焼き”見つけた時は感動した
家康はもっと饗応のやり方考えた方がよくね
クリーム色の上に緑がかかってる織部焼きはどうもやぼったい感じがして好きじゃないんだが当時はあれが受けたのかなあ
最後はやっぱ大坂城の名物盗もうとしたのがバレて終わるのかね
織部焼は緑が有名だけどいろんな色があるんだぜ
>クリーム色の上に緑がかかってる織部焼きは緑色の陶器は、それまでなかったんじゃないのかな
黒織部とか赤織部とか
>盗癖は本当なんだから仕方がない>だが盗癖があったのは古左さんだけじゃない国宝級の書物を普通に真っ二つにする独眼竜とかな
>緑色の陶器は、それまでなかったんじゃないのかな日本ではなかったと思う唐三彩を参考にしたという話だが
織部焼でググるだけで結構楽しめるなぱっと見で、こういうのは欲しいと思った
古田佐介をwikiってたら「利休七哲」とやらに上がってるんやね織部正
忠興さんがドメスティックバイオレンスな人だと知って驚いたでござる
>古田佐介をwikiってたら「利休七哲」とやらに上がってるんやね織部正入ってたり入って無かったりするよ
>忠興さんがドメスティックバイオレンスな人だと知って驚いたでござる忠興さんは嫁に見とれた使用人を見ると、ついカッとなって鼻を削ぎ落としちゃうんだ
嫁は大事にしてるからドメスティックではないだろう
三十六歌仙とか言って家中内暴力を手ずから振るってたお方だからドメスティックと言えなくもないだろう
利休が強いのも史実どおりなの?
何度読み返してもノブが格好よすぎて泣ける
宗匠強いかどうかは知らないがかなり大柄だったらしいよにじり口も入るの苦労したんじゃないかな
>利休が強いのも史実どおりなの?当時の平均からみてえらくガタイが良かったのは史実
強いかは知らんが利休が大男だったのは本当らしい
ノブ暗殺でえええっ?いくらなんでもこれはトンデモ史観かと敬遠しそうになったが「愛よ」でトンデモねえ漫画だと心奪われたでござる
作ってみたレス用
光悦さんもすっかり仲間だな同誌のバガボンドだとよぼよぼ爺だけど
キムチは日本が起源
こういう表情が面白いのがまた魅力だと思うんだよ
ノブのあまりのかっこよさにスルーしそうになったけどノブは惜しみなく与えてはないよね
>光悦さんもすっかり仲間だな仲間というか本当に織部の弟子なんだけどな
でもノブ箱もくれたじゃん
あの箱は嫁が捨てずに取っておいてるはずなんだけどなんかの伏線があるのかな
>でもノブ箱もくれたじゃんでも茶器はくれなかったじゃん
とりあえずノブの最後は大河で実写化してみてほしい
>こういう表情が面白いのがまた魅力だと思うんだよ顔芸はホントおもしろいよなー動きのあるコマも止め絵にしか見えないけどダイナミックさがあるから引き込まれる
そういえば織部が朝鮮行ったとき嫁さんが切れたらしいけどあのエピソードは出てくるんだろうか
>とりあえずノブの最後は大河で実写化してみてほしい本能寺大爆発なら今年やったじゃん
へうげものはちゃんと読んだ事ないけど雑誌でチラっとみた時スレ画の人がビンタされるシーンビンタした人が凄い良い動きしてて吹いた
>でも茶器はくれなかったじゃん滝川さんが茶器が死ぬほど欲しかっただけで二カ国もらったからいいじゃない
>動きのあるコマも止め絵にしか見えないけど>ダイナミックさがあるから引き込まれる割と戦闘シーンが泥臭かったり迫力があったりするよなDATE☆政宗に織部が斬りかかったシーンの名刀VS名鎧は結構好きなシーン
度胸星読んだがスゲー面白いな打ち切られたとか信じられん
>なんかの伏線があるのかなこの作品伏線張りと回収が物凄く上手だから何かあると思う最後の方徳川に切腹を命じられた時とかに出てくるとかで
>そういえば織部が朝鮮行ったとき嫁さんが切れたらしいけどまじかおせんさんが切れるのかへうげのおせんさん無茶苦茶良妻過ぎて切れてる所想像できないぞ
この表紙が好きなんやな
中川さんがこれほど綺麗な作品もそうはないよな
なあ作者って在チョンなん?今週利休の茶室の起源は韓国ニダとか言い始めて本気で今までのコミックス捨てそうになったわ
絵のインパクトが強すぎて戦国武将のイメージが次々と上書きされていく
関が原の布陣図を見たらー織部正の位置が織田有楽のすぐ隣りでちょっとふいたなんだかんだで仲良かったんだなぁと
利休のこの表情はガチ
デカスロンなら読んだ後半カオスってた
こんなかっこいい北条家はじめて見た
>そういえば織部が朝鮮行ったとき嫁さんが切れたらしいけどヲイヲイ、ゲヒを立てつつ笑って送り出したぢゃないか
>なあ作者って在チョンなん?原型かどうかは知らんが、当時の半島は先進国扱いだったのは確か
>織部正の位置が織田有楽のすぐ隣りでちょっとふいたこれ別人だったようなまあ諸説あって混同されてるらしいけど
>織部正の位置が織田有楽のすぐ隣りでちょっとふいた忠興隊から鉄砲玉が飛んでくるんですね
古田は関が原なんて来てたのか
>なんだかんだで仲良かったんだなぁとぶっちゃけ戦う気も無い位置取りだよね
>こんなかっこいい北条家はじめて見た風林火山の北条家もかっこよかったではないか
>へうげのおせんさん無茶苦茶良妻過ぎて切れてる所想像できないぞ生涯ただ一度のマジギレなんだろう
家康は年増の身分が低い女を好んで秀吉は若くて身分の高い女とヤりたがったってな
織部は驚きと歓喜の顔が多いけど利休は残念そうな顔や怒った顔が多いよね
>今週利休の茶室の起源は韓国ニダとか言い始めて実際今はともかくこの時期の朝鮮は日本より上だったんじゃないの?
おっとキムチ臭いレスが湧いてきましたぞ
>No.79557618虹裏で一番汎用性が効きそうな部分だけやっつけで抜いた
>ぶっちゃけ戦う気も無い位置取りだよね包囲されてるから結構しんどい場所ではあるぞよ暗黒寺とか長曽我部とかよりは余程やる気十分だ
>今週利休の茶室の起源は韓国ニダとか言い始めて冒頭でキムチに辛子入れたのは日本人て言ってるしどっこいじゃね
焼き物の技術は中国>半島>日本だったのは違いあるめぇ日本で茶が流行りだしたのなんてノブが布教したからなんだし
>今週利休の茶室の起源は韓国ニダとか言い始めて
>虹裏で一番汎用性が効きそうな部分だけやっつけで抜いた
>茶室の起源は韓国文明文化の伝播というのを考えよう
川の間だし本気で戦う気ないよな茶人ども
いい意味で戦国時代見直させられたマンガなのは俺だけかなこれ読むまで、名物使った交渉とかそういう方向はあんまり意識してなかったな
>今週利休の茶室の起源は韓国ニダとか言い始めてえー使える所を改良して取り入れたって意味じゃないの
>No.79558067北の政所の真似して3ヶ月になる姪に試した見たら見事に泣き出したよwww
ゲロッパ
>冒頭でキムチに辛子入れたのは日本人て言ってるしどっこいじゃね客観的に見てるって事だろう陶芸は大陸から半島を経由して伝わってきた事は間違いないしこの時代の唐、高麗物は高級品の代名詞じゃないか
当時の朝鮮は先進国イメージがあったでも行ってみたら禿げ山だらけで日本軍拍子抜けもちろん乱取りしようにも何もなくて後方からの補給のみに頼ることになってやる気なくす一因になったのよ
まあ韓国嫌いにそんなこと言っても聞く耳持つまいほっとけ
>ノブは惜しみなく与えてはないよね惜しみなく与えてきた…(ただし身内に限る)
>利休は残念そうな顔や怒った顔が多いよね
>川の間だし本気で戦う気ないよな>茶人ども「三成必死すぎw」とか思ってたんだろうか
また貼ってみる自分以外行ったとっしーはいるかな?
茶人どもは予備戦力として結構重要なポジションな感じだぞやる気無いのは長束とか安国寺
漫画内でもようやく国焼きを広めてこうって時期やん
>自分以外行ったとっしーはいるかな?目白と目黒は行った京都は行ってない
しかしあの有楽殿がやる気満々で戦場に立ってる姿は想像できんぜ・・・
>長束とか安国寺本当なら東軍が敗走してきたところ叩く予定だったんだろうか
虹裏でも評判が良いと知って感動したありがとうとっしー
>この表紙親の若い頃の記念撮影見てるみたいでふしぎな懐かしさがイイ
織田は関ヶ原で横山を討ち取ったりしてるからなあサボってばかりもいられない
へうげもの展行った客がどいつもこいつもミグッとかズドギュッとか言ってるかと思ったけどそもそも客自体が少なくて泣いた
>でも行ってみたら禿げ山だらけで日本軍拍子抜けあれ?秀吉の進軍のせいで国がめちゃくちゃになったと記憶してたが秀吉以前は日本より先進国じゃなかったん
ううむ・・・
空回りながら突っ走ってる田舎の若造という感じの正宗の描写がとても好きだ
>漫画内でもようやく国焼きを広めてこうって時期やん利休は商人だけど超高級品志向で国焼きを広めて織部さんは武人だけど安く大量生産で広めるんだよなあ
>虹裏でも評判が良いと知って感動した頻繁でもないけどたまーにスレが立つその度宗匠フォルダが潤う
>秀吉以前は日本より先進国じゃなかったん都市文明が栄えてる事と、文化が栄えてる事は別物じゃね
スレ画立ち読みしてて死ぬほど吹いた回だペさんそっくりの顔に描いておきながらキメゴマで別人ネタじゃねーかと(チャンなんたら?)これ以降へうげ回のモーニングは購入して読むようになったあとこの漫画の加藤清正はかっこよすぎる
>その度宗匠フォルダが潤う宗匠は少し言葉を変えるだけでとしあきの胸をズドキュッと打つからな
この前読んだら蒲生さんが正宗に遺言みたいなの言ってたが・・・死んじゃうん?
韓国から帰ってきてからの展開が楽しみだなぁそういえば古織昇天と高山殿追放ってどっちが先なん?
この漫画で豊臣秀長の存在を初めて知った上田殿も
>死んじゃうん?先々週くらいでさっさと死んだがな
>この前読んだら蒲生さんが正宗に遺言みたいなの言ってたが・・・死んじゃうん?蒲生がもう死んだ
>この前読んだら蒲生さんが正宗に遺言みたいなの言ってたが・・・死んじゃうん?もう死んだぞ
今日やっと9巻買ったけど、明朝体のページで目からウコロ落ちたよw初めて意味知った
>蒲生がもう死んだ俺に努力をさせるな
コミックス派の俺が蒲生さんの死に対しての心境
>『 へうげもの―TEA FOR UNIVERSE,TEA FOR LIFE (1服) (モーニングKC (1487)) 』>著者:山田 芳裕>TEA FOR UNIVERSE,TEA FOR LIFE今サブタイ知った俺はこれからどうすれば
>この漫画で豊臣秀長の存在を初めて知った上田殿も
この漫画の「死に際」だとか「根性の別れ」みたいなシーンは凄く良いカッコイイのからまさしく「なんだこのすがすがしさは」みたいなのも
>上田殿も禿げ同や
>先々週くらいでさっさと死んだがな>蒲生がもう死んだ>もう死んだぞ山彦吹いたwしかし仲直りできんままだったと思うと切ないな
蒲生さんも言ってたけど古織殿が介錯引き受けたのは世間的には「これでワシが茶頭筆頭よゲヒヒヒヒ」ってな具合に伝わってるのかね
>都市文明が栄えてる事と、文化が栄えてる事は別物じゃね都市文明が栄えず文化特化ってことか?なんか腑に落ちん
>禿げ同やなにこれかっけえ
>織部正の位置が織田有楽のすぐ隣りでちょっとふいたしかも有楽さん蒲生さんの旧部下と一騎打ちして勝つんだよね
>蒲生がもう死んだ
>根性の別れ利休の切腹の仕方ですねわかります
>世間的には「これでワシが茶頭筆頭よゲヒヒヒヒ」ってな具合に伝わってるのかねまぁ普通に考えればな弟子が師を殺すなんていくら下剋上の世の中でもそうあることじゃないだろうし
>そういえば古織昇天と高山殿追放ってどっちが先なん?義弟殿が海外追放されたのが先
昔の人の切腹は根性据わった斬り方が多かった
なんで具志堅が本当にそのまんまなんだよw
ノブの弟はへうげじゃ自分の生き様貫いてるけど実際はぼんくら扱いなの?
そして6本木単行本派だがたまに本誌読んであおり読んでたまげたね。
>しかも有楽さん蒲生さんの旧部下と一騎打ちして勝つんだよね蒲生頼郷ですねわかります
織田はのぶやぼでは今川と並ぶ教養特化型ヘタレ系だった気がする
煽りが名言多すぎて単行本でもそのまま載せてほしいのは俺だけじゃあるまい
>あとこの漫画の加藤清正はかっこよすぎる本当に具志堅そのまんまだから吹くって
>なんか腑に落ちん中国から技術や文化が入ってくるかわりに中国へ毎年贈り物をしてたその分税が重いわけで・・・
>しかも有楽さん蒲生さんの旧部下と一騎打ちして勝つんだよね横山喜内だな昔の馴染みで最初は投降させようとしたらしいけど最後は部下が討ち取ったらしいな
>煽りが名言多すぎて単行本でもそのまま載せてほし>いのは俺だけじゃあるまい
へうげもののイベントは最初の六本木が良かったのにいろいろあったせいで現在のような茶器販売イベントになったと聞くなにやらかしたんだモーニング編集部は
>実際はぼんくら扱いなの?武将としてはぼんくらだろ関が原だったか大坂の陣だったか忘れたが最後の最後で一回だけ活躍して皆に冷やかされたとかいう逸話があったような…
>No.7956052えーと、単行本待ちの御仁か?違ったなら謝るマジで本誌のアオリ再現した単行本出ないかなあ中途から入った俺は気になってしょうがない
>都市文明が栄えず文化特化ってことか?>なんか腑に落ちんまあ文化的超大国(明)がバックにいるからね
そういえば信長の野望最新作では織部さん大出世と聞いた
織田は有楽より更にダメなのが目白押しだったから相対的に使える方だと思われてたんじゃないかな
駄フィギュアとか出来たときみっちーが宗匠に首もってきたときのシーンをコラして怒りを表現したい
>関が原だったか大坂の陣だったか忘れたが>最後の最後で一回だけ活躍して>皆に冷やかされたとかいう逸話があったような…上に出ている関ヶ原の話かな?有楽らしくないエピソードだけど盛り込んでくれるのかな
三成兄の台詞はたまらんなあこの後の展開を考えると・・・
別の漫画なのに「おめーが言うのかよ!」というツッコミが湧いてきて仕方ないセリフこの漫画は毒だ
なんかバカにされてるが有楽は冬の陣で大坂方の総大将になる程度の格はあるぞ
>織田はのぶやぼでは今川と並ぶ>教養特化型ヘタレ系だった気がするなまじ政治力高い&武力ないため他国からの暗殺対象になりまくりです
>まあ諸説あって混同されてるらしいけど古田重勝さんですね
>なにやらかしたんだモーニング編集部は若手陶芸家とコラボで織部そのもののであるメディアミックスプロデュースでないの
>そういえば戦国BASARA最新作では>利休さん大出世と聞いた
>ノブの弟はへうげじゃ自分の生き様貫いてるけどうぃきったら最後まで趣味の人だったらしい関が原じゃ親子でがんばってる
あれだけ懇意にしてくれた光悦さんカワイソス本当に織部に関わった者みな不幸になるなw
>最後まで趣味の人だったらしい織田信長の弟という立場でよくぞ豊臣徳川と渡り歩けたもんだよなとんでもない世渡り術だ
今週号の扉は単行本ではどうするんだろうかいろんな意味でクッキングパパだからな
>都市文明が栄えず文化特化ってことか?>なんか腑に落ちん超大国の明の属国、あるいは隣国として技術や文化の恩恵を受けてたってだけだから器とかは半島の方が綺麗なのが出来てたし利休とかはその唐物超える独自の国焼を求めた歴史的に見たらまあ相互の位置関係が逆転する起点なのかもしれんけど
織田有楽斎の茶杓というと国宝の奴もあるそうだが他にも結構たくさん作ったのかな
あれ?今俺のキャミィのフィギュアがベノムストライクって鳴いた?
>織田有楽斎の茶杓というと国宝の奴もあるそうだがたまぶりぶりだっけ?
>あれ?今俺のキャミィのフィギュアがベノムストライクって鳴いた?なぜキャミイがベノムだ
>あれ?今俺のキャミィのフィギュアがベノムストライクって鳴いた?としあき後ろ後ろー
>最後まで趣味の人だったらしい地名にまでなって残ってる人もあれだし後々考えれば幸せなほうだと思う
>No.79562867どう見てもシャドーやってるようにしか
秀吉の寝所にボウガン持った男がいつも張ってるとか天下人はかわいそうだな
ここ最近は織部焼再評価も合わさってよくとりあげられるよねこの漫画がきっかけなのか、桑田忠親のせいなのか魯山人も織部焼の復興をやってたけど備前焼ベースでの織部だったからな…
まあシャドーだな
>天下人はかわいそうだなオナニーもろくにできないな
>オナニーもろくにできないなその代わり夜伽ですよね、わかります
>オナニーもろくにできないないや女よりどりみどり
>いや女よりどりみどりオナニーにはオナニーの良さが・・・
天下人だってめんどくさいから一人でやりたいときだってきっとあるはず
>>天下人はかわいそうだな>オナニーもろくにできないな徳川将軍家ではちゃんと発射するまで見届ける人がついていてですね…
>徳川将軍家ではちゃんと発射するまで見届ける人がついていてですね…天職だわ俺の
>徳川将軍家ではちゃんと発射するまで見届ける人がついていてですね…天井にマーキングですね、わかります
>天職だわ俺の女しかできないんじゃなかったっけ?
>神谷宗堪が宗堪日記のなかで>織部焼をへうげものなりと評したということだNHKの美の壺の再放送があったら見ておくといいhttp://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20060915.html
>天職だわ俺のでも寝室で勃ったらチョン切り
>どう見てもシャドーやってるようにしか出てくるたびに吹く「ちょっちゅね」とかもう代名詞だからな、具志堅用高の誰かWikipediaに書いてこいw
いい機会だから黒楽ググってみたら予想以上に黒が艶やかで吹いた
この漫画に登場する名器の数々は徳川家の博物館に大概が揃っているんだよな数年前に上野で行われた大徳川展では初花と新田が並んですごいことになってた
>初花と新田が並んで楢柴は・・・?ホントに割れちゃった??
最近の信長の野望やってないが上田さんは最近の作品にはでてるのかな
>楢柴は・・・?ホントに割れちゃった??大阪の陣で消失したのが通説
>いい機会だから黒楽ググってみたら予想以上に黒が艶やかで吹いた
>魯山人も織部焼の復興をやってたけど現代に利休や織部が生きてたらこんな感じなんだろうなと思う偏屈者の頑固じじいに間違いない
曜変天目とか出るかな
>No.79565988
>いい機会だから黒楽ググってみたら予想以上に黒が艶やかで吹いたつやつや過ぎるなぁもっとどっしりした黒かと思ってた
>いい機会だから黒楽ググってみたら予想以上に黒が艶やかで吹いた最初の「なんという黒・・・」は多分これ三井美術館所蔵の俊寛
次スレなど不要
先日100円ショップ行ったら↑みたいなの売ってたのでご飯茶碗にしてる
>なんという黒・・・のっぺりとした黒だな
>曜変天目とか出るかな本物見た後に2000円ぐらいの偽物を見たらあまりに酷すぎて笑えた
>三井美術館所蔵の俊寛結構マットな仕上がりなんだなしかしこれはどしっとしていいな
>しかしこれはどしっとしていいなしかもこれで軽いんだぜ…
>のっぺりとした黒だな悪いこと言わんから一度見てみろすごいぞこれは美術館通いが趣味の俺が過去一番見た瞬間スゲーと思った作品だ
『 ラブプラス 』コナミデジタルエンタテインメントプラットフォーム:Nintendo DS形式:Video Game参考価格:¥ 5,800価格:¥ 4,640商品の詳細を見る