« 水戸黄門も新撰組も江川さん | メイン | 全国精神障害者社会復帰施設協会事件 »

2009/09/25

自称・ダム賛成派住民は自民党



よくTVに出てくる「自称・ダム賛成派住民」なんだが、実は、自民党系の町会議員だったらしいねw ついでに町長も土建屋だしw そら、賛成に決まってるわなw こういうのが議会を牛耳っているわけで、反対派がいたとしても、声をあげられないわけです。まぁ、これから群馬県には土建の予算なんかつかないだろうから、こういう連中も一掃されるんだろうけどw



【八ツ場ダム問題】 「ダム、中止すべきだ」 群馬・長野原町に抗議電話殺到。1時間以上抗議する人も…職員困惑★5
1 :☆ばぐた☆ :2009/09/25(金) 10:18:13 ID:???0
★「おかしい八ツ場ダム推進」長野原町に抗議電話殺到
・前原誠司国土交通相の八ツ場ダム(群馬県長野原町)建設中止方針に対し、高山欣也町長や地元住民が強く反対していることをめぐり、同町役場に「推進なんておかしい」など抗議の電話が殺到していることが24日、分かった。
 同町は電話の本数について明らかにしていないが、職員は「いつも鳴りっぱなしの状態」と疲れ切った表情だ。
 17日未明に前原国交相がダム中止を明言してから連日、「ダムは中止すべきだ」などの電話があるという。中には「このまま進めた方がいい」という意見もあるが、中止に反対する職員の発言を紹介した新聞報道に関し「一職員がどうこう言うのはおかしい」と1時間以上抗議する人も。
 ある職員は「新政権に住民が逆行しているように見えるのか。いろいろな意見があるのはわかるが、地元対国ではなく、下流が水を必要としているのに」と困惑していた。  
4 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:19:19 ID:aWvK0w3L0
福岡のダムも全部中止にしてくれ
5 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:19:40 ID:1wd/Hy3FO
町長の態度がムカつくんだよな
何様のつもりか知らんが
9 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:20:31 ID:WeIhLRz60
テレビで年寄りばかりの強欲そうな地元民を見たらだれでもそう思う^^
10 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:20:34 ID:ZCN/HDX50
線抜いとけばOK
必要な電話もどうせつながらないし
12 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:20:37 ID:1iLNjtEl0
民主支持者が基地外なのは分かったw
11 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:20:35 ID:oypRmfHZ0
> 下流が水を必要としているのに

完成まで待ってたら下流死ぬな
13 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:21:24 ID:afI6+HsW0
(1)建設を中止すべきか  YES→38%、NO→62%
(2)公共事業は景気浮揚につながるか  YES→62%、NO→38%
(3)従前の公共工事は見直されるべきか YES→84%、NO→16%
16 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:22:12 ID:vOqB/bP10
新居や金が欲しいだけだろ。この町全体が
21 :ふざけた奴 ◆X49...FUZA :2009/09/25(金) 10:24:13 ID:H1JgAKEmO
民主信者マジキチ
28 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:27:58 ID:qP63m2r00
おー混乱してるねぇwwせいぜい頑張ってくれww
38 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:30:11 ID:9lkckNyhO
なんだ、ここの住民が大好きな電凸じゃないすかw
やり口が同じでも立場が違えば叩くのねw都合のいいこってww
44 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:33:07 ID:oM6YVKJl0
日本で本当にダムが必要なところって少ないだろ。
作ると下流の魚が一気に死ぬよ。
48 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:33:41 ID:CV7w/KeQ0
このダムは中止で良いと思うけど、地域が被った様々なダメージに対しては政府がしっかり補償すべき。
元々大半が反対していた地域の人たちを、政府が説き伏せて計画が始まったんだから。
59 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:37:19 ID:dolJdLL/0
どうして流域住民も声をあげないのだろうか?
百年に一度の大洪水も、起きたらおしまいだろうに。
百年に一度しか大洪水はおきないから、ダムは金の無駄か?
せっかく大半ができあがっているのに、防災ダムをつくるというチャンスを壊してしまうのか?今壊せばもう永久にできない。
日本の国力はこれから衰える。
61 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:37:34 ID:FJnhIqmE0
ゴネババァが毎日テレビで嘘話まくしたててたら反感買うの当たり前だ罠
65 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:38:17 ID:rsTLaODp0
八ッ場ダム完成の暁には、年間740万人の観光客が訪れます。
国交省が言っているので、間違いはありません。
例えば黒部ダムは、トロッコなど、観光としても楽しめる仕組みもあり、映画にもなり、プロジェクトXなどの紹介により、黒部にまつわるドラマもありますが、年間観光客は、100万人です。
しかし、国交省の言葉は絶対です。観光客は740万人、訪れるはずです。
宝塚市の年間観光客が、およそ900万人、
ハワイの年間観光客が、およそ750万人、
日本国の年間観光客が、およそ750万人、
沖縄県の年間観光客が、およそ520万人、
・・・だとしても、八ッ場ダムには、年間740万人の観光客が訪れるはずなんです。
157 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:56:26 ID:Me5iv/WM0
>>65
草木ダムなんかも連日もう押すな押すなの大盛況だろうな
わたらせ渓谷鉄道なんか山手線並みの混雑じゃないのか。
人混みが嫌いなので見てはないけどよくテレビに出ている県道の橋脚が建設中止になったら撤去するだろうね
どうみてもあのままだと危ないだろうw
作った費用よりは当然安いと思うが、解体工事費も結構かかると思うよ
60 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:37:29 ID:iNv/Voav0
よくテレビに出ている県道の橋脚が建設中止になったら撤去するだろうね
どうみてもあのままだと危ないだろうw
作った費用よりは当然安いと思うが、解体工事費も結構かかると思うよ
71 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:40:58 ID:rNmhRWdbO
>>60
あれは完成させるんだって。谷の両側に人が住んでる(分断されてる)から、繋げないとまずいみたい。
74 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:41:12 ID:FJnhIqmE0
100年の一度の災害なんて行政に責任ないって、名古屋の豪雨裁判でも判決出てる
75 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:41:29 ID:/apzjM1N0
ここでとん挫するとどんどん立ち退き料が高騰するからここがふんばりどころ。
全国の土地ころがしがつけあがる。
76 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:41:32 ID:ib5vaqSC0
ダム利権はおいしいのお
もっとゼニをひぱるのじゃ
89 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:44:08 ID:xXQsxS+uP
元の家はいらない、金をくれ。 墓はいらない、金をくれ。
汚い、あさましい住人だよな~~~www
48 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:33:41 ID:CV7w/KeQ0
このダムは中止で良いと思うけど、地域が被った様々なダメージに対しては政府がしっかり補償すべき。
元々大半が反対していた地域の人たちを、政府が説き伏せて計画が始まったんだから。
91 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:44:39 ID:xDoPEDqrO
>>48
もう補償は充分やってるだろw
中止による精神的ダメージに対する新たな補償が必要だとでも言うのか?
もうヤクザだなw
101 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:46:27 ID:SJoUVgZ5O
中止なら中止でまた抗議電話来るんだろうな
104 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:46:52 ID:kSCA0NA/0
ところで今まであのダムが無かったことで水災害はあったの?
110 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:47:46 ID:g9PZJlyD0
住み慣れた土地に住みたいのはわかるが
サラリーマンなんて紙一枚でお引越しだから
108 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:47:24 ID:QNtectft0
>>86
>完成させると、メンテナンスコストが継続して掛かるから、中止がいいだろう。
年間の維持管理費が8億円。
中止で余計に掛かる費用が800億円。
100年分の経費とほぼ同じ。
しかも、この八ッ場ダムは費用対効果3以上の優先順位の高い事業。
コスト掛けるだけの効果があり、便益はお釣りが来る。
116 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:49:11 ID:/apzjM1N0
>>108
年間8億ってどこの数字だよ。
そもそもこのダム100年も持たないだろ。
143 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:53:39 ID:YOAOy1euO
>>108
年間8円億じゃ完成後に働く職員全員の年収くらいじゃね?
実際補修とかを除いても最低年間30億円のダムの維持管理費がかかるみたいだよ!
193 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:00:40 ID:d+z2DmDK0
>>108
ダム本体・周辺整備で現在の予算はオーバーするだろ
04年に予算を増額した前科もある
213 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:03:11 ID:8h+N+0MM0
>>116
そりゃダムは崩壊しちゃ困るから100年だって持つけど、ダムの機能が持つのは20~30なんだよ、
多くのダムはダム湖が埋まって浚渫している、その浚渫費用も数百億。
無知って怖い。
111 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:47:46 ID:VTY3wyiH0
電話番号教えてくれ
俺も電話する
国民の税金を何だと思ってるんだ?このゴミどもは
125 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:50:56 ID:5O/3aM0t0
>>111 ほれw
八ツ場あしたの会 事務局
【群馬】
〒371-0844 群馬県前橋市古市町419-23
TEL/FAX 027-253-6706 携帯電話/090-4612-7073
【東京】
〒187-0002 東京都小平市花小金井5-55-14
FAX/0424-67-2951
130 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:52:13 ID:5RrwDbWkO
一体いくら税金を無駄遣いすれば、推進派は気が済むんだろうか?
移転対象が約300戸で使った予算が3000億超
一戸あたり10億かよ、おめでてーな
177 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:58:01 ID:xDoPEDqrO
>>130
移転費用は350億だったかな?
単純計算で3000億位は使い道がハッキリしていない。
50年の間に食いつくされたって考えるのが自然だろう。
そのおいしい利権が無くなろうとしてるんだから、ダム推進派が発狂するのもわかる。
133 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:52:29 ID:ta3t+ida0
じゃあここにアニメの殿堂つくればいいじゃない
134 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:52:33 ID:8h+N+0MM0
じゃあ自民党はダム絶対賛成で選挙を戦えばいいのだよ。
自民党はダム賛成、CO2の25%削減絶対反対で選挙戦えるのかな?
145 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:53:49 ID:/apzjM1N0
そうだな今度の選挙で自民はこれでいけよ。
ダム建設賛成で民意を問えばいい。
147 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:54:36 ID:prPq5JFW0
俺の処は都会だからダム作れない金儲け出来ない
149 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:54:53 ID:8+Nrjt59O
ダム=雇用=票
そりゃ必死だわ
地元住民の声聞いた?全部感情論じゃん。
152 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:55:06 ID:wfgNOjEd0
このダムやめて香川にダム作れ。うどん食えねえだろ。
156 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:56:23 ID:8h+N+0MM0
山林荒廃でダムの寿命はどんどん短くなってるのは、賢い情報強者の2ちゃんねらーなら承知の事実だよね。
最近のダムの寿命は20~30なんだが、また上流に作るのか?
土建屋大もうけだな。
158 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:56:44 ID:duJx3nvt0
あれ、批判したい相手に電話やメールで抗議をするのはよくみることだ
例えば、靖国に参拝しない総理に抗議メール送ったり、君が代を歌わない日教組に抗議の電話したり、宿泊拒否事件でプリンス敗訴判決を出した裁判所に抗議メール送ったり、献金疑惑が出た民主党に抗議の電話したり、
これらも悪いってことか?
164 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:57:05 ID:t3kZL0hq0
だから抗議電話する理由って何だよ?
前原が態度はっきりしないから、反対する方も、反対し続けるしかないんだろうが。
中止するって決めたんなら、キッパリ中止して金払って、反対派とは法廷で争って、それでいいじゃないか?
もともとそれ以外のルートは存在しないのだから。
それともその先のこと何にも用意も想定もしてなかったから、決断できずに呆然としてるんじゃねぇだろうな?
しっかりしろよ、この後どれだけこれと同じ案件待ってるやらw
173 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:57:53 ID:H1PwXrQr0
そんな電話、問答無用で切ってやればいいんだ
反対でも賛成でも1時間以上なんて単なる嫌がらせなんだから
183 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:58:59 ID:kFWdQ2hBO
町と関係自治体の全額負担で続行すればいいじゃん
185 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 10:59:18 ID:rsTLaODp0
154 名前:無党派さん[sage]
投稿日:2009/09/24(木) 08:30:58 ID:MYGN5DMI
星河由起子(無職・64歳)って
2007年、長野原町議選(定数10、立候補者10の無投票)で初当選。
500 名前:名無しさん@3周年[]
投稿日:2009/09/24(木) 14:58:08 ID:F5/hRSKC
テレビでよくインタビューに答えていたダム推進派住人の星河さんは 実は長野原町議会議員だそうですね。
一般住民だと思っていたのに完全に騙されました。
肩書を伏せてテレビに登場させるというのはマスコミも完全にグルですね。
この事実はもっと公にすべきでしょう。
星河由紀子
191 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:00:35 ID:OHF66rso0
自民も参院選の争点が出来てよかったな
公共事業、天下りシステム継続で争そえる
新規ダム100個くらい追加しとけば逆転間違いなし
207 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:02:17 ID:M1HZ7dECP
これ作るとなし崩し的に他ダムまで波及しちゃうからな
保証金貰って立ち退いたんだからいいだろ
生活の為にダム作れなんて田舎でしか通用しない理屈
諦めな
211 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:02:56 ID:kuXEVu2FO
四国の水がめ早明浦ダムの近くに住んでるけど
ダムのおかげで濁水、流量減、水温低下と河川にとっていいことなんて殆どない
(地元は水使ってないし)。
できることならダムなんてないほうが絶対いいよ。
206 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:02:15 ID:V9IMJjql0
昨日昼のワイドショーのとき実況ch見てたんだが、すげー面白いぞ
ダムの話題になったとたんID真っ赤にして専門的な長文並べる奴らが続出                    ↓
芸能の話題変わると一気にいなくなり、他局に移動。いつもの頭の悪いコメントが続く。
217 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:03:42 ID:d+z2DmDK0
>>206
また、ネトウヨか
218 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:03:47 ID:/+UuVxYf0
まぁでも政権交代ってこういうことだよな。
特に、あんなにバカみたいに議席数あげちゃったし本人たちも超ノリノリなもんだから、極端な方針転換やそれに伴う生活/人生の変更を迫られるひとはこれからいくらでも出てくる。
このダムの件に関して、個人的には何とも言えないが、彼らは民主党政権に振り回されることになった最初の人たちだ。
振り回されたあと、どっかに放り投げられるのかどうかは誰もわからない。
おそらくは民主党もね。
221 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:04:47 ID:M1HZ7dECP
次の参議院選挙の争点は
ダム推進の自民VSダム反対の民主
これでいいだろ
来年夏まで保留でよし
230 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:06:24 ID:CpZhHvMX0
自民はダムや道路、新幹線を含めた公共土木工事の完全復活と永続的契約を謳って次の参院選を戦えばいいんじゃね?
争点としてはっきりするから。
地元の推進派住民や町議、市議、県議、関連天下り諸団体、地元建設業、ゼネコンは喜んで票を入れてくれるよ。
残念だけど、勝負はついてると思うけどね。そういう時代になってしまったんだよ。
220 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:04:37 ID:IQ9eoU7Q0
リアル民団ワロタ
朝鮮人に支持されまくりの民主政権w
234 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:07:21 ID:YOAOy1euO
>>220
日本に一割強しかいない希少な自民党信者(創価)必死すぎw
240 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:08:01 ID:hKO9F+XI0
水を必要としてるならなんで57年間完成しなかったんだよ
252 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:10:02 ID:y4/wdS6w0
中止以前
住民A「ダム建設反対、先祖の土地を守る」(よそ者だけどw)
住民B「ダム建設反対、先祖の土地を守る」(よそ者だけどw)
住民A「売り抜け成功、補償うまー、新築豪邸ktkr」
住民B「まだまだ売らんよ、ダム建設反対、反対、もっと吊りあげ」
中止決定
住民A「ダム中止賛成、中止するなら補償を寄こせ」
住民B「まだ売れてないのに中止とか、ダム中止反対、反対」
254 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:10:22 ID:vW+I8zsB0
工事を強行するのならともかく、中止にするんだから、地元の了解なんか要らん。
このまま止めてしまえばいい。
256 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:10:34 ID:8h+N+0MM0
中止反対派は公明党に泣きついてるのだが、公明党も口ではけしからんと言ってるけど、内情は及び腰。
現在ダム建設賛成の党派はないwwニコ厨と産経新聞くらい
261 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:11:53 ID:0FTWuBfzO
この件に関しては例えば東京都民も当事者なんだが。
このダムが完成したら水道料金値上げだし。
(中止なら国からの負担金返還があるので値上げなし)
272 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:16:41 ID:iwB+J6Le0
この件に関してはもう明確な基準があるんだよ
残り予算1400億円で完工するならやったほうがいい
地元も基本ほしがってるし、治水・利水メリットもなくはない
それ以上にふくらむならやめたほうがいい
過剰コストをかけるほどのメリットがない
どうしてもやりたいなら、超過分を地元自治体で負担すればいい
276 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:17:47 ID:S+00wtTp0
引越し費用とか一軒当たりいくらぐらい貰ったのかなぁ?
280 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:18:14 ID:0cKF1jYh0
☆「八ッ場ダム報道でヤラセ発覚」
民主党が公約に掲げた「八ッ場ダムの建設中止」に対して、ダム建設の推進を訴える中年男性や中年女性など地元住民の映像が各テレビ局のワイドショーや報道番組などで繰り返し流されているが、これらの地元住民が、実はダム建設推進に深く関わって来た長野原町の自民党系の町議会議員であったことが分かった。
町議会議員でも住民には違いないが、町議会議員であることをまったく報じず、いかにも仕事中のような服装をして「われわれ住民の気持ちはどうなる!」
「わたしたち地元の人間のことはまったく考えてくれない!」などと、口にしている
セリフも町議会議員の立場からのものではなく、あくまでも一般の住民を装っている。
前原誠司国交相は、ダム建設の中止を宣言した一方、これまで自治体が負担した負担金の全額返還は当然として、できる限りの補償をすると伝えているが、住民側はまったく受けつけず、とにかく「ダムを造れ」と言い続けている。負担金を全額返還した上で十分な補償までするのだから、計画を中止にしても住民にとっては何のデメリットもないはずだが、こうした反対の声を上げているのが町議会議員だったということで、意地でもダムを造らせようとる意図が明確になった。
この八ッ場ダムの建設に関わっている7つの公益法人と13の民間企業には、そのすべてに合計で46人もの国交省の天下りがいる。また事業の基本方針を決定した検討委員会も、委員長から委員に至るまでそのほとんどが国交省の天下りで組織されており、石原慎太郎東京都知事も名を連ねている。
言うなれば「天下りの天下りによる天下りのための公共事業」であり、ダムが計画通りに建設されれば、これらの公益法人と民間企業には巨額の予算が流れ込み、天下りたちの下にいる県議や町議らにも莫大な「おこぼれ」がある。
こうした構図を見れば、町議会議員らが一般の住民を装うという悪質なヤラセを演じてまでダムを造らせようと躍起になっている異常さもつじつまが合うだろう。
283 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:19:06 ID:CpZhHvMX0
群馬がどうして自民王国で、歴代首相を出してきた土地柄なのかわかったな。
利根川を利用してダム工事を永遠に続けることで、公金を環流させるシステムが完成しているからだ。
ここまで工事を進めたら、中止するほうが金がかかると言い、さらに税金をツッコミ、予算の何倍も金を入れた挙げ句、今度は維持費だ補修費だと、さらに金を使い込んでいくシステム。
285 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:19:09 ID:YOAOy1euO
このスレを見ると
世論は八ツ場ダム建設中止派が多いと言うことが良くわかるw
ニコ動調査のキモイ調査結果と同じでネットウヨが必死になる
ネタは世論はそれとは逆行している。
ネットウヨ世間に置いてけぼりwwwww
290 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:19:46 ID:/dGxPHY0O
もう前原が現地に行く必要は無いよ。今回の訪問で義理は果たしたから。適当にあしらって放置しとけばいいよ。民主党のやろうとしていることはある種の革命なんだから、この程度の犠牲者に気を気を使ってたら、官僚相手に戦争なんて出来ないよ。
294 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:20:31 ID:xhfDQw96O
建設費も維持費も地元で負担。できた後も固定資産税は一切なし。
それでも作りたいなら返還される金集めて作ればいいじゃん。
274 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:17:13 ID:cuT4h+l/0
八ツ場ダム事業に係る落札業者への国土交通省職員の再就職者数
282 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:18:46 ID:vW+I8zsB0
>>274
これはひどい
ここって小渕の選挙区で自民圧勝区だったんだな
302 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:22:29 ID:YOAOy1euO
>>282
自民党の巣窟
長野原
それ(建設賛成派)を後押しする自民党(創価)工作員
307 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:24:36 ID:NEd9qX48O
住民があんまり前原大臣にごねた態度取ると、全国民が大臣に同情する図式。
309 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:24:44 ID:wRzmrkiP0
単純に この狭い地域に何千億円もの税金が投下されていることに反感を持っている人が多い。
中止反対派は それを考えて発言しないと ますます反感を買うぞ。
327 :名無しさん@十周年:2009/09/25(金) 11:28:20 ID:8h+N+0MM0
参院補選で自民党はがんばれば良いさ、ダム賛成を前面に出して。

コメント

この件に関してはダム賛成!
中途半端に作っておいてほったらかしは駄目
その前に作ってないダムを論点にすべし!

ダム中止で喜んでるひとも多いと思うけどね。
自民党がやらかしてきたものをひとつひとつひっくり返して
いけば本当に財源はできるんじゃないかと思えるように
なってきたわ。

あのダムは作ったほうが良いよ。マジで。
雨不足で渇水の年とか八木沢ダムの貯水量みながら
戦々恐々としているんだから@東京都民

東京首都圏は人間が多すぎる。
給水車なんかカバーしきれない位人が多いんだから。

他にも書きましたが、私はこの件で、城山三郎の「辛酸」を思い出しました。
八ッ場ダム建設反対闘争も子から孫そして曾孫へと受け継がれていく中で、当初の目的であった先祖から与えられた土地=一所を守るための住民による一所懸命の闘争は、いつしか生活保障を廻る金銭闘争と言う真逆の闘争へと変わって来たんですね。しかし未だに移転を拒んでいる人もいるわけで、この闘争の過程で地域住民も二手に分かれ住民間に深い溝を残し現在に至っているようですね。住民が権力に翻弄されたのは事実ですからこれについて批判するつもりはありません。
昔の敵は今日の友ではないが、いつの間にか仇敵であった行政とかつて反対派であった住民の目的が同じになったのは皮肉なことですね。この事実に住民運動の虚しさを感じます。

ただ、この60年間、税金の負担者である国民の意思は置き去りにされてきたのではないでしょうか?
60年間話し合いで決着がつかず先送りされてきて何ら不都合を生じなかったダムを500年単位の災害に備えて造ると言われても何も説得力を持ちません。500年単位で考えるまでもなく優先させるべき事業は山積みなのですから。
工事をもっと早く完成させる機会は過去にもあったはずです。ここまで事業が伸びた背景には関係行政機関や地域住民達にも公共事業に対する甘えがあったとしか思えません。工事費をそして補償費用を我々声のない国民はいったいいくら負担させられるのでしょうか?この税金をもっと必要としている人が沢山います。
今、行政の転換期を迎え国民の声が届いた今、事業中止へと向かうのは解り易く自然な事だと思います。そして、勝者があるとすれば、立ち退きを拒否し未だに地所を守り続けている住民ではないでしょうか。

>東京首都圏は人間が多すぎる。

○中央官庁の賄賂行政を減らせれば、東京で本社機能を維持する価値が下がる。
○海外の事例では高速無料化を進めれば、人口分散が進む。

首都圏の人口集中は何れ緩和されるよ。

>○海外の事例では高速無料化を進めれば、人口分散が進む。

高速全部作って支払いが半減してからだな。
高速作れば人口や産業の分散が進む。
北関東道出来て栃木と群馬は物流センターや工場が続々
出来ているぞ。

海底に水爆設置で大地震
http://blog.ap.teacup.com/koushiyou/
ドル売り対策に対する報復か?

こういうのを見るにつけ、地方の政治家なんて、アフォばかりだし、所謂おらが村の村長さんレベルなんだよなぁ。
井の中の蛙状態で自分らの利権ばかりしか頭にない犯罪者ばかり。
地方に権限移譲とかいうけれど、そういうアフォどもに任せておくと日本はすぐさま沈没してしまう。
地方分権はダメよ。地方はバカばかり。

前原は、党に逆らったらロクなことがない
ということを明確に示すチャンスですね。

>地方分権はダメよ。地方はバカばかり。
>投稿 ジュピター | 2009/09/25 13:46

ダムが駄目なら岩手県の小沢ダムを廃止しろよなと。
パチンコ屋が建てられないから病院のベッドを無くしてくれと議会で
岩手県知事が土下座する位だから駄目だろうがな。
地方分権など、まさに、痴呆分権。

温泉地区に「酸の湖」をつくり、
「淡水化事業」で下流から集金‥の計画だった用ですねw

4600億の使途の解明をしたら中止反対なんて言えなくなるのでは?

> sirokuma どん

おぬし、中々味わいのあることを書くのぉ。

多摩川水系以外の水は不味いので
無理して作る必要はないです。

とりあえず、銀行の株価暴落が止まりませんなあ。


きっこのブログの後追いエントリか

ネットゲリラも落ちたもんだなぁ(笑)

>あのダムは作ったほうが良いよ。マジで。

一日60tの石灰入れて中和した筈の上澄みでも?

ビックリするよなエメラルドグリ-ンの湖に映える紅葉は綺麗だろうけどさ(笑い)

TVで「墓を移動するのに骨壺の土を払ってた時 泪が出た」と言ってたオバチャン、「だから早く完成したダムを見せてあげたい」って、

わしゃ 意味判らん。

成田闘争を思い出すよ。あれも、もとはといえば政府のごり押し。住民は反発し、そこへ過激派が参集してきて血で血を洗う大闘争になった。いったい何人死んだっけ・・・?

なぜ突然のごり押しになったかといえば、裏に河野一郎と佐藤栄作との暗闘があった。

今は過激派がいないから静かなもんだが、住民との交渉にあのときの経験をもっと生かせないものか・・・と思うんだがな。前原さんはまだ若くてあの事件は印象になかったのかな。はじめから中止決定は動かせない、では住民側の面子が立たんだろうよ。

50年以上続く大問題なのだから、担当大臣は、まず辞表を書く覚悟を固める。たとえ中止決定であっても、それは腹にしまって白紙で話し合いに臨むのが「作法」というものだ。最優先は住民および自治体の「感情」、つぎに「補償」、ずばりカネだ。

これを間違えたら話は進まない。「感情」としては住民側に立つ。ここで辞表を書く覚悟がいるわけだ。場合によってはガス抜きのために政府側に物申さねばならんからな。

しかし、成田は開港が目的だったが、八ツ場は中止が目的だから妙な話だ。確かに莫大なカネがかかったが、それはすべて公共事業として十分な意味があった。そしてたとえ中止になって、そのための補償にまた莫大なカネがかかっても、やはりそれは意味がある。無駄なんてないよ。

続けても止めても意味があるんだから、やはり一番大事なのは住民側の「感情問題」だよ。

八ツ場ダム 誰が欲しがっているのかな
バブル崩壊で地価が下がると
分かると いきなりダム建設 苦渋の決断とか言って
脱兎の如く 保証金を受け取り 逃げた住民多数
今度は中止するなら保障しろとかアホかと思う

おいらのかみさんのイトコが某旧産炭地振興法指定地域で喫茶やってたんだが、しかも草加なんだが、そこそこだった店をたたんで土地買って移転した。

何故あんな商売しにくい場所、って周りは心配したんだが、移転直後、バイパスが出来る計画が公開されたよ。・・・。

店は再度移転拡張。広いバイパスに面したドライブインに変身。なるほど、さすが現世ご利益だ、と皆で感心したらしいよ。

よくある話らしいね。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年9月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30