道路族indexへ  圏央道topへ  神奈川区間  東京区間  埼玉区間<その1 その3>  茨城区間  千葉区間

首都圏中 央連絡自動車道(圏央道)及び周辺の道路関連画像/資料 アーカイブ
埼玉県篇その2〜

 鋭意建設中の埼玉県区間。急いで欲しい物である。

←入間IC─圏央鶴ヶ島IC─鶴ヶ島Jct─川島IC-(川島町内)--(荒川)-桶川Jct--(北本市)--桶 川IC--(菖蒲町)--菖 蒲白岡IC--(久喜市除堀)--久喜白岡Jct---幸 手IC---五霞IC-->



桶川Jctから暫く桶川市内を走ってから一旦高崎線との交叉部で北本市に入る。
橋脚も出来ていて,桶川Jctの直ぐ東側では橋桁の下部工も一部で出来ていた。
諏訪神社交叉点の南側。
09.03

この後,r33東松山桶川線で東へ向かう。
南側に橋脚が見え隠れしている。(写真は逆光で全滅…orz)

=北本市=     
圏央道は高崎線・仲仙道・R17をr33東松山桶川線と一緒に一気に交叉する(=北本立体)予定である

主要地方道 東松山桶川線(北本立体)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BA02/kenodo/matsuyamaokegawa/matsuyamaokegawa.html


此処に併せて高崎線の新駅を設置しようとする動きもあ る様だ。
みなみ北本駅(仮称)関連特集
 高崎線桶川・北本間新駅
http://www.kitamoto.info/kita/eki.htm


高崎線桶川・北本間新駅設置に向けて
「新駅関連まちづくり整備計画策定業務」報告
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/sisaku/keikaku/sineki-keikaku.html

現状はこんな感じである。
高崎線の西側の三菱マテの工場前は空き地があってなにやら土が掘り返されているものの道路との関係はよく判らない。

JR高崎線〜仲仙道は未だ一部に家も残るけど(画面奥が仲仙道)
09.03
買収が概ね進んでおり広大な空き地が拡がっている。(画面奥が高崎線)
09.03
仲仙道からR17現道迄は三国コカコーラの工場などが立地していて未だ空き地はない。こいつがそのままどくんかね?


=桶川市=     

その後圏央道は再び桶川市に入り桶川ICの予定地となる。
桶川ICが出来る筈の桶川高校入口交叉点[r12川越栗橋線×r311は須田鴻巣線]付近もはっきりとした敷地は見当たらないように 見えた。クルマで通過しがてらだったのではっきり云って見落としてる可能性大やけど。。

r12川越栗橋線はインターのアクセス道路としても重要となり改良工事中である。

主要地方道 川越栗橋線
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BA02/kenodo/kawakuri/kawakuri.html
平成19年度を目途に、川越栗橋 線の4車線化事業を実施しています。

県土整備部 北本県土整備事務所 圏央道関連道路担当の業務
圏央道関連道路担当の業務
http://www.pref.saitama.jp/A08/BA02/kenodo/kenodo-top.html

右上に見えている点線は第二産業道路(r5さいたま菖蒲線)かね?

=菖蒲町=    
R17現道の手前からよく判らなかった圏央道のルートだが,菖蒲町に入ると俄然はっきりしてくる。
例によってゼンリンの地図を参照してみるとはっきりと点線が顕れる。左下の川を境に点線が消えていることに注意。

担当が大宮国道事務所(担当はここ参照)から 北首都国道事務所(下記)へかわるせいでしょうかねぇ?

=北首都国道事務所=
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/04works/works/r468/index2.htm

北首都国道事務所は東埼玉道路も担当する
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/04works/works/r4_saitama/index2.htm


下栢間の集落の真ん中に土地が買収されつつあって空隙が広 く拡がりつつあり,
09.03
集落の外れからはほぼ杭が拡がるのみとなり,栢間赤堀の対岸からは橋脚が稲穂通(南北埼広域農道)にそって既に完成している。
09.03
先程の地図にも描かれているがこの辺には菖蒲PAも建設予定の様だ。

柴山枝郷付近のr5さいたま菖蒲線との交叉部分
右下の青い看板は航空写真に計画線を重ね書きした物である。以下のレポでも 利用させて貰う。


白岡町に入っても同様の眺め
09.03


■菖蒲白岡IC    

アクセス道路はR122騎西菖蒲BPである。
高 速道路の建設をレポすると云う事はアクセス道路の様子に関してもちゃんと調べると云う事であり,高速道路が出来てる,嬉しいな♪では余りにナイーブなので あり,俺が何時迄経ってもレポしきれてないのはそのせいである,と言い訳しておこう。。圏央道に関しても厚木秦野BP・相模野幹線・津久井広域道路南八王子BP新滝山街道上尾道路・このR122騎西菖蒲BP・新4号BP・サイエンス大通R6牛久土浦BPr48龍ヶ崎土浦線千葉茨城道路と きりがない。。

国 道122号騎西菖蒲バイパスの開通についてより
騎西菖蒲BP略図(H20.6.7開通済み)

先 程の航空写真地図看板から菖蒲白岡IC付近を取り出すとこんな感じ。
←厚木・八王子・川島・桶川方面                   久喜・つくば・成田方面→

先ず川を挟んでインターのランプが造られる事が判る。
久喜方より川(星川と云うらしい)の手前迄は既に高架橋が出来ていた。
09.03
R122BPはこのインター周辺工事が有る為にここらは暫定2車線開通であり,盛んに工事中であった。
R122BP本線の様子

空撮写真上に描かれた地図からはR122旧道はR122BPを潜って反対側からインターの出入口と直結する事が判る。
現在は未だ使われてないが旧道がBPを潜る為に使用されると思われる函渠が施工済み。なんか狭い感じもするけど。。
R122東京方面→R122旧道菖蒲市街方面くらいは現在の通路残してノンストップで行けるようにすればいいと思うがどうだろうか。。
09.03

=久喜市除堀付近=
ここから先東北道迄は22年度(2011年度)先行開通予定区間であり,川島IC〜桶川Jct同様進捗度は高かった。

建設中の区間があるので近づいてみる。
土地収用法でがつんとやった様である。撮った写真は1枚でぶれてた(´・ω・`)
09.03
場所は恰度工業団地の裏手,この辺 りである。

以下,久喜白岡Jct以東は埼玉県部分その3参照

圏 央道topへ戻る  道路族indexへ戻る
とはずがたりな掲示板 高 速道路スレ