夏休みの3日目と4日目は長野〜新潟の県境へ
大糸線の写真を撮りに行ってきた。
最近は電車で行く事が多かったので今回は思い切って
81で行ってみる事とした。
何はともあれ事故も無く車も奇麗に帰ってきた。
1日目は早朝2:30に自宅を出発。
調布IC→長野道明科出口→国道147号→国道148号
と走った。夜中は高速も国道もガラガラで白馬に
5:30に着いてしまった。南小谷には6:00頃到着。
JR大糸線はこの南小谷駅を境に東日本と西日本との
管轄が変わる。西日本側は非電化でなんとキハ52
が今もなお走っている超貴重な路線でもある。
汽車は1日7往復。上下線でも最大2時間近く全く
走らない時間帯があったりする・・・汗。
でもって1日目は早朝から撮影開始。天気も晴れ。
南小谷側からジグザグしながら糸魚川方を目指す。
日没後もちょっと景色を撮ったりしていたかな。
糸魚川駅の裏ってすぐ近くが日本海。
普段は東京湾と太平洋しか見ていないので、と思い
車を国道8号へ出して海岸通りへ。
しか〜し真っ暗闇・・・笑。
そのままガソリンを注入しホテルへチェックイン。
シャワーを浴びて2時間程して夕食を食べに外へ。
夕食後に糸魚川駅へ(22:30頃)。
糸魚川駅には珍しく煉瓦造りの車庫があるのだが
北陸新幹線の開通に伴い壊される運命にあるので
三脚とレンズ3本だけ持って納めてきた。
ついでに日本海・能登・北陸も頂き・・・笑。
この日はビールを飲んで床へ就く。
2日目の朝。
天気予報通りの雨である。
まぁここで文句を言ってもしょうがないので雨の中
チェックアウトとして昨日こぼしたポイントへ向かう。
雨でも絵になる所はところかしこにあるが
傘をさしたりボディが濡れない様に気を使うので
機動力が一気に落ちる。ズームレンズで無い所が尚更
である。
今日は先日とは逆に糸魚川側から南小谷へ向かって
撮影を進めて行く事となる。途中調べておいた廃線を
1本撮ってきた。北陸新幹線の橋桁もかなり出来ていた
のでもう撤去されているかと思ったがしっかりとレール
まで残っていた。こう言った所は都内よりペースが遅い
と感じた。
結局16:13南小谷発の汽車を撮って東京へ帰る事とした。
16:20に車を走らせて自宅へは20:20頃についた。
昨日より車の量が多く3時間というタイムは出せなかった
が幸いにも渋滞も無く眠気も無かった。
今日は雨の中の撮影だったのでジュラケース内のレンズ
と三脚を全て清掃。キャップとリアケースも取り部屋に
除湿を入れてしばし放置とした(写真)。
やはりコンデジから一眼にして正解だった。
出来上がりが違う。いや違いすぎる。
いくら解像度が高くてもコンデジでは作品としての
クオリティは低くなる。それはやはり絞りがオートしか無い
所だと思う。当方のコンデジは絞り優先が出来る事は
出来るが一眼の様な細かいセットは出来ない。
当然ボケ見も違う。
今回調布入り口のGSでガソリン満タンにして出発した
が高速がほとんどだったかかなり燃費が良く感じた。
まぁそれでも現地で5メモリまでメーターが減ってしまった
為に給油はしたけれど。プリウスとかだったら全然
問題の無い距離なんだろうな・・・。
X81>
前記もしたが長い空き時間は車のWAX掛けをしていた。
日影でやると風が気持ち良く感じた。
ま、次の日の大雨となったんだけれど。
それに最近ホーンがならなくなってしまったので
原因究明やら修理やらをして復活。なんて事もしてた。

最近のコメント