医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護CBニュース


医療一般


米医療産業が日本の医療政策に影響―日医総研

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 日本医師会総合政策研究機構はこのほど、米国医療関連産業の政治的活動の影響が「対日通商外交上の圧力となって、日本の医療政策に影響を及ぼしている」などとするワーキングペーパーを公表した。

【関連記事】
DPC移行も、経営は必ずしも効率化せず―日医総研
改正省エネ法、「知っている」病院は約2割
設備投資、医療機関の7割超が「民間」頼み−日医総研調査
自己負担割合引き下げ、資格証明書の停止を―日医総研
医療・介護は生産や雇用を誘発―日医総研

 それによると、昨年の米国政界へのロビイング活動の経費を業界別に見た場合、「医薬品、医療材料、医療機器業界」が2億3000万ドルで最も高かった。また、1998−2008年の累計でも15億5700万ドルに上り、2位の「保険業界」の11億7400万ドルを大きく上回った。
 ワーキングペーパーでは、これらの事実から「米国の医療関連産業は、米国政府に対して巨大な政治的圧力を持っていると考えられる」と指摘。

 また、円高ドル安が急速に進み、外国企業の日本市場に対する門戸開放圧力が強まった1980年代半ば以降、医薬品・医療機器分野は「日米の経済対話の主要な枠組みのすべてにおいて、重要な位置を占めてきた」とも指摘している。
 さらに、近年の動向として、日米両国で互いの経済政策について話し合う「成長のための日米経済パートナーシップ」の下、2001年6月に当時の小泉純一郎首相とブッシュ大統領が設けた「規制改革及び競争政策イニシアティブ」について言及。
 この中で、米国から寄せられた「政府が決めている医薬品・医療材料等の保険償還価格を、それらの革新性等に応じて評価し設定する」「諸規則の緩和や審査体制の強化をして、医薬品・医療機器の承認審査を迅速化する」の2点の要望についてワーキングペーパーでは、革新的あるいは有用な製品の保険償還価格に対する補正加算の制度化や加算率の引き上げ、新たな承認審査機関の整備、承認審査スタッフの増員など「着実な進展が観察できる」として、「この2点における対日要望の実現は、米国の医療関連産業の利益とも合致する」と指摘した。

 その上で、ワーキングペーパーでは「米国医療関連産業の政治的活動は、米国の政府を動かしうるほど、巨大」として、この影響力が「対日通商外交上の圧力となって、わが国の医療政策に影響を及ぼしている」と結論付け、「医療が重要な政策課題となっている今、この事実と仕組みをよく知っておく必要がありはしまいか」と主張している。


更新:2009/09/24 17:12   キャリアブレイン


注目の情報

[PR] 医師の転職ならCBネット

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

新規会員登録 完全無料

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第78回】今野良さん(自治医科大附属さいたま医療センター産科婦人科教授) 日本では年間約1万5000人の女性が罹患し、約2500人が亡くなるという子宮頸がん。性体験の早期化と若年者の検診受診率の低迷で、近年20代、30代の罹患が特に懸念されているという。 厚生労働省は今年度の補正予算により、一定年 ...

記事全文を読む

 「これからの薬局は、処方せんだけではない」と話すのは、茨城県坂東市で「つむぎ薬局」を経営する斎藤陽介さん。株式会社メディカルキャビネットの代表取締役社長として、処方せんに百パーセント頼らない薬局経営「脱処方せんへの道」を提唱している。 今年3月には、「薬局の便利な利用法―知って得する4つの知恵―」 ...

記事全文を読む

WEEKLY

DAILY

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集