「水と歴史の都・大阪ウオーク」
| 9月17日(木) 18:00〜18:30 |
【再放送】 |
9月19日(土) 10:30〜11:00
9月24日(木) 18:00〜18:30
9月26日(土) 10:30〜11:00 |
ウオーキングイベント【水と歴史の都・大阪ウオーク】の成功のため、パックンマックンの二人と宮崎京が大阪へ出動!
10月10〜11日に開催されるウオーキングイベント【水と歴史の都・大阪ウオーク】をより多くの人に知ってもらうため、パックンマックンと宮崎京が大阪へ出動! 今回は、イベントで用意される全10コースのうちの1つ"大阪の旧街道をゆくコース"をもとにつくった約17kmのコース。ゲストにOSK日本歌劇団トップスター・桜花昇ぼるさんを迎え、灼熱の太陽のもと大阪の見所をまわる。
出発地点は、大阪城天守閣の西にある『西の丸庭園』。イベントのメイン会場となるこの場所で桜花さんと合流し、ウオーキングスタート!! 1603年に豊臣秀頼が奉納した石鳥居が現在も残る『玉造稲荷神社』を経由し『三光神社』へ。真田幸村は大坂の陣の際、大坂城からこの地までの抜け穴を掘ったという。その跡が今も残されている。
戦いの歴史に触れた後は、『空堀商店街』や『熊野街道』の記念碑を辿り、『四天王寺』を目指す。593年に聖徳太子により建立された、由緒あるこのお寺に参拝しようと境内に入ると、弘法大師の月命日「大師会」のため、たくさんの参拝客が…。多くの参拝客に紛れながら願掛けし、"真田幸村戦死の碑"が据えられている『安居神社』でも絵馬に願いを込める。4人は何をお願いするのか…。
名残を惜しみながら稽古時間が迫った桜花さんと別れ『天王寺公園』へと向かう3人。この公園内にある『茶臼山』は、大坂冬の陣では徳川家康が、夏の陣では真田幸村が陣を構えた場所である。亀の泳ぐ池と青々と繁った木々に癒され、完歩のためのエネルギーを補充した一行は、『天王寺駅』と大阪府内に唯一残る『路面電車』を横目に、『安倍晴明神社』『阿倍王子神社』『万代池公園』『住吉大社』を次々に巡っていく。『住吉大社』は約1800年の歴史を持った"航海の神様"として知られ、全国約2300社あまりの住吉神社の総本宮である。あまりの壮大さに疲れも吹き飛び、ゴールの『長居公園』への足取りは早まる…。
<出演>
パックンマックン
宮崎京
「東京・青梅 レトロタウン・ウオーク」
| 9月3日(木) 18:00〜18:30 |
【再放送】 |
9月5日(土) 10:30〜11:00
9月10日(木) 18:00〜18:30
9月12日(土) 10:30〜11:00 |
「青梅鉄道公園」や「レトロ商店街」などファン垂涎のスポットに寄り道しながら、青梅の町を楽しくウオーキング!
今回は、「御岳山」(929m)、「大岳山」(1266m)といった1000m級の山並みや、市の中心を流れる多摩川など、自然と共存する美しい町・青梅を訪れる。東京都でありながら"東京っぽくないスポット"や、ファンにはたまらない「青梅鉄道公園」「レトロ商店街」などを巡る12kmのコースを、楽しくウオーキング!
まずは、レトロな看板が目印の「青梅駅」からスタート! 早速現れた緩い坂を越え、見えてきたのは「青梅鉄道公園」。昭和37年に、鉄道開通90年を記念して作られたこの公園には、実物の機関車が11台も保存されている。鉄道好きなマックンはテンション上がりっぱなし! 魚が見えるほど透き通った荒川の支流「霞川」や、残念ながら見ごろを終えてしまっている「吹上しょうぶ公園」を越え、5km地点の「塩船観音寺」に到着。かやぶきの仁王門と阿弥陀堂、そして本堂の屋根は重要文化財にも指定されている。由緒のあるお寺を後にし、「狭山の茶畑」や橋の上から見る「多摩川」で大自然を堪能した後は、今回のウオーキングにおいて最大の見もの「レトロ商店街」に差し掛かる。懐かしい名作映画の看板がいたるところに掲げられ、昭和の世界に飛び込んだような錯覚に陥る3人…。最後は、東京都指定有形民俗文化財の「旧稲葉家住宅」を見学して、ゴールの「金剛寺」を目指す。
<出演>
パックンマックン
宮崎京
|