ウィキペディア、岐路に 英語版で書き込み承認制度
9月23日7時56分配信 産経新聞
拡大写真 |
(写真:産経新聞) |
[フォト]ウィキペディアの自由はどうなる?
■自由か信頼性か
「ネットは現実の一部。サイト荒らしは一定の割合でいる」。ウィキペディアを運営するウィキメディア財団(米サンフランシスコ)のボランティア・スタッフ、デビッド・ジェラードさんは、同サイトの現状をこう説明する。
従来のシステムでは、ユーザーの互選で選ばれる「管理者」が、荒らし行為対策として書き込みを一時的にブロックするなどの措置をとれるが、書き込みは原則として自由だ。
英語版で今回、導入が決まったのは、一般ユーザーが記事を書き換える際、その内容が妥当かどうか、管理者がチェック、承認してからでないとアップロードできなくする仕組み。上位ユーザーである管理者が“検閲官”の役割を担うことになり、「誰でも平等に」という理念が一部放棄されることになる。
財団側の声明によると、ユーザー側から提案があったことを受けて、約2カ月のテスト期間の後に、主に人物に関する記事で新システムに移行する。今年8月現在の管理者数は約1700人だが、管理者が別のユーザーに承認権限を与えることもできる。
■いたちごっこ
実は、同様のシステムは昨年、ドイツ語版で運用が始まっており、英語版はこれを参考にした形だ。狙いは記事の信頼性確保だ。
誰でも参加できるのがウィキペディアの特長だが、利用者増に伴い、人格攻撃や明白な誤りも増加している。世界有数の閲覧数だけに、社会的影響も大きい。
たとえば、英語版ではオバマ米大統領の容姿に関する悪質な書き込みなどが、2007年1〜4月だけで約200件あった。8月24日付の米紙ニューヨーク・タイムズ電子版によると、今年3月には、英大手紙ガーディアンとインディペンデントがウィキペディアに基づき、死去した仏作曲家について誤った記事を掲載する“事故”もあった。
こうした問題に対し、サイト発足当初から、不適切な記述を見つけるたびに削除するいたちごっこが続いた。しかし、07年ごろにはユーザー数が頭打ちとなったことから、積極的に編集に参加するユーザーらの間で、荒らし行為への対処についての議論が行われ、今回の提案につながった。
財団側は、記事の質向上のためにチェック機能の必要性を強調、「サイトを使いづらくするためではない」と理解を求めている。
■他言語に波及も
ドイツ語版に続き、記事数300万件超と最大規模を誇る英語版で承認システム導入が決まったことで、他の言語に広まる可能性もある。
現時点で日本語版への導入予定はないが、「今後、ユーザーがいいアイデアだと考えるようになれば導入されるだろう」とジェラードさん。ウィキペディアなどウェブサイトのデータ解析を専門とする東京大学「知の構造化センター」の中山浩太郎助教は「承認権限のあるユーザーが適切な判断ができるのかなどの問題がある」としながらも、「誹謗中傷を含む編集合戦の問題に対する一つの有効な答え」と話す。
自由と信頼性のバランスをどう取るか、日本語版についても、ネット空間では議論が始まっている。
【関連記事】
・ 上戸彩のライブに殺人予告 ウィキに書き込み、警視庁が捜査
・ 「走る音うるさい」列車マニア大学生が破壊予告
・ 朝日新聞が釣られた?1面トップで「便所飯」報道!
・ 【今、何が問題なのか】誘拐者はまずウェブを見る
・ 勤務時間にウィキ投稿 郡山市職員を減給に
最終更新:9月23日12時28分
ソーシャルブックマークへ投稿 7件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 上戸彩 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 東名ひき逃げから2週間、捜査対象200台に[photo](読売新聞) 22日(火)8時13分
- クレヨンしんちゃん 遺体は作者の臼井さんと確認[photo](毎日新聞) 20日(日)21時18分
- 日本のロケット発射を非難=北朝鮮(時事通信) 22日(火)17時20分