[PR]看護師の好条件な求人情報満載:年間30,000人の転職看護師が利用中

= DOWNLOAD 研究室 =

  最終更新 2003/02/07


 

 

☆ ストリーミング映像のダウンロードについて ☆

 

■ はじめに 

 ここでは、掲示板「2ちゃんねる」のなかのダウンロード板にあるスレッド、「ストリーム再生のファイルの落とし方」で語られている内容を主に扱っています。自分の記録用としての意味が強いので分かりづらい部分があると思います。Googleなどの検索エンジンを使えばほとんどの情報が得られるので研究してみるといいでしょう。

しかし、ストリーミング映像や音声をパソコンに保存することはグレー行為だということをよく認識してコレクションしましょうね(笑)

 ダウンロードするにはツールの他にプロトコル、基本的なネットワークなど様々な知識を必要とします。パソコンの知識を深めたい人にはいい趣味になると思いますよ(^ ^;

 

■ ダウンロードするには? 

 基本的な流れとしては、まず、動画を再生出来るかどうかを確認します。当然のようですが、再生できない場合はダウンロードも出来ないということです。再生させるとTemporaryInternetFilesフォルダに一時ファイルとしてメタファイルが作成されるので、そのソースの中を見てターゲットとする場所を見つけます。

 また、QuickTimeなどはこのフォルダに動画ファイルをキャッシュして再生しているのでこのフォルダを最初に見ることはとても大事です。リンク先を右クリックし、デスクトップに保存してメモ帳で開いても見ることが出来ますのでやってみましょう。

で、中を開いて見ます。 そうすると中に次のようなアドレスが書いてあります。

http://hoge/hoge/

mms://bar/bar/

rtsp://foo/foo/

などのように書かれているはずです。これがターゲットのアドレスです。

 後はそのアドレスのプロトコルに合わせてツールに入れてやれば落とすことが出来ます。しかし、これも100%成功すると言うわけではありません。サーバーに対策を施されている場合は諦めるしかないでしょう(^ ^;

 メモ帳で開らいてみたけど分からない、又は、マニアックに攻める(?)という場合にパケットキャプチャツールを使います。これはNIC上に流れているパケットを解析するものでストリーミングを落とす以外にもよく使います。メールのパスワードなどが読めたりするのでアブナイ使い方(?)はしないようにしょう(w

 

■ Tool 2002.11月現在 

☆ DownLoad系 ☆

DownLoader

※ HTTP対応

Irvine(アーバイン)

カスタマイズが強力。これ一本で画像を一度で大量に落とすことができます。国産ソフト。

※ MMS対応

ASFRecorder v1.1

ちょっと古くなった感じが否めません。新しいツールにバトンタッチというところでしょうか。

ASFR+

 ASFRecorderを安定版とすると、これはその強力版です。コンソールアプリなので、DOSの知識を少し必要とします。長時間の動画を落とすときに使うといいでしょう。

Hi‐Net Recorder/Player v0.7b(韓国製)

広告が入るので煩わしく感じるかも。

Streameing Download Project 1.8(SDP)

MMS物を落とす場合に一番よく利用します。大変使いやすい。

※ RTSP対応

Real7ime Conberter 1.1(R7C)

フォントが違うためか、右側の表示が切れます(涙) 終了させる場合はタスクマネージャーから。

AVI出力です。

※RTSP/MMS対応

StreamBoxVCR v1.0 beta3.1(SBVCR) CRACK版

ストリームボックス社が権利を放棄したソフトです。アメリカ国内では使用禁止とのこと。

 CRACK版はいくつかのサイトからダウンロード出来るようです。3.1は3.0の安定版。WMVを落とす場合、3.1でてこずった場合に3.0を使うのがいい。OSごとクラッシュしてでも落とそうとするほど強力。普段は3.1で問題なし。

Offline Explorer Pro2.5.972(OEP) / Offline Explorer Enterprise 2.5.972(OEE)

今のところ、これが最強・最終兵器。体験版は30日間利用できます。

ヴァージョンアップを頻繁に行うのでCRACK版に頼るよりも買ったほうがいいでしょう。

$30です。

Net Transport

新しいツールを発見しました。HTTP、FTP、MMS、RTSPに対応です。使ってみた感じでは、SBVCRのSMFfix+相当でしょうか。どうやら、SBVCRの時代はもう終わったようです。落すのに非常に苦労をしたところも、これだけで容易に落とせます。これがフリーで使えるというのは素晴らしい。もう、天下無敵です(笑)

日本語化パッチはここで。↓

NetTransport日本語言語ファイル配布

 

Get ASFStream(国産ソフト)

  1. ネットで公開されているASF形式の動画をDLするソフト
  2. ストリーミング形式を自動で判断(ブロードキャスト/ライブ/コンテンツ)
  3. 簡易HTML解析機能によるASFストリーミングを検索
  4. ASX形式のURLに対応
  5. PROXY経由での接続に対応
  6. ストリームのダウンロード先を自由に選択可能
  7. MyPlayer(Ver1.0.2以上)と連携(WMP9をインストールすると、一部で映像が出力DLされない場合があるそうです。その時にMyPlayerで再生します。)MyPlayerは、自作ソフト(VB編)のなかにあります。

   更新が早く、これからに期待できそうです。

パケットモニタ

Project URLSnooper1.1beta(WinXP対応) / Project URLSnooper1.06

アドレスを探すときに一番よく使うツールです。これがなくては話になりません(笑)

WinPcap 2.3

単体では使用しません。パケットモニタを使う場合に必ずインストールします。NICのドライバ上で動きます。

Vigil

シェアウエアです。私はこれを使っていますけど、とても使いやすいです。

PacMon/PacMonPro

これもシェアウエアです。

スタンダード版は10,000、Pro版は29,800です。

横取り丸&InetSpy

 http関連のものを調べるのにはとても便利。あの有名な、「秀丸エディタ」を作った人のソフトです。横取り丸の単体では意味がありません。InetSpyと組み合わせて使います。11/13、1.95にVerUp。

 

ファイル加工

AsfTools 3.1

asfファイルの分割・結合など。あまり高い期待をしないほうがいいかも。

ぷっちでここ  音声抽出ツール。

cdi(音楽CD),mpg,avi,mp3,mp2,ac3,vod,mov,wma,wmv,asf から wavへ変換
cdi(音楽CD),mpg,avi,mp3,mp2,ac3,vod,mov,wma,wmv,asf から wmaへ変換
cdi(音楽CD),mpg,avi,mp3,mp2,ac3,vod,mov,wma,wmv,asf から mp3へ変換
cdi(音楽CD),mpg,avi,mp3,mp2,ac3,vod,mov,wma,wmv,asf から oggへ変換

音声部分をmp3に変換するには、
Fraunhofer社のmp3エンコードコーデック(Advanced版もしくはProfessional版)が必要です。
(Advanved版はメディアプレーヤー7.1をインストールすると強制的に入ります)
Advanved版は56Kbps、Professional版は128Kbpsまでのビットレートを設定可能。

 

 

☆ キャプチャ・録音 ☆

 キャプチャツールは、どうしてもダウンロードできない場合の最終手段として使います。キャプチャですので画質の悪さは我慢するしかないでしょう。

 さて、話しが少しちょっとずれます。ダウンロードとは違いますが、デスクトップの画面を静止画としてキャプチャ出来る機能がWindowsに付いていることはご存知だろうか。意外と知らない人がいるようなので、この場で簡単に説明します。Web上でソフトの使い方を説明したりするのにこの機能を使うと、とても便利ですよ。

 やり方はとても簡単です。AltキーとPrintScreenキーを押すだけ。そうすると、クリップボードに保存されるのでペイントなどのツールに貼りつけてやると編集可能な状態として保存できます。

 また、RealPlayer・WMP・QuickTimeなどで再生される動画もこの方法を使うと静止画としてキャプチャすることができます。リアルプレーヤの場合、映像の表示速度を速くするために「OverLay」、という機能を使っているのが特徴です。詳しいことはここでは解説できませんのでGoogleなどで調べるといいでしょう。

それぞれのPlayerを次のように設定します。

【 RealPlayerの設定 】

 RealPlayerを起動、[ 表示 ] → [ 環境設定 ] → [ パフォーマンス ] →[ ビデオカードの互換性 ] → [ 最適化ビデオ表示を使用 ]にチェックが入っていると思いますので、そのチェックをはずして下さい。そして、プレーヤを再起動させるとOK!

【 RealONEの設定 】

 RealONEを起動、[ ツール ] → [ 環境設定 ] → [ ハードウェア ]→ [ ビデオカードの互換性 ]のスライドバーを「高信頼性」に合わせます。そして、プレーヤの再起動。

【 WindowsMadiaPlayerの設定 】

 WMPも同じくOverLay機能が働いているので、次のように設定を変えます。WMPを起動、[ オプション ] → [  パフォーマンス ] → [ ビデオのパフォーマンス ]で、「ハードウェア・アクセレータ」のスライドバーを「なし」に合わせます。そして、プレーヤの再起動でOK!

【 QuickTimeの設定 】

 QuickTimeの起動、[ 編集 ] → [ 初期設定 ] → [ QuickTime環境設定 ] → [ VideoSettings ]と進み、「EnableDirectDraw」のチェックをはずします。そして、Plaerを再起動してOK !

 

キャプチャは便利な機能なので、色んなところで使いましょう。

ソフトを使う場合は下にあるのが便利だと思います。他にも色々あるのでベクターなどで探してみてはどうでしょうか。

 

Internet Ninja

体験版を利用するのがいいでしょう。制限なしで15日間使用できます。

TotalRecorder

シェアウエアの録音ツール。レジストすると録音時間の制限が解除できます。

 

☆ 動画再生 ☆

楽ViewVMR Pretty

RM、FLASH、DVDなどに対応しています。動作も軽いのでこれ一つで間に合いそうです。

sasami2k

韓国製ソフト。とても軽いです。枠がないので見やすい。

日本語化パッチはここ

 

■ NEWS !! ■

 SBVCRでは落とせないとされていたsonymusic系のサーバーを攻略するパッチを作ってくれた人が出てくれました。すでに公開されていますが、これで大体のところは落とせるようになりました。パッチを作ってくれた274氏、ありがとうございます。この場を借りてお礼をさせていただきます。

 そのパッチを使う場合、まずVCR.exeのCRCを調べます。SMFの当たっているVCRにさらにパッチを当てるのですがCRCエラーとなる場合があるかもしれません。その場合、VCRが違うということです。FlyingRaichu氏のVCRにはいくつかのヴァージョンがあるようなので、先ずパッチを当てるVCRを探すことになるのですが、ここからダウンロードしてください。そして、SMFを当てて次にnewパッチを当てます。現在SBVCRを使っている人はパッチを当てたVCR.exeと取り返るだけでいいです。CRC32を使ってexeを探す方法もありますが、ここでは省きます。

 CRC32とは、ファイルに埋められている固有の番号を見つけるものです。人の指紋と同じように一つしかないなので同じファイル名がついていて識別できないときなどに使います。これはなかなか便利。手に入れておいた方がいいでしょう。使い方はドキュメントを読んでいただければ、と。

 また、274氏が作ってくれたパッチは恒常的にUPしてくれるそうです。まだ改造の余地があるそうですが、スキルのある方は挑戦してみませんか。残念ながら、私にはそこまで出来る知識・経験がないのです。これからもたくさんの協力してくれる人が現れてくれると、ストリーミングがますます面白くなっていくでしょう。

 ・274氏の作ってくれたパッチの場所です。

  http://www.angelfire.com/ns2/klidkv/patch.zip

 このパッチは進化を続けています。最新のものはBandWideを10MB、RealOneのターボプレイにも対応しています。ただし、通信速度が4MB以上出ている環境じゃないと不具合が出るかもしれないので、あくまでも自己責任でお願いします。サーバーにかなりの負担をかけるようなので、あまり派手に使わないほうがいいでしょう(^ ^; いずれ対策をとられるとは思いますがターボプレイのストリーミング自体が少ないので、今の段階ではあまり気にするほどではないでしょう。これは長時間の動画を落とす時にはとても便利。凄まじい勢いで落ちてきますよ(笑い)

PS. なんと、あのFlyingRaichu氏がこのパッチに大変興味を持たれ、次のバージョンとして取りれるために現在解析中です。このパッチが広まると当然サーバーのほうで対策をとる準備をはじめるでしょう。イタチゴッコのようですが、このパッチが日本の、しかも2chで作られたというのは、まさに " 快挙 " というしかありません。

 

■ SBVCRに関する新情報 ! ■

2002.12.07

 進化しつづける274氏のパッチ。新しいVerが出ているので落としてください。今回のは"real01.aii.co.jp""ssr.cdn-japan.com " など、向け先変更しないと落ちないものに対してのパッチです。これでだいたいのサーバーを攻略したことになり、あとは認証が必要なところなどです。スレッドでの話しも、ほとんどネタが尽きた感があります。今後は、技術的な話しが中心になるでしょう。独自にダウンローダーを作っている人がいますけど、それが完成すると"地上最強"ではないでしょうか。

 「英語が苦手」、という人に朗報です。日本語化パッチを発見しました。SBVCR Beta3.1 SMFfixに対応しています。274氏のパッチには対応していないので注意。下のところからダウンロードしてください。

残され給食

 

■ Q&A 

[StreamBoxVCR編]

Q. StreamBoxVCRを起動するとユーザーIDを求められるのですが、どうしたらいいのですか?

A. 何でもいいです。適当に入力してください。

Q. Realなのですが、落としたファイルを再生させてみるとカクカクしています。

A. BandWidthを T1 LANにしてみて下さい。

Q. 落としている途中でタイムアウトします。

A. Timeoutの値を大きくしてください。

Q. mms://〜.asf(or.wmv)ですが、落としてみたら音しか出ません(落とせません)

A. ProtocolをMMS(HTTP)にする。

Q. http://〜.asf(.wmv)が落とせません。

A. ProtocolをMMS(HTTP)にすると落とせるかもしれません。

Q. Realでのライブストリーミングはダウンロードできるでしょうか?

A. 今の段階では無理です。

Q. Stealth-Mulder Fixとはなんですか?

A. SBVCRにあてるパッチのことです。VCRはRTSP通信の時にUser-Agent: Mulder, VCR-1.0 を出します。なので、VCRを使っていることがバレてしまい、サイトによっては蹴られてしまいます。SMF(March 18, 2001)をあてると User-Agent: RealMedia Player Version 6.0.7.1.1423 (Win32)と、リアルプレーヤを使っているように装うことが出来ます。 欲しい人はここから持っていってください。

Q. 「VSRC逃げ」とはなんですか?

A. rtsp物をSBVCRsmfで落せない場合、サーバーから返ってくるvsrc:のサーバーやポートに向け先を変更するテクニックです。274氏の作成してくれたパッチのおかげで必要としなくなりましたが、パケットモニタで観察すると詳しいことが分かります。

 例をあげるとすると、real-od.stream.ne.jp → real-od1.stream.ne.jp、rtsp://www.flets/〜.rm →  rtsp://www.flets:554/〜.rmのように変更します。

 

■ Tips 

・ Casheサーバ系由になるrtspはSBVCRで落とせないことがあります。そんな時、RealPlayerで再生させながらパケットモニタで観    察し、DESCRIBEで返ってくるvsrcヘッダに注目。

例: vsrc: http://real-od1.stream.ne.jp:80/viewsource.html~ など返ってきたものに対象とするURLをこのサーバとポートに置換すると落とせる場合があります。

・ Javascriptで別窓を開くものの場合、ブラウザの下にjavascript:play(数字)と出るのでこの数字を覚えておく。

例: http://jpop.to/movie/play.php?n=数字 数字の部分にブラウザで表示された数字をいれるとPVのURLになる。

ブラウザで確認してみよう。

・ SBVCRはURLに含まれる空白を処理できないのでその場合、%20と置換すること。

・ サイトによっては使っているRealServerのVerが違うことにより落とし方が違います。Vigilなどのパケットモニタで見ると次のように見えます。これで判断しましょう。

例: media.sme.co.jp

       Server: RealServer Version 9.0.2.743 (linux-2.2-libc6-i586-server)

例: stream.jvcmusic.co.jp

       Server: RealServer Version 8.0.2.509 (linux-2.0-libc6-i386) 

・ ファイルのヘッダを調べるためにバイナリエディタを用意するといいです。メモ帳でも簡単なファイルは開けますが、体験版の日付解除などファイルの中身を編集するときに役立ちます。色々ありますが、Stirling(スターリング)が使いやすいです。お薦め。ベクターなどからダウンロードできます。 

 

■ その他 

Q. URLSnooperが動きません。

A. NT系でダイヤルアップは動かないかもしれません。WinPcapは最新版をいれてください。古いバージョンが入っている場合は先ずアンインストールしてから。あと考えられることではADSL・光ファイバー・CATVなどの高速回線を使用している場合、ダイヤルアップアダプタをWinPcapが認識しているのが原因だと思います。その時はデバイスマネージャから使用していないアダプタを削除してください。

Q. http://〜.rmファイルがダウンロードできません。

A. Irvineで落とす場合、User-Agentを"RMA/1.0(compatible; RealMedia)" "NSPLayer/4.1.03925"などにすると落ちる可能性が高くなります。

 

■ 関連サイト ■

・ 水素研究室 第八分室 (Irvineのお勉強)    Irvineの設定の仕方、使い方が分かります。

・ ストリーミング・メディアガイド    動画について基本的な知識が書かれています。

・ メディア・ファイル・コンバーター    動画・音声ファイルの変換に困ったとき、チェック!

・ network sniffer VIGIL    パケットモニタ、Vigilの解説。

    

 

 番外編 

 

− 尻有について −

 尻有とはシリアルナンバーの隠語です。単に尻という場合もあります。Windowsを再インストールしている途中でシリアルナンバーの入力を求められますが、説明書などを無くしてしまい困ったことのある経験はないだろうか。あと、気に入ったシェアウェアのソフトのシリアルナンバーをどこに保存していたか分からなくなった、もしくは紛失してしまったという場合に代わりの番号を使えたら・・・。 そのような困ったときに助けてくれるのがいわゆる尻有掲示板といわれているところです。インターネットにはこういったサイトがたくさんあります。サイトに常駐している人があらゆるソフトの懐石(解析)をし、体験版の日付制限解除のためのパッチをつくったり、使えるシリアルを提供してくれています。

 こういったundergroundなサイトを利用する場合、大切なことの一つに「研究心」があります。他のところにも言えますが、分からないことを聞くのは当たり前だと思っている人があまりにも多い。過去ログを読むということを知らない。多くの問題は過去ログを読むことで解決することが出来ます。書きこむ前に既出ではないかよく確かめるというのが大事。懐石している人も人間です。同じことを何回も聞かれるとやる気が起きなくなります。ですから、初めのうちは掲示板の雰囲気を知るためにしばらくROMすることが大事です。そうすれば、そのうちいいことがあります(笑)   

  尻有掲示板は、あくまで買ったソフトの尻を無くしてしまい困った場合に利用しましょう。けっしてお金を出したくないからとか、ソフトにはお金を払いたくないとか言っていてはいけません。気に入ったソフトは購入しましょう。それが筋だと思います。しつこいようですが、くれぐれも悪用しようなんて考えてはいけませんよ(w すこし古いかもしれませんが、欲しい人は持っていってください。約2MBあります。

 

 シリアルを扱っているサイトはたくさんありますが、やはりここが一番大きいでしょう。歴史もありますし、子供から大人まで人気が高いです(爆)

 

 

 


 

2Byteの微熱

 

 

 


[PR]子育てママさんへ:3年毎に15万円うけとれる保険?