テクノロジーのいま

 

 

 

あいまいな自宅と会社PCの境界線,5割が職場のパソコンを私的利用 ――Enterprise Platform調査結果より


 
企業で「仕事に欠かせない道具」としての地位を確立しつつあるパソコンだが,個人情報漏洩事件が相次ぎ,セキュリティの面で大きな疑問符が投げかけられている。
 特に槍玉に上げられているのが,私有するパソコンからの情報流出の危険性だ。一時期ニュース誌面を騒がせた,ファイル共有ソフト「Winny」による情報流出事件はその典型である。自宅で仕事をするためにUSBメモリーなどでデータを持ち帰り,私有パソコンに入れる。私有パソコンにはWinnyが入っており,本人のあずかり知らぬ間にWinny経由で漏れていく,といった格好である。このため最近では,私有するパソコンの業務利用を内規で禁止する企業も多い。
 かといって,パソコンの利用制限を一律にかけるのは不便だという声も少なくない。ナレッジ・ワーカーと言われる知的生産作業に従事する人々こそ,柔軟なパソコンの利用スタイルを求めているからだ。それに「休日,自宅で少し仕事を済ませ,データを会社に送る」,「休み時間中,会社のパソコンで自宅の用事を済ませる」といったことは,パソコンとネットワークが発達したからこそ可能になった。うまく使いこなせば,仕事の生産性を高めつつも,家族と過ごす時間や,趣味・自己啓発の時間をより多く確保できるはずだ。
 とはいえ,セキュリティと使い勝手は相反する命題。柔軟なワークスタイルを維持しながら,どうセキュリティを確保するか。パソコン・メーカーやソフト・メーカーはこの課題を解決するべく模索を続けているが,まだ決め手には欠けるというのが実態である。
 今ほどパソコンの存在意義が問われている時代はない。このようなタイミングだからこそ,仕事のスタイルとパソコンの関係はどうなっているのかを押さえるべきではないだろうか。このような問題意識の下,「Enterprise Platform」では,パソコンの利用状況とセキュリティ対策の現状についてアンケート調査を実施。1339人から有効回答を得られた。
 得られた結果から現状を表現すると「セキュリティ対策は進むも,漏洩の穴は根絶できず」といったところだろう。特に,自宅のパソコンが大きな穴になっていることが注目である。それでは,調査結果を見ていこう。


職場のパソコン,半数が個人利用あり

 「社会にパソコンが浸透するにつれ,仕事と私生活の境目は曖昧になる。会社のパソコンを個人用途に使ってはいけないと厳密に言い切ったら,社員は困ってしまう。ノート・パソコンを持って出張した際,ノート・パソコンを仕事用と個人用といった形で使い分けるために,2台持っていくだろうか。そんなことは誰もしないはずだ。企業が社員に残業を要求した場合,社員は仕事の合間に個人的な用事をパソコンで済ませられないと,現実の生活に困ることが多いだろう。」

 米IT調査会社であるガートナーのアナリスト,デイビッド・スミス氏はこのように指摘する(スミス氏の発言を取り上げた関連記事)。パソコン利用の実態はどうなのか。最初にアンケートでは,勤務先(職場)のパソコンをどの程度“私的”に利用しているのかを尋ねた。
 まず確認の意味で,パソコンの購入費用は誰が負担しているのかを聞いた。91.2%が職場負担。自分が負担しているのは7.9%である。
 その上で,勤務先(職場)のパソコンを,私的な目的で利用した経験を聞いてみた。「自分で負担している」という回答者を除いた1233人の回答を見ると,49.2%と半分弱の人が「趣味などの目的で私用したことがある」と回答した(図1)。設問では「趣味など」と表現したことを考慮すると,ニュース・サイトの閲覧やWebサイトでのショッピングなど,やや“軽め”の利用も含めれば,より大きな数字になると思われる。


図1 勤務先(職場)のパソコンを趣味などの目的で私的に利用した経験
図1 勤務先(職場)のパソコンを趣味などの目的で私的に利用した経験


 では,なぜ勤務先(職場)のパソコンを私的な目的で利用したのか。1233人のうち,私的利用の経験があるとした607人に聞いた。動機として挙がったのは,「休憩時間中なので問題ないと判断した」がトップで477人(78.6%,複数回答)。続いて多く挙げられたのは「仕事で一定の成果さえ出していれば,多少の個人利用は問題ないと判断した」で179人(25%)だった(図2)。厳密に言えば許されないパソコンの私的利用でも,節度あるものであれば問題ない――。各人の意識としては,おおよそこのような雰囲気かと推察できる。


図2 勤務先(職場)のパソコンを私的利用した理由
図2 勤務先(職場)のパソコンを私的利用した理由

 

ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5 次へ

 

 


ITproについてITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用
プライバシーマーク ITpro Tech-On! PC Online

日経BP社 Copyright© 1995-2009 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。