ジーリー@自動車画像掲示板 |
▼ | しゃんばら[HOME] > 自動車画像掲示板 | 閉じる | 怒涛の大量書込み! 掲示板タイプの無料コミュニティサイト
1 c.XeFPMu6Y (09/04/24 16:43) 完全オリジナルですか? 1_2.jpg [640 x 427 - 37KB] 削除 2 EdfbyZYyh. (09/04/24 17:30) igeely.jpg [120 x 100 - 7KB] 削除 3 klxkka8iac (09/04/24 20:29) ホイール、13インチ? 4 CX.T05XHlQ (09/04/24 21:15) Zよりかこよかったりするから困るな 5 NPyS7vI.6o (09/04/24 22:45) ガルウィングにするならサイドシルをホイールセンターよりも高くしないとかっこ悪いよ 6 cFhcREvv4Q (09/04/24 22:54) [sage] ちゃんと閉まるのかね? しかし吉利って80年代のシャレードのベースの車しか作れないらしいけど、 これもまさか? 7 ZQnBameNoM (09/04/25 00:55) 確かにパクリには違いないが、 これ製作期間考えたらちょっとした開発能力だぞ。 前回のショーの時はまだ笑えたが、今回のショーは全体的にパクリのレベルが上がっててもはや笑えん。 ロールスのパクリなんてもはやミツオカ要らねとさえ思える。 8 058lODbBRM (09/04/25 03:26) マフラーださっ。 9 CFXIMCvGZc (09/04/27 21:41) >>7 だって吉利自動車はフィアットと提携したり(今でも提携してるのかな? 少なくとも吉利製のエンジンを フィアットでフィアット製の自動車に搭載するという契約は今でもしているし。) イタリアの自動車製造関連企業がイタリア国内の専用工場で吉利製の部品を使って自動車を組み立てて それをイタリア国内のスーパーマーケットで各家庭で3台目に所有する車(※イタリアの各家庭では自家用車を複数所有する事が一般的に多く、 2台目や3台目に買う自家用車は 「ラダ ニーバ」などのような格安の車を選ぶ事が多い。)として販売しているし。 また、イギリスの「ロンドンタクシー」と呼ばれる「ブラックキャブ」を作っている企業が 吉利自動車に部品の製造から車両の組み立てまでを委託して中国国内で製造して完成車にして イギリスで使ったり他国に輸出販売したりしてるし。 北米にも輸出販売する事にもなってるし。 イギリスでの製造をやめてしまったよ。 こんな風に自動車の製造技術が流入しまくりだから 吉利自動車は笑いが止まらない状態さ。 産業スパイをするだけでなく、正規ルートでも製造技術が入ってくるのだから。 10 oe5RLVqxt. (09/04/28 07:23) トヨタ2000GTっぽい 11 XTKBYDGpU2 (09/04/28 16:58) 中国メーカーが技術を取得 <ーー もうすぐココ ↓ 中国市場から海外メーカーを締め出し ↓ 保護貿易加速で、世界最大の試乗を持つ中国メーカーが世界一 12 eAYrZB/2XU (09/04/28 23:59) >>11 中国の狙いはまさにそれで 丹念に今までの動きを調べてみると中国は企業買収、合併などに至る流れを見てみると そのための動きをしてるんだよね。 イスズもそれをやられて吸い取られるだけ吸い取られて少なくともバス部門では(確かトラック部門も)中国から撤退したし。 参入させるだけ参入させて、技術を吸えるだけ吸い取って、 違法コピー品や競合他社の数を過剰にして実際の需要にして供給過剰、供給過多にさせて 経営を悪化させて( 必要な技術が吸えるだけ吸えるまでは 撤退するギリギリの水準を維持する程度には 中国政府側が支援策をおこなって 外資系企業に対して「中国の莫大な規模の市場」という幻想を演出して 今後の発展に期待という幻想を抱かせてさらに技術を吸い出す。 ) 撤退させたりや経営主導権を確保するための株式を二束三文で買い叩いて中国側が確保したり( この手法はプーチンのロシアが ロシアの新興財閥の「オリガルヒ」達に対してやった事と同じ手法で 【 ※続く。 】 13 2VURJueE5E (09/04/29 00:03) 【 ※ >>12 の続き。 】 また、現在の世界的な金融危機で経営が苦しいロシア国内で経営している企業、企業家に対して 「プーチンのリスト」をロシア政府側がつくって 将来的に見てもロシアの発展、ロシアの国益に役立つ分野の産業、企業をリストアップしてそれらの企業、実業家に対して ロシア政府による資金面や制度、政策面での経営支援と引き換えに彼らの資金や資産、企業の経営権を 根こそぎ丸ごと奪い取るという手法。 このプーチンのロシアの手法は NHKの「NHKスペシャル プーチンのロシア」でも報道していた。 ) また、このようにして中国側が経営権、経営の主導権を確保して持った上で さらにその中国企業と外資系企業との提携関係や合弁生産の状態は維持させて つまりは中国側が中国企業側に委託生産させる形に持ち込んで 外資系企業による技術指導や外資系企業の技術の吸い取りはさらに継続して 徹底的に吸い尽くし搾りつくすという。 こんな例が中国では枚挙にいとまがないくらい多い。 【 ※以上。 】 14 2VURJueE5E (09/04/29 13:31) >>9 >イタリアの自動車製造関連企業がイタリア国内の専用工場で吉利製の部品を使って自動車を組み立てて >それをイタリア国内のスーパーマーケットで各家庭で3台目に所有する車(※イタリアの各家庭では自家用車>を複数所有する事が一般的に多く、 >2台目や3台目に買う自家用車は >「ラダ ニーバ」などのような格安の車を選ぶ事が多い。)として販売しているし。 吉利汽車ではなくて奇瑞汽車の「tiggo(ティゴ)」の事だったよ。 【 中国車の欧州生産第1号…スーパーマーケットで買えます 】 ( ※中国・奇瑞(チェリー)製SUV『ティゴ』をベースにしており、 イタリア南部モリーゼ州のDRモーター・カンパニー社が最終組み立てを行なう。 ) ttp://plaza.rakuten.co.jp/fmamtv2000/diary/200712080013/ ttp://response.jp/issue/2007/1203/article102683_1.html 【 Dr3。伊Dr社と奇瑞汽車とのJV(世界初。ベースは奇瑞のSUV『ティゴ』) 】 ttp://www.asahi.com/car/italycolumn/bologna/1010.html 15 2VURJueE5E (09/04/29 13:33) 〈 ※ >>14 の続き。 〉 【 「dr motors dr3」 】 ( 中国の奇瑞汽車(チェリー)のティゴという車をイタリア生産してヨーロッパ市場に 乗り込んできた車 ) ttp://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=348&ArticleNo=6 【 奇瑞汽車・瑞虎/チェリー・ティゴ 】 ttp://blogs.dion.ne.jp/arimadidi/archives/cat_202705-1.html 〈 ※以上。 〉 16 HpvPDpgQRM (09/05/01 06:14) 吉利はもし作るとしたら カローラレビンかトヨタスポーツ800、MR2、 日産510ブルーバードSSSセダンかクーペがいいと思う。 カローラレビンと日産510ブルーバードSSSセダンは ラリーにもレース場でのレースにも参加させられるだけでなく タクシーやパトカーなどや自家用セダンにも使えるから そういう意味で作る意味があると思う。 あるいは吉利が持っている既存のプラットフォームを活用して アルトワークスかスズキスイフト、 トヨタスターレット、カローラハッチバック、 ダイハツシャレードの競技モデルみたいな車を作って ラリーやレース場でのレースに アマチュアの競技者、チームに対して車両を 技術者の派遣サービスつきで安価に提供してバンバン出場させて 競技で得られた様々な不具合、改善点を吉利汽車側の派遣された技術者が調べて情報収集して 商品の改良に活用するの。 自動車メーカー側は少ないコストで商品テストが出来るし、 商品のイメージアップ、PRにも役立つから一石二鳥だしね。 17 HpvPDpgQRM (09/05/01 06:16) 【 ※ >>16 の補足。 】 ただ、中国車メーカーは日系、欧米系、韓国系メーカーにとっても 「邪魔な存在」だという事は確かだけどね。 韓国系、中国系、インド系、ロシア系、イラン系と互いに消耗戦に持ち込ませて 互いにトコトン消耗させて企業体力を徹底的に消耗させる事が 欧米系、日系にとって利益になると言えるけど。 18 YBzuBY79zU (09/05/05 13:08) >また、イギリスの「ロンドンタクシー」と呼ばれる「ブラックキャブ」を作っている企業が >吉利自動車に部品の製造から車両の組み立てまでを委託して中国国内で製造して完成車にして >イギリスで使ったり他国に輸出販売したりしてるし。 >北米にも輸出販売する事にもなってるし。 >イギリスでの製造をやめてしまったよ。 「上海モーターショー2009年」にも出てたよ。 2009年04月29日現在、 吉利汽車はロンドンタクシー(ブラック・キャブ)を製造しているみたいだね。 ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/211411/ 19 fvDzub6Eew (09/05/07 09:10) >>18 こうやって技術が中国車メーカーにもれていくのか…。 20 zrEcEPN2kw (09/05/09 00:41) >>19 吉利汽車は一定のレベルで製品水準が頭打ちになると海外の有識者は以前分析していたけど >>18 ので少なくとも組み立て技術は吸収できるよね…。 21 DAsWuEwgwY (09/05/11 08:52) >>1 ベースになったプラットフォームはなんだろう。 22 OGB2x4Op52 (09/05/15 19:28) >>18 北米にはいつから輸出販売されるんだろう。 もう販売されてるのだろうか。 23 Em7sxaPT4I (09/05/16 16:04) >>18 北米市場はどれくらい需要があるんだろう。 24 XWCvZNrfTQ (09/05/16 16:09) [sage] なんというかコピーはブランドバッグまでにしとけよ 25 HYw6nr6Zf. (09/05/18 00:41) >>24 偽のブランドバックなどの偽ブランド品は マフィアなどの犯罪組織の資金源になるのが最大の問題なんだよね。 26 Qnbb6cSbZ2 (09/05/24 14:02) >>25 使ってる時の危険性という意味では 乗り物の偽物にくらべたら偽ブランドのバックの方が危険性はないと思う。 バックが壊れても特に問題ないし。 27 8uJ8FLTPbU (09/05/27 08:13) >>14 >>15 特にロシアとかアフリカ向けとかは 小型、中型、大型トラックで違法コピーが野放し状態になってるよね。 おまけにエンジン、ミッション、あと足回りは欧米のメーカーのライセンス生産、正規の供給品 という場合が特に最近圧倒的多数になってきていて エンジン、ミッションのシェアが拡大できる欧米のメーカーにはメリットはあっても 日本の自動車メーカーにとっては内装、外装、車体のフレームを違法コピーされ、 中国の自動車メーカーに雇われて技術流出しまくる日本人技術者(元日系の大手自動車メーカー、 自動車部品メーカーの核心技術をしっかりと習得して 日系企業の海外工場の立ち上げ、現地での技術指導もしている技術者で 主に団塊の世代。)が品質を日系メーカー以上に無駄に向上させるはで メリットがなく損害、被害だけだという。 28 sJqRVZjr7c (09/05/29 23:25) こんな動きも出てきてるみたいだね。 【 VWと中国BYDが提携---EVやハイブリッドを開発 】 ttp://response.jp/issue/2009/0526/article125095_1.images/235603.html フォルクスワーゲンは5月25日、 中国BYDとリチウムイオンバッテリーを使用したEVやハイブリッド車の開発で提携すると発表した。 29 glZds3pBpM (09/05/31 20:37) [sage] BYDといえばBMWそっくりエンブレムで有名なあれかw 30 47bv/Gmntg (09/06/01 05:41) 自動車などの民生品の製品の精密部品の加工、製造技術が 軍事転用されている事が明らかになっているのだけれども。 中国の原子力潜水艦などの潜水艦のスクリューで 騒音を発生させないで静かに移動ができるスクリューを製造する技術に転用されてたりもするし。 民生品を作っていた熟練工がヘッドハンティングされたり、 軍事品の製造までやりはじめたりとか。 ttp://www.youtube.com/watch?v=c89CxXu-pq0 31 VqjGzYTApY (09/06/01 18:44) >>29 二年前にこれに変更された。 http://www.byd.com/ logobottom.jpg [136 x 82 - 4KB] 削除 32 IomVIIa5Gg (09/06/05 09:04) 中国車(長安汽車)でアクロバットをやっちゃった 中国の怖いもの知らずが現れたようです。 【 Chinese drifting using a mini truck! 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=3i727oJ7uSg 【 Chinese drift 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=e_SRHwAINIg 【 China Crazy Truck drift Part 1 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=fIGk-xYHMqw 【 China Crazy Truck drift Part 2 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=aYObJqERQjg 【 Shanzhai Drifter from China Like Initial D 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=fPs6o5GdeTk 【 Chinese mini truck drifting! Cool! 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=rChCe5j5kl4 【 chinese pickup drifting 山寨车飘移 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=YjWL5UyNgYA 33 89cNyHCDZk (09/06/07 20:46) たぶん「奇瑞汽車 旗雲」かな。 でドリフト走行してる中国の怖いもの知らず。 さすがに中国以外の外国ではこういうのをみかけないね。 【 chinese FWD car drift 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=HW72w7Chccg 34 EhxICAej0s (09/06/10 00:46) >>31 電気自動車分野と電池分野で BYD社は中国政府の支援を受けてるって 2009年6月8日(月)の確かNHKのニュースで報道されてたな。 35 m5T2ABD26Y (09/06/12 22:55) 中国車メーカーのバス、トラックの中身は 欧米のメーカーのライセンス生産品やノックダウン生産を含めた輸入品が 圧倒的多数なんだよね。 36 tbtYU3xDNI (09/06/15 17:20) >>35 欧米のメーカーの品質、性能を落としたモンキーモデルだろうね。 新興国に輸出される場合は 実質的に欧米のメーカーとその他のメーカーとの代理戦争になってると思う。 37 RrMGSj.Pf. (09/06/20 09:22) 日本は産業スパイ、産業スパイ行為も取り締まれる北米以上の内容、水準の 厳格なスパイ防止法をつくって しっかりと厳格にその法制度を実施する必要があると言えるよ。 これでは日本の産業界にとって自殺行為だし。 【 産業スパイの実態とは 】 ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/o1_80.html 38 By4Guu3usA (09/06/22 22:39) >>2スルーw 39 mrNrWW7yXw (09/06/25 02:51) >>37 こんな事もあるし。 【 中国のコピー兵器のシェアがロシア製を超える。 品質も向上したため。 】 ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=27226 【 尖閣諸島など52%の海域で争い、領有権を強く主張へ -- 中国 】 ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=25192 【 8大「仮想敵」、上位に台湾、米国、日本! -- 中国 】 ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=25930 【 「大成功」か「感謝の価値もない」か?対中ODA 】 ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=12924 40 mN1GvWzxQw (09/06/30 02:54) 記事入力 : 2009/06/20 11:53:02【萬物相】中国自動車産業の翼 今年4月に中国・上海市で開かれたモーターショーで、同国の吉利汽車が発表した「GE」が メディアの注目を集めた。 高級車ロールスロイス・ファントムをそっくりコピーしたデザインだったからだ。 全体的な外観だけでなく、ロールスロイス特有の前方の大型グリル、翼の形をしたエンブレムまで似通っていた。 違いがあるとすれば、ロールスロイス・ファントムの価格が5億ウォン(約3800万円)なのに対し、 GEの価格が6000万ウォン(約460万円)にすぎないことだ。 中国自動車業界のコピー車は以前から悪名高い。現代自動車のサンタフェ、GM大宇のマティスをはじめ、各国の有名モデルの大半が被害に遭った。 そして、ついに世界最高級の車までがそのリストに載った。 非難を受けても中国は全く動じない。吉利側は「ロールスロイスのクラシックスタイルを再創造した」と主張する。 中国メディアも「地場メーカーがついに高級車市場に参入した」とむしろ吉利を持ち上げた。 < ※続く。 > 41 mN1GvWzxQw (09/06/30 03:00) < ※ >>40 の続き。 > 1998年に設立された中国最初の民間自動車メーカーである吉利汽車はまたも社告を打った。 フォードからボルボを買収することに暫定合意したというのだ。 ボルボは82年の歴史を誇るスウェーデンの自動車メーカーで、99年にフォードに買収されている。 吉利は中国で10位の自動車メーカーにすぎない。 そんな吉利が2007年に英国のタクシー車両メーカーの株式を取得したのに続き、今年はオーストラリアの変速機メーカーを買収、そして今度は欧州の名車を手中に収めた。 コピー車を作るメーカーだからといって無視できない存在になったのだ。 少し前まで中国の自動車産業は世界の笑い草だった。100社以上も乱立する自動車メーカーの中で、世界市場に名刺を差し出せる企業はなかった。 しかし、今回の経済危機が終われば、中国の自動車産業の状況は大きく異なっているはずだ。 先進国のメーカーを手中に収め、技術力とブランドまで備え、翼を得た中国が今後、世界の小型車市場から席巻しようとするのは火を見るより明らかだ。 韓国の自動車産業は中国発の津波の中で生き残れるだろうか。 < ※続く。 > 42 mN1GvWzxQw (09/06/30 03:05) < ※ >>41 の続き。 > ( 記事入力 : 2009/06/20 11:53:02【萬物相】中国自動車産業の翼 ) 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 ttp://www.chosunonline.com/news/20090620000036 < ※以上。 > 43 3gwYLH2zy6 (09/07/05 00:00) さて、どうなるか。 【 <自動車>「中国化」が進む欧米メーカー―シンガポール紙 】 ( ※2009年6月28日午前8時13分記事配信 「Record China」より ) 2009年6月22日、シンガポール紙ザ・ストレーツ・タイムズは「中国のボルボ」と題した記事で、 ハマー、ボルボからオペル、ビュイックと続き、さらに多くの欧米自動車メーカーが「中国化」するかも知れないと論じた。 25日付で環球網が伝えた。 記事は、米国の自動車産業が解体を始めた今、中国の自動車メーカーがゼネラルモーターズ(GM)やクライスラーの「残骸」の上空を旋回しながら、 米国の巨大自動車メーカーを虎視眈眈と狙っていると指摘した。 中国5大メーカーの1つ北京汽車工業は今週、スウェーデンのボルボ本社に幹部を派遣して財務を精査するという。 ボルボを狙う中国メーカーがまた1つ増えた。 先日は、四川騰中工業がGM傘下のハマーを買収すると報じられ、世界中を驚かせたばかりだ。 〈 ※続く。 〉 44 3gwYLH2zy6 (09/07/05 00:03) 〈 ※ >>43 の続き。 〉 中国メーカーは海外ブランド、特に身分の象徴を表す欧米ブランドを狙っている。 欧米ブランドの高級イメージは中国メーカーにとって、この上もない魅力だ。 記事は「中国メーカーは欧米ブランドの力を借りて国際市場に乗り込むつもりだ」とした上で、 それは日本車や韓国車の模倣よりさらに近道になるからだと指摘した。(翻訳・編集/NN) 〈 ※以上。 〉 45 xNuQFojuiI (09/07/08 01:14) 長安汽車の親会社の「兵装集団」がボルボ買収に動き出したんだってね。 徐々に中国の本性が明らかになってきてるね。 中国の中央政府が直接管理する大型国有企業だからね「兵装集団」は。 46 UsQoYmG3Kg (09/07/11 14:57) >>45 今まで隠され続けてきたけど 実態はそういう例が多かったんだよね。 途中から買収されたりもあるし。 47 DLAELjVf6M (09/07/15 02:37) >>45 >>46 買収によって技術を中国の中央政府や中国人民解放軍などが直接管理する軍事企業を含めた国有企業に 集積させつつあるね。 48 j6Fr5X/3lQ (09/07/17 04:22) 日本の主要報道機関はこういった中国市場での 中国側の中国側による意図的で明確な悪意ある制度上の問題点による実際の苦労を なぜか伝えようとしないね。 【 <中華経済> 日系自動車会社の中国での苦労 ( ※2009年6月17日 午前6時42分記事配信 「レコードチャイナ」より ) 】 ttp://www.excite.co.jp/News/china/20090617/Recordchina_20090617006.html 長安鈴木の今年1〜3月の新車販売台数は前年同期比14.7%増加したが、純利益は同77%減少した。 またスズキの中国での別の合弁会社である昌河鈴木では赤字経営が続いており、 06〜08年の純損失の合計は14億5300万元に上った。 スズキ中国の関係者によれば、製品ラインナップの乏しさや、 販売拠点の手薄さがスズキの中国合弁2社の不振につながったという。 スズキは出資比率を中国側と対等にすることで発言権を強め、 新車種の投入や新技術の導入ペースの拡大を通じて中国での巻き返しを図りたい考えのようだ。(翻訳・編集/東亜通信) 49 I.PY1fMVzw (09/07/17 06:25) [sage] 買いだな 50 I.PY1fMVzw (09/07/17 06:25) [sage] 買いだな 51 RthusjTUt. (09/07/20 22:04) >>37 北米に帰化していてボーイングに勤務している中国人技術者がロケット技術や戦闘機のエンジン技術などの軍事技術を中国政府側にもらしただけでなく、 長年中国政府や人民解放軍の情報収集人員に接触を続けていた事でつい最近北米の治安機関に逮捕されたね。 かなり昔に帰化していても中国はこういった事をあっさりとするという。 北米の中で大問題になってるよ。 52 Sebz4bhw3Y (09/07/24 03:33) 第一汽車の「解放」のキャブオーバー型のトラックは 三菱ふそうの中型、大型トラックのデッドコピーみたいになってるけど 違法コピーなんだろうか。 リバースエンジニアリングや ハニートラップを含めた産業スパイ行為によって違法コピーされたのか。 キャビン周りはデッドコピーみたいだけど どこまでがデッドコピーなんだろう。 最近第一汽車は中型、大型トラックでダイムラーと合弁会社を設立したけど それによって既存の「解放」のトラックのモデルに変更がおこなわれたのかな。 53 jtEF43ZDDw (09/07/27 21:14) オペルも北京汽車が買収しようとしてるね。 実質的にロシア資本が指揮権を持っているカナダ資本のマグナとの競争になってるけど、 現時点では中国資本の北京汽車が優勢になってるみたい。 54 xlflUSwpL6 (09/07/27 22:22) キモっ! 00000.jpg [660 x 438 - 72KB] 削除 55 He3kzBvY2U (09/07/29 07:02) >>54 見た目が気持ち悪いデザインというのはどうでもいいけど 重要なのは中国車メーカーの企業体力を消耗させて 技術も伝承などで残らないように潰す事なんだよ。 さて、 2009年4月20日の上海モーターショーでは 「自主創新」の担い手が新興メーカーから国有大手メーカーに交代して 中国車メーカーの「独自ブランド車」主役交代とも言える大きな構造変化が起きているみたいだね。 国有大手メーカーのブースは報道関係者や中国政府高官で大賑わいしていて 親会社やスポンサーが国有メーカーや中国政府機関の場合が大半であるものの、 そういった元私有企業、表面上は私有企業というメーカーは例年と違って賑わいがほとんどなかったという。 56 zSiepidA86 (09/07/30 00:15) >>55 それが何を意味するのか判断に迷うんだよね。 57 332BjKvOk2 (09/07/31 23:32) >>55 >>56 中国車メーカーの再編活動の始まりかな。 58 M8XD9btoqc (09/08/03 08:27) 中国の製造業について気をつける事。 【 中国調達:生産効率を無視した人件費計算の落とし穴 】 【コラム】( ※2009年7月21日(火) 14時14分記事配信 「サーチナ」より ) [ 誰も知らない中国調達の現実(70)−岩城真 ] 昨年までと比較すると人件費の上昇は一服したかに見えていますが、 一度あがった人件費はなかなか落ちることはなく、長期的には上昇し続けるものです。 人件費そのものに関しては、大雑把に日本の10分の1といったとらえかたから、 日中間以上の地域間格差や、ホワイトカラーとブルカラーとの職種間格差について認識されつつあるように思いますが、 労働生産性の低さと賃金を結びつけて考えられることは、まだ少ないように思われます。 今回はそのような観点からの書いてみたいと思います。 「人件費の上昇?まったく心配ない、少なくとも私のいる間は」 これは、中国内陸部に工場を持つ、ある日系工場の総経理の1年前の言葉です。 不振の海外現地工場を次々と立て直し、60歳目前でこの中国工場に赴任してきた方です。 [ ※続く。 ] 59 M8XD9btoqc (09/08/03 08:32) [ ※ >>58 の続き。 ] 「私のいる間」というのは、4〜5年ということでしょう。 1年半ほど前といえば、まだ人件費が急激に上昇していたときです。 労働契約法の改正もあり、毎年10%近くの人件費の上昇を覚悟しなくてはならないのでは、 といったことが囁かれていたときです。 この強気の発言は、もちろん根拠のないカラ元気ではありませんでした。 実際この工場は、その後開業以来の赤字から脱却しました。 この工場は、中国国内市場向けの荷役機械の生産を目的に設立された工場です。 したがって電子部品などの工場と違い、コンベヤラインもなく、また一部は客先の要求に応じたカスタマイズの工程もあるため、 作業のスピードが、作業者の力量に左右されやすい製品です。 [ ※続く。 ] 60 M8XD9btoqc (09/08/03 08:38) [ ※の >>59 続き。 ] はじめにご紹介しましたように、この工場は内陸に立地しているため人件費は沿海部と比較すると驚くほど低廉であったため、 この工場にとっての固定費は、建屋、設備などの減価償却費が大半を占めていました。 そのため、日本工場の部品製作なども取り込み、人が足りなければ増員し、工場稼働率を上げることで、 固定費を薄め、収益の改善を進めていました。 話が少し横道にそれてしまいましたが、この工場の製造現場を見ると、日本の製造現場を知るものからすると信じられないほど、ゆったりとした時が流れているのです。 それもそのはずで、この工場の母体は国営企業です。 若い従業員はともかく、年長の従業員は皆、元国営企業の社員です。 大雑把に言って、日本の2分の1〜3分の1の効率で仕事をしていました。 [ ※続く。 ] 61 M8XD9btoqc (09/08/03 08:45) [ ※ >>60 の続き。 ] よくトヨタ自動車の改善を乾いた雑巾を絞ると表現されますが、 まったくその逆で、水の滴り落ちる雑巾を絞るのが、この工場の効率改善です。 もちろん、これは頭で考えるほど容易なことではありません。 今まで何十年とゆっくりと流れていた時を、一気に日本なみにすることなどできません。 つまり、人件費の上昇より速いスピードで生産性を高めれば、 人件費の上昇に対するプラスアルファの分だけ、収益の改善につながります。 このように製造分野によっては、対日本工場と比較して2分の1〜3分の1の効率で仕事をしている工場が存在していること。 そして毎年10%以上の生産性の改善は可能です。それがその総経理の強気な発言の裏付けです。 この話の中で、見落としてならないことは、賃金水準が低い(日本の10分の1以下)といっても、 日本の10分の1の賃金で、同じ仕事をしている訳ではないことです。 一応、日本と同じく週40時間働いていますが、仕事の成果は日本の2分の1〜3分の1であるということです。 [ ※続く。 ] 62 M8XD9btoqc (09/08/03 08:50) [ ※ >>61 の続き。 ] つまり、日本で1000円の加工を、人件費が10分の1の中国で加工しても100円ではできないという至極あたりまえのことです。 しかし、意外にこのことは理解されず、中国サプライヤーの見積に対し、 「人件費が10分の1なのだから、加工費は10分の1になるはずだ」と信じているバイヤーが少なくないことです。 日本のような比較的均質な社会にいると、この理屈は理解できないのかもしれません。 ( 執筆者:岩城真 ) [ ※以上。 ] 63 ZXN1.5raIA (09/08/05 08:52) >>27 これだね。 これが問題の「福田汽車(FOTON)」。 〈 イスズのピックアップの違法コピー 〉 【 Foton Auto Review 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=7kab0FbMl3M 【 FOTON BLIZZARD 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=EAScj2OKei0 〈 イスズのトラックの違法コピー(おそらくキャビンの部分だけ。) 〉:ロシアで販売されている。 【 Фильм Foton 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=QTXJE7ge4P4 【 comercial foton camiones 2 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=hYvAHQdP6rE 【 Foton China 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=43PG1e-R6XE 【 FOTON - Product Launch 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=P4-r5EHYE1E 64 JqlCl7zmRs (09/08/07 11:59) >これが問題の「福田汽車(FOTON)」。 >>63 の補足。 〈 欧米のエンジンの性能向上に日本人技術者が協力したミニバン 〉 【 China's Foton MP-X at 2008 beijing auto show 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=GQu_INb3_wA 【 Crash Test 2008 Mongolia Foton Parker (Frontal Offset) C-NCAP 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=5rpbQiDFr7Q 65 hV9tohDh3. (09/08/09 12:06) >>63 ロシアとかで結構売られているみたいだね。 あとベトナム、カンボジアとかの工事現場でチラホラ見かけたりもする。 66 .4MODsXA9s (09/08/10 10:13) フィリピンとかは車がステータスシンボル、 見栄を張るアイテムのひとつだから不評なのかな。 【 <中国製品>モーターショー主催者、不評の中国車を必死に弁護 --- フィリピン 】 ( ※2009年4月19日記事配信「レコードチャイナ」より ) ttp://www.recordchina.co.jp/group/g30590.html 67 YpCjmkhtIo (09/08/11 18:28) . . 明和もしゃんばらも中華車スレになると中国人湧いてコピペだらけになる… . . 68 USKyonBlDg (09/08/13 03:03) >>65 中国車のディーラー網、部品の供給網が整備されてるのはロシアくらいなのかな。 ロシアは他の地域と比べるとそれなりに中国車が走ってるけど。 ロシア以外の地域では補修部品が手に入りにくいために すぐに鉄くずとして廃棄されてるみたいだけど。 69 g1v.SB8Nsw (09/08/16 20:34) >>68 >ロシア以外の地域では補修部品が手に入りにくいために >すぐに鉄くずとして廃棄されてるみたいだけど。 中東やアフリカなんかはそうみたいだけど 情報が少ないんだよね。 70 2Hi2NxrJKY (09/08/19 06:26) >>1 専用のFR車用のプラットフォームを使ったっていうけど リバースエンジニアリングで用意したのかな。 71 yeEAdpWD.o (09/08/21 01:37) 吉利汽車のパンダって市販が開始されたのかな。 下記の動画のは広報用の特別仕様車だろうけどね。 【 吉利汽車 パンダ(熊猫) 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=PRBBrhP982E 72 IKWVILL4ps (09/08/23 01:05) 吉利汽車は豪州の自動車部品製造メーカーと 英国のロンドンタクシーことブラックキャブを製造販売するメーカーを買収したけど これらの資金調達はどうやったんだろう。 世界的な金融危機前後に買収したみたいだけど。 73 IHc5SxV30s (09/08/26 09:20) >>72 一応民間企業だけど バックに地方政府、政府関係機関があるからかな。 74 3RAqliytZI (09/08/31 10:51) 奇瑞汽車の「QQ」をラオスでも販売し始めたみたいだね。 ttp://blogs.yahoo.co.jp/yanagiseoul/archive/2009/08/26 75 62BqhZHmFI (09/09/05 08:48) >>74 左ハンドルだからタイで販売していたあまりが流れてきたわけではないみたいだね。 76 2W.v1B00C2 (09/09/11 16:35) インドのタタ自動車の方が中国車メーカーよりも戦略的にはうわてかな。 77 Rl8uRBpZI6 (09/09/13 18:11) >>1 こういった車両のシャシーってどうやって調達するんだろう。 78 g5cCZCY/ss (09/09/15 11:59) www 79 g5cCZCY/ss (09/09/15 17:35) www 80 Jk7XL9NHSg (09/09/17 11:00) >>1 本当に販売するのかな。 ただの張りぼてなんだろうか。 無修正動画最強サイト「カリビアンコム」続々新作追加 7 ZQnBameNoM (09/04/25 00:55) 確かにパクリには違いないが、 これ製作期間考えたらちょっとした開発能力だぞ。 前回のショーの時はまだ笑えたが、今回のショーは全体的にパクリのレベルが上がっててもはや笑えん。 ロールスのパクリなんてもはやミツオカ要らねとさえ思える。 11 XTKBYDGpU2 (09/04/28 16:58) 中国メーカーが技術を取得 <ーー もうすぐココ ↓ 中国市場から海外メーカーを締め出し ↓ 保護貿易加速で、世界最大の試乗を持つ中国メーカーが世界一 12 eAYrZB/2XU (09/04/28 23:59) >>11 中国の狙いはまさにそれで 丹念に今までの動きを調べてみると中国は企業買収、合併などに至る流れを見てみると そのための動きをしてるんだよね。 イスズもそれをやられて吸い取られるだけ吸い取られて少なくともバス部門では(確かトラック部門も)中国から撤退したし。 参入させるだけ参入させて、技術を吸えるだけ吸い取って、 違法コピー品や競合他社の数を過剰にして実際の需要にして供給過剰、供給過多にさせて 経営を悪化させて( 必要な技術が吸えるだけ吸えるまでは 撤退するギリギリの水準を維持する程度には 中国政府側が支援策をおこなって 外資系企業に対して「中国の莫大な規模の市場」という幻想を演出して 今後の発展に期待という幻想を抱かせてさらに技術を吸い出す。 ) 撤退させたりや経営主導権を確保するための株式を二束三文で買い叩いて中国側が確保したり( この手法はプーチンのロシアが ロシアの新興財閥の「オリガルヒ」達に対してやった事と同じ手法で 【 ※続く。 】 9 CFXIMCvGZc (09/04/27 21:41) >>7 だって吉利自動車はフィアットと提携したり(今でも提携してるのかな? 少なくとも吉利製のエンジンを フィアットでフィアット製の自動車に搭載するという契約は今でもしているし。) イタリアの自動車製造関連企業がイタリア国内の専用工場で吉利製の部品を使って自動車を組み立てて それをイタリア国内のスーパーマーケットで各家庭で3台目に所有する車(※イタリアの各家庭では自家用車を複数所有する事が一般的に多く、 2台目や3台目に買う自家用車は 「ラダ ニーバ」などのような格安の車を選ぶ事が多い。)として販売しているし。 また、イギリスの「ロンドンタクシー」と呼ばれる「ブラックキャブ」を作っている企業が 吉利自動車に部品の製造から車両の組み立てまでを委託して中国国内で製造して完成車にして イギリスで使ったり他国に輸出販売したりしてるし。 北米にも輸出販売する事にもなってるし。 イギリスでの製造をやめてしまったよ。 こんな風に自動車の製造技術が流入しまくりだから 吉利自動車は笑いが止まらない状態さ。 産業スパイをするだけでなく、正規ルートでも製造技術が入ってくるのだから。 14 2VURJueE5E (09/04/29 13:31) >>9 >イタリアの自動車製造関連企業がイタリア国内の専用工場で吉利製の部品を使って自動車を組み立てて >それをイタリア国内のスーパーマーケットで各家庭で3台目に所有する車(※イタリアの各家庭では自家用車>を複数所有する事が一般的に多く、 >2台目や3台目に買う自家用車は >「ラダ ニーバ」などのような格安の車を選ぶ事が多い。)として販売しているし。 吉利汽車ではなくて奇瑞汽車の「tiggo(ティゴ)」の事だったよ。 【 中国車の欧州生産第1号…スーパーマーケットで買えます 】 ( ※中国・奇瑞(チェリー)製SUV『ティゴ』をベースにしており、 イタリア南部モリーゼ州のDRモーター・カンパニー社が最終組み立てを行なう。 ) ttp://plaza.rakuten.co.jp/fmamtv2000/diary/200712080013/ ttp://response.jp/issue/2007/1203/article102683_1.html 【 Dr3。伊Dr社と奇瑞汽車とのJV(世界初。ベースは奇瑞のSUV『ティゴ』) 】 ttp://www.asahi.com/car/italycolumn/bologna/1010.html 16 HpvPDpgQRM (09/05/01 06:14) 吉利はもし作るとしたら カローラレビンかトヨタスポーツ800、MR2、 日産510ブルーバードSSSセダンかクーペがいいと思う。 カローラレビンと日産510ブルーバードSSSセダンは ラリーにもレース場でのレースにも参加させられるだけでなく タクシーやパトカーなどや自家用セダンにも使えるから そういう意味で作る意味があると思う。 あるいは吉利が持っている既存のプラットフォームを活用して アルトワークスかスズキスイフト、 トヨタスターレット、カローラハッチバック、 ダイハツシャレードの競技モデルみたいな車を作って ラリーやレース場でのレースに アマチュアの競技者、チームに対して車両を 技術者の派遣サービスつきで安価に提供してバンバン出場させて 競技で得られた様々な不具合、改善点を吉利汽車側の派遣された技術者が調べて情報収集して 商品の改良に活用するの。 自動車メーカー側は少ないコストで商品テストが出来るし、 商品のイメージアップ、PRにも役立つから一石二鳥だしね。 18 YBzuBY79zU (09/05/05 13:08) >また、イギリスの「ロンドンタクシー」と呼ばれる「ブラックキャブ」を作っている企業が >吉利自動車に部品の製造から車両の組み立てまでを委託して中国国内で製造して完成車にして >イギリスで使ったり他国に輸出販売したりしてるし。 >北米にも輸出販売する事にもなってるし。 >イギリスでの製造をやめてしまったよ。 「上海モーターショー2009年」にも出てたよ。 2009年04月29日現在、 吉利汽車はロンドンタクシー(ブラック・キャブ)を製造しているみたいだね。 ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/211411/ 19 fvDzub6Eew (09/05/07 09:10) >>18 こうやって技術が中国車メーカーにもれていくのか…。 1 c.XeFPMu6Y (09/04/24 16:43) 完全オリジナルですか? 1_2.jpg [640 x 427 - 37KB] 削除 24 XWCvZNrfTQ (09/05/16 16:09) [sage] なんというかコピーはブランドバッグまでにしとけよ 25 HYw6nr6Zf. (09/05/18 00:41) >>24 偽のブランドバックなどの偽ブランド品は マフィアなどの犯罪組織の資金源になるのが最大の問題なんだよね。 15 2VURJueE5E (09/04/29 13:33) 〈 ※ >>14 の続き。 〉 【 「dr motors dr3」 】 ( 中国の奇瑞汽車(チェリー)のティゴという車をイタリア生産してヨーロッパ市場に 乗り込んできた車 ) ttp://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=348&ArticleNo=6 【 奇瑞汽車・瑞虎/チェリー・ティゴ 】 ttp://blogs.dion.ne.jp/arimadidi/archives/cat_202705-1.html 〈 ※以上。 〉 29 glZds3pBpM (09/05/31 20:37) [sage] BYDといえばBMWそっくりエンブレムで有名なあれかw 31 VqjGzYTApY (09/06/01 18:44) >>29 二年前にこれに変更された。 http://www.byd.com/ logobottom.jpg [136 x 82 - 4KB] 削除 35 m5T2ABD26Y (09/06/12 22:55) 中国車メーカーのバス、トラックの中身は 欧米のメーカーのライセンス生産品やノックダウン生産を含めた輸入品が 圧倒的多数なんだよね。 2 EdfbyZYyh. (09/04/24 17:30) igeely.jpg [120 x 100 - 7KB] 削除 37 RrMGSj.Pf. (09/06/20 09:22) 日本は産業スパイ、産業スパイ行為も取り締まれる北米以上の内容、水準の 厳格なスパイ防止法をつくって しっかりと厳格にその法制度を実施する必要があると言えるよ。 これでは日本の産業界にとって自殺行為だし。 【 産業スパイの実態とは 】 ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/o1_80.html 40 mN1GvWzxQw (09/06/30 02:54) 記事入力 : 2009/06/20 11:53:02【萬物相】中国自動車産業の翼 今年4月に中国・上海市で開かれたモーターショーで、同国の吉利汽車が発表した「GE」が メディアの注目を集めた。 高級車ロールスロイス・ファントムをそっくりコピーしたデザインだったからだ。 全体的な外観だけでなく、ロールスロイス特有の前方の大型グリル、翼の形をしたエンブレムまで似通っていた。 違いがあるとすれば、ロールスロイス・ファントムの価格が5億ウォン(約3800万円)なのに対し、 GEの価格が6000万ウォン(約460万円)にすぎないことだ。 中国自動車業界のコピー車は以前から悪名高い。現代自動車のサンタフェ、GM大宇のマティスをはじめ、各国の有名モデルの大半が被害に遭った。 そして、ついに世界最高級の車までがそのリストに載った。 非難を受けても中国は全く動じない。吉利側は「ロールスロイスのクラシックスタイルを再創造した」と主張する。 中国メディアも「地場メーカーがついに高級車市場に参入した」とむしろ吉利を持ち上げた。 < ※続く。 > 41 mN1GvWzxQw (09/06/30 03:00) < ※ >>40 の続き。 > 1998年に設立された中国最初の民間自動車メーカーである吉利汽車はまたも社告を打った。 フォードからボルボを買収することに暫定合意したというのだ。 ボルボは82年の歴史を誇るスウェーデンの自動車メーカーで、99年にフォードに買収されている。 吉利は中国で10位の自動車メーカーにすぎない。 そんな吉利が2007年に英国のタクシー車両メーカーの株式を取得したのに続き、今年はオーストラリアの変速機メーカーを買収、そして今度は欧州の名車を手中に収めた。 コピー車を作るメーカーだからといって無視できない存在になったのだ。 少し前まで中国の自動車産業は世界の笑い草だった。100社以上も乱立する自動車メーカーの中で、世界市場に名刺を差し出せる企業はなかった。 しかし、今回の経済危機が終われば、中国の自動車産業の状況は大きく異なっているはずだ。 先進国のメーカーを手中に収め、技術力とブランドまで備え、翼を得た中国が今後、世界の小型車市場から席巻しようとするのは火を見るより明らかだ。 韓国の自動車産業は中国発の津波の中で生き残れるだろうか。 < ※続く。 > 43 3gwYLH2zy6 (09/07/05 00:00) さて、どうなるか。 【 <自動車>「中国化」が進む欧米メーカー―シンガポール紙 】 ( ※2009年6月28日午前8時13分記事配信 「Record China」より ) 2009年6月22日、シンガポール紙ザ・ストレーツ・タイムズは「中国のボルボ」と題した記事で、 ハマー、ボルボからオペル、ビュイックと続き、さらに多くの欧米自動車メーカーが「中国化」するかも知れないと論じた。 25日付で環球網が伝えた。 記事は、米国の自動車産業が解体を始めた今、中国の自動車メーカーがゼネラルモーターズ(GM)やクライスラーの「残骸」の上空を旋回しながら、 米国の巨大自動車メーカーを虎視眈眈と狙っていると指摘した。 中国5大メーカーの1つ北京汽車工業は今週、スウェーデンのボルボ本社に幹部を派遣して財務を精査するという。 ボルボを狙う中国メーカーがまた1つ増えた。 先日は、四川騰中工業がGM傘下のハマーを買収すると報じられ、世界中を驚かせたばかりだ。 〈 ※続く。 〉 45 xNuQFojuiI (09/07/08 01:14) 長安汽車の親会社の「兵装集団」がボルボ買収に動き出したんだってね。 徐々に中国の本性が明らかになってきてるね。 中国の中央政府が直接管理する大型国有企業だからね「兵装集団」は。 46 UsQoYmG3Kg (09/07/11 14:57) >>45 今まで隠され続けてきたけど 実態はそういう例が多かったんだよね。 途中から買収されたりもあるし。 54 xlflUSwpL6 (09/07/27 22:22) キモっ! 00000.jpg [660 x 438 - 72KB] 削除 55 He3kzBvY2U (09/07/29 07:02) >>54 見た目が気持ち悪いデザインというのはどうでもいいけど 重要なのは中国車メーカーの企業体力を消耗させて 技術も伝承などで残らないように潰す事なんだよ。 さて、 2009年4月20日の上海モーターショーでは 「自主創新」の担い手が新興メーカーから国有大手メーカーに交代して 中国車メーカーの「独自ブランド車」主役交代とも言える大きな構造変化が起きているみたいだね。 国有大手メーカーのブースは報道関係者や中国政府高官で大賑わいしていて 親会社やスポンサーが国有メーカーや中国政府機関の場合が大半であるものの、 そういった元私有企業、表面上は私有企業というメーカーは例年と違って賑わいがほとんどなかったという。 56 zSiepidA86 (09/07/30 00:15) >>55 それが何を意味するのか判断に迷うんだよね。 58 M8XD9btoqc (09/08/03 08:27) 中国の製造業について気をつける事。 【 中国調達:生産効率を無視した人件費計算の落とし穴 】 【コラム】( ※2009年7月21日(火) 14時14分記事配信 「サーチナ」より ) [ 誰も知らない中国調達の現実(70)−岩城真 ] 昨年までと比較すると人件費の上昇は一服したかに見えていますが、 一度あがった人件費はなかなか落ちることはなく、長期的には上昇し続けるものです。 人件費そのものに関しては、大雑把に日本の10分の1といったとらえかたから、 日中間以上の地域間格差や、ホワイトカラーとブルカラーとの職種間格差について認識されつつあるように思いますが、 労働生産性の低さと賃金を結びつけて考えられることは、まだ少ないように思われます。 今回はそのような観点からの書いてみたいと思います。 「人件費の上昇?まったく心配ない、少なくとも私のいる間は」 これは、中国内陸部に工場を持つ、ある日系工場の総経理の1年前の言葉です。 不振の海外現地工場を次々と立て直し、60歳目前でこの中国工場に赴任してきた方です。 [ ※続く。 ] 59 M8XD9btoqc (09/08/03 08:32) [ ※ >>58 の続き。 ] 「私のいる間」というのは、4〜5年ということでしょう。 1年半ほど前といえば、まだ人件費が急激に上昇していたときです。 労働契約法の改正もあり、毎年10%近くの人件費の上昇を覚悟しなくてはならないのでは、 といったことが囁かれていたときです。 この強気の発言は、もちろん根拠のないカラ元気ではありませんでした。 実際この工場は、その後開業以来の赤字から脱却しました。 この工場は、中国国内市場向けの荷役機械の生産を目的に設立された工場です。 したがって電子部品などの工場と違い、コンベヤラインもなく、また一部は客先の要求に応じたカスタマイズの工程もあるため、 作業のスピードが、作業者の力量に左右されやすい製品です。 [ ※続く。 ] 60 M8XD9btoqc (09/08/03 08:38) [ ※の >>59 続き。 ] はじめにご紹介しましたように、この工場は内陸に立地しているため人件費は沿海部と比較すると驚くほど低廉であったため、 この工場にとっての固定費は、建屋、設備などの減価償却費が大半を占めていました。 そのため、日本工場の部品製作なども取り込み、人が足りなければ増員し、工場稼働率を上げることで、 固定費を薄め、収益の改善を進めていました。 話が少し横道にそれてしまいましたが、この工場の製造現場を見ると、日本の製造現場を知るものからすると信じられないほど、ゆったりとした時が流れているのです。 それもそのはずで、この工場の母体は国営企業です。 若い従業員はともかく、年長の従業員は皆、元国営企業の社員です。 大雑把に言って、日本の2分の1〜3分の1の効率で仕事をしていました。 [ ※続く。 ] 61 M8XD9btoqc (09/08/03 08:45) [ ※ >>60 の続き。 ] よくトヨタ自動車の改善を乾いた雑巾を絞ると表現されますが、 まったくその逆で、水の滴り落ちる雑巾を絞るのが、この工場の効率改善です。 もちろん、これは頭で考えるほど容易なことではありません。 今まで何十年とゆっくりと流れていた時を、一気に日本なみにすることなどできません。 つまり、人件費の上昇より速いスピードで生産性を高めれば、 人件費の上昇に対するプラスアルファの分だけ、収益の改善につながります。 このように製造分野によっては、対日本工場と比較して2分の1〜3分の1の効率で仕事をしている工場が存在していること。 そして毎年10%以上の生産性の改善は可能です。それがその総経理の強気な発言の裏付けです。 この話の中で、見落としてならないことは、賃金水準が低い(日本の10分の1以下)といっても、 日本の10分の1の賃金で、同じ仕事をしている訳ではないことです。 一応、日本と同じく週40時間働いていますが、仕事の成果は日本の2分の1〜3分の1であるということです。 [ ※続く。 ] 27 8uJ8FLTPbU (09/05/27 08:13) >>14 >>15 特にロシアとかアフリカ向けとかは 小型、中型、大型トラックで違法コピーが野放し状態になってるよね。 おまけにエンジン、ミッション、あと足回りは欧米のメーカーのライセンス生産、正規の供給品 という場合が特に最近圧倒的多数になってきていて エンジン、ミッションのシェアが拡大できる欧米のメーカーにはメリットはあっても 日本の自動車メーカーにとっては内装、外装、車体のフレームを違法コピーされ、 中国の自動車メーカーに雇われて技術流出しまくる日本人技術者(元日系の大手自動車メーカー、 自動車部品メーカーの核心技術をしっかりと習得して 日系企業の海外工場の立ち上げ、現地での技術指導もしている技術者で 主に団塊の世代。)が品質を日系メーカー以上に無駄に向上させるはで メリットがなく損害、被害だけだという。 63 ZXN1.5raIA (09/08/05 08:52) >>27 これだね。 これが問題の「福田汽車(FOTON)」。 〈 イスズのピックアップの違法コピー 〉 【 Foton Auto Review 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=7kab0FbMl3M 【 FOTON BLIZZARD 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=EAScj2OKei0 〈 イスズのトラックの違法コピー(おそらくキャビンの部分だけ。) 〉:ロシアで販売されている。 【 Фильм Foton 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=QTXJE7ge4P4 【 comercial foton camiones 2 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=hYvAHQdP6rE 【 Foton China 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=43PG1e-R6XE 【 FOTON - Product Launch 】 ttp://www.youtube.com/watch?v=P4-r5EHYE1E 65 hV9tohDh3. (09/08/09 12:06) >>63 ロシアとかで結構売られているみたいだね。 あとベトナム、カンボジアとかの工事現場でチラホラ見かけたりもする。 68 USKyonBlDg (09/08/13 03:03) >>65 中国車のディーラー網、部品の供給網が整備されてるのはロシアくらいなのかな。 ロシアは他の地域と比べるとそれなりに中国車が走ってるけど。 ロシア以外の地域では補修部品が手に入りにくいために すぐに鉄くずとして廃棄されてるみたいだけど。 72 IKWVILL4ps (09/08/23 01:05) 吉利汽車は豪州の自動車部品製造メーカーと 英国のロンドンタクシーことブラックキャブを製造販売するメーカーを買収したけど これらの資金調達はどうやったんだろう。 世界的な金融危機前後に買収したみたいだけど。 74 3RAqliytZI (09/08/31 10:51) 奇瑞汽車の「QQ」をラオスでも販売し始めたみたいだね。 ttp://blogs.yahoo.co.jp/yanagiseoul/archive/2009/08/26 |
優良Hサイト
|