フランス語基本の基本!

掲載日: 2006年 04月 19日

フランス語筆記体にチャレンジ!

文章:越智 三起子(All About「フランス語」旧ガイド)

旅行のために、せっせと勉強した料理フランス語。ところが現地でメニューが手書きだったために、内容がイマイチわからなかったというのはよくあることです。ガイド自身も、留学中は先生の板書を読むのに一苦労、フランス人からの手紙を解読するのに無駄な時間を費やしたり……と、結構あなどれないのがこのフランス語筆記体。基本的には、英語風に書いても大きな問題はないのですが、お遊び気分でマスターしてみませんか?

くるくる度合いがかわいい筆記体。まずは、A〜Hを覚えよう!

abc
左上からA,B,C,D,E,F,G,H
それでは、さっそく一文字ずつみていくとしましょう。

  • Aは、英語と違って大文字の「A」を筆記体にした形です。ときどき、小文字の「a」を大きくした形も見かけますが、基本は、大文字の「A」。くるくるっと一気に書きましょう。

  • B・Dはほぼ英語と同じ。この2文字は頭の部分が瓜二つです。

  • Cは英語に比べると、微妙に頭でっかち。「の」を逆さまにして、くるくる度合いの強い「し」をくっつけたという感じです。

  • Eは、くるくるくるっと三回転。回転の大きさは、上から中、小、大です。

  • Fも英語とほぼ同じ。リーゼントの男性を横から見たという感じです。

  • Gは、小文字の「g」をでっかく書きます。バネがはずれてのびのびになった小文字のgと覚えましょう。

  • Hの書き方は、フランス語独特です。4枚の花びらの中心に、虫がとまっているようで、素敵です。

    まとめて覚えて超簡単! 似た者同士が多い I〜R

    abc
    左上からI,J,K,L,M,N,O,P,Q,R
  • I・J・Kは「H」の書き方をすでに覚えた方なら簡単です。この4文字は似た者同士。つりばりのような「I」が基本。英語とは、頭の部分が違いますので、注意しましょう。

  • M・Nは、英語の場合は小文字を大きくした形ですが、フランス語は、大文字を筆記体にした形です。

  • O・Qは英語の筆記体のままでも大丈夫ですが、個人的には、画像にあるように、くるくるまきの「O」、それに一本足した小文字の「q」の大型版のような「Q」がかわいいので気に入っています。

  • Pはきっちりと、丸の部分をとじず、小さく書くので、英語のTと間違うことが多いです。読みの際に要注意の文字の一つです。

  • Rは英語のままでOK。「つ」と「ん」が合体した感じですね。

  • SとTには要注意! 残りはそのまま S〜Z

    stu
    左上からS,T,U,V,W,X,Y,Z
  • Sは英語風に書いても問題ないのですが、読むときに間違いの多い文字です。「L」を書こうとして途中でやめた感じが、「S」ですのでしっかり覚えておきましょう。

  • さて、最難関のTです。この文字だけはしっかり覚えておきましょう。英語風に左にはねてしまうのはアウト。はねは右方向にしてください。「I」と間違われて減点対象になります。

  • U・V・W・Yは英語と同じ。頭の書き方も全く一緒のグループですので、まとめて覚えると簡単です。

  • Xは、「H」で書いたお花から、虫がとびたってはなびらがあわさったイメージです。

  • 最後にZ。こちらも、英語式でOKですが、画像のように、大文字の「Z」の原形をとどめた形もなかなかオシャレです。お好きな方でどうぞ。

  • とまあ、実用という面でいえば、「T」だけ気をつけておけば英語風でも大丈夫です。忘れてしまったら、活字体でそのまま書きましょう。また、書き出しの似ている部分を集めて、「グループA・M・N」、「グループO・Q」、「グループH・I・J・K」、「グループP・R・B・F」、「グループU・V・W・Y」、「グループC・E・G・L・S」という風に効率的に覚える方法もありますので、参考にしてくださいね。

    次のページでは、小文字の筆記体とアルファベットの読みにチャレンジしましょう。

    掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。