大学院人間・環境学研究科トップ > 大学院教員一覧
平成21年9月1日現在
| 学部 学系名 | 講座名 | 分野名 | 教授 | 准教授・講師 | 助教 |
|---|---|---|---|---|---|
| 人間科学系 | 人間社会論 | 人間形成論 | 岡田 敬司 新宮 一成 小山 静子 |
大倉 得史 (講師) | |
| 人間共生論 | ※連携機関: 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 | ||||
| 社会行動論 | 高橋 由典 ベッカー,カール 杉万 俊夫 吉田 純 |
永田 素彦 | |||
| 文化社会論 |
田邊 玲子 加藤 幹郎 多賀 茂 |
松田 英男 小倉 紀蔵 |
|||
| 思想文化論 | 人間存在論 | 冨田 恭彦 佐藤 義之 |
安部 浩 戸田 剛文 |
||
| 創造行為論 | 依田 義丸 篠原 資明 岡田 温司 |
||||
| 文芸表象論 | 福岡 和子 石田 明文 水野 尚之 廣野 由美子 奥田 敏広 |
||||
| 認知情報学系 | 認知・行動科学 | 認知科学 | 船橋 新太郎 大東 祥孝 斎木 潤 |
山本 洋紀 久代 恵介 |
|
| 生理心理学 | 藤巻 則夫(学外非常勤講師) 宮内 哲(学外非常勤講師) 加藤 誠(学外非常勤講師) ※連携機関: 独立行政法人 情報通信研究機構 未来ICT研究センター |
||||
| 行動制御学 | 松村 道一 小田 伸午 石原 昭彦 |
神崎 素樹 田中 真介 |
|||
| 身体機能論 | 津田 謹輔 森谷 敏夫 |
林 達也 | |||
| 数理科学 | 現象数理論 | 宇敷 重廣 森本 芳則 高崎 金久 |
上木 直昌 木坂 正史 |
||
| 数理情報論 | 櫻川 貴司 立木 秀樹 日置 尋久 |
||||
| 言語科学 | 言語情報科学 | 山梨 正明 東郷 雄二 藤田 耕司 |
|||
| 言語比較論 | 齋藤 治之 服部 文昭 壇辻 正剛 河崎 靖 |
||||
| 言語情報 システム論 |
井佐原 均(学外非常勤講師) ※連携機関: 独立行政法人 情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター |
||||
| 外国語教育論 | 外国語教育論 | 大木 充 田地野 彰 |
中森 誉之 西山 教行 ピーターソン,マーク 藤田 糸子 (講師) |
金丸 敏幸 | |
| 学部 学系名 | 講座名 | 分野名 | 教授 | 准教授・講師 | 助教 |
|---|---|---|---|---|---|
| 国際文明学系 | 現代文明論 | 文明構造論 | 道籏 泰三 西村 稔 江田 憲治 大川 勇 |
||
| 現代社会論 | 佐伯 啓思 |
大黒 弘慈 | 鵜飼 大介 | ||
| 国際社会論 | 中西 輝政 西井 正弘 前川 玲子 |
ハヤシ ブライアン マサル 見平 典 (講師) |
|||
| 文化環境学系 | 比較文明論 | 多文化複合論 | 三原 弟平 | 勝又 直也 | |
| 地域文明論 | 松浦 茂 三谷 惠子 赤松 紀彦 |
李 長波 (講師) | |||
| 文明交流論 | 松田 清 稲垣 直樹 ヨリッセン,エンゲルベルト 岡 真理 |
||||
| 文化・地域環境論 | 文化人類学 | 山田 孝子 菅原 和孝 田中 雅一 |
松村 圭一郎 | ||
| 地域空間論 |
金坂 清則 小方 登 |
小原 丈明 | |||
| 環境構成論 | 伊從 勉 田中 淡 西垣 安比古 |
中嶋 節子 | 藤原 学 | ||
| 文化遺産学 | 松井 章 | 大河内 隆之 | |||
| 国際文明学系 | 歴史文化社会論 | 歴史社会論 |
川島 昭夫 西山 良平 元木 泰雄 |
||
| 東アジア文化論 | 内田 賢徳 阿辻 哲次 |
島崎 健 道坂 昭廣 須田 千里 辻 正博 |
|||
| 西欧文化論 | 鈴木 雅之 尾野 照治 丸橋 良雄 |
高谷 修 水野 眞理 桂山 康司 |
|||
| 博物館文化財学 | 若杉 準治 西上 実 赤尾 栄慶 |
久保 智康 山本 英男 |
| 学部 学系名 | 講座名 | 分野名 | 教授 | 准教授・講師 | 助教 |
|---|---|---|---|---|---|
| 国際文明学系 | 共生社会環境論 | 共生社会環境論 | 間宮 陽介 浅野 耕太 松下 和夫 (授業担当, ※地球環境学堂) |
小畑 史子 (授業担当, ※地球環境学堂) |
|
| 自然科学系 | 分子・生命環境論 | 分子環境相関論 | 山口 良平 山本 行男 畑 安雄 田村 類 |
津江 広人 藤田 健一 |
多喜 正泰 |
| 生命環境相関論 | 小松 賢志 三室 守 川本 卓男 |
宮下 英明 | 土屋 徹 | ||
| 自然環境動態論 | 生物環境動態論 | 松井 正文 加藤 真 五十嵐 樹彦 |
瀬戸口 浩彰 市岡 孝朗 三浦 智行 |
幡野 恭子 西川 完途 川北 篤 |
|
| 地球環境動態論 | 堀 智孝 鎌田 浩毅 阪上 雅昭 杉山 雅人 石川 尚人 酒井 敏 |
小木曽 哲 | 金子 克哉 加藤 護 高橋 弘樹 |
||
| 物質相関論 | 物質物性相関論 |
前川 覚 宮本 嘉久 |
藤原 直樹 木下 俊哉 |
道下 敏則 小山田 明 渡邊 雅之 佐野 光貞 伊藤 哲明 小西 隆士 |
|
| 物質機能相関論 |
内本 喜晴 田部 勢津久 |
林 直顕 福塚 友和 |
学際教育研究部は、高度の大学院教育と、大型共同研究を推進する人環内の部内センターです。 高度の大学院教育として、目下、行っているのは、1)模擬授業、2)ディベイト式授業、3)欧米語による授業、4)面白学問ゼミの4つです。また大型共同研究のひとつとして、「風雅の町づくり環境づくり」を行っています。人環は、京都市・長浜市と連携交流協定を結び、これからの時代にふさわしい町づくりを模索しています。町づくりには人手が必要です。みなさん、こうした共同研究にもどうぞご協力ください。
外国語教育支援室は、全学共通教育における外国語教育が効果的に行われるように支援活動をします。外国語教育方法の研究開発、授業計画の立案、教育内容の吟味検討などがその活動の具体的な内容です。
| 英語 | ギルモア,アレクサンダー | GILMORE,Alexander |
|---|---|---|
| ドイツ語 | トラウデン,ディーター | TRAUDEN, Dieter |
| フランス語 | ||
| メニル,エヴリーヌ | MESNIL, Evelyne |