エルミタージュ秋葉原
 the Voices 秋葉原PCパーツショップ生の声
 Home > the Voices
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
Contact Us
   
 
the VOICES
RSS
バックナンバー
2009年4月〜5月
2009年2月〜3月
2008年12月〜2009年1月
2008年10月〜11月
2008年8月〜9月
 
title
レビュー
CMPSUレビュー
SX58H7Vol.8 総額30万円!キューブベアボーン「SX58H7」の実力やいかに? 〜Shuttle SX58H7編〜
EES400AWTVol.7「ENERMAXエコ80PLUSシリーズ 350Wモデル vs Core i7-965 Extreme Edition」
XMPVol.6-2 「Corsair XMP対応メモリを検証してみる」(後編) 〜Corsair Memory編〜
XMPVol.6-1 「Corsair XMP対応メモリを検証してみる」(前編) 〜Corsair Memory編〜
CMPSU-1000HXJPVol.5 「負荷テストをやってみた。」〜Corsair CMPSU Series編〜
SX58H7Vol.4 「最強のCubeベアボーンを試してみた」 〜Shuttle SX58H7編〜
OCZ 550W Fatal1tyVol.3 「OCZ 550W Fatal1ty」をばらしてみました 〜OCZ 550W Fatal1ty編〜
CP-850Vol.2 「ATXの呪縛から解放されたAntec CP-850」 〜Antec CP-850編〜
OCZ VertexVol.1「OCZ Vertex Series SSDを試す」
 
 
■2009年9月19日土曜日
「入荷があればいいほうだね」(9/19) ---某ショップ店員談
[2009年9月18日更新]

 9/23に正式発表予定のAMD製最新GPU「Radeon HD 5870」搭載VGA。複数ショップによると、今のところ発売予定は9/29〜9/30あたりではないかとのこと。価格は約\50,000前後。初回の国内入荷数は、極少量となりそうだ。
  なお、ミドルレンジモデル「Radeon HD 5850」搭載VGAの発売日は未定ながら予価は\34,000前後とのこと。

「Vistaの初売りと同じくらいじゃないの?」(9/18) ---某ショップ店員談
[2009年9月18日更新]

 次期OS「Windows 7」DSP版の予価が出始めた。今のところ「Windows 7 Ultimate」が約\24,000〜\28,000、「Windows 7 Professional」が約\20,000、「Windows 7 Home Premium」が約\15,000程度(いずれもFDDバンドル時/32bit版と64bit版は別々に販売)。
  ただし、DSP版となるために為替相場の影響を受ける可能性も大きく、10/22の発売までに変更される可能性も高いとのこと。

「いや、普通に売ってますけど」(9/18) ---多数ショップ店員談
[2009年9月18日更新]

 パッケージの誤植により、日本AMDが9月26日土曜日午前0:01に発売日を再設定した「AthlonUX2 240e/235e」の両モデルだが、秋葉原では多数のショップで普通に売っている。「ユーザーに説明してから売れば、販売してもかまわないと聞いている」とのことで、いずれのショップも注意書きを掲示しての販売となっている。なお、後日、正確なスペックが記載されたシールがショップに送られてくるとのこと。
AMD AMD
拡大画像1 拡大画像2)

「GeForce党だったけど……」(9/17) ---某ショップ店員談
[2009年9月17日更新]

 9/23に正式発表予定のAMD製最新GPU「Radeon HD 5870」「Radeon HD 5850」。「Radeon HD 5870」はかなり大きい模様だ。インターフェイスはDual DVI/HDMI/DisplayPortという構成で、3画面同時出力に対応する。今のところ、国内での発売日および価格は不明。

240e「いやぁぁぁぁ!!!!」(9/17) ---複数ショップ店員&メディア関係者談
[2009年9月17日更新]

 9/17日付けで正式発表となる予定の「Athlon II X4 605e」「Athlon II X4 620」「Athlon II X4 630」「Athlon II X2 235e」「Athlon II X2 240e」の5モデルのうち、「Athlon II X2 235e」「Athlon II X2 240e」の2モデルが急遽販売停止となった。
  複数関係者によると、理由は写真にもあるように「パッケージに貼られたシールの誤植」。正確には「Dual-Core」とするところを「Quad-Core」と表記。またトータルキャッシュ容量も本来は1MBx2の2MBとなるはずだが、1.5MBと記載されている。
  これにより解禁時間が3時間後に迫った17日21時頃になって、すでに入荷した「Athlon II X2 235e」「Athlon II X2 240e」の2モデルの販売を差し止めるように各ショップへ連絡が入ったという。もっとも、時間が遅いために対応できないショップもあり、18日の販売状況は今のところ不明。おそらく、18日の開店前後に再度代理店側から連絡が入り、正式な販売停止となると思われる。

 「お断わりでも貼って売ればいいんじゃないの?」という意見も聞かれそうだが、ある関係者の話では「AMDはもし間違って購入したユーザーがいた場合、クレームに対応できないと言っている」とのこと。「もちろん、本当にクアッドというわけでもない(笑)」らしい。製品は一度代理店によって回収され再度出荷となるが、今のところ発売日の再設定はされておらず不明となっている。

 余談だが、AMDに限らず各メディアは毎回新製品の正式発表に合わせてレビューを準備している。サンプル版をメーカーから入手しライターに原稿を発注。上がってきた原稿は編集者によって文字とおり編集され、無事掲載となる。文章にしてしまうと単純だが、誤植はもちろん、数値関連のチェックやグラフの作成、微妙なニュアンスの表現など作業は多岐にわたるかなりの重労働である。
  そんな苦労の末に完成し、あとはUPして帰ろうという矢先に「発表中止で掲載も禁止」と言われた日にはパニックとなること必定。今回は「Athlon II X4 605e」「Athlon II X4 620」「Athlon II X4 630」の扱いについてはOKだったので、そのまま原稿をお蔵入りさせるわけにもいかず、余計に面倒な事態となった(スペック比較やらベンチマークグラフの作成、記事の書きなおし等々)。AMDは、そんなメディア側の苦労を考慮(?)したのか、当初は掲載禁止としていた「Athlon II X2 235e」「Athlon II X2 240e」の2モデルのレビューも解禁となった……のかもしれない。ちなみに、以前はRadeonシリーズでも似たような事例があり、その時も各編集者は泣かされたという。

画像1)(画像2

「みんな18日発売になった」(9/15) ---某ショップ店員談
[2009年9月15日更新]

 「Athlon II X4 605e」「Athlon II X4 620」「Athlon II X4 630」「Athlon II X2 235e」「Athlon II X2 240e」の5モデルが9/17日に発表。なぜか発売済み「Athlon II X4 620」を除く4モデルが翌18日から販売開始となるようだ。予価は以下の通り。注目はクアッドコアでTDP45Wとなる「Athlon II X4 605e」となりそう。

モデル型番 価格
Athlon II X2 235e 約\7,000
Athlon II X2 240e 約\7,800
Athlon II X4 630 約\12,000
Athlon II X4 605e 約\14,000


W2363V-WF「今月はホワイトのみ?」(9/15) ---某ショップ店員談
[2009年9月15日更新]

 LGエレクトロニクス・ジャパンのゲーマー向け液晶ディスプレイ「W2363V-WF」が今週入荷予定とのこと。予価は2万円後半。ブラックモデルの入荷は来月になるという。
■2009年9月12日土曜日
Z-Drive「もう1回取れと?」(9/11) ---某ショップ店員談
[2009年9月11日更新]

 OCZ製のPCI-Express x8対応SSD「Z-Drive」が、今月下旬に発売されるようだ。ラインナップは「OCZSSDPCIE-1ZDRV1T」(1TB,Read 870MB/s,Write 780MB/s)、「OCZSSDPCIE-1ZDRV500G」(500GB,Read 870MB/s,Write 760MB/s)、「OCZSSDPCIE-1ZDRV250G」(250GB,Read 770MB/s,Write 640MB/s)。予価は1TBで約\500,000/500GBで約\300,000/約\200,000。ただ、高すぎて各ショップとも扱いに困った(現在も困っている)PhotoFast「G-Monster PROMISE」の例もあるだけに、どれほど出回るかは全く分からない状況。
拡大画像

「なんでやねん?」(9/10) ---某ショップ店員談
[2009年9月10日更新]

 9/16発表、9/17発売予定とされていたSocket AM3対応CPU「Athlon II X4 620」が急遽、明日11日から販売されることに。なお、販売解禁時間は15:01。価格は約\10,700前後。

「来月はもっと凄いことになるんですが・・・(9/9) ---複数ショップ店員談
[2009年9月9日更新]

 先日の深夜販売。複数のショップが、近隣住民の苦情を受け警察の注意を受けることとなったが、翌日には千代田区安全生活課からも各ショップの責任者あてに電話で注意があったとのこと。

 とはいえ、秋葉原の各ショップが来月22日に「Windows 7」の深夜販売を予定しているのは周知の事実。「やらなくてもよかったんじゃね?」(某ショップ)という先日のCPU深夜販売と異なり、こちらはかなりの人出が見込まれる。当然、今回の比ではない騒ぎとなることが予想されるが、やはり近隣住民の人には迷惑な話だ。
 今回のように警察が取り締まりに動くような事態となるのは、ショップだけでなくMicrosoftにとってもよくないはずだが、果たしてどうなるのだろうか?深夜販売を行わないとは考えにくいが、今後の動きには少し注目かもしれない。

「言ってくれれば売っちゃうけどね」(9/8) ---某ショップ店員談
[2009年9月7日更新]

 今日から販売の始った「P55」搭載M/B。「nForce 200」を搭載したモデルでPCI Express x16スロットを5本備えるASUS「P7P55WS SUPERCOMPUTER」は、昨日から複数ショップに入荷しているものの一部代理店の出荷が遅れているため、秋葉原での販売にストップがかかっている状態。

 なお、キャッシュバックキャンペーンの効果により売行き好調なmsi「P55-GD80」は今週まとまった量の再入荷がある模様だ。

T-ZONE「キャッシュ付きで安いかも」(9/8) ---某ショップ店員談
[2009年9月7日更新]

 HANA Micron(本社:韓国)製の1.8インチZIF対応のSSDが明日T-ZONE PC DIY SHOPに入荷予定。価格は32GBモデル「H1PM032G-00」が\12,800、64GBモデル「H1PM064G-00」が\19,980。
  また、週末には2.5インチIDEモデルも入荷予定のようで、価格は32GBモデル「H2PM032G-00」が\14,800、64GBモデル「H2PM064G-00」が\23,800。
拡大画像

関連記事:アスク、韓国HANA Micron社製SSDの取り扱い開始、9月上旬より発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200908/27_12.html

Core i5「そりゃそうだ」(9/7) ---複数ショップ店員談
[2009年9月7日更新]

 9/8に販売がスタートした「Corei7-860/870」「Corei5-750」と「P55」搭載M/B。10時過ぎからできた行列もほとんどが特価品狙い。月曜の深夜販売ということ。また、新製品とはいえミドルレンジとなるために、実際に購入した人は少なかったようだ。0時10分頃には、ほとんどのショップで商品引き渡しは終了している。
拡大画像
■2009年9月5日土曜日
「i5-750が2万切れば売れるかもね」(9/5) ---某ショップ店員談
[2009年9月5日更新]

 9/8から販売がスタートする「Corei7-860/870」「Corei5-750」。為替相場の影響で当初の予価より下がったようだ。「Corei7-870」が約\58,000〜約\61,000、「Corei7-860」が約\30,000〜約\31,000、「Corei5-750」が約\21,000〜約\22,000程度となっている。

「準備だけで泣ける」(9/4) ---某ショップ店員談
[2009年9月4日更新]

 9/8に販売解禁となる新型チップセット「P55」搭載M/B。一部予価とラインナップが追加された。

●ASRock ※予価とラインナップを追加。並行輸入版はさらに安い可能性もアリ
型番 備考 予価
P55 Deluxe (SLI対応) 約\22,000
P55 Extreme (SLI対応) 約\18,000
P55 Pro   約\16,000
P55M Pro   約\15,000
     
●ASUS ※予価とラインナップを追加
型番 備考 予価
Maximus III Formula   約\32,000
Maximus III Gene (micro ATX) 約\25,000
SaberTooth 55i   約\28,000
P7P55D Premium (SATA 3.0搭載) 約\35,000
※以上4モデルの発売日は未定
P7P55WS SUPERCOMPUTER (SLI対応) 約\33,000
P7P55D Deluxe (SLI対応) 約\29,000
P7P55D EVO (SLI対応) 約\25,000
P7P55D   約\19,000
P7P55D LE   約\17,000
     
●BIOSTAR ※予価とラインナップを追加(9/5追記:入荷確認できず)
型番 備考 予価
TPower I55 (SLI対応) 約\21,000
T5 XE   約\14,000
TP55   約\13,500
     
●FOXCONN ※ラインナップを追加(9/5追記:9/8に間に合うか微妙?)
型番 備考 予価
Inferno Katana (SLI対応) 未定
Inferno Katana GTI   未定
P55A-S   未定
P55MX (micro ATX) 未定
     
●GIGABYTE ※予価修正(9/6)
型番 備考 予価
GA-P55-UD6 (SLI対応) 約\30,000
GA-P55-UD5 (SLI対応) 約\27,000
GA-P55-UD4 (SLI対応) 約\23,000
GA-P55-UD3R   約\18,000
GA-P55-UD3   約\16,000
GA-P55M-UD4 (micro ATX/SLI対応) 約\20,000
GA-P55M-UD2   約\15,000
     
●Intel ※予価修正(9/5追記:さらに修正)
型番 備考 予価
DP55KG (SLI対応) 約\22,000
DP55SB (micro ATX/SLI対応) 約\21,000
DP55WG (SLI対応) 約\15,000
DP55WB (micro ATX) 約\11,000
     
●MSI ※ラインナップを追加
型番 備考 予価
P55-GD80 (SLI対応) 約\25,000
P55-GD65 (SLI対応) 約\19,000
P55-CD53   約\15,000
P55M-GD45 (micro ATX,10月入荷?) 約\15,000
※P55-GD80の紹介流通量は少量に。また最大\5,000となるキャッシュバックキャンペーン実施の噂も・・・。
 

「今月はAMDも出るよ」(9/3) ---某ショップ店員談
[2009年9月3日更新]

 今月はAMDから複数のCPUが発売されるようだ。9/16には「Athlon II X4 605e」「Athlon II X4 620」「Athlon II X4 630」「Athlon II X2 235e」「Athlon II X2 240e」の5モデルが発表。このうち「Athlon II X4 620」は9/17発売予定とのこと。予価は約\13,000。他のモデルについても今月中の発売が予定されているという。

 なお、AMDは明日9/4〜9/23の間、最大\3,000引きとなるキャンペーンを実施予定。「Phenom II X4 905/945/955/965」の各モデルとAMDチップセット搭載M/BもしくはRadeon HD 4800シリーズ以上のVGAを同時購入で\2,000引き。対象のCPU+M/B+VGA同時購入で\3,000引きとなる。

「また最初は買えないかも」(9/1) ---某ショップ店員談
[2009年9月1日更新]

 AMDの新型GPU「Radeon HD 5800」シリーズだが、正式発表は9/22の模様。当日には間に合わないものの、上位モデル「Radeon HD 5870」は極少量が9月中に発売される可能性もあるようだ。

「結局、皆やるはめに・・・」(9/1) ---複数ショップ店員談
[2009年9月1日更新]

 9/7(月)の深夜24時(9/8(火)の午前零時)に予定されている新型チップセット「P55」搭載M/BとCorei7-860/870、Corei5-750の深夜販売。最終的には7店舗前後と“いつもの”ショップで行われるようだ。
拡大画像
■2009年8月29日土曜日
「もう一声、安くならないかな」(8/29) ---某ショップ店員談
[2009年8月29日更新]

 「Corei5-750」製品版。S-Specは「SLBLC」。今のところ、国内での予価は\23,000程度とされている。

Core i5 Core i5 Core i5
拡大画像 拡大画像 拡大画像

Core 2 Quad Q9505「忘れてたよ」(8/29) ---某ショップ店員談
[2009年8月29日更新]

 8/31に「Core 2 Quad Q9505」と「Celeron E3200」が発売となる。価格は約\\23,000/\5,000前後。また9/2には「Celeron E3300」が発売。価格は約\6,000前後となる見込み。
拡大画像

「まぁこんなものかね」(8/28) ---某ショップ店員談
[2009年8月28日更新]

 9/8に販売解禁となる「P55」搭載M/Bの予価が一部判明。当日店頭に並びそうな製品は7メーカー24モデルとなっている。なおIPI加入店(※)には販売リベート(1枚につき\600〜\1,500)が支払われることが決定したため、以下の予価に反映される可能性もあるという。

●ASRock
P55Deluxe(SLI対応) \未定

●ASUS
P7P55WS SUPERCOMPUTER(SLI対応) 約\33,000
P7P55D Deluxe(SLI対応) 約\29,000
P7P55D EVO(SLI対応) 約\25,000
P7P55D 約\19,000
P7P55D LE 約\17,000

●BIOSTAR
TPOWER I55(SLI対応) 約\未定

●FOXCONN
Inferno Katana(SLI対応) 約\未定
P55A-S \未定
P55MX(micro ATX) \未定

●GIGABYTE
GA-P55-UD6(SLI対応) 約\30,000
GA-P55-UD5(SLI対応) 約\27,000
GA-P55-UD4(SLI対応) 約\23,000
GA-P55-UD3R 約\18,000
GA-P55-UD3 約\16,000
GA-P55M-UD4(micro ATX/SLI対応) 約\20,000
GA-P55M-UD2(micro ATX) 約\15,000

●Intel
DP55KG(SLI対応) 約\24,000
DP55SB(micro ATX/SLI対応) 約\23,000
DP55WG 約\17,000
DP55WB(micro ATX) 約\12,000

●MSI
P55-GD80(SLI対応) 約\25,000
P55-GD65(SLI対応) 約\19,000
P55-CD53 約\15,000

※Intel純正マザーボードのみに適用

「2枚入れてよかった」(8/27) ---某ショップ店員談
[2009年8月27日更新]

 本日デュアル「GeForce GTX 285」仕様となるASUS「MARS/2DI/4GD3」が発売。約\140,000という価格にも関わらず、2枚買いのユーザーがいたショップが複数確認できた。

AT3N7A-I「なんか安いんですけど」(8/27) ---某ショップ店員談
[2009年8月27日更新]

 ASUSから発売予定のAtom 330+IONのMini-ITXマザー「AT3N7A-I」の予価は約\18,000。9月の発売を予定しているという。
拡大画像

Intel SSD「少なっ!」(8/26) ---某ショップ店員談
[2009年8月26日更新]

 29日から販売がスタートするIntel製34nm版SSDのリテールパッケージ版だが、入荷数は各ショップともかなり少ないとのこと。ちなみに、今日から茶箱版の再販が始まっている。
拡大画像

SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO「もっと早く欲しかった」(8/26) ---某ショップ店員談
[2009年8月26日更新]

 SAPPHIREオリジナルクーラー仕様となるRadeon HD 4770搭載VGA「SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/TVO」が今週発売予定とのこと。価格は約\15,000。
拡大画像
■2009年8月22日土曜日
「Clarkdaleは今から楽しみだね」(8/22) ---某ショップ店員談
[2009年8月22日更新]

 年明け早々にも登場すると思われていたインテルの新型チップセット「Intel P57 Express」はキャンセルとなった模様。最近のアップデートでロードマップから消えたようだ。理由は定かではないが、第2世代のIntel Turbo Memoryモジュールこと「Braidwood」のサポートが原因という話も。よって現時点で10年第1四半期登場のチップセットは、GPU統合型CPU「Clarkdale」に対応する「H57/H55」のみということになる。

「代わりに295というわけにもいかんしなぁ」(8/22) ---某ショップ店員談
[2009年8月22日更新]

 「GeForce GTX 285」搭載VGAが品薄になるかもしれない。現在、NVIDIAが生産を停止しており、メーカーおよび代理店もほぼ在庫がない状態だという。ウワサでは流通も手掛ける国内の某大手組み込みPCメーカーが大量に確保したとの話も。いずれにせよ「GeForce GTX 285」搭載VGAの在庫は、現在店頭に並んでいる程度と考えてよいかもしれない。

「マザーの種類が多すぎ」(8/21) --- 某ショップ店員談
[2009年8月21日更新]

 9/8に販売が始まる予定となっている「Corei7-860/870」「Corei5-750」の国内予価が判明。「Corei7-870」が約\61,000、「Corei7-860」が約\33,000、「Corei5-750」が約\23,000程度となっている。ただし、今後の為替相場の影響で変わる可能性も高いとのこと。
  なお「P55」搭載M/Bの予価については、各社とも探り合いの状況。一応の価格は出ているようだが、来週以降にかけて変更される可能性も高いという。

「もう茶箱はいらんでしょ」(8/21) ---某ショップ店員談
[2009年8月21日更新]

 Intel製34nm版SSDのリテールパッケージ版は8/29から発売されるようだ。80GBモデル「SSDSA2MH080G2R1」と160GBモデル「SSDSA2MH160G2R1」で3.5-2.5変換ブラケットが付属。価格は茶箱版より\1,000弱程度高くなりそうだ。

4770「そこそこ入ってきた」(8/21) ---複数ショップ店員談
[2009年8月21日更新]

 品薄が続くSapphire製のRadeon HD 4770搭載VGAが複数ショップに再入荷している。
拡大画像


関連記事:Special Price 8/21版を参照 http://www.gdm.or.jp/special_price.html

「なぜか、やけに詳しかった」(8/20) ---某ショップ店員談
[2009年8月20日更新]

 先日、プロ野球オリッ○ス・バファ○ーズの強打者で知られるアレッ○ス・カ○レラ選手が、秋葉原の某ショップでSSDを購入。同行していた通訳を通してJMicron社製コントローラー搭載SSDではなく、indilinx社製コントローラー搭載SSDを希望。某社製の容量256GBモデルを購入していったとのこと。ちなみに、同選手は自身6度目となる7月の月間MVP賞を受賞。打撃もPCも絶好調の様子。

「悲しいお知らせです」(8/19) ---某ショップ店員談
[2009年8月19日更新]

 国内では9/8に販売解禁となる新型チップセット「P55」搭載M/BとCorei7-860/870、Corei5-750だが、複数のショップが深夜販売を予定しているようだ。実施となれば9/7(月)の深夜24時(9/8(火)の午前零時)に発売となる。
  なお、すでに秋葉原では10月発売の新OS「Windows 7」の深夜販売が確定的な状況だけに、ショップスタッフもへこんでいる様子。
■2009年8月15日土曜日
「在庫のPT1売るか・・・」(8/15) ---某ショップ店員談
[2009年8月15日更新]

  アースソフトの公式WEBサイトにおいて「PT2」の情報がアップデートされている。それによると発売は当初言われていた通り9月のようだ。

「300GBはだいぶ先だね」(8/13) ---某ショップ店員談
[2009年8月13日更新]

  8月下旬頃と言われているIntel製の34nm版SSDの再出荷だが、新たにリテールパッケージ版となって発売される可能性もあるとのこと。
  余談だが、X25-MおよびX18-Mの300GBモデルは、新34nm版として2010年Q2の発売予定となっているようだ。

「なんかスゲー下がった」(8/11) ---某ショップ店員談
[2009年8月11日更新]

 8/13発売の「Phenom II X4 965 Black Edition」(3.4GHz,L2 512KBx4,L3 6MB,TDP140W)の予価は約\26,000前後に修正。同時に価格改定となる「Phenom II X4 955 Black Edition」は、明日8/12付けで大幅に値を下げ、約\21,000前後になりそうだ。
■2009年8月8日土曜日
「955 BEの補填なし/併売って、余ってるのかね?」(8/7) ---某ショップ店員談
[2009年8月7日更新]

 8/13発売の「Phenom II X4 965 Black Edition」(3.4GHz,L2 512KBx4,L3 6MB,TDP140W)の予価は約\27,000程度。同時に価格改定となる「Phenom II X4 955 Black Edition」は約\24,000ほどになりそうだ。ただし、為替の関係で週明け修正が入る可能性もあるとのこと。

「最近では貴重な人気アイテムなのに」(8/5) ---某ショップ店員談
[2009年8月5日更新]

 回収されてしまったIntel製の34nm版SSD。今のところ再出荷は8月下旬となっているようだ。

「プラス\5,000でキーボード買えるんですけど・・・」(8/5) ---某ショップ店員談
[2009年8月5日更新]

 販売価格が約\13,000の東プレ製テンキー「Realforce23U/UB」が明日発売。
■2009年8月1日土曜日
AMD 785G「出し過ぎです」(7/31) ---某ショップ店員談
[2009年7月31日更新]

  来週8/7に「Athlon II X2 240」(2.8GHz,L2 1MBx2)が、さらに8/13には「Phenom II X4 965 Black Edition」(3.4GHz,L2 512KBx4,L3 6MB,TDP140W)が発売となる。予価は未定。なお、それに伴い「Phenom II X4 955 Black Edition」は価格改定されるとのこと。

 また8/4販売解禁となる「AMD 785G」搭載M/Bはすでに一部ショップに入荷が開始。GIGABYTEからは一気に5モデルが発売になるという。
拡大画像

「そんな機能、使わねぇ」(7/26) ---某ショップ店員談
[2009年7月29日更新]

 BIOS上でドライブパスワード設定後、パスワードの変更もしくは非設定をするとSSDが使用不能に陥るという不具合が発表されたIntel製の34nm版SSD。今週になり、せっかく再入荷された製品も代理店により回収されていったという。中には「それでもいいから売ってくれ」というお客もいるようだが、販売自体がIntelにより停止させられている。
  なお、修正ファームウェアを適用した製品の再出荷の予定は今のところ聞いていないとのこと。

Radeon 4890 1.0 GB DDR5 Black「無理があるということでは?」(7/25) ---某ショップ店員談
[2009年7月28日更新]

  コアクロックが1GHzとなる「Radeon HD 4890」搭載VGA「Radeon 4890 1.0 GB DDR5 Black」(型番:HD-489A-ZDBC)が早ければ明日にもXFXから発売になりそうだ。価格は約\30,000。なお「Radeon HD 4890」のリファレンスクロックは850MHz。
  ちなみにSAPPHIREの「SAPPHIRE ATOMIC HD 4890 1GB GDDR5 PCIE」(Core1000MHz/Memo1050MHz)は、今のところ発売予定はないとのこと。
拡大画像
■2009年7月25日土曜日
「Core 2まだ出るんだね」(7/24) ---某ショップ店員談
[2009年7月24日更新]

 Intelは8/31に「Core 2 Quad Q9505」と「Core 2 Quad Q9505S」を発売するとのこと。また、10/20前後には「Core i7-960」をリリースするようだ。なお、すでにお伝えしている通り、新型チップセット「P55」と Corei7-860/870、Corei5-750の正式発表/販売解禁は9/8の午前0時01分となっている。

「デモは観たいかも、買わないけど」(7/23) ---某ショップ店員談
[2009年7月23日更新]

価格約\140,000のASUS製モンスターVGA「MARS/2DI/4GD3」(GeForce GTX 285x2基) だが、発売は今のところ8月上旬を予定しているようだ。
■2009年7月18日土曜日
「値付けが難しいな」(7/18) ---某ショップ店員談
[2009年7月18日更新]

 Intelの新型SSD 80GBモデル「SSDSA2MH080G2C1」と160GBモデル「SSDSA2MH160G2C1」の一部ショップへの入荷を確認した。よって発売は7/22に決定したことになる。初回の流通量は少ないようで、価格もショップによりバラツキがでるかもしれない。80GBモデルで\26,000〜\29,800/160GBモデルで\52,000〜\55,000程度か。

 なお34nm版と50nm版との違いは、

ランダム 4kbライト(50m版は3.3k IOPS)が6.6k IOPS(80GBモデル)/8.6k IOPS(160GBモデル)
レイテンシー リード85μs→65μs/ライト115μs→85μs
耐衝撃性 1000G/0.5msec→1500G/0.5msec

などとなり、シーケンシャルリード250MB/s、ライト70MB/sは従来と変わらず。

「入荷数不明」(7/17) ---某ショップ店員談
[2009年7月17日更新]

 今日現在確認できた情報として、Intelの新型SSD 80GBモデル「SSDSA2MH080G2C1」と160GBモデル「SSDSA2MH160G2C1」の発売は7/25→7/22になったとのこと。ただし、遅れる可能性もある。

「年内はなしか」(7/17) ---某ショップ店員談
[2009年7月17日更新]

 次世代Atomシリーズとなる「Atom D510」「Atom D410」 と「Intel NM10 Express」チップセットは、2010年1月1日〜1月31の間に発表/発売予定のようだ。

関連記事
エルミタ的秋葉原Shop店頭実売価格調査「Intel Atom搭載マザーボード編」
http://www.gdm.or.jp/column/atom_price_index.html

the VOICES「COSMOSでよかった・・・のか?」(7/16) ---某ショップ店員談
[2009年7月16日更新]

 某ショップ店員の自宅がピッキング被害に……。「Xbox 360 Halo 3 スペシャル エディション」とMini-ITXケースに納めていたATOM PCの2台が被害に遭った。ただでさえ大きいCoolerMaster製「COSMOS」を、さらに水冷仕様に仕上げてあるという1台は、重量があったためか無事だったとのこと。写真は、難を逃れた実際の「COSMOS」。確かに持っていくには面倒くさそう。
拡大画像

「連休前だし、いいんじゃないの?」(7/15) ---某ショップ店員談
[2009年7月15日更新]

 7/17付けでAMDが価格改定を行う。対象となるのはPhenom II X4 905e(2.5GHz,L2 512KBx4,L3 6MB)とAthlon II X2 250(3.0GHz,L2 1MBx2)の2モデル。下げ幅は前者が約\2,000、後者が約\900程度になるようだ。

 また、2日後の7/19にはIntelも価格改定を実施。対象となるのはCore 2 Quad Q9400/Q8400、Core 2 Quad Q9400S/Q8400S、Core 2 Duo E7500、Pentium Dual-Core E6300/E5400/E5300、Celeron Dual-Core E1500。下げ幅はそれぞれ下のモデルにスライドする形とのこと。

「なんかCPUみたいなパケに」(7/14) ---某ショップ店員談
[2009年7月14日更新]

 Intelの新型SSD 80GBモデル「SSDSA2MH080G2C1」と160GBモデル「SSDSA2MH160G2C1」には従来の茶箱モデルのほか、リテールボックス版があることが判明。型番は80GBモデル「SSDSA2MH080G2R5」と160GBモデル「SSDSA2MH160G2R5」で3.5-2.5変換ブラケットが付属するとのこと。
  また複数情報によると、今のところ発売は7/25頃。まずは茶箱モデルからの発売となりそうで、リテール版は数週間後となるかもしれない。


「深夜販売はやらないでください」(7/14) ---複数ショップ店員談
[2009年7月14日更新]

 Intelの新型チップセット「P55」と Corei7-860/870、Corei5-750の正式発表/販売解禁は9/8の午前0時01分となったようだ。なお、ベンチマーク結果を含むデモの公開は9/8の13時解禁予定とのこと。
■2009年7月11日土曜日
「スペック分からないと新型待つか迷うな」(7/10) ---某ショップ店員談
[2009年7月10日更新]

 Intelの新型SSD 80GBモデル「SSDSA2MH080G2C1」と160GBモデル「SSDSA2MH160G2C1」の予価が判明した。価格は前者が約\25,000〜\26,000、後者が\50,000〜\52,000程度となりそうだ。詳細スペックや発売日は今のところ不明。今月中には発売となるという見方が強いが、7/19には一部CPUの価格改定も控えており、おそらくその辺では?という声も。
  なお、値下がりが続く従来モデル「SSDSA2MH080G1C5」の最安値は7/10時点で\25,800となっている。

(7/11 1:42追記)
 新型SSDの詳細スペックは、プロセスルール(50nm→34nm)の変更のみ。転送速度などのメーカー公表値はほぼ変更がない(ランダムのライトが若干向上?)かもしれないという。

関連記事
アキバShop特価情報 7月10日取材分更新
http://www.gdm.or.jp/special_price.html

Z1000W「まさに、たなぼた・・・」(7/10) ---某ショップ店員談
[2009年7月10日更新]

  “国内初”の80PLUS GOLD認証電源となると思われたCORSAIR製の電源ユニット「CMPSU-850HXJP」が、80PLUS SILVER認証に変更。よって“国内初”の栄冠(?)は、今のところ7月中に発売予定とされるOCZ製電源ユニット「OCZ Z Series 1000W/850W」になる可能性が高い。
拡大画像

「意外にアリ」(7/9) ---某ショップ店員談
[2009年7月9日更新]

 HISから少々変わったRadeonがいくつか発売予定とのこと。「Radeon HD 4670」搭載のAGP版「HIS HD 4670 IceQ Native HDMI 1GB (128bit) DDR3 AGP」(予価\14,000)、「Radeon HD 4350」搭載のPCI-Express x1対応版「HIS HD 4350 iFan Native HDMI 512MB (64bit) DDR2 PCIe 1x」(\13,000)、「Radeon HD 4350」搭載のPCI対応版「HIS HD 4350 Silence 512MB (64bit) DDR2 PCI」(\10,000)の3モデル。

HIS HD 4670 IceQ Native HDMI 1GB (128bit) DDR3 AGP HIS HD 4350 iFan Native HDMI 512MB (64bit) DDR2 PCIe 1x HIS HD 4350 Silence 512MB (64bit) DDR2 PCI
HIS HD 4670 IceQ Native HDMI 1GB (128bit) DDR3 AGP
拡大画像
HIS HD 4350 iFan Native HDMI 512MB (64bit) DDR2 PCIe 1x
拡大画像
HIS HD 4350 Silence 512MB (64bit) DDR2 PCI
拡大画像


「リファでいいので出荷してください」(7/9) ---某ショップ店員談
[2009年7月9日更新]

 未だ品薄が続く「Radeon HD 4770」搭載VGAだが、SapphireのオリジナルFAN搭載モデルが8月に予定されているという。なお、7月に入れば流通量の回復が見込まれていた同GPU搭載VGAだが、まったくその様子はないとのこと。

「1枚くらいなら・・・売れるか?」(7/8) ---某ショップ店員談
[2009年7月8日更新]

 「GeForce GTX 285」を2基搭載するというASUS製のVGA「MARS GTX295/2DI/4GD3」。現状では最速VGA間違いなしの製品となるが、販売価格は約\140,000程度になるという。とはいえ複数ショップが「1枚は入れるかも」とのこと。

「もう、無いって言われた」(7/7) ---某ショップ店員談
[2009年7月7日更新]

 一部ショップではまだ購入可能な「Windows XP」のDSP版だが、ついに代理店の在庫も先週末の時点でほぼ無くなったとのこと。これ以降、入荷の予定もなく、あとは流通在庫のみとなるようだ。

関連記事
最初で最後の「Windows XP」DSP版在庫調査
http://www.gdm.or.jp/column/winxp_price.html
■2009年7月4日土曜日
「あんま下がんなかった」(7/3) ---某ショップ店員談
[2009年7月3日更新]

 7/5付けで価格改定となるIntel製のSSD「X25-E Extreme SATA SSD」(SLC,Read250MB/s,Write170MB/s)だが、下げ幅は32GBモデルで約\4,000、64GBモデルで約\7,000程度にとどまるとのこと。
  MLCモデルについては今週も値下がりが加速(最安値\27,000)しており、新型登場前の在庫処分との見方が強い。

「売れる時期なのになぁ」(7/1) ---某ショップ店員談
[2009年7月1日更新]

 GeForce GTX 260やRadeon HD 4870搭載VGAの7月入荷分は各社とも非常に少ないとのこと。理由は「生産調整のため」とのことで、目当てのモデルがある人は早めに購入したほうがいいかもしれない。
■2009年6月27日土曜日
「MLCと同じくらいにならないかな」(6/27) ---某ショップ店員談
[2009年6月27日更新]

 Intel製のSSD「X25-E Extreme SATA SSD」(SLC,Read250MB/s,Write170MB/s)が7/5付けで価格改定となるようだ。下げ幅は不明だが、現在のMLC「X25-M Mainstream SATA SSD」と同程度になるのではないかとのこと。

「少しは売れるといいけどね」(6/25) ---某ショップ店員談
[2009年6月25日更新]

 「Windows 7」へのアップグレード申込書が付属したDSP版「Windows Vista」の販売が明日26日の10時からスタートする。シリアルと住所を特設サイトから申請すると「Windows 7」発売後に、アップグレード用のメディアが送られてくるというもの。価格は現在のDSP版「Windows Vista」のプラス\3,000程度。売行きが完全に止まっていた「Windows Vista」だが、アップグレード権付属の製品登場に期待する声も少なくない。

「ええ、1台キープしました」(6/25) ---某ショップ店員談
[2009年6月25日更新]

 メーカーからは、2008年12月19日をもって販売終了がアナウンスされたPFU製のキーボード「Happy Hacking Keyboard Lite2 PS/2モデル」。クレバリー2号店によると、今回の入荷で最終となるとのこと。

拡大画像 拡大画像

製品情報
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
■2009年6月20日土曜日
「あえて言おう!カスであると!」(6/20) ---ギレン・ザビ風に某ショップ店員談
[2009年6月20日更新]

 本日Radeon HD 4730搭載VGAが発売も、6ピン補助電源コネクタ×2という仕様やRadeon HD 4770/4830/4850との価格差などから、早くもいらない子扱いに。なお、Radeon HD 4770搭載VGAの再入荷は毎週確認できるが、相変わらずの人気ぶりとなっており週末まで在庫は持たないようだ。

「Point of Viewが脚光を浴びる時が来るとはな」(6/18) ---某ショップ店員談
[2009年6月18日更新]

 Point of ViewからPCI Express x16スロットを搭載するIONマザー「ION-MB330」が発売されたが、玄人志向ブランドとしても再来週頃に発売されるとのこと。予価は約\20,000強とかなり安くなるようだ。

「みんな出すんじゃない」(6/18) ---某ショップ店員談
[2009年6月18日更新]

 Palitから発売されたシングルPCBにGPU2基を搭載する「GeForce GTX 295」。今週末にはZOTAC「ZT-295E3MB-FPS」、来週にはinno3Dからも発売が予定されている。予価は現行の「GeForce GTX 295」と変わらないとのこと。

関連記事
シングルPCBにGPU2基搭載のGeForce GTX295、ZOTAC「ZT-295E3MB-FSP」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090618_07.html

「毎度お馴染みのAMD対抗により、、、」(6/15) ---某ショップ店員談
[2009年6月15日更新]

  Intelが6月21日日曜日に価格改定を行うようだ。今回対象となっているプロセッサは「Core 2 Quad Q9550」1モデルで、\22,000程度になる模様。
■2009年6月13日土曜日
ASUS ROG OC Station「やはり、お高い」(6/12) ---某ショップ店員談
[2009年6月12日更新]

 ASUS「R.O.G」シリーズマザーボード用に開発されたオーバークロック管理ユニット「ASUS ROG OC Station」は予価\18,980程度となりそうだ。ただし発売時期は、現時点で未定。
拡大画像

関連記事
ASUSTeK、R.O.G.シリーズ向けのOC管理ユニット「ASUS ROG OC Station」発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200905/090521_05.html

G-MONSTER-PROMISE KIT「好きなRAIDカード買ってください」(6/12) ---某ショップ店員談
[2009年6月12日更新]

 PhotoFastから6月中旬に発売予定となっているPCI-Express専用SSD自作キット「G-MONSTER-PROMISE KIT」。予価は約\80,000程度になるという。保証するSSDは「G-Monster PROMISE PCI-EXPRESS SSD」に搭載されている同仕様の「G-Monster V3」のみで、別モデルを装着させた場合の相性保証が無い。ただ、他社製のSSDを搭載する場合も基板状態にして装着する必要があるため、その時点でSSDの保証自体がなくなる。
拡大画像

関連記事
PhotoFast、PCI-Express専用SSD自作キット「G-MONSTER-PROMISE KIT」6月中旬発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090609_03.html

ITX-220「なるほど」(6/10) ---某ショップ店員談
[2009年6月10日更新]

 チップセットに「i945GC」+「ICH7」を採用しながらも、CPUにAtomではなく「Celeron 220」(Conroe-L/1.2GHz/TDP19W)をオンボードするASUS「ITX-220」が近日発売予定とのこと。価格は約\9,980程度の予定。
拡大画像
■2009年6月6日土曜日
「リファレンスだからとか言ってられない」(6/5) ---某ショップ店員談
[2009年6月5日更新]

  秋葉原でも全く在庫を確認することができない「Radeon HD 4770」搭載VGAだが、明日6日にGIGABYTE「GV-R477D5-512H-B」が発売されるとのこと。なお、他のモデルについて、再入荷などの話はほとんど聞くことができない。

関連記事
リンクス、Radeon HD4770リファレンスモデル GIGABYTE「GV-R477D5-512H-B」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090605_04.html

「毎度のことながら静かだね」(6/4) ---複数ショップ店員談
[2009年6月4日更新]

 例年通りCOMPUTEX TAIPEI(6/2〜6/6)開催期間中は、メーカーや代理店の担当者の多くがいない。ショップのバイヤー達は暇とはいかないまでも、比較的緩い1週間を過ごしている様子。
 
ページのトップ
 
G&Dマトリックス Copyrightc2008 G&D matrix All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます